Google Calender及びロゴはGoogle LLC の商標または登録商標です。

領域別プログラム

素粒子実験領域

16日 EK104会場 16aEK104 9:15〜12:30

Google Calendar

素粒子実験領域
ガス検出器

1
AXEL 実験:新型キセノンガスシンチレーション検出器の研究開発 (15分)
東北大理, 京大理A, 阪大RCNPB, KEKC, 東大理D
浦野壮規, 市川温子, 中家剛A, 中村輝石, 岩下芳久B, 廣瀬昌憲A, 坂下健C, 中島康博D, 芦田洋輔, 菅島文悟A, 秋山晋一, 疋田純也A, 初見聡太, 佐々木駿斗A, 林逸揮, 渡辺夕子 他 AXEL collaboration
2
AXEL実験:高圧XeガスTPCにおける放電耐性強化とその効果 (15分)
京大理, 東北大理A, 阪大RCNPB, KEKC, 東大理D
疋田純也, 市川温子A, 中家剛, 中村輝石A, 岩下芳久B, 廣瀬昌憲, 坂下健C, 中島康博D, 菅島文悟, 秋山晋一A, 浦野壮規A, 初見聡太A, 佐々木駿斗, 林逸揮エヴァンA, 他 AXEL collaboration
3
AXEL実験: 高圧キセノンガスTPCの大型化に向けた拡張性の高い高電圧系統の開発 (15分)
京大理, 東北大理A, 阪大RCNPB, KEKC, 東大理D
佐々木駿斗, 市川温子A, 中家剛, 中村輝石A, 疋田純也, 岩下芳久B, 廣瀬昌憲, 坂下健C, 中島康博D, 秋山晋一A, 浦野壮規A, 初見聡太A, 林逸揮エヴァンA, 他 AXEL collaboration
4
ヘリウム3比例計数管を用いた神岡地下実験室における環境中性子の長期測定の結果と展望 (15分)
横国大理工, 国立天文台A
佐々木優斗, 南野彰宏, 鷲見貴生A, 他中性子測定コンソーシアム
5
COMET実験に用いる円筒型ドリフトチェンバー(CDC)の準備状況 (15分)
阪大理
永井遼, 他 COMET CDCグループ

休憩 (10:30〜10:45)

ガス検出器,飛跡検出器

6
暗黒物質探索実験における電離によるエネルギー損失測定のための低速イオンビーム試験 (15分)
神戸大理, 神奈川大理A, 東邦大理B
遠山和佳子, 身内賢太朗, 東野聡, 白石卓也A, 星野靖A, 中竜大B
7
超低物質量DLC-RPCモジュールの設計および組立方法の研究 (15分)
神戸大理, 東大素セA, 東大理B
高橋真斗, 大谷航A, 大矢淳史A, 越智敦彦, 鈴木大夢, 潘晟A, 山本健介B, 李維遠B
8
MeVガンマ線観測気球実験SMILE-3に向けたフライト用ガスTPCの開発 (15分)
京大理, 山形大A, 金沢大B, ISAS/JAXAC, 立命館大D, UMBCE, 東海大F, 神奈川大G, 東北大H, 神戸大I, 北里大J
出口颯馬, 高田淳史, 松永海, 佐藤太陽, 奥村紗那, 小野田晴樹, 阿部光, 中森健之A, 飯山陽輝A, 八重樫大A, 鈴木舜A, 澤野達哉B, 宗像勇輔B, 岡本奏歩B, 水村好貴C, 森正樹D, 岡知彦D, 濱口健二E, 櫛田淳子F, 西嶋恭司G, 黒澤俊介H, 身内賢太朗I, 谷森達J
9
3軸読み出しμ-PIC TPCによるガンマ線対生成事象の観測可能性の検討 (15分)
京大理, 立命館大A
佐藤太陽, 高田淳史, 岡知彦A, 松永海, 出口颯馬, 奥村紗那, 小野田晴樹
10
T2K実験前置検出器WAGASCIおよびWall MRDの取得データの評価 (15分)
都立大, 東京理科大A, 京大理B, 大阪公大C, 横国大工院D, CERNE, ICLF
鎌田明優, 角野秀一, 石塚正基A, 木河達也B, 佐藤幸音A, 清矢良浩C, 平田大悟D, 船山直希C, 南野彰宏D, 山本和弘C, Cesar Jesus-VallsE, Giogio PintaudiD, John NugentF, Ngoc TranB, Seungho HanB, 他T2Kcollaborator
11
T2K実験の水標的前置検出器におけるミューオン飛跡検出器(Baby MIND)のデータ解析状況 (15分)
阪公大理, 東理大理工A, 都立大理B, 京大理C, 横国大工院D, CERNE, ICLF
船山直希, 清矢良浩, 山本和弘, 石塚正基A, 角野秀一B, 鎌田明優B, 木河達也C, 佐藤幸音A, 平田大悟D, 南野彰宏D, Seungho HanC, César Jesús-VallsE, John NugentF, Giogio PintaudiD, Ngoc TranC, 他T2K collaboration
12
T2K新型前置検出器における運動量測定性能の評価 (15分)
東大理, 東北大A, 京大理B, 東大ICRRC, 都立大理D, KEK素核研E, 横国大F
冲永和平, 吉本芳美, 児玉将馬, 小林北斗, 新居智将, Ferlewicz Daniel, 中桐洸太, 横山将志, 市川温子A, Berns LukasA, 有元隼太B, 川上将輝B, Hu JianrunB, 木河達也B, 中家剛B, 安部清尚C, 角野秀一D, 谷川輝E, 松原綱之E, 坂下健E, 中平武E, 藤井芳昭E, 小林隆E, 南野彰宏F 他T2K Collaboration

16日 EK108会場 16aEK108 9:00〜12:30

Google Calendar

素粒子実験領域
B・チャームの物理,Kの物理

1
Belle II実験におけるB0→ρ+ρ-崩壊の時間に依存するCP非対称度の測定とCKM角φ2の決定 (15分)
INFN TriesteA, KEKB, 総研大C, 名大理D, 名大 KMIE
大久保亮吾A, 中沢遊B, C, 石川明正B, C, 飯嶋徹D, E, 他 Belle II コラボレーション
2
Belle II 実験におけるB+→τ+ν 崩壊分岐比の測定 (15分)
名大理A, KEKB, Univ. of Napoli Federico IIC, Scuola Superiore MeridionaleD, INFN NapoliE, 名大 KMIF, 総研大G
Michele AversanoA, Tristan FillingerB, Giovanni GaudinoC, D, Yinghui WangB, Guglielmo De NardoC, E, 飯嶋徹A, F, 石川明正B, G, Mario MerolaC, E, 他 Belle II コラボレーション
3
Belle II実験におけるB→Xsl+l-過程の崩壊分岐比の測定手法の開発 (15分)
東大理A, 高エ研B, 総研大C, 奈良女大自然D
王子涵A, 石川明正B, C, 後田裕A, B, C, 住澤一高B, C, D, 他Belle IIコラボレーション
4
Search for B→Xsνν decay at Belle II experiment (15分)
The Univ. of TokyoA, KEKB, Yonsei Univ.C
Junewoo ParkA, Akimasa IshikawaB, Youngjoon KwonC, Yutaka UshirodaA, B, the Belle II Collaboration
5
説明可能AIとグラフニューラルネットワークを用いたKEK電子陽電子入射加速器モデル構築手法の開発 (15分)
阪公大理A, 阪大RCNPB, 阪大D3C, 高エ研D, 東大ICEPPE, 九工大F
上村恒介A, 岩崎昌子A, B, C, 宮原房史D, 齊藤真彦E, 末原大幹E, 田中純一E, 中島悠太C, 武村紀子FC, 長原一C, 佐藤政則D, 佐武いつかD, 中野貴志B
6
J-PARC KOTO実験の2024年と2025年に取得したデータを用いたKL→π0νν崩壊の探索状況 (15分)
阪大理, KEKA, Univ. of ChicagoB, Nat'l. Changhua Univ. of EducationC
小野啓太, 白石諒太, 小寺克茂, 塩見公志A, 南條創, 野村正A, Joseph RedekerB, Chieh LinC, 他KOTO Collaboration

休憩 (10:30〜10:45)

タウの物理,ミューオンの物理

7
Belle II実験におけるτ → π KS ντ崩壊の角度分布を用いたCP非対称性の感度推定 (15分)
名大理A, 名大KMIB, KEK素核研C, 総研大D
前田朱音A, 居波賢二A, B, C, 宇野健太C, D
8
Belle II実験におけるτ → e γ探索のための機械学習を用いた輻射Bhabha散乱背景事象の識別手法開発 (15分)
東大理, KEK素核研A, 総研大B
加藤臣之輔, 宇野健太A, B
9
LHC-ATLAS実験におけるタウ粒子対のスピンを活用したヒッグス粒子とZ粒子の分離に関する研究 (15分)
京大理, 東大理A
鴛原泰輝, 張元豪A, 陳詩遠, 佐野高嶺
10
ミューオンg-2/EDM測定におけるビームキック装置用高電圧パルス電源の残留電流による影響評価 (15分)
岩手大理工, 茨大理工A, 高エ研B, JAEAC, 東大理D, 九大基E
川瀬悠太, 飯沼裕美A, 小川真治B, 佐藤颯人A, 高柳智弘C, 成田晋也, 細川律也, 松下凌大D, 三部勉B, D, 山中隆志E
11
J-PARC Muon g−2/EDM実験におけるビームキックパルス磁場の過渡応答を含めた詳細検討 (15分)
茨大理工A, JAEAB, 極東貿易C
佐藤颯人, 飯沼裕美A, 高柳智弘B, 田中保志C
12
J-PARC Muon g-2/EDM実験用3次元らせんビーム入射における蓄積磁石内部でのビーム診断・補正装置の検討 (15分)
茨大理工A, 岩手大B, KEK低温セC
望月康成, 吉田成一郎A, 飯沼裕実A, 葛葉昌弥A, 川瀬悠太B, 佐々木憲一C, 佐藤颯人A
13
MEG II実験によるμ+ → e+γ探索の最新結果と現状 (15分)
東大理
山本健介, 他MEG IIコラボレーション

16日 EK203会場 16aEK203 9:15〜12:30

Google Calendar

実験核物理領域,素粒子論領域,素粒子実験領域,理論核物理領域,宇宙線・宇宙物理領域合同
二重ベータ崩壊 I

1
ジルコニウム96を用いたニュートリノを放出しない二重ベータ崩壊事象の探索XXIV〜ニュートリノを放出する二重ベータ崩壊事象の観測実験の準備状況〜 (15分)
宮教大教育, 東大宇宙線研A, 福井大工B, 東理大理工C, 東北大金研D, 富山大理E
福田善之, 森山茂栄A, 平出克樹A, 小川泉B, 郡司天博C, 黒澤俊介D, 中野佑樹E
2
PIKACHU実験による160Gdの二重ベータ崩壊探索14 〜Phase1データの解析〜 (15分)
筑波大, 東北大金研A, 東北大NICHeB, C&AC, 東北大RCNSD, 帯広畜産大E, 徳島大理工F, 福井大工G, 大阪大RCNPH
大森匠, 飯田崇史, 石舘正太郎, 石上元直, 吉野将生A, B, 鎌田圭A, B, C, 庄子育宏C, 細川佳志D, 水越彗太D, 丸藤(寺島)亜寿紗D, E, 伏見賢一F, 中島恭平G, 日野原伸生, 岸本忠史H
3
PIKACHU実験による160Gdの二重ベータ崩壊探索15〜Bi-Po連続崩壊事象の解析〜 (15分)
筑波大, 東北大金研A, 東北大NICHeB, C&AC, 東北大RCNSD, 帯広畜産大E, 徳島大理工F, 福井大工G, 大阪大RCNPH
石舘正太郎, 飯田崇史, 大森匠, 石上元直, 吉野将生A, B, 鎌田圭A, B, C, 庄子育宏C, 細川佳志D, 水越彗太D, 丸藤(寺島)亜寿紗D, E, 伏見賢一F, 中島恭平G, 日野原伸生, 岸本忠史H
4
PIKACHU実験による160Gdの二重ベータ崩壊探索16〜MPPCを用いたGAGG結晶の光読み出し〜 (15分)
筑波大, 東北大金研A, 東北大NICHeB, C&AC, 東北大RCNSD, 帯広畜産大E, 徳島大理工F, 福井大工G, 大阪大RCNPH
石上元直, 飯田崇史, 大森匠, 石舘正太郎, 吉野将生A, B, 鎌田圭A, B, C, 庄子育宏C, 細川佳志D, 水越彗太D, 丸藤(寺島)亜寿紗D, E, 伏見賢一F, 中島恭平G, 日野原伸生, 岸本忠史H
5
PIKACHU実験による160Gdの二重ベータ崩壊探索17〜PIKACHU実験で用いる高純度GAGG単結晶の低エネルギーガンマ線に対する発光応答評価〜 (15分)
東北大金研A, 筑波大B, 東北大NICHeC, C&AD, 東北大RCNSE, 帯広畜産大F, 徳島大理工G, 福井大工H, 阪大RCNPI
吉野将生A, 大森匠B, 飯田崇史B, 石舘正太郎B, 石上元直B, 鎌田圭A, C, D, 庄子育宏D, 吉川彰A, C, D, 細川佳志E, 水越彗太E, 丸藤(寺島)亜寿紗E, F, 伏見賢一G, 中島恭平H, 日野原伸生B, 岸本忠史I
6
キレート形成基を用いた極微量放射性不純物吸着繊維の開発 (15分)
東北大RCNS, 東大宇宙線研A, 岡大理B
太田幸寿, 大下正太郎B, 細川佳志, 池田一得A, 小汐由介B, 家城佳A

休憩 (10:45〜11:00)

7
原子核乾板を用いたニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊探索実験のシミュレーションによる評価と厚型乾板の開発 (15分)
横国大, 名古屋大A
高野真綸, 南野彰宏, 福田努A, 松尾友和A, 長原翔伍A, 河原剛義A, 酒々井玲於奈A, 竹下漱一A, 錦織司A, 清水さくらA
8
次世代CANDLES実験に向けたCaF2蛍光熱量検出器開発 (15分)
阪大理, 阪大RCNPA, IBSB
野田健太, 松本朋也, 西川隆博, 吉田斉, 梅原さおりA, Yonghamb KimB, hanbeom KimB
9
希釈冷凍機を使用したCaF2結晶を用いた蛍光熱量検出器の評価 (15分)
阪大理, 阪大RCNPA
松本朋也, 野田健太, 西川隆博, 吉田斉, 梅原さおりA
10
Status of Laser Isotope Separation (LIS) for 48Ca toward the study of neutrinoless double beta decay by CANDLES (15分)
阪大RCNPA, 福井大工B, 京大化研C, 阪大理D, 阪大レーザー研E, レーザー総研F, 阪大工G
Anawat RittirongA, Saori UmeharaA, Kenji MatsuokaA, Yuto MinamiA, Hideaki NikiA, B, Tatsushi ShimaA, Hidenori TanigawaA, Izumi OgawaB, Tasuku HiraiwaB, Jun'ya NakajimaB, Ren YuhakuB, Masashi TozawaB, Shigeki TokitaC, Sei YoshidaD, Hironori OkudaE, Noriaki MiyanagaE, F, Masahiro UemukaiG
11
誘導放出を利用した高効率なレーザー同位体分離法の開発 I) -基本設計 (15分)
阪大RCNP, 阪大理A, 京大化研B, 阪大基礎工C, 福井大工D, 名大理E, 阪大レーザー研F, レーザー総研G
嶋達志, Anawat Rittirong, 廣本政之, 三島賢二, 梅原さおり, 仁木秀明, 谷川秀憲A, 吉田斉A, 時田茂樹B, 上向井正裕C, 小川泉D, 奥平琢也E, 宮永憲明F, G
12
誘導放出を利用した高効率なレーザー同位体分離法の開発Ⅱ) -実験結果 (15分)
阪大理, 阪大 RCNPA, 京大化研B, 阪大基礎工C, 福井大工D, 名大理E, 阪大レーザー研F, レーザー総研G
谷川秀憲, 吉田斉, 嶋達志A, 三島賢二A, 廣本政之A, Anawat RittirongA, 梅原さおりA, 仁木秀明A, 時田茂樹B, 上向井正裕C, 小川泉D, 奥平琢也E, 宮永憲明F, G

16日 EK215会場 16aEK215 9:00〜12:30

Google Calendar

素粒子実験領域
半導体検出器

1
J-PARC muon g-2/EDM 実験: 陽電子飛跡検出器試作機の性能評価 (15分)
新大自A, 東北大RARiSB, 新大理C, 富山高専D, KEK素核研E, KEK物構研F, KEK機械工学セG, KEK低温セH, 東大理I, 東大ICEPPJ, 九大理K, 九大RCAPPL, 九大基M, 名大理N, 名大KMIO, JAEAP, Univ. of BonnQ, Open-ItR
福村省三A, 東琉都A, 阿部充志H, 阿波克典K, 岡崎佑太E, R, 小川真治E, R, 奥平琢也N, P, 神田聡太郎F, R, 岸下徹一Q, R, 北口雅暁O, 久米達哉G, 後藤優N, 齊藤直人E, I, 佐々木修E, R, 佐々木憲一H, 佐藤太希I, 佐藤優太郎C, R, 清水裕彦N, 下村浩一郎F, 庄子正剛E, R, 調翔平K, 末原大幹J, R, 鈴木純一E, 須田利美B, 清野義敬D, 千代浩司E, R, 高富俊和G, 多田紘規N, 田中真伸E, R, 土居俊介K, 東城順治K, R, 鳥居寛之I, 西村昇一郎F, R, 藤田陽一E, R, Patrick StrasserF, 菱沼巧A, 福井健吾N, 本多佑記B, 本多良太郎E, R, 三部勉E, I, R, 村田幸晴A, 山岡広E, 山崎高幸F, 山中隆志M, R, 吉岡瑞樹L, R, 他J-PARC muon g-2/EDMコラボレーション
2
J-PARC muon g-2/EDM実験: 陽電子飛跡検出器の試験運用とMuSEUM実験への応用の検討 (15分)
東大理A, 新大自B, KEK低温セC, 九大理D, KEK素核研E, Open-ItF, 名大理G, JAEAH, KEK物構研I, Univ. of BonnJ, 名大KMIK, KEK機械工学セL, 新大理M, 東大ICEPPN, 東北大RARiSO, 富山高専P, 九大基Q, 九大RCAPPR
佐藤太希A, 東琉都B, 阿部充志C, 阿波克典D, 岡崎佑太E, F, 小川真治E, F, 奥平琢也G, H, 神田聡太郎F, I, 岸下徹一F, J, 北口雅暁K, 久米達哉L, 後藤優G, 齊藤直人A, E, 佐々木憲一C, 佐々木修E, F, 佐藤優太郎F, M, 清水裕彦G, 下村浩一郎I, 庄子正剛E, F, 調翔平D, 末原大幹F, N, 鈴木純一E, 須田利美O, 清野義敬P, 千代浩司E, F, 高富俊和L, 多田紘規G, 田中真伸E, F, 土居俊介D, 東城順治D, F, 鳥居寛之A, 西村昇一郎F, I, パトリックストラッサーI, 菱沼巧B, 福井健吾G, 福村省三B, 藤田陽一E, F, 本多佑記O, 本多良太郎E, F, 三部勉A, E, F, 村田幸晴B, 山岡広E, 山崎高幸I, 山中隆志F, Q, 吉岡瑞樹F, R, 他J-PARC muon g-2/EDMコラボレーション
3
J-PARC muon g-2/EDM 実験:陽電子飛跡検出器用モジュールの量産工程の確立 (15分)
九大理A, 東北大RARiSB, 新大自C, 新大理D, 富山高専E, KEK素核研F, KEK機械工学セG, 東大理H, 東大ICEPPI, 九大RCAPPJ, 九大基K, Univ. of BonnL, Open-ItM
土居俊介A, 東琉都C, 阿波克典A, 岡崎佑太F, M, 小川真治F, M, 岸下徹一L, M, 久米達哉G, 齊藤直人F, H, 佐々木修F, M, 佐藤太希H, 佐藤優太郎D, M, 庄子正剛F, M, 調翔平A, 末原大幹I, M, 鈴木純一F, 須田利美B, 清野義敬E, 千代浩司F, M, 高富俊和G, 田中真伸F, M, 東城順治A, M, 福村省三C, 藤田陽一F, M, 本多佑記B, 本多良太郎F, M, 三部勉F, H, M, 村田幸晴C, 山岡広F, 山中隆志K, M, 吉岡瑞樹J, M, 他J-PARC muon g-2/EDMコラボレーション
4
J-PARC muon g-2/EDM 実験:陽電子飛跡検出器の組み立て工程の開発 (15分)
九大理A, 東北大RARiSB, 新大自C, 新大理D, 富山高専E, KEK素核研F, KEK機械工学セG, 東大理H, 東大ICEPPI, 九大RCAPPJ, 九大基K, Univ. of BonnL, Open-ItM
阿波克典A, 東琉都C, 岡崎佑太F, M, 小川真治F, M, 岸下徹一L, M, 久米達哉G, 齊藤直人F, H, 佐々木修F, M, 佐藤太希H, 佐藤優太郎D, M, 庄子正剛F, M, 調翔平A, 末原大幹I, M, 鈴木純一F, 須田利美B, 清野義敬E, 千代浩司F, M, 高富俊和G, 田中真伸F, M, 土居俊介A, 東城順治A, M, 福村省三C, 藤田陽一F, M, 本多佑記B, 本多良太郎F, M, 三部勉F, H, M, 村田幸晴C, 山岡広F, 山中隆志K, M, 吉岡瑞樹J, M, 他J-PARC muon g-2/EDMコラボレーション
5
500μm角ピクセルを持つHV-CMOSピクセル検出器 AstroPix3のサブピクセル応答の評価 (15分)
広大先理工, 名大ISEEA, GSFC/NASAB, ANLD, KITE
仲野悟帆, 須田祐介, 深澤泰司, Abhradeep Roy, 田島宏康A, 九島信A, Regina CaputoB, Daniel P VioletteB, C, Manoj JadhavD, Nicolas StriebigE
6
Development and characterization of 2x2 array of novel pixel sensor AstroPix (15分)
Grad. Sch. Advanced Sci.&Eng., Hiroshima U., NASA/GSFCA, ANLB, KITC, ISEE, Nagoya U.D
Abhradeep Roy, Yusuke Suda, Yasushi Fukazawa, Norito Nakano, Regina CaputoA, Daniel P. VioletteA, Adrien LavironA, Manoj JadhavB, Nicolas StriebigC, Hiroyasu TajimaD, Kushima ShinD

休憩 (10:30〜10:45)

7
高輝度LHC ATLAS実験に向けたシリコンピクセル検出器用熱伝導性試験装置の性能評価 (15分)
総研大, KEKA, 九大理B
小野楓真, 外川学A, 調翔平B, Zhang HaoruiB, 花垣和則A, 他ATLAS日本シリコングループ
8
LHC-ATLAS 実験 ピクセル検出器のエネルギー損失量とローレンツ角測定を用いた放射線損傷による性能推移の評価 (15分)
科学大, お茶大A, 高エ研B, 都立大C
小野寺歩輝, 陣内修, 留目和輝, 河野能知A, 植松祐真B, 児島一輝B, 板橋浩介B, 潮田理沙C, 汲田哲郎C
9
Improving the Quality Control of the new ATLAS pixel detector using advance Anomaly Detection techniques (15分)
KEK, Oxford Univ.A
Louis VASLIN, Yu NAKAHAMA, Daniela BORTOLETTOA, Manabu TOGAWA, Yoichi IKEGAMI, Kazunori HANAGAKI and the ATLAS Japan Silicon Group
10
高輝度LHC ATLAS用シリコンピクセル検出器の量産状況と組み立て後試験 (15分)
KEK
植松祐真, 花垣和則, 外川学, 他ATLAS日本ITkグループ
11
大面積かつ100 um角の電極を備えた高時間分解能を持つシリコン検出器 (AC-LGAD)の性能測定 (15分)
阪大理, KEKA, 筑波大B
廣瀬穣, 増渕達也, 中村浩二A, 佐藤構二B, 堀越一生B, 村山由亞B
12
高い時間分解能を持つ半導体検出器AC-LGADのSi-Ge ASICを用いた読み出しと時間分解能の評価 (15分)
筑波大数理, 高エ研A
堀越一生, 村山由亞, 中村浩二A, 佐藤構二
13
電場情報を組み込んだSOI-CMOSピクセル検出器の物理相互作用シミュレーションと応答評価 (15分)
宮崎大工, 三菱電機A
高城崚, 武田彩希, 笹野理A, 林真照A, 東哲史A

16日 EL107会場 16aEL107 9:30〜12:00

Google Calendar

宇宙線・宇宙物理領域,素粒子実験領域合同
宇宙背景輻射

1
Simons Observatory実験の新型小口径望遠鏡で用いる冷却経路の開発と性能評価 (15分)
京大理, 東大理A, LBNLB, Kavli IPMUC
溝添泰隆, 笠井優太郎, 樋口昌樹A, 鈴木惇也, 日下暁人A, B, C, 田島治
2
Simons Observatoryの小口径望遠鏡のための時系列データ処理 (15分)
東大理A, Kavli IPMUB
杉山純菜A, 日下暁人A, B, The Simons Observatory
3
Simons Observatory実験における小口径望遠鏡用のReadout Harnessの開発 (15分)
東大理A, 京大理B
稲場航輝A, 日下暁人A, 田島治B, 鈴木惇也B, 安達俊介B
4
Simons Observatory実験の小口径望遠鏡における,レンズ破損を防ぐ新しいセットアップのテストと設置状況 (15分)
東大理A, UCBerkeleyB, LBNLC, QUPD, KavliIPMUE, UCSDF
三木裕太A, Lance CorbettB, C, Adrian LeeB, C, D, 日下暁人A, C, E, Kam ArnoldF, 木内健司A

休憩 (10:30〜10:45)

5
Simons Observatory実験の偏光角較正装置ワイヤーグリッドの開発 (15分)
京大理A, 東大理B
奥本成美A, 中田嘉信A, 笠井優太郎A, 安達俊介A, 日下暁人B, 田島治A
6
Simons Observatory実験の小口径望遠鏡における偏光角較正手法の開発状況 (15分)
京大理, 東大理A, LBNLB, Kavli IPMUC
笠井優太郎, 中田嘉信, 安達俊介, 日下暁人A, B, C, 田島治
7
Simons Observatory実験における低周波数帯偏光変調器の開発 (15分)
東大理A, PrincetonB, UCSDC, 諏訪理科大D, Kavli IPMUE, LBNLF
小泉優A, 佐々木大地A, 杉山純菜A, 山田恭平B, Bryce BixlerC, 桜井雄基D, E, 日下暁人A, E, F
8
Simons Observatory実験での低周波帯観測のための電波吸収体の性能評価 (15分)
総研大, 京大理A, 東大理, LB国立研, カブリ数物研B, 東大理C, 高エ研, 素核研D
高島元希, 安達俊介A, 田島治A, 日下暁人B, Yaman SinghShresthaC, 高久諒太D, 長谷川雅也D
9
LiteBIRD低周波望遠鏡の1/2スケールモデルの形状測定 (15分)
北里大理, JAXAA
金古俊平, 小栗秀悟A, 関本裕太郎A, マツダ フレドリックA, 加賀亨A, 小松雅志A, 川崎健夫

16日 EK104会場 16pEK104 13:30〜16:45

Google Calendar

素粒子実験領域
飛跡検出器

1
ハイパーカミオカンデ実験に向けた水ベース液体シンチレータ検出器の光量改善と特性評価 (15分)
京大理
林洸樹, 恩田直人, 木河達也, 中家剛
2
NINJA実験2019年度物理ラン (E71a)におけるニュートリノ反応解析の状況 (15分)
名古屋大A, 京大理B, 横国大工院C, 宇宙線研D, Kavli IPMUE, 東邦大理F, 日本大G, 神奈川大H, 神戸大I, 東北大理J, 理研K, Ruđer Bošković Inst.L, King's Col. LondonM
霞綺花A, 鈴木陽介A, 小田川高大B, 福田努A, 松尾友和A, 早川友博A, Seungho HanB, 河原宏晃A, 佐藤修A, 小松雅宏A, 南野彰宏C, 三角尚治G, 他NINJA コラボレーションA, B, C, D, E, F, G, H, I, J, K, L, M
3
NINJA実験2023年度物理ランE71bにおける原子核乾板検出器の解析状況 (15分)
名古屋大, 横国大A, 京大理B, 日本大C, 宇宙線研D, 理研E, 東邦大F, Kavli IPMUG, 東北大H, 神戸大I, 神奈川大J, 大阪大RCNPK, Ruđer Bošković Inst.L, King's Col. LondonM
小林春輝, 霞綺花, 河原剛義, 佐藤修, 早川友博, 早坂勇紀, 福田努, 松尾友和, 森元祐介, 鈴木深大A, 南野彰宏A, 大谷尚輝B, 木河達也B, 中家剛B, Seungho HanB, 他NINJAコラボレーションA, B, C, D, E, F, G, H, I, J, K, L, M
4
NINJA実験2023年度物理ランE71bにおけるシンチレーショントラッカー検出器と原子核乾板検出器の飛跡接続の評価 (15分)
横国大工院, 名古屋大A, 京大理B, 東北大理C, 神戸大D, 宇宙線研E, Kavli IPMUF, 東邦大理G, 日本大H, 神奈川大I, 理研J, Ruđer Bošković Inst.K, King's Col. LondonL
鈴木深大, 南野彰宏, Christophe Bronner, 伊藤俊, 福田努A, 森元祐介A, 松尾友和A, 早川友博A, 霞綺花A, 稲元柊A, 河原剛義A, 小林春輝A, 中家剛B, 木河達也B, Seungho HanB, 大谷尚輝B, 他NINJAコラボレーションA, B, C, D, E, F, G, H, I, J, K, L
5
NINJA実験次回物理ランで用いる新型シンチレーショントラッカー実機の製作および運用に向けた準備状況 (15分)
京大理, 名古屋大A, 横国大工院B, 東北大理C, 神戸大D, 宇宙線研E, Kavli IPMUF, 東邦大理G, 日本大H, 神奈川大I, 理研J, Ruđer Bošković Inst.K, King's Col. LondonL
大谷尚輝, Seungho Han, 木河達也, 中家剛, 福田努A, 他NINJAコラボレーションA, B, C, D, E, F, G, H, I, J, K, L
6
NA65/DsTau実験のためのナノ精度飛跡読み出しシステムの開発状況 (15分)
千葉大A, ベルン大学B, 九州大C, 名古屋大D, 理研E
奥村虎之介A, 有賀昭貴A, B, 有賀智子C, 早川大樹A, 松山一帆A, 久下謙一A, 中野敏行D, 六條宏紀C, 佐藤修D, 吉本雅浩E, 他 DsTau Collaboration

休憩 (15:00〜15:15)

7
MEG II陽電子スペクトロメータにおける飛跡パターン認識への機械学習の活用 (15分)
東大素セ
大矢淳史, 他 MEG IIコラボレーション
8
COMET実験のためのストロー飛跡検出器実機の建設状況と位置分解能評価 (15分)
総研大, KEK 素核研A, 阪大理B
東出公晃, 上野一樹B, 大石航A, 鈴木純一A, 西口創A, 三原智A, and the COMET collaboration
9
高輝度LHC-ATLAS実験の後段飛跡トリガーにおけるGPUによる飛跡再構成を用いた運動量測定の評価 (15分)
信大理, KEK素核研A, 神戸大理B
白岩宙志, 清水志真A, 浅見優輝B, 長谷川庸司, 川出健太郎, 他ATLAS日本トリガーグループ
10
原子核乾板による宇宙γ線精密観測2023年気球実験におけるタイムスタンパー部の検出効率改善 (15分)
神戸大A, 名大B, 岡山理科大C, 岐阜大D, 愛知教育大E
長原翔伍B, 青木茂樹A, 東崇史A, 岡本一紘A, 小田美由紀A, 加藤拓海A, 髙橋覚A, 山下潤A, 山下真優A, 米野翔真A, 諌山雄大B, 臼田育矢B, 小宮山将広B, 杉村昂B, 中野敏行B, 中村友亮B, 中村光廣B, 中村悠哉B, 林煕崇B, 南英幸B, 山本紗矢B, 六條宏紀B, 安田伊吹B, 秋田将利C, 伊代野淳C, 杉侑樹C, 村上郁哉C, 仲澤和馬D, 吉本雅浩D, 他 GRAINE collaborationA, B, C, D, E
11
GRAMS-AM実験23 LArTPCによる反粒子同定手法検証実験(J-PARC T98)におけるビーム品質評価 (15分)
早大理工, 阪大理A, 東大理B, 東北大理C, 阪大RCNPD, 理研E, KEKF, JAXAG, NASAH, Northeastern Univ.I, Columbia Univ.J
荒井紳太朗, 矢野裕太郎, 渡邉知優, 小高裕和A, 河村穂登A, 巽隆太朗A, 田中雅士A, 新井翔大B, 寄田浩平B, 七村拓野C, 早川修平C, 水越彗太C, 赤石貴也D, 佐久間史典E, 高嶋聡E, 橋本直E, 木村眞人F, 青山一天G, 佐々木誠H, Jonathan LeyVaI, Svanik TandonJ
12
GRAMS-AM実験24 LArTPCによる反粒子同定手法検証実験(J-PARC T98)における検出器較正 (15分)
早大理工, 阪大理A, 東大理B, 東北大理C, 阪大RCNPD, 理研E, KEKF, JAXAG, NASAH, Northeastern Univ.I, Columbia Univ.J
荒井紳太朗, 矢野裕太郎, 渡邉知優, 小高裕和A, 河村穂登A, 巽隆太朗A, 田中雅士A, 新井翔大B, 寄田浩平B, 七村拓野C, 早川修平C, 水越彗太C, 赤石貴也D, 佐久間史典E, 高嶋聡E, 橋本直E, 木村眞人F, 青山一天G, 佐々木誠H, Jonathan LeyVaI, Svanik TandonJ

16日 EK108会場 16pEK108 13:30〜17:00

Google Calendar

素粒子実験領域
新粒子探索

1
LHC-ATLAS実験における質量縮退ヒグシーノ探索の新手法開発 (15分)
京大理
中川徹郎, 陳詩遠, 鴛原泰輝, 河本地弘
2
LHC-ATLAS実験における消失飛跡を用いたWino探索のためのkink vertex再構成を利用した新しい背景事象排除手法の開発 (15分)
東大理, 東大素セA, 早大理工B
成川佳史, 奥村恭幸A, 澤田龍A, 加地俊瑛A, 秋山大也B
3
LHC-ATLAS実験におけるウィーノの輻射崩壊を用いた,Bino-Wino Co-Annihilationシナリオの探索 〜背景事象見積もり及び系統誤差の評価を含めた最終感度予想〜 (15分)
東大理, 東大素セA, 京大理B
長坂錬, 石野雅也A, 奥村恭幸A, 陳詩遠B
4
LHC-ATLAS実験Run 2における低質量領域でのミューオン対共鳴探索の最終結果 (15分)
東大理, 東大素セA
林雄一郎, 奥村恭幸A
5
IceCube実験を用いたQ-ballシミュレーション (15分)
千葉大理
鳥渕裕生, Anna Pollmann, Nicolas Moller
6
Measurements of Thermal Shock Waves by Laser Shots in Ice (15分)
千葉大
D.Zhang, A.Pollmann, C.Locatelli, H.Toribuchi

休憩 (15:00〜15:15)

ニュートリノの物理

7
T2K実験のニュートリノフラックス推定精度向上のためのNA61/SHINE実験における中性ハドロン生成の評価 (15分)
総研大, 高エ研A, 岡山大理B, エトヴェシュ・ロラーンド大C
西森早紀子, 中平武A, 坂下健A, Megan FriendA, 小汐由介B, 白石悠樹B, 永井義一C, 他NA61/SHINE Collaboration
8
ニュートリノフラックス計算精度向上に向けたNA61/SHINE実験における検出器較正および荷電K中間子の解析状況 (15分)
岡大理, 高エ研A, 総研大B, エトヴェシュ・ロラーンド大C
白石悠樹, 小汐由介, 坂下健A, 中平武A, Megan FriendA, 西森早紀子B, 永井義一C, 他NA61/SHINE Collaboration
9
T2K実験新型前置検出器における電子ニュートリノ反応断面積測定に向けた電子再構成手法の評価 (15分)
東大理, 東大ICRRA, 東北大B, 京大理C, 都立大理D, KEK素核研E, 横国大F
小林北斗, 吉本芳美, 児玉将馬, 冲永和平, 新居智将, Ferlewicz Daniel, 中桐洸太, 横山将志, 安部清尚A, 市川温子B, Berns LukasB, 川上将輝C, 有元隼太C, Hu JianrunC, 木河達也C, 中家剛C, 角野秀一D, 谷川輝E, 松原綱之E, 坂下健E, 中平武E, 藤井芳昭E, 小林隆E, 南野彰宏F 他T2K Collaboration
10
T2K新型前置検出器SuperFGDにおける畳み込みニューラルネットワークを用いた電子ニュートリノ事象の光子背景事象との識別手法の開発 (15分)
東大理, 東北大A, 京大理B, 東大ICRRC, 都立大理D, KEK素核研E, 横国大F
新居智将, 吉本芳美, 児玉将馬, 冲永和平, 小林北斗, Ferlewicz Daniel, 中桐洸太, 横山将志, 市川温子A, Berns LukasA, 有元隼太B, 川上将輝B, Hu JianrunB, 木河達也B, 中家剛B, 安部清尚C, 角野秀一D, 谷川輝E, 松原綱之E, 坂下健E, 中平武E, 藤井芳昭E, 小林隆E, 南野彰宏F 他T2K Collaboration
11
加速器ニュートリノと大型液体シンチレータ検出器を用いたNCQE反応研究に関するシミュレーション評価 (15分)
東北大RNCS
江田智弘, 他KamLAND-Zen コラボレーション
12
超新星背景ニュートリノ探索における背景事象理解のための加速器実験の現状 (15分)
岡山大理, 東大理A, 東大宇宙線研B
小汐由介, 中島康博A, 家城佳B
13
オークリッジ国立研究所での超新星ニュートリノエネルギー領域におけるニュートリノ酸素反応断面積測定の現状 (15分)
東大宇宙線研, 高エ研A, 東大理B, 京大理C, 岡大理D
原田将之, 関谷洋之, 日野陽太A, 中島康博B, Wendell A. RogerC, Li-Cheng FengC, 中西史美D, 小汐由介D

16日 EK203会場 16pEK203 13:30〜17:15

Google Calendar

実験核物理領域,素粒子論領域,素粒子実験領域,理論核物理領域,宇宙線・宇宙物理領域合同
二重ベータ崩壊II

1
KamLAND2計画とその準備状況 (15分)
東北大RCNS
細川佳志, 他KamLAND Collaboration
2
KamLAND2-Zenに向けた集光ミラーの性能測定 (15分)
東北大RCNS
藤本佑里, 他KamLAND コラボレーション
3
KamLAND2に向けたPMT部材の耐油試験およびケーブル接続方法の検討 (15分)
東北大RCNS
中野ゆりあ, 他KamLANDコラボレーション
4
KamLAND2に向けた大型バルーン製作の現状 (15分)
東北大RCNS
小幡捺, 他KamLAND Collaboration
5
KamLAND2に向けた液体シンチレータの純化方法開発と透過率の高精度評価 (15分)
東北大RCNS
神澤帝鳳, 他KamLAND コラボレーション
6
KamLAND2に向けた蒸留による純化済みPPOの光学的特性評価 (15分)
東北大RCNS
佐々木息吹, 他KamLAND コラボレーション
7
KamLAND2-Zenのための波長変換剤の純化方法と純化後の試料の光学特性の研究 (15分)
東北大RCNS, 筑波大A, 東北大金研B
見藤駿, 高久雄一A, 坂口綾A, 黒澤俊介B, 山路晃広B, 他KamLANDコラボレーション

休憩 (15:15〜15:30)

暗黒物質探索I

8
暗黒物質直接探索実験XENONnTのこれまでの成果とアップグレードの現状 (15分)
東大宇宙線研A, 東大Kavli IPMUB, 名大ISEEC, 名大KMID, 神戸大理E, 他XENON collaboration
吉田将A, 安部航A, B, Caio IshikawaB, 伊藤好孝A, 宇都山光輝C, 緒續航太郎A, 風間慎吾D, 神長香乃A, 小林雅俊D, Tianyu ZhuB, 竹内康雄E, 竹田敦A, B, 野村脩貴E, 藤川皓生C, Kai MartensB, 身内賢太朗E, 宮田瑠太C, 森山茂栄A, B, 山下雅樹B, 他XENON Collaboration
9
暗黒物質直接探索実験XENONnTにおける収集光量及び収集電荷量の安定性評価 (15分)
名大ISEEA, 東大Kavli IPMUB, 東大宇宙線研C, 名大KMID, 神戸大理E, 他XENON collaboration
宮田瑠太A, 安部航B, C, Caio IshikawaB, 伊藤好孝C, 宇都山光輝A, 緒續航太郎C, 風間慎吾D, 神長香乃C, 小林雅俊D, Tianyu ZhuB, 竹内康雄E, 竹田敦B, C, 野村脩貴E, 藤川皓生A, Kai MartensB, 身内賢太朗E, 森山茂栄B, C, 山下雅樹B, 吉田将C, 他XENON Collaboration
10
XENONnT実験のエネルギーキャリブレーション (15分)
東大Kavli IPMUA, 東大宇宙線研B, 名大ISEEC, 名大KMID, 神戸大理E, 他XENON collaboration
Caio IshikawaA, 安部航B, A, 伊藤好孝B, 宇都山光輝C, 緒續航太郎B, 風間慎吾D, 神長香乃B, 小林雅俊D, Tianyu ZhuA, 竹内康雄E, 竹田敦B, A, 野村脩貴E, 藤川皓生C, Kai MartensA, 身内賢太朗E, 宮田瑠太C, 森山茂栄B, A, 山下雅樹A, 吉田将B, 他XENON Collaboration
11
XENONnT実験における液体キセノンの純度解析の最新結果 (15分)
東大宇宙線研A, 東大Kavli IPMUB, 名大ISEEC, 名大KMID, 神戸大理E, 他XENON collaboration
緒續航太郎A, 安部航A, B, Caio IshikawaB, 伊藤好孝A, 宇都山光輝C, 風間慎吾D, 神長香乃A, 小林雅俊D, Tianyu ZhuB, 竹内康雄E, 竹田敦A, B, 野村脩貴E, 藤川皓生C, Kai MartensB, 身内賢太朗E, 宮田瑠太C, 森山茂栄A, B, 山下雅樹B, 吉田将A, 他XENON Collaboration
12
XENONnT実験による低エネルギーpp太陽ニュートリノの観測 (15分)
名大KMIA, 東大宇宙線研B, 東大Kavli IPMUC, 名大ISEED, 神戸大理E, 他XENON collaboration
小林雅俊A, 吉田将B, 安部航B, C, Caio IshikawaC, 伊藤好孝B, 宇都山光輝D, 緒續航太郎B, 風間慎吾A, D, 神長香乃B, Tianyu ZhuC, 竹内康雄E, 竹田敦B, C, 野村脩貴E, 藤川皓生D, Kai MartensC, 身内賢太朗E, 宮田瑠太D, 森山茂栄B, C, 山下雅樹C, 吉田将B, 他XENON Collaboration
13
XLZD実験へ向けた密閉型キセノン検出器の開発:液体キセノン中での性能試験 (15分)
名大ISEEA, 名大KMIB, 東大宇宙線研C
藤川皓生A, 風間慎吾A, B, 小林雅俊B, 伊藤好孝C, 宮田瑠太A, 石丸歩夢A
14
高純度NaI(Tl)結晶によるPICOLON宇宙暗黒物質探索 (15分)
徳島大, 東北大RCNSA 阪大RCNPB, 大産大C, 筑波大D, I.S.C.LabE, 神戸大F, 阪大理G, MEPhIH, 大阪物療大I , 東大宇宙線研J, 東大カブリ IPMUK, 東北大工L, 東北大IMRM
小寺健太, 伏見賢一, D.ChernyakA, 江尻宏泰B, 畑和実A, 硲隆太C, 飯田崇史D, 池田晴雄A, 今川恭四郎E, 井上邦雄A, 伊藤博士F, 岸本忠史G, 古賀真之A, A.KozlovH, 中村健悟I, J, 折戸玲子, 嶋達志B, 竹本康浩J, K, 梅原さおりB, 浦野雄介K, L, 山本祐平, 保田賢輔E, 吉田斉G

16日 EK215会場 16pEK215 13:30〜16:45

Google Calendar

素粒子実験領域
半導体検出器

1
COMET実験に用いるトリガー検出器の建設状況 (15分)
阪大理, 九大理A, KEKB, Imperial Col. LondonC, Université Clermont AuvergneD, Monash Univ.E
住村明紀, 上野一樹, 吉沢直道, Thomas BouillaudA, 水野貴裕A, 田中真伸B, 庄子正剛B, 藤井祐樹C, J. BonnardD, Alex.MilesE
2
COMET実験トリガー検出器で用いるMPPC冷却装置の開発と改良 (15分)
九大理, 阪大理A, Imperial Col. LondonB
水野貴裕, 上野一樹A, 住村明紀A, 東城順治, 藤井祐樹B, 吉沢直道A
3
COMET実験のためのSiC半導体検出器を用いたミューオンビームモニターの開発状況 (15分)
総研大, KEKA, Univ. of BonnB, 産総研C, 筑波大D
岡部剣也, 深尾祥紀A, 五十嵐洋一A, 岸下徹一B, 児島一聡C, 小杉亮治C, 庄子正剛A, 田中保宣C, 西口創A, 濱田英太郎A, 藤田陽一A, 三原智A, 山口佳樹D, 山田佳輝D
4
高い時間分解能と位置分解能を持つ半導体検出器AC-LGADの放射線耐性向上に向けた研究 (15分)
筑波大数理, 高エ研A, Leibniz Univ. HannoverB
村山由亞, 中村浩二A, 堀越一生, 今村友香B
5
窒化ガリウム製LGAD検出器の荷電粒子に対する応答評価 (15分)
筑波大数理, KEK素核研A, KEKQUPB, NIMSC, 大阪大D
飯田哲, 廣瀬茂輝, 奥村宏典, 板橋浩介D, 外川学A, B, 宮原正也A, B, 井村将隆C, 浦崎圭吾
6
原子炉ニュートリノ観測に向けたハニカム構造型シンチレータ検出器の開発 (15分)
北里大理, JAEAA
清水遥海, 今野智之, 川崎健夫, 長谷川勝一A

休憩 (15:00〜15:15)

DAQ/読出回路

7
高輝度LHC-ATLAS実験に向けた初段ミューオントリガーの為のセクターロジック基板の設計と量産への展望 (15分)
名大KMIA, KEK素核研B, 名大理C, 東大素セD, Open-ItE, 東大理F, 京大理G, 神戸大理H, 科学大理I, 信大理J
泉山将大A, 青木雅人B, 麻田晴香C, 飯澤知弥D, 石野雅也D, E, 大隅悠矢C, E, 大坪航F, 奥村恭幸D, E, 糀翔太C, 河本地弘G, 神吉陽介H, 久世正弘I, 藏重久弥H, 近藤翔太F, 齋藤智之D, 佐倉慶汰H, 佐々木修B, E, 佐藤正大J, 佐野友麻H, 庄子正剛B, E, 須江祐貴B, 須部実咲B, 田上理沙子F, 田中碧人D, 田中亮祐H, 千葉公太郎C, 陳詩遠G, 張力H, 戸本誠A, B, C, E, 中川徹郎G, 長坂錬F, 中浜優B, 成川佳史F, 橋本大輔C, E, 橋本真理子H, 長谷川庸司J, 林雄一郎F, 堀井泰之A, C, E, 前田順平H, 牧和真F, 牧田藍瑠F, 間仁田省吾C, 水落永遠F, 水引龍吾H, 山口洋平B, 山口凜太郎H, 山崎祐司H, 山下恵理香F, 和田有咲C, Chaowaroj WanotayarojB, 他ATLAS日本トリガーグループ
8
高輝度LHC-ATLAS実験に向けた初段ミューオントリガーの為のセクターロジック基板における冷却性能検証 (15分)
名大理A, 名大KMIB, Open-ItC, 東大素セD, 東大理E, KEK素核研F, 神戸大理G
糀翔太A, 泉山将大B, 堀井泰之A, B, C, 石野雅也C, D, 大坪航E, 奥村恭幸C, D, 齋藤智之D, 佐々木修C, F, 庄子正剛C, F, 須江祐貴F, 戸本誠A, C, F, 前田順平C, G, 水落永遠E, 山口洋平F, 他ATLAS日本トリガーグループ
9
高輝度LHC-ATLAS実験に向けた初段ミューオントリガーの為のセクターロジックにおけるMPSoCとFPGAを用いた制御システムの開発 (15分)
東大理A, 東大素セB, 名大KMIC, KEK素核研D, 名大理E, 神戸大理F
大坪航A, 石野雅也B, 泉山将大C, 奥村恭幸B, 近藤翔太A, 須江祐貴D, 長坂錬A, 堀井泰之C, E, 前田順平F, 他ATLAS日本トリガーグループ
10
高輝度LHC-ATLAS実験に向けたTGC後段回路のトリガー読み出し回路実装とインターフェース試験 (15分)
東大理A, 東大素セB, 名大KMIC, 名大理D, KEK素核研E, 神戸大理F
水落永遠A, 石野雅也B, 奥村恭幸B, 近藤翔太A, 齋藤智之B, 須江祐貴E, 堀井泰之C, D, 前田順平F, 牧田藍瑠A, Wanotayaroj ChaowarojE, 他ATLAS日本トリガーグループ
11
MIRACLUE実験における新しい統合DAQシステムの開発 (15分)
神戸大理, 東北大理A, 東北大RCNSB
西田汐里, 身内賢太朗, 東野聡, 鈴木啓司, 生井凌太, 遠山和佳子, 柳凛, 中村輝石A, 中野愛弓A, 細川佳志B
12
GPUによるBelle II High Level Triggerの増強 (15分)
KEK
伊藤領介, Belle II DAQ Group

16日 EL107会場 16pEL107 13:45〜16:30

Google Calendar

宇宙線・宇宙物理領域,素粒子実験領域合同
宇宙背景輻射

1
POLARBEAR実験による連続回転半波長板を用いた大気円偏光の検出 (15分)
高エ研A, 東大理B
藤野琢郎A, 高倉理B, 茅根裕司A, 長谷川雅也A, 他POLARBEARコラボレーション
2
CMB偏光観測に用いる偏光変調器のための低温回転機構の回転不安定性がもたらす系統誤差の実験的見積もり (15分)
東大理, たすくA, 東大新領域B, Sapienza Univ. of RomeC, AESD, Kavli IPMUE, 諏訪理科大F, 岡山大G
岩垣大成, 相澤耕佑, 秋澤涼介, 飯田光人A, 井澤拓海, 大崎博之B, 奥村皐月B, Gilberto GoracciC, 草間光治D, 桜井雄基E, F, 髙久諒太G, 中川潤E, 前田明日香E, 松村知岳E
3
精密CMB偏光観測に向けたレーザー加工による大型光学素子用Wバンド反射防止サブ波長構造の開発 (15分)
東大理, IPSTA, Kavli IPMUB, 岡山大C
相澤耕佑, 秋澤涼介, 川野将太郎A, 小西邦昭A, 前田明日香B, 松村知岳B, Guillermo Pascual-CisnerosB, 櫻井治之A, 高久諒太C
4
宇宙機用TESボロメータ単体の試験環境の特性評価 (15分)
東大理, Kavli IPMUA, 高エ研B
入倉鍛斗レオナルド, 秋澤涼介, 岩垣大成, Ghigna TommasoB, 前田明日香A, 松村知岳A
5
次世代CMB実験のための絶縁体を挟んだ極低温用熱リンクの開発 (15分)
総研大A, KEK QUPB, 岡山大C, KEK 素核研D
長谷川聡美A, 赤松弘規B, 金子大輔B, 高久諒太C, D, 藤野琢郎B, 長谷川雅也A, B, D

休憩 (15:00〜15:15)

6
ミリ波光学素子に向けた超短パルスレーザー加工で作製する六角格子モスアイ反射防止構造 (15分)
岡山大, Kavli IPMUA, IPSTB
高久諒太, 松村知岳A, 櫻井治之B, 小西邦昭B, 川野将太郎B
7
広帯域ミリ波宇宙・天文観測のためのヴィヴァルディアンテナの設計検討 (15分)
東大理, IPSTA, 岡山大理B, 高エ研C, Kavli IPMUD
明全書賢, 櫻井治之A, 高久諒太B, Ghigna, TommasoC, 松村知岳D
8
液体窒素環境における誘電体試料のミリ波透過特性の評価 (15分)
東大, たすくA, AESB, 岡山大C, Kavli IPMUD
井澤拓海, 相澤耕佑, 秋澤涼介, 飯田光人B, 草間光治C, 髙久諒太D, 前田明日香E, 松村知岳E
9
フィードバック制御する電力可変な較正光源を用いたCMB望遠鏡のビームパターン測定手法の開発と原理検証 (15分)
横浜国大A, KEK素核研B, QUPC, KEK加速器D, 岡山大E
廣瀬開陽A, B, 長谷川雅也B, C, 金子大輔C, 長崎岳人D, 高久諒太E, B
10
新規手法 Hybrid Delta-map:球面調和テンプレートと実空間解析を融合した大角度スケールCMB前景放射除去 (15分)
岡山大, 名古屋大A
生熊清, 市來淨與A, 石野宏和

17日 EK104会場 17aEK104 9:15〜12:15

Google Calendar

素粒子実験領域
飛跡検出器

1
宇宙線イメージングのための大粒子原子核乾板の開発(1) (15分)
名古屋大
堀居大暉, 窪田星雅, 吉原敦紀, 北川暢子, 森島邦博
2
宇宙線イメージングのための大粒子原子核乾板の開発(2) (15分)
名古屋大
窪田星雅, 堀居大暉, 吉原敦紀, 吉田哲夫, 北川暢子, 森島邦博
3
機械学習を用いた原子核乾板の飛跡認識技術の開発 (15分)
名古屋大
中野健斗, 北川暢子, 森島邦博
4
潜像退行抑制のための魚ゼラチンを用いた原子核乾板の開発 (15分)
名大理
吉原敦紀, 吉田哲夫, 北川暢子, 森島邦博
5
宇宙ガンマ線精密測定に向けた原子核乾板解析用顕微鏡システムの開発 (15分)
名古屋大, 岡山理科大A, 岐阜大B, 神戸大C, 愛知教育大D
安田伊吹, 諌山雄大, 臼田育矢, 河原剛義, 小宮山将広, 杉村昂, 中野敏行, 長原翔伍, 中村友亮, 中村光廣, 中村悠哉, 林煕崇, 南英幸, 山本紗矢, 六條宏紀, 秋田将利A, 伊代野淳A, 杉侑樹A, 村上郁哉A, 仲澤和馬B, 吉本雅浩B, 青木茂樹C, 東崇史C, 岡本一紘C, 小田美由紀C, 加藤拓海C, 髙橋覚C, 山下潤C, 山下真優C, 米野翔真C, 他 GRAINE collaborationA, B, C, D

休憩 (10:30〜10:45)

カロリーメータ

6
MEG II実験:2023年データのガンマ線解析状況およびMPPCの非線形応答の補正による性能向上の研究 (15分)
東大素セ
潘晟, 他MEG IIコラボレーション
7
MEG II実験液体キセノンガンマ線検出器の2024年データ解析状況 (15分)
東大理
馬越隆成, 他MEG IIコラボレーション
8
J-PARC KOTO実験のカロリメータ前面に設置したSiPMを用いる中性子/光子弁別性能の経年変化 (15分)
阪大理, KEKA, Univ. of ChicagoB, Korea Univ.C, Jeonbuk Nat'l. Univ.D, Pusan Nat'l. Univ.E, Nat'l. Taiwan Univ.F, 防衛大G, 山形大基盤H
小寺克茂, 小川大樹, 小野啓太, 白石諒太, 鈴木琉将, 南條創, 廣瀬祐, 本間芽糸, Mario Gonzalez, 他 KOTO Collaboration
9
EBES実験第一期セットアップの開発とアクシオン探索の展望 (15分)
新居浜高専, 東大ICEPPA, 高エ研B, 阪公大理C, 阪大RCNPD, 九州大理E, 東大理F, 佐賀大理G
田窪洋介, 飯澤知弥A, 石川明正B, 岩崎昌子C, D, 岩瀬広B, 上村恒介C, 岡安雄一B, 音野瑛俊E, 川原宇広A, 坂木泰仁B, 末原大幹A, 清野拓己A, 房安貴弘G, 眞崎葵G, 宮原房史B, 森川祐B, 張軼夫A
10
ATLAS LAr カロリーメーターにおけるFPGAファームウェアのHLS化の実装と動作検証の報告 (15分)
東大理, ブルックヘブン国立研究所A
川本輝, 楊易霖, Marcos Vinicius Silva OliveiraA, 西村ダニエル, 田中純一
11
ATLAS LAr カロリメータ デジタルトリガー:低エネルギー重イオン衝突事象選別のためのHLSファームウェアの実装と性能評価 (15分)
東大理, ブルックヘブン国立研究所A, KEK素核研B, 東大素セC
西村ダニエル, Marcos Vinicius Silva OliveiraA, 古川真林, 藏嘉琦, 江成祐二B, 田中純一C, 楊易霖C

17日 EK108会場 17aEK108 9:00〜12:15

Google Calendar

素粒子実験領域
ニュートリノの物理

1
ハイパーカミオカンデ実験:ハイパーカミオカンデ実験: 中間検出器の開発状況 (15分)
KEK素核研
阿久津良介 他ハイパーカミオカンデコラボレーション
2
ハイパーカミオカンデの中間検出器における外水層検出機構の開発 (15分)
慶應大理工, KEK素核研A, 東理大創域理工B, 科学大理C
岡明香里, 西村康宏, 阿久津良介A, 石塚正基B, 松本遼C, 深澤雅光, 他ハイパーカミオカンデコラボレーション
3
機械学習を用いたアンフォールディング法によるニュートリノ-原子核反応の多重断面積測定 (15分)
京大理, ローレンスバークレー国立研究所A, コロラド大学ボールダー校B
川上将輝, 木河達也, Roger HuangA, Callum WilkinsonA, Ben NachmanA, Andrew CuddB
4
加速器ニュートリノ振動解析における多地点間のフラックス相関の効率的な取り扱い (15分)
東北大理
石田健浩, 市川温子, Lukas Berns, T2K Collaboration
5
可変大自由度のニュートリノ反応モデルを用いたニュートリノ振動解析法 (15分)
東北大理
Berns Lukas
6
小型水チェレンコフ検出器におけるパイオンの反応断面積の測定感度評価 (15分)
科学大理
土井遼太郎, 松本遼, 久世正弘

休憩 (10:30〜10:45)

トップの物理, ハドロンの物理

7
LHC-ATLAS実験Run 2におけるJ/ψ中間子を使ったトップクォーク質量測定の結果と展望 (15分)
名大理A, KEK素核研B, 名大KMIC, 信大理D
麻田晴香A, 戸本誠A, B, C, 堀井泰之A, C, 川出健太郎D, 長野邦浩B
8
LHC-ATLAS実験におけるBハドロンの崩壊長を用いたトップクォークの質量測定 (15分)
信大理
佐藤正大, 川出健太郎, 長谷川庸司
9
言語モデルを用いたジェットの崩壊再構成について (15分)
東大素セ
森永真央
10
スーパーカミオカンデ(SK-Gd)における核子崩壊(p->e+νν)感度研究 (15分)
神戸大, 東大宇宙線研A
鐘海文, 矢野孝臣A, 三浦真A, 峰俊一A, 他Super-Kamiokande Collaboration
11
2成分からなるgeneralized Glauber-Lachs公式を用いたLHCb Collaborationによる3体および3体のBose-Einstein相関(√s=7 TeV, 2<η<5)の解析 (15分)
鳥羽高専, 信大データサイエンス教育推進本部A, 信大全学教育センターB
溝口卓哉, 松本成司A, 美谷島實B
12
The Monte Carlo analysis of !LaTeX$B+\to\eta{\prime}\K^{*+}$ in Belle and Belle II (15分)
SOKENDAI
Chihhan Tseng

17日 EK201会場 17aEK201 9:20〜12:15

Google Calendar

素粒子実験領域(1〜3番目企画講演のみ実験核物理領域,宇宙線・宇宙物理領域と合同。4番目企画講演のみ素粒子論領域と合同。5番目米沢賞受賞記念講演のみ宇宙線・宇宙物理領域と合同)
測定器開発優秀修士論文賞受賞記念講演

1
(企画講演)測定器開発優秀修士論文賞 趣旨及び選考経過説明 (10分)
KEK素核研
戸本誠
2
(企画講演)原子核乾板を用いたニュートリノ反応精密測定のための新型シンチレーショントラッカーの開発 (30分)
京大理
大谷尚輝
3
(企画講演)天文応用に向けた小型電子ビームイオントラップの開発と大型放射光施設 SPring-8 での多価イオン精密分光実験 (30分)
東大理
平田玲央

休憩 (10:30〜10:45)

企画講演(Belle II), 米沢賞, AAPPS-JPS Award 受賞記念講演

4
(企画講演)Initial Operation of Belle II Run2 and Searches for New Physics (30分)
KEK IPNS
Park Seokhee
5
(米沢賞受賞記念講演)宇宙硬X線観測技術にもとづく分野横断的研究と加速器実験への展開 (30分)
京大理物
桂川美穂
6
(AAPPS-JPS Award受賞記念講演)タウレプトンをプローブとしたヒッグスセクターの実験的研究 (30分)
筑波大数理
廣瀬茂輝

17日 EK203会場 17aEK203 9:00〜12:45

Google Calendar

実験核物理領域,素粒子論領域,素粒子実験領域,理論核物理領域,宇宙線・宇宙物理領域合同
暗黒物質探索 II

1
KamLAND-Zenにおける136Xe荷電カレント反応による遅延同時計測手法を用いた軽い暗黒物質探索 (15分)
東北大RCNS
橘昂我
2
NEWAGE実験84:暗黒物質探索地下実験の極低BG化に向けた取り組み (15分)
神戸大理
東野聡, 身内賢太朗, 生井凌太, 鈴木啓司, 遠山和佳子, 西田汐里, 柳凜
3
NEWAGE実験85:ラドン検出器を用いたRI源の特定 (15分)
神戸大理
柳凜, 身内賢太朗, 東野聡, 生井凌太, 鈴木啓司, 遠山和佳子, 西田汐里
4
NEWAGE実験86:地上実験に向けた大型ガスTPCの運用状況 (15分)
神戸大理
生井凌太, 身内賢太朗, 東野聡, 鈴木啓司, 西田汐里, 遠山和佳子, 柳凛
5
NEWAGE実験87:大型ガスTPC用検出器(モジュール0)の開発・性能評価 (15分)
神戸大理
身内賢太朗, 東野聡, 生井凌太, 鈴木啓司, 西田汐里, 遠山和佳子, 柳凛
6
暗黒物質探索実験NEWSdmのスケールアップに向けた研究開発(1)-新たな技術開発と地下環境での方向感度探索の展望- (15分)
東邦大理, 神奈川大理A, 名大理B, 名大IMASSD, ナポリ大INFNE, グランサッソ研究所F, モスクワ大SINPG
浅田貴志, 中竜大, 白石卓也A, 陳夏姫B, 石原大樹, 染谷一輝, 林大晟A, 佐藤修D, 星野靖A, V. TioukovE, N. D'AmbrosioF, G. De LellisE, A. AlexandrovE, E. KhalikovG, A. AnokhinaG, 他 NEWSdmコラボレーション
7
暗黒物質探索実験NEWSdmのスケールアップに向けた研究開発(2)-現像処理後のデバイスに対する酸化反応を用いたノイズ除去手法の開発- (15分)
東邦大理, 名大理A
石原大樹, 中竜大, 浅田貴志, 陳夏姫A, 染谷一輝

休憩 (10:45〜11:00)

8
高圧キセノンガスTPCを用いた原子核散乱に伴うミグダル効果の探索 (15分)
東北大理A, 神戸大理B, RCNSC
中野愛弓A, 中村輝石A, 身内賢太朗B, 東野聡B, 鈴木啓司B, 西田汐里B, 細川佳志C
9
ダイヤモンドNV center を用いた軽い波状暗黒物質探索実験 (15分)
KEKA, KEK QUPB, 豊田中研C, 東北大D, MITE, 京大化研F
梅本篤宏A, B, 飯塚英男B, 矢次健一C, 中山和則D, B, 千草颯E, 近藤良也A, 羽澄昌史A, Herbschleb Ernst DavidF, 水落憲和F, B
10
90MeV電子加速器を用いたALPs探索の検討 (15分)
東北大理, 東北大先端量子A
遠藤心汰朗, 吉岡倫大, 時安敦史A
11
MIRACLUE実験におけるミグダル効果観測のためのArガスTPCの改良 (15分)
神戸大理, 東北大理A, 東北大RCNSB
鈴木啓司, 身内賢太朗, 東野聡, 西田汐里, 生井凌太, 遠山和佳子, 柳凛, 中村輝石A, 中野愛弓A, 細川佳志B
12
CF4ガス発光を用いた表面アルファ線イメージ分析装置感度向上の研究(5) (15分)
神戸大, 東北大RCNSA, 横国大B, 東北大C, 富山大D
伊藤博士, 青山真也, 市村晃一A, 細川佳志A, 南野彰宏B, 中村輝石C, 身内賢太朗, 中野佑樹D, 東野聡
13
方向情報を利用した宇宙線に加速された暗黒物質の検証 -非弾性散乱の効果- (15分)
神戸大, 岡山理大A, 東邦大B, 宮崎大C, 獨協医科大D
東野聡, 身内賢太朗, 長尾桂子A, 中竜大B, 下村崇C, 上坂優一D
14
アクシオンダークマター背景下におけるアクシオン・光子変換 (15分)
神戸大理
小林健斗, 早田次郎

17日 EK108会場 17pEK108 13:30〜17:00

Google Calendar

素粒子実験領域
ニュートリノの物理

1
JSNS2(-II)実験状況,結果,展望について(1) (15分)
KEK
丸山和純, 他JSNS2, JSNS2-IIコラボレーション
2
Latest results in the JSNS2 experiment (2) (15分)
KEK
李東夏, 他JSNS2, JSNS2-IIコラボレーション
3
スーパーカミオカンデによるp→ νK+ 陽子崩壊事象探索に向けた機械学習解析手法の導入 (15分)
東大宇宙線研
冨谷卓矢, 田代拓也, 三浦真, 峰俊一, 奥村公宏, 早戸良成, 他Super-Kamiokande Collaboration
4
スーパーカミオカンデにおける機械学習による画像認識を用いた大気ニュートリノ事象の分類 (15分)
東理大創域理工
須合美咲, 石塚正基, 他 Super-Kamiokande Collaboration
5
FASER実験における微小な崩壊角を持つタウ粒子やチャーム粒子の検出手法の開発 (15分)
九大, 千葉大A, U. BernB, 名大C, 新居浜高専D, KEKE
森山慶子, 有賀昭貴A, B, 有賀智子, 藤森春陽A, 茅根仰平A, 早川大樹A, 稲田知大, 久下謙一A, 松隈錬, 中野敏行C, 大場康平, 大橋健B, 大原結真A, 音野瑛俊, 六條宏紀, 佐藤修C, 田窪洋介D, E, 他 FASER Collaboration
6
マントル地球ニュートリノ直接観測に向けた海洋底反ニュートリノ検出器の研究開発 15 : バッファオイル候補の性能評価 (15分)
東北大RCNSA, Stanford Univ.B, Univ. of HawaiiC, LLNLD, 東北大・JAMSTEC WPI-AIMECE, Univ. of MarylandF, Carnegie ObservatoriesG, 現:KEKH
小野隆伸A, 荒木拓登A, Simran ChauhanA, Lyla ChoiB, Brian C. CrowC, Max A.A. DornfestC, Stephen T. DyeC, John GrahamC, 井上邦雄A, John G. LearnedC, Viacheslav A. LiD, William F. McDonoughE, F, 大野建A, 酒井汰一A, H, Jackson SeligmanC, Nathan SibertC, David VartanyanG, 渡辺寛子A, 許智豪A, Jeffrey YepezC

休憩 (15:00〜15:15)

ニュートリノの物理, ミューオンの物理

7
マントル地球ニュートリノ直接観測に向けた海洋底反ニュートリノ検出器の研究開発 16:方向有感観測に基づいた地球大規模構造の識別可能性評価 (15分)
東北大RCNSA, Stanford Univ.B, Univ. of HawaiiC, LLNLD, 東北大・JAMSTEC WPI-AIMECE, Univ. of MarylandF, Carnegie ObservatoriesG, 現:KEKH
許智豪A, 荒木拓登A, Simran ChauhanA, Lyla ChoiB, Brian C. CrowC, Max A.A. DornfestC, Stephen T. DyeC, John GrahamC, 井上邦雄A, John G. LearnedC, Viacheslav A. LiD, William F. McDonoughE, F, 大野建A, 小野隆伸A, 酒井汰一A, H, Jackson SeligmanC, Nathan SibertC, David VartanyanG, 渡辺寛子A, Jeffrey YepezC
8
μ-e転換過程探索実験 DeeMeにおける高レートビームの運動量再構成への影響について (15分)
阪公大理, 阪大理A, KEKB, NITEPC
田中甚吉, 青木正治A, 荒友郎, 東野祐太A, 河村成肇B, 清矢良浩, C, 下村浩一郎B, 山本和弘, C, 山崎高幸B
9
ミッシェル崩壊陽電子を用いたDeeMeスペクトロメータの運動量校正 (15分)
阪大理, 阪公大理A, KEKB, NITEPC
東野祐太, 青木正治, 荒友郎A, 河村成肇B, 清矢良浩A, C, 下村浩一郎B, 山本和弘A, C, 山崎高幸B
10
mu-e転換過程探索実験DeeMeにおける 金属アブソーバーを利用したpi+ -> e+ nu崩壊 陽電子による運動量較正について(2) (15分)
阪公大理A, 阪大理B, KEKC, NITEPD
荒友朗A, 清矢良浩A, D, 山本和弘A, D, 東野祐太B, 青木正治B, 河村成肇C, 下村浩一郎C, 山崎高幸C
11
Simulation Study of a Beam Measurement for COMET Phase-I (15分)
Kyushu Univ., KEKA
David Zhou, Junji Tojo, Kou OishiA, Hajime NishiguchiA
12
ミューオニウム1S-2S共振器レーザー分光実験II (15分)
岡大基礎研, 理研A, KEKB, ブリティッシュコロンビア大C, 名古屋大D, 北京大E
山基真佑, 足立泰平A, 遠藤礼, 原秀明, 平木貴宏, 池戸豊B, 今井康貴, 石田勝彦B, Saeid KamalC, 上岡修星B, 河村成肇B, 木村眞人B, 幸田章宏B, 増田孝彦, 三部勉B, 宮本祐樹, 下村浩一郎B, Patrick StrasserB, 鈴木一仁D, 植竹智, 山崎高幸B, 吉田光宏B, 吉村浩司, Ce ZhangE
13
高磁場環境下でのミュオニウム超微細構造精密測定における現状と長期測定への展望 (15分)
名大理A, 新大自B, KEK低温セC, 九大理D, KEK素核研E, Open-ItF, JAEAG, KEK物構研H, Univ. of BonnI, 名大KMIJ, KEK機械工学セK, 東大理L, 新大理M, 東大ICEPPN, 東北大RARiSO, 富山高専P, 九大基Q, 九大RCAPPR
福井健吾A, 東琉都B, 阿部充志C, 阿波克典D, 岡崎佑太E, F, 小川真治E, F, 奥平琢也A, G, 神田聡太郎F, H, 岸下徹一F, I, 北口雅暁J, 久米達哉K, 後藤優A, 齊藤直人E, L, 佐々木憲一C, 佐々木修E, F, 佐藤太希L, 佐藤優太郎F, M, 清水裕彦A, 下村浩一郎H, 庄子正剛E, F, 調翔平D, 末原大幹F, N, 鈴木純一E, 須田利美O, 清野義敬P, 千代浩司E, F, 高富俊和K, 多田紘規A, 田中真伸E, F, 土居俊介D, 東城順治D, F, 鳥居寛之L, 西村昇一郎F, H, パトリックストラッサーH, 菱沼巧B, 福村省三B, 藤田陽一E, F, 本多佑記O, 本多良太郎E, F, 三部勉E, F, L, 村田幸晴B, 山岡広E, 山崎高幸H, 山中隆志F, Q, 吉岡瑞樹F, R, 他J-PARC muon g-2/EDMコラボレーション

17日 EK201会場 17pEK201 13:30〜17:00

Google Calendar

素粒子実験領域,素粒子論領域,理論核物理領域,実験核物理領域,宇宙線・宇宙物理領域,ビーム物理領域,計算物理領域
BSMはどこからくるか? 素粒子フロンティア加速器実験の現在地と行方

1
(一般シンポジウム講演)はじめに (5分)
東大理
寄田浩平
2
(一般シンポジウム講演)BSM探索のフロンティア 〜理論家が加速器実験に求めるもの〜 (25分)
千葉大理
北原鉄平
3
(一般シンポジウム講演)精密測定フロンティアで迫るBSM 〜原子・分子で紐解くEDMの世界〜 (25分)
岡山大基礎研/Northwestern
平本綾美
4
(一般シンポジウム講演)フレーバーフロンティアで迫るBSM 〜第2世代粒子を用いて〜 (25分)
阪大理
南條創
5
(一般シンポジウム講演)ニュートリノフロンティアで迫るBSM 〜ニュートリノ振動とCP破れ〜 (25分)
KEK IPNS
坂下健

休憩 (15:00〜15:15)

6
(一般シンポジウム講演)ルミノシティフロンティアで迫るBSM 〜アノマリーの決着を目指して〜 (25分)
東大IPMU
樋口岳雄
7
(一般シンポジウム講演)エネルギーフロンティアで迫るBSM 〜新物理はそこにいる〜 (25分)
京大理
陳詩遠
8
(一般シンポジウム講演)検出・計算技術フロンティアで迫るBSM 〜新興技術とその可能性〜 (25分)
東大ICEPP
飯山悠太郎
9
(一般シンポジウム講演)BSMの謎に迫る (25分)
京大基研
北野龍一郎
10
(一般シンポジウム講演)おわりに (5分)
KEK IPNS
戸本誠

17日 EL109会場 17pEL109 13:30〜17:15

Google Calendar

実験核物理領域(1,13番目のみ素粒子実験領域と合同)
データ収集系・粒子・光検出器

1
汎用MPPC読み出し回路RAYRAWへの連続読み出しADCの実装 (15分)
KEKA, 総研大B, 東北大理C, RCNPD, 理研E, TRIUMFF
本多良太郎A, B, 赤尾亮五C, 五十嵐洋一A, B, 池野正弘D, 倉田綸太郎C, 小嶋健児F, 小林信之D, 早川修平C, 馬場秀忠E, 三輪浩司C, A
2
SPADI-A DAQ パッケージの実装と高負荷時のデータ棄却 (15分)
阪大RCNP, 阪大理A, KEK IPNSB, SPADI-AC
小林信之, 古川史也, 本多良太郎B, 五十嵐洋一B, 前里奨太朗A, 川畑貴裕A, 大田晋輔, RYU SUN YOUNG, 高橋智則, Lakmin WICKREMASINGHE, for SPADI AllianceC
3
連続読み出しDAQとデジタイザーによる核励起-崩壊粒子の同時測定手法の確立 (15分)
阪大理, 阪大RCNPA, 福井大工B
前里奨太朗, 小林信之A, 川畑貴裕, 大田晋輔A, 古野達也B
4
核子対移行反応の系統的測定に向けた測定システムの開発 (15分)
阪大RCNP, 高エネ機構 KEKA, 理研仁科セB, 東大CNSC, 東北大ELPHD, 京大理E, IMPF, 総研大G, 阪大理H
古川史也, 大田晋輔, 小林信之, RYU SUN YOUNG, 白鳥昂太郎, 堂園昌伯E, 馬場秀忠B, J.CaiF, 遠藤史隆B, 五十嵐洋一A, 池野正弘, 池水玄E, 石井大智E, 郡司卓C, 堀田智明, 本多良太郎A, 川田敬太, C.LinA, G, 宮川𣳾地, 宮部学D, 前田奈穂H, 西岡翔H, 野海博之, 笹川陽平H, 柴北洋明H, 庄子正剛A, 鈴木佑生丸H, 高橋智則, 田中純貴
5
LASスペクトロメータ―を用いた低エネルギー核反応測定のための粒子軌道シミュレーション (15分)
京大理, 阪大RCNPA, 甲南大B, IMPC, 理研仁科セD, 福井大E, 阪大理F
石井大智, 堂園昌伯, 大田晋輔A, 小林信之A, 田中純貴A, 秋宗秀俊B, Jiawei CAIC, 遠藤史隆D, 古川史也A, 古野達也E, 川畑貴裕F, 川田敬太A, 前田奈穂F, 永山啓一A, 西岡翔F, 柴北洋明F, 民井淳A, 寺嶋知C, Lakmin WICKREMASINGHEA, 吉田英智A, 銭廣十三
6
低エネルギー粒子測定のための低物質厚検出器の開発 (15分)
阪大理, 阪大RCNPA, 京大理B
西岡翔, 大田晋輔A, 民井淳A, 堂園昌伯B
7
Development of an all-in-one front-end electronics board for the streaming readout of gaseous detectors (15分)
RCNP, 阪大A, IPNS, KEKB
Lakmin WickremasingheA, Shinsuke OtaA, Nobuyuki KobayashiA, Masahiro IkenoA, Ryotaro HondaB

休憩 (15:15〜15:30)

8
RHIC 金+金衝突における sPHENIX Intermediate Silicon Tracker の読み出し性能の評価 (15分)
京大理
小池諒太郎, sPHENIX collaboration
9
CAT-Mアップグレードに向けたMini TPCを用いたSAMIDAREボードの実装試験 (15分)
理研仁科セA, 阪大RCNPB, École normale supérieure Paris-SaclayC, 阪大理D, 京大理E
遠藤史隆A, B, Santonastaso ClaudioA, Lejeune AlexisC, 馬場秀忠A, 大田晋輔B, D, 長房俊之介E, A, 磯部忠昭A, 他SPADI Alliance
10
Apache Spark を用いたβ崩壊実験データ解析とサーバーレスクラウドコンピューティング (15分)
東大CNS
横山輪
11
クロック分配システムMIKUMARIおよび時刻同期プロトコルLACCPのマルチファミリへの展開と検証 (15分)
KEK
濱田英太郎, 庄子正剛, 本多良太郎
12
TOGAXSI検出器のDAQ開発とSAMURAI DAQのアップグレード (15分)
京大理, 理研仁科セA, 埼玉大理B, 阪大理C, 東北大理D, 立教大理E
矢野隆之, 上坂友洋A, 久保田悠樹A, 近藤洋介A, 小山俊平A, 土方佑斗A, 杉山大樹B, 銭廣十三, 池水玄, 中田智也, 小倉誠, 岡村拓実C, 大津秀暁A, 磯部忠昭A, 小林俊雄D, J. LemarieA, 馬場秀忠A, 一戸悠人A, 武重祥子A, 松岡夏希E, 栂野泰宏A, 吉本雅浩A, for the SAMURAI57 Collaboration
13
EOSを導入した広島グリッドサイトの構築と運用 (15分)
広大先進理工A, 広大WPI-SKCN2B, 長崎総合科学大工C, 東大CNSD, CERNE
松本拓磨A, 大山健C, 荻野雅紀D, 小山内博基C, 志垣賢太A, B, 宮本祥C, 三好隆博A, 八野哲A, Costin GrigorasE, Latchezar BetevE, Maarten LitmaathE, Maksim Melnik StoretvedtE
14
J-PARC チャームバリオン分光実験のためのリアルタイム事象識別プロセスの開発と評価 (15分)
阪大RCNP, KEKA, 東大CNSB
加島駿一, 白鳥昂太郎, 野海博之, 五十嵐洋一A, 郡司卓B, 鈴木謙, 本多良太郎A, 他T103 コラボレーション, 他SPADI Alliance

18日 EK104会場 18aEK104 9:30〜12:30

Google Calendar

素粒子実験領域
カロリーメータ

1
高精細・高時間分解能・二重読み出しを融合した新たなカロリメータ技術の開発 -- シミュレーションを用いたエネルギー分解能の評価 -- (15分)
東大理, FNALA, NIUB, 高エ研C, 東大素セD, 信州大E
神山大樹, J. FreemanA, C. GattoB, E. HahnA, D. JeansC, W. Li, S. LosA, 松岡広大C, 小川拓泰, 大谷航D, 末原大幹D, 竹下徹E
2
高精細・高時間分解能・二重読み出しを融合した新たなカロリメータ技術の開発--シミュレーションによるストリップ型シンチレータ検出器の性能評価-- (15分)
東大理, FNALA, NIUB, 高エ研C, 東大素セD, 信州大E
小川拓泰, J. FreemanA, C. GattoB, E. HahnA, D. JeansC, W. Li, S. LosA, 松岡広大C, 大谷航D, 末原大幹D, 神山大樹, 竹下徹E
3
将来のヒッグスファクトリーのための高粒度シンチレータカロリメータ大型試作機を用いたビームテスト (15分)
東大理, 東大素セA, 信州大B, State Key Lab. of Particle Detection and ElectronicsC, 中国科学技術大学D, 中国科学院高能物理研究所E, 上海交通大学F
Taisei TakatsuA, Wataru OotaniA, Toru TakeshitaB, Taikan SueharaA, Tatsuki MurataA, Fumihito IkedaA, Takumi SeinoA, Takahiro KawaharaA, Yifu ZhangA, Jianbei LiuC, D, Yunlong ZhangC, D, Hongbin DiaoD, Chengjun ZhangD, Jiaxuan WangD, Zhen WangD, Zhongtao ShenD, Yong LiuC, E, Baohua QiE, Chunxiang ZhuF
4
炭化ホウ素を含有した熱中性子不感電磁カロリメータの性能評価 (15分)
防衛大, KEKA, 阪大理B, JAEAC
松村徹, G.Y.LimA, 小寺克茂B, 塩見公志A, 南條創B, 野村正A, 渡辺丈晃A, 鵜養美冬A, 山本剛史C

休憩 (10:30〜10:45)

光検出器

5
ハイパーカミオカンデ大口径光電子増倍管の取付前評価 (15分)
慶應大理工, 東大宇宙線研A, 東大理B, 横国大理工C
西村康宏, 田代拓也A, 中桐洸太B, Christophe BronnerC, 他ハイパーカミオカンデコラボレーション
6
PMT Pre-Calibration for Hyper-Kamiokande (15分)
Dept. Phys. Univ. Tokyo, Gwangju Inst. of Sci. and Tech.A, Chonnam Nat'l. Univ.B, The Univ. of MelbourneC
Y. Kong, Y. Nakajima, J.S. JangA, J.K. OhB, W. H. NgC, P. UrquijoC, S. EarleC
7
ハイパーカミオカンデ大型光電子増倍管の防爆カバー安全性実証 (15分)
東大宇宙線研, 東大理A, 東大地震研B, 慶應大理工C, LSCD, DIPCE, UdGF
佐藤和史, 亀田純, 田代拓也, 猪目祐介, 中桐洸太A, 武多昭道B, 西村康宏C, C. Peña-GarayD, J. PalacioD, D. MendezD, D. CastellaD, B. HernandezD, E. RoigD, J.M. CalvoD, H. WasercierD, F. LopezE, A. TaboadaE, J. PelegrinE, P. MiamiF, M. DescampsF, O. VallmajoF, 他ハイパーカミオカンデコラボレーション
8
ハイパーカミオカンデ外水槽用8cm径光電子増倍管の性能評価 (15分)
東大宇宙線研, 京大理A
篠田遼太郎, 塩澤眞人, Roger WendellA, 他Hyper-Kamiokande Colaboration
9
IceCube-Gen2実験のための新型光検出器LOM18の最終評価試験について (15分)
千葉大理
笠井勇次郎, 清水信宏, Kareem Farrag, 辻智紀, 石原安野, 吉田滋
10
IceCube-Gen2のための新型検出器LOM-18の光検出効率の角度依存性の評価 (15分)
千葉大理
辻智紀, 吉田滋, 石原安野, 清水信宏, Kareem Farrag, 笠井勇次郎
11
IceCube-Gen2実験のための光電子増倍管の大量測定 (15分)
千葉大理
瀬野禅太, 清水信宏, 辻智紀, 笠井勇次郎, Kareem Farrag, 石原安野, 吉田滋

18日 EK108会場 18aEK108 9:15〜12:30

Google Calendar

素粒子実験領域
新粒子探索

1
誘導崩壊反射法によるeV質量スケールの暗黒物質探索に向けた光学系設計と背景光抑制の試み (15分)
広島大A, KEK(QUP)B
西崎晴彦A, 本間謙輔A, B, 中村太陽A, 羽佐田拓海A
2
Dark Matter Search with a Quantum Processor (15分)
京大理, 東大理A, IQM Quantum ComputersB, 高エ研C
陳詩遠, 三野裕哉A, 中原幹夫B, 新田龍海C, Matthew StegglesB, Samantha SteverB, Juha VartiainenB
3
LHC-ATLAS実験における質量縮退領域でのスタウ探索に向けた信号領域の最適化と解析手法の構築 (15分)
東大理, 東大素セA, 京大理B
山下恵理香, 奥村恭幸A, 河本地弘B, 陳詩遠B
4
LHC-ATLAS実験における質量縮退領域でのスタウ探索に伴う背景事象および系統誤差の評価 (15分)
京大理, 東大素セA, 東大理B
河本地弘, 陳詩遠, 奥村恭幸A, 山下恵理香B
5
LHC-ATLAS実験における長寿命な重いスタウの探索感度の研究 (15分)
東大理, 東大素セA, 京大理B, KEK素核研C
古川真林, 田中純一A, 楊易霖A, 森永真央A, 陳詩遠B, 江成祐二C, 生出秀行C

休憩 (10:30〜10:45)

ヒッグス・電弱相互作用の物理

6
LHC-ATLAS実験におけるbbγγ終状態を用いた非共鳴ヒッグス粒子対生成事象探索手法の改善 (15分)
KEK素核研A, 筑波大数理B, 東大素セC, 名大KMID, 阪大理E
児島一輝A, 北彩友海B, Arely Cortes GonzalezC, 受川史彦B, 戸本誠A, D, 廣瀬茂輝B, 中浜優A, 増渕達也E
7
LHC ATLAS実験308 fb-1陽子-陽子衝突データを用いた非共鳴ヒッグス対生成過程HH→ bbγγの探索結果 (15分)
筑波大数理, KEK素核研A, 東大素セB, 阪大理C
北彩友海, 児島一輝A, Arely Cortes-GonzalezB, 受川史彦, 中浜優A, 廣瀬茂輝, 増渕達也C
8
電子陽電子ヒッグスファクトリーにおける,ストレンジクォークに対するヒッグス結合定数の測定精度評価 ‒ レプトンチャンネル (15分)
岩手大理工, 東大理A, 東大素セB
菅原龍希, 清野拓己A, 末原大幹B, 細川律也, 成田晋也
9
電子陽電子ヒッグスファクトリーにおける,ストレンジクォークに対するヒッグス結合定数の測定精度評価 - ハドロニックチャンネル (15分)
東大理, 岩手大理工A, 東大素セB
清野拓己, 菅原龍希A, 末原大幹B, 細川律也A, 成田晋也A, 大谷航B
10
Search for boost ggF H→ bb and the feasibility study of H→ cc in the LHC-ATLAS experiment (15分)
Sci. UTokyo, ICEPP UTokyoA
Jian Wu, Junichi TanakaA
11
LHC-ATLAS実験Run2における弱ボソン散乱測定 (15分)
東大素セ, 米SBUA, お茶大B
野辺拓也, 藤本みのりA, 河野能知B
12
LHC-ATLAS実験におけるヒッグス粒子のミューオン対崩壊の証拠 (15分)
名大理A, 名大KMIB, KEK素核研C
和田有咲A, 堀井泰之A, B, 泉山将大A, B, 戸本誠B, C, 中浜優C

18日 EK215会場 18aEK215 9:30〜12:30

Google Calendar

素粒子実験領域
トリガー

1
GPUを用いた飛跡再構成における共分散行列計算の安定性と速度の評価 (15分)
神戸大理, KEK 素核研A, CERNB, 信大理C
浅見優輝, 清水志真A, 山崎祐司, Stephen Nicholas SwatmanB, 白岩宙志C, 前田順平, 他ATLAS日本トリガーグループ
2
LHC-ATLAS 実験 Run3 における飛跡検出による長寿命粒子トリガーの開発とその性能評価 (15分)
KEK素核研, 東大素セA, 京大理B
長野邦浩, 澤田龍A, 加地俊瑛A, 佐野高嶺B, 他 ATLAS 日本トリガーグループ
3
高輝度LHC-ATLAS実験に向けた後段トリガーにおけるホフ変換を用いた飛跡再構成の前方領域での評価 (15分)
科学大理, INFN-BolognaA
柴田龍之介, 留目和輝, 中村健志, 陣内修, Fabrizio AlfonsiA, 他ATLAS日本トリガーグループ
4
高輝度LHC-ATLAS実験に向けたホフ変換を用いた後段トリガー飛跡再構成における飛跡候補群処理の最適化 (15分)
科学大理, INFN-BolognaA
中村健志, 留目和輝, 柴田龍之介, 陣内修, Fabrizio AlfonsiA, 他 ATLAS 日本トリガーグループ

休憩 (10:30〜10:45)

5
高輝度LHC-ATLAS実験に向けた深層学習による陽子対衝突点の高速再構成を用いたトリガーアルゴリズムの改良 (15分)
神戸大理
笹田真宏, 山﨑祐司, 前田順平, 他ATLAS日本トリガーグループ
6
高輝度LHC-ATLAS実験のミューオン検出器で使用するSFP+光トランシーバーの製造ロットの決定に向けたガンマ線照射耐性試験 (15分)
名大理A, 名大 KMIB, Open-ItC, KEK 素核研D, 東大理E, 東大素セF, 神戸大理G
千葉公太郎A, 橋本大輔A, C, 大隅悠矢A, C, 和田有咲A, 糀翔太A, 間仁田省吾A, 大宮海南登A, 水野匠A, 吉田成覇A, 堀井泰之A, B, C, 戸本誠A, B, C, D, 長坂錬E, 成川佳史E, 石野雅也C, F, 奥村恭幸C, F, 橋本真理子G, 藏重久弥G, 山﨑祐司G, 前田順平G, 佐々木修C, D, 他ATLAS日本トリガーグループ
7
高輝度LHC-ATLAS実験に向けた新型内層TGC検出器のシミュレータ開発及び初段ミューオントリガー性能の評価 (15分)
名大理A, 名大 KMIB, Open-ItC, KEK 素核研D, 東大素セE, 東大理F, 神戸大理G, 京大理H
間仁田省吾A, 堀井泰之A, B, C, 和田有咲A, 泉山将大B, 戸本誠A, B, C, D, 石野雅也C, E, 奥村恭幸C, E, 前田順平C, G, 齋藤智之E, 須江祐貴D, Wanotayaroj ChaowarojD, 河本地弘H, 水引龍吾G, 牧田藍瑠F, 近藤翔太F, 中川徹郎H, 他ATLAS日本トリガーグループ
8
高輝度LHC-ATLAS実験に向けた初段エンドキャップミューオントリガーにおける重複ミューオン候補除去ロジックの実装 (15分)
神戸大理, KEK素核研A, 東大素セB, 名大理C, 名大KMID
田中亮祐, 前田順平, 水引龍吾, 須江祐貴A, Wanotayaroj ChaowarojA, 奥村恭幸B, 齋藤智之B, 堀井泰之C, D, 他ATLAS日本トリガーグループ
9
高輝度LHC-ATLAS実験初段ミューオントリガーのための機械学習を用いた横運動量算出手法 (15分)
神戸大理, 東大素セA, 名大理B, 名大KMIC, KEK 素核研D, 京大理E
山口凜太郎, 前田順平, 水引龍吾, 奥村恭幸A, 齋藤智之A, 堀井泰之B, C, 須江祐貴D, 河本地弘E, 中川徹郎E, 他ATLAS日本トリガーグループ
10
高輝度LHC-ATLAS実験における機械学習を用いた近接ミューオン対を捉えるトリガー手法の研究 (15分)
神戸大理
佐野友麻, 村田優衣, 前田順平, 他ATLAS日本トリガーグループ
11
LHC-ATLAS実験初段ミューオントリガーにおけるトリガー性能の検出器信号到達時間への依存性の研究 (15分)
神戸大理
佐倉慶汰, 前田順平, 他ATLAS日本トリガーグループ

18日 EL107会場 18aEL107 9:00〜12:15

Google Calendar

宇宙線・宇宙物理領域(後半のみ素粒子論領域,素粒子実験領域と合同)
高エネルギーガンマ線

1
GRAINE計画: 現状報告と次期気球実験 (15分)
九州大A, 名古屋大B, 岡山理科大C, 岐阜大D, 神戸大E, 弘前大F, 愛知教育大G
六條宏紀A, B, 阿部笙太朗B, 臼田育矢B, 諌山雄大B, 河原剛義B, 杉村昂B, 田澤要輝B, 中野敏行B, 長原翔伍B, 中村悠哉B, 林煕崇B, 南英幸B, 安田伊吹B, 山本紗矢B, 伊代野淳C, 杉侑樹C, 仲澤和馬D, 吉本雅浩D, 青木茂樹E, 髙橋覚E, 山下潤E, 市村雅一F, 村井那帆F, 他 GRAINE collaborationA, B, C, D, E, F, G
2
GRAINE計画:2023年豪州気球実験におけるガンマ線天体解析結果 (15分)
名古屋大, 岡山理科大A, 岐阜大B, 神戸大C, 愛知教育大D
中村悠哉, 諌山雄大, 臼田育矢, 河原剛義, 小宮山将広, 杉村昂, 中野敏行, 長原翔伍, 中村友亮, 中村光廣, 林煕崇, 南英幸, 山本紗矢, 六條宏紀, 秋田将利A, 伊代野淳A, 杉侑樹A, 村上郁哉A, 仲澤和馬B, 吉本雅浩B, 青木茂樹C, 東崇史C, 岡本一紘C, 小田美由紀C, 加藤拓海C, 髙橋覚C, 山下潤C, 山下真優C, 米野翔真C, 他 GRAINE collaborationA, B, C, D
3
GRAINE計画:GeVガンマ線の再構成手法開発と性能評価 (15分)
名古屋大, 岡山理科大A, 岐阜大B, 神戸大C, 愛知教育大D
臼田育矢, 諌山雄大, 河原剛義, 小宮山将広, 杉村昂, 中野敏行, 長原翔伍, 中村友亮, 中村光廣, 中村悠哉, 林煕崇, 南英幸, 安田伊吹, 山本紗矢, 六條宏紀, 秋田将利A, 伊代野淳A, 杉侑樹A, 村上郁哉A, 仲澤和馬B, 吉本雅浩B, 青木茂樹C, 東崇史C, 岡本一紘C, 小田美由紀C, 加藤拓海C, 髙橋覚C, 山下潤C, 山下真優C, 米野翔真C, 他 GRAINE collaborationA, B, C, D
4
電波銀河 Cen A のガンマ線ジェットのFermi衛星データの解析 (15分)
広大理
大庭伊織, 深沢泰司
5
GeV–TeVガンマ線の宇宙論的伝搬を用いた銀河系外背景光への制限 (15分)
東大A, マドリード・コンプルテンセ大学B, クレムソン大学C, 米国海軍研究試験所D, NASAゴダード宇宙飛行センターE
バクスタージョシュア稜A, A. DominguezB, M. AjelloC, J. FinkeD, A. DesaiE, A. BanerjeeC
6
皮膜に網をかぶせたスーパープレッシャー気球開発の現状と今後の計画 (15分)
ISAS/JAXA, 東科大環境・社会A, 極地研先端研究推進系B, 東海大工C, 明治大理工D
斎藤芳隆, 秋田大輔A, 冨川喜弘B, 中篠恭一C, 松尾卓摩D

休憩 (10:30〜10:45)

ニュートリノ振動

7
太陽g-mode振動による太陽ニュートリノ振動への影響 (15分)
横浜国大理工, 名古屋大宇宙地球環境研A, 久留米大医B, 富山大理C, 神戸大理D
須釜祥, 八田良樹A, 國友正信B, 中野佑樹C, 伊藤博士D
8
スーパーカミオカンデにおけるステライルニュートリノ探索の感度評価 (15分)
名大理, 東大宇宙線研A, 名大ISEEB, 京大C
吉岡悠詩, 伊藤好孝A, 毛受弘彰B, Roger WendellC, 他Super-Kamiokande Collaboration
9
大気ニュートリノフラックスのシミュレーション開発 (15分)
岡大理, 東大宇宙線研A, 名大ISEEB
浅野友翔, 小汐由介, 佐藤和史A, 毛受弘彰B
10
スーパーカミオカンデにおけるパイオン反応モデルの比較評価 (15分)
岡山大理, 東京大宇宙線研A
濱口紘希, 安部清尚A, 早戸良成A, 小汐由介
11
スーパーカミオカンデにおける宇宙線ミューオン起源の9Li生成量の測定 (15分)
岡山大理
多田智昭, 他Super-Kamiokande collaboration
12
スーパーカミオカンデにおける逆ベータ崩壊信号の背景事象としての238U自発核分裂の評価 (15分)
岡山大理, 東大宇宙線研A, 高エネ研B
大下正太郎, 小汐由介, 中畑雅行A, 関谷洋之A, 池田一得A, 原田将之A, 日野陽太B, 他 Super-Kamiokande collaboration

18日 EK104会場 18pEK104 13:30〜16:00

Google Calendar

素粒子実験領域
光検出器

1
MEG II実験2023-2024年取得データにおける陽電子タイミングカウンターの時間較正と分解能評価 (15分)
東大理
李維遠, 他MEG IIコラボレーション
2
次世代μ+ → e+γ崩壊探索実験のための光子ペアスペクトロメーターの開発-LYSOによるアクティブコンバーター試作機の性能評価- (15分)
東大理, 東大素セA, 神戸大理B, 高エ研C
榊原澪, 潘晟A, Lukas GerritzenA, 池田史, 岩本敏幸A, 松下彩華, 松岡広大C, 森俊則A, 西口創C, 越智敦彦B, 大矢淳史A, 大谷航A, 山本健介, 内山雄祐C, 横田凛太郎
3
NA61/SHINE実験低運動量ハドロンビームライン建設に向けたビームモニター開発の現状 (15分)
岡山大理, 高エネ研A, ELTEB
浅井彩那, 小汐由介, 坂下健A, 中平武A, 日野陽太A, Megan FriendA, 永井義一B
4
一次元フォトニック結晶を用いた遷移放射の共鳴現象実証に向けた予備実験 (15分)
科学大理, KEK IPNSA
阿部透真, 丸谷晏大, 近藤諒太郎, 小野田侑, 石川諒, 土井遼太郎, 松本遼, 久世正弘, 山口洋平A
5
一次元フォトニック結晶を用いた遷移放射の共鳴現象実証に向けた検出器開発 (15分)
KEK素核研, 科学大理A
山口洋平, 丸谷晏大A, 阿部透真A, 松本遼A
6
COBAND実験のための遠赤外波長対応サブミリサイズ集光器の開発 (15分)
筑波大, 福井大A, 関西学院大B, 中部大C
柏木隆城, 武内勇司, 飯田崇史, 金信弘, 小川克己, 吉田拓生A, 古屋岳A, 松浦周二B, 中山和也C

休憩 (15:00〜15:15)

7
SuperKEKB/BelleII実験TOPカウンターにおけるMCP-PMTの性能変動評価と運転状況 (15分)
名大KMIA, KEK素核研B, 名大理C
村上ひかりA, 飯嶋徹A, B, C, 居波賢二A, B, C, 前田朱音C, 小森涼太郎C, 市川忠樹C, 他Belle II TOPグループ
8
Belle Ⅱ実験TOPカウンター用光検出器MCP-PMTの長寿命化へ向けた印加電圧比の最適化 (15分)
名大理A, KEK素核研B, 名大KMIC
市川忠樹A, 飯嶋徹A, C, 居波賢二A, B, C, 村上ひかりC, 前田朱音A, 小森涼太郎A, 他Belle ⅡTOPグループ
9
減衰長が長く発光時定数が短い新型波長変換ファイバーの性能評価 (15分)
東大理
山住竜輝, 遠藤陽太, 関山実, 児玉将馬, 中桐洸太, 中島康博, 横山将志

18日 EK108会場 18pEK108 13:30〜16:45

Google Calendar

素粒子実験領域(7番目のみ実験核物理領域と合同)
新粒子探索

1
低運動量ミューオンの同定を目的とした,ATLAS実験タイルシンチレータカロリメータの応答に関する詳細な研究 (15分)
東大理, 東大ICEPPA
田上理沙子, 石野雅也A, 奥村恭幸A
2
LHC-ATLAS実験における新しい複合セクターを持つ模型で予言されるW'の探索 (15分)
お茶の水女子大, 信州大A, IPNSB
釣希夢, 河野能知, 川出健太郎A, 長野邦浩B
3
LHC-ATLAS実験Run 2データの新しい飛跡再構成を用いた再解析による消失飛跡探索 (15分)
早大理工, 東大素セA, 東大理B
秋山大也, 加地俊瑛A, 澤田龍A, 森永真央A, 寄田浩平B
4
大角度入射3ビーム誘導共鳴光子散乱を介した質量2.3 eV近傍のALP探索 (15分)
広大先進理工, 京大化研A, 東海大総合研B
羽佐田拓海, 本間謙輔, 桐田勇利A, 升野振一郎A, 時田茂樹A, 橋田昌樹A, B
5
宇宙ダークマター探索に向けたセシウム原子におけるコヒーレンス生成 (15分)
岡大基礎研, 阪大理A, 東洋大B
Wang Jing, 宮本祐樹, 原秀明, 笹尾登, 田中実A, 田代基慶B
6
ダークフォトン・ダークマター 探索実験 DOSUE-RR:150 μeV/c2 付近の探索状況と今後の計画 (15分)
京大理, 筑波大数理A, 諏訪理科大B
竹内広樹, 安達俊介, 遠藤駿輝A, 埴村圭吾, 廣瀬義宗B, 本多俊介A, 桜井雄基B, 鈴木惇也, 田島治

休憩 (15:00〜15:15)

測定器,その他の測定器

7
放射線環境下におけるダイヤモンド中性子検出システム試作器の性能評価 (15分)
KEKA, 北大工B, 産総研C, 名大工D, 九大工E, 原研F
庄子正剛A, 田中真伸A, 宮原正也A, 濱田英太郎A, 内之八重広宣A, 藤田陽一A, 金子純一B, 織田堅吾B, 梅沢仁C, 嶋岡毅紘C, 遠藤知弘D, 渡辺賢一E, 谷村嘉彦F, 西野翔F
8
ミューオニウム精密レーザー分光実験のための小型ミューオンビームプロファイラの開発 (15分)
岡大基礎研
遠藤礼, 原秀明, 平木貴宏, 今井康貴, 増田孝彦, 宮本祐樹, 植竹智, 山基真佑
9
COMET実験CyDet検出器におけるソフトウェアトリガーの開発 (15分)
総研大, 高エ研A, 阪大理B
中林拓帆, 五十嵐洋一A, 大石航A, 三原智A, 宮滝雅己B
10
二重ベータ崩壊探索に向けた超伝導検出器KIDの基礎開発(2) (15分)
理研RAPA, 東北大RCNSB, 東北大理C, 埼玉大工D, NICTE
亀井雄斗A, B, 石徹白晃治B, 伊藤凌太A, C, 美馬覚E, 大谷知行A, C, 田井野徹D
11
FASERν2のためのSweeper Magnetによる背景ミューオン抑制の検討 (15分)
千葉大A, U. BernB, 九大C, 名大D, 新居浜高専E, KEKF
茅根仰平A, 有賀昭貴A, B, 有賀智子C, 藤森春陽A, 早川大樹A, 稲田知大C, 久下謙一A, 松隈錬C, 森山慶子C, 中野敏行D, 大橋健B, 大原結真A, 音野瑛俊C, 六條宏紀C, 佐藤修D, 田窪洋介E, F, 他 FASER Collaboration
12
KERNELエリアでの空気純化システムのラドン測定による性能評価 (15分)
東北大RCNS, 神戸大理A, 富山大理B, 東大ICRRC, 岐阜大教育D
見上万葉, 石徹白晃治, 市村晃一, 細川佳志, Dmitry Chernyak, 竹内康雄A, 中野佑樹B, Guillaume PronostC, 田阪茂樹D, 中村琢D

18日 EK215会場 18pEK215 13:30〜16:00

Google Calendar

素粒子実験領域
DAQ/読出回路,シミュレーション

1
AXEL実験:次世代ボードにおける大光量時MPPC非線形性抑制対策の効果検証 (15分)
東北大理, 京大理A, 阪大RCNPB, KEKC, 東大理D
初見聡太, 市川温子, 中家剛A, 中村輝石, 岩下芳久B, 廣瀬昌憲A, 坂下健C, 中島康博D, 菅島文悟A, 秋山晋一, 疋田純也A, 浦野壮規, 佐々木駿斗A, 林逸揮, 渡辺夕子 他 AXEL collaboration
2
COMET Phase-Iに向けた改良版読み出し系インターフェイス基板の長期動作試験 (15分)
阪大理, 高エ研A, Imperial Col. LondonB, 成均館大学C
上田隼也, 上野一樹, 庄子正剛A, 藤井祐樹B, 中沢遊A, 山田千尋, MyeongJae LeeC, 宮井陽生, 河野朱慧, 五十嵐洋一A, 大石航A, B
3
ガドリニウム含有水における中性子捕獲のGeant4シミュレーションの修正 (15分)
高エ研, 東大ICRRA, 東理大B, 京大理C, 名大KMID, 岡大理E
日野陽太, 安部航A, 浅香龍星B, Seungho HanC, 原田将之A, 石塚正基B, 伊藤博士B, 泉山将大D, 兼村侑希A, 小汐由介E, 中西史美E, 関谷洋之A, 矢野孝臣A
4
T2K実験WAGASCI/BabyMIND検出器によるパイ中間子を含まないニュートリノ荷電カレント反応測定の解析状況 (15分)
東理大理工, 都立大理A, 京大理B, 阪公大理C, NITEPD, 横国大工院E, CERNF, ICLG
佐藤幸音, 石塚正基, 角野秀一A, 鎌田明優A, 木河達也B, 清矢良浩C, D, 平田大悟E, 船山直希C, 南野彰宏E, 山本和弘C, D, Seungho HanB, César Jesús-VallsF, John NugentG, Giogio PintaudiE, Ngoc TranB, 他T2K collaboration
5
T2K実験WAGASCI/Baby MIND検出器における荷電パイ中間子を1つ伴うニュートリノ荷電カレント反応の断面積測定方法のシミュレーションによる検討 (15分)
横国大工院, 東理大理工A, 都立大理B, 京大理C, 阪公大理D, NITEPE, CERNF, ICLG
平田大悟, 南野彰宏, 石塚正基A, 角野秀一B, 鎌田明優B, 木河達也C, 佐藤幸音A, 清矢良浩D, 船山直希D, 山本和弘D, E, Cesar Jesus-VallsF, Giorgio Pintaudi, John NugentG, Ngoc TranC, Seungho HanC, 他 T2K collaborator

休憩 (14:45〜15:00)

DAQ/読出回路,粒子識別

6
ハイパーカミオカンデのためのフロントエンドエレクトロニクスの開発と試験 (15分)
東大宇宙線研, 東大地震研A
片岡洋介, 竹本康浩, 野口陽平, Guillaume Pronost, 家城佳, 早戸良成, 篠田遼太郎, 武多昭道A, Hyper-Kamiokande Collaboration
7
ハイパーカミオカンデのためのDAQエレクトロニクスシステム:脱気対策 (15分)
東大ICRR, 東大ERIA
竹本康浩, 早戸良成, 家城佳, 片岡洋介, 野口陽平, Guillaume Pronost, 武多昭道A, 篠田遼太郎, Hyper-Kamiokande Collaboration
8
A Method for Long-distance Timing Distribution via Optical Fibers at the J-PARC Near Detectors of T2K Experiment. (15分)
Tohoku Univ.A, KEK IPNSB, SOKENDAIC
Ian Benjamin HeitkampA, Yota HinoB, C, Ryotaro HondaB, C, Che-Sheng LinB, C, Ken SakashitaB, C
9
LHC-ATLAS実験におけるパイルアップ衝突点に注目したジェットのフレーバー識別の性能の理解と改良 (15分)
科学大理, KEK素核研A
小野田侑, 久世正弘, 山口洋平A

18日 EL107会場 18pEL107 13:30〜16:30

Google Calendar

宇宙線・宇宙物理領域,素粒子論領域,素粒子実験領域合同
ニュートリノ振動

1
スーパーカミオカンデにおける16N崩壊事象を用いたエネルギースケールの位置依存性の評価 (15分)
神戸大理, 富山大理A, IPMUB
曽根貴将, 中野佑樹A, 藤田紗希B, 竹内康雄, 他Super-Kamiokande collaboration
2
スーパーカミオカンデにおけるミューオン捕獲からの放射性同位体分岐比測定とエネルギー較正への応用 (15分)
慶應大, 富山大A
前川雄音, 西村康宏, 中野佑樹A, 他Super-Kamiokande Collaboration
3
宇宙線ミューオン核破砕反応による12Bの測定 (15分)
東理大創域理工
若生宮世, 石塚正基, 他 Super-Kamiokande collaboration
4
スーパーカミオカンデにおけるミューオン崩壊電子を用いたエネルギー較正の研究 (15分)
東大理, 東大宇宙線研A, 岡山大理B, 富山大理C
正木結太, 中島康博, 関谷洋之A, 原田将之A, 小汐由介B, 濱口紘希B, 中野佑樹C, 他Super-Kamiokande Collaboration
5
SK-Gdにおける残留磁場を考慮した中性子検出効率の評価 (15分)
神戸大理, 東大宇宙線研A, 高エ研B, 岡山大理C
西上真央, 伊藤博士, 矢野孝臣A, 原田将之A, 関谷洋之A, 日野陽太B, 小汐由介C, 濱口紘希C, 他Super-Kamiokande Collaboration
6
レーザー誘起発光を用いた可搬型ガドリニウムモニターの開発状況(2) (15分)
原子力機構, 東大宇宙線研A
岩田圭弘, 関谷洋之A

休憩 (15:00〜15:15)

7
KamLANDにおける機械学習による雑音事象除去を適用した超新星背景ニュートリノ探索 (15分)
東北大RCNS
永塚穂里
8
超新星前兆ニュートリノ光度曲線を用いたアラーム手法の開発 (15分)
東北大 RCNSA, 京大理B, 東大宇宙線研C, Univ. of GlasgowD
齊藤恵汰A, 市村晃一A, 石徹白晃治A, Lucas N. MachadoD, Lluis MartiC, 池田一得C, 川田七海A, Roger A. WendellB, Zhuojun HuB
9
スーパーカミオカンデにおけるFailed Supernova候補からのニュートリノ探索 (15分)
岡山大理, 東大宇宙線研A
中西史美, 小汐由介, 池田一得A, 安倍航A, 関谷洋之A, Guillaume PronostA, 中畑雅行A, 他Super-Kamiokande Collaboration
10
スーパーカミオカンデにおける機械学習を用いた重力崩壊型超新星爆発の方向決定 (15分)
横国大理工, 東大IPMUA
堀口大輔, Lluis MartiA, 南野彰宏, 他Super-Kamiokande Collaboration
11
Recent Super-Kamiokande Supernova monitoring upgrade (15分)
ICRR, Univ. of Tokyo, Okayama Univ.A
Guillaume Pronost, Ko Abe, Motoyasu Ikeda, Yusuke KoshioA, Fumi NakanishiA, Hiroyuki Sekiya, for the Super-Kamiokande Collaboration

19日 EK104会場 19aEK104 9:15〜12:15

Google Calendar

素粒子実験領域
加速器/ビームライン

1
SuperKEKB加速器における入射ビームロス検出システムの構築 (15分)
東大理A, KEK素核研B, 総研大C, KEK加速器D, 名大理E
根本貴大A, 後田裕A, B, C, 古賀太一朗B, C, 宇野健太B, C, 中沢遊B, C, 梶裕志C, D, Bela UrbschatE
2
J-PARC muon g-2/EDM実験のための超低速ミューオン診断系のコミッショニング状況 (15分)
KEK素核研A, 東大理B, KEK物構研C, 名大KMID
木村眞人A, 有留翔一B, 石田勝彦C, 上岡修星A, 鈴木一仁D, 三部勉A, B, Meng LyuB, 和田真優B, J-PARC muon g-2/EDMコラボレーション
3
T2K実験ビーム方向測定のための電子増倍管の多チャンネル運用に向けた研究 (15分)
東北大, KEKA, 東理大理工B, 阪公大理C, NITEPD, 京大理E
小林綜太, 市川温子, 中村輝石, Ian Heitkamp, Megan FriendA, 坂下健A, 中平武A, 佐藤幸音B, 石塚正基B, 山本和弘C, D, 木河達也E, 他T2Kコラボレーター
4
Evaluation of the correlation between the proton beam and neutrino beam profiles, and its impact on the reduction of the neutrino flux uncertainties (15分)
総研大, 京大理A, 高エ研B
Antonio Jose Portocarreo Yrey, 恩田直人A, 木河達也A, 関口哲郎B, 坂下健B, 中平武B, Megan FriendB, 他T2K Collaboration
5
T2K実験前置検出器INGRIDによるビーム方向測定を用いたフラックス不定性の削減における系統誤差の評価 (15分)
京大理, 総研大A, KEK素核研B
恩田直人, Antonio Jose Portocarreo YreyA, 木河達也, 中家剛, 関口哲郎B, 坂下健B, 中平武B, Megan FriendB, 他T2K Collaboration

休憩 (10:30〜10:45)

6
ハドロンテストビームライン検討のためのJ-PARC T105テスト実験の結果および今後のプラン (15分)
KEK, 九大理A, 神戸大理B, 理研C
江成祐二, 田中翔琉A, 本多良太郎, 五十嵐洋一, 前田順平B, 中村勇, 七村拓野C, 岡崎佑太, 音野瑛俊A, 小沢恭一郎, 坂下健, 東地雄大A, 東城順治A, 戸本誠, 山口凛太朗B
7
KEK測定器開発テストビームラインのレート向上に向けた検討1 (15分)
阪公大理A, NITEPB, KEK IPNSC
中野英一A, B, 吉田聖稀A, 宇野彰二C, 江成祐二C, 岡崎佑太C, 田内一弥C
8
KEK 測定器開発テストビームラインのレート向上に向けた検討2 (15分)
阪公大理A, NITEPB, KEK IPNSC
吉田聖稀A, 中野英一A, B, 宇野彰二C, 江成祐二C, 岡崎佑太C, 田内一弥C
9
超伝導加速空洞における積層薄膜構造の研究 (15分)
東北大理, KEK加速器研A, 大阪大理B, 原子力機構C, 東京慈恵会医科大D
佐々木大成, 佐伯学行A, 片山領A, 久保毅幸A, 岩下芳久B, 不破康裕C, 佐貫智行D
10
SuperKEKB/Belle II実験ビームアボートシステム高速化にむけたレーザー信号システムの長期安定性の評価 (15分)
名大理A, KEK加速器研究施設B, 名大KMIC
北田隼也A, 飯嶋徹A, C, 村上ひかりC, 梶裕志B, 張叡B
11
次世代加速器開発のための高残留抵抗比ニオブにおける螺旋コイルを用いたロンドン侵入長の測定 (15分)
東北大理, 阪大理A, 東京慈恵会医科大B, KEK加速器研C, 日本原子力研D
李赫, 岩下芳久A, 佐貫智行B, 佐伯学行C, 久保毅幸C, 片山領C, 不破康裕D, 市川温子

19日 EK108会場 19aEK108 9:15〜12:30

Google Calendar

素粒子実験領域
新粒子探索

1
LHC-ATLAS 実験 Run 3 におけるベクターボゾンに崩壊する荷電,中性ヒッグス粒子探索の最適化 (15分)
名大理A, 名大 KMIB, 科学大理C
大隅悠矢A, 堀井泰之A, B, 留目和輝C
2
LHC-ATLAS 実験におけるマルチジェット事象を対象とした新粒子の包括探索 (15分)
京大理
佐野高嶺, 陳詩遠
3
素子起因背景光の空間的フィルタ除去を利用した準平行誘導光子散乱によるsub-eVアクシオン的粒子の高感度探索 (15分)
京都大, 広島大A, QUP(KEK)B, ELI-NPC, 東海大D, INFLPRE
桐田勇利, 児玉愛梨A, 本間謙輔A, B, Catalin ChiochiuC, Mihai CuciucC, Geogiana GiubegaC, 羽佐田拓海A, 橋田昌樹D, 升野振一郎, 中宮義英C, Liviu NeaguC, E, Vanessa Ling Jen PhungC, Madalin-Mihai RosuC, 阪部周二, Stefan Victor TazlauanuC, Ovidiu TesileanuC, 時田茂樹
4
µeV広質量域ALPパイロット探索へ向けたX-band円偏光二周波集光衝突系の準備研究 (15分)
広大先進理工, KEK加速器(X-band)A
宮丸嵩史, 本間謙輔, 阿部哲郎A
5
光パラメトリック増幅による誘導用極短レーザーパルスを用いた準平行系誘導共鳴光子散乱を介したsub-eV ALP探索に向けた時空間同期検証 (15分)
広大院先進理工A, 東海大総科研B, 京大化研C, KEK(QUP)D, IFIN-HH(ELI-NP)E, 京大学融セF
児玉愛梨A, 他 SAPPHIRES コラボレーション: 羽佐田拓海A, 橋田昌樹B, C, 本間謙輔A, D, 桐田勇利C, 升野振一郎C, 中宮義英E, Liviu NeaguE, Madalin-Mihai RosuE, 阪部周二C, F, Ovidiu TesileanuE, 時田茂樹C

休憩 (10:30〜10:45)

新粒子探索,対称性の破れ,その他の物理

6
原子核の中性子吸収反応における時間反転対称性の破れ探索: NOPTREX (15分)
名古屋大, 広島大A, KEKB, 大阪大C, 山形大D, 原子力機構E, CROSSF, 中国科学院G, 東北大H, 東京科学大I, インディアナ大J, 東京大K, 九州大L
奥平琢也, 浅井寛太, 飯沼昌隆A, 猪野隆B, 石元茂B, 井出郁央, 岩下芳久C, 岩田高広D, 遠藤駿典E, 大石一城F, 奥隆之E, 奥泉舞桜, 林想大, 河村しほり, 神原理E, 木村敦E, 北口雅暁, 郡英輝C, 工藤壮太, 小林龍珠E, 樊瑞睿G, 藤田全基H, 藤岡宏之I, 松下琢, 宮地義之D, 森川利明F, W. M. SnowJ, 嶋達志C, 髙田秀佐H, 髙橋慎吾K, 高橋竜太E, 清水裕彦, 吉岡瑞樹L, 和田信雄 他NOPTREXコラボレーション
7
パイ中間子崩壊の精密測定を通して迫るレプトン普遍性の破れ - PIONEER実験 - (15分)
東大素セ, 東大理A, 高エ研B, 神戸大C
岩本敏幸, 潘晟, 三原智B, 森俊則, 小川拓泰A, 大谷航, 清野拓己A, 鈴木大夢C, 内山雄祐B, 山本健介, 他PIONEERコラボレーション
8
A first search for nucleon decay to two charged leptons and one neutrino in the Super-Kamiokande experiment (15分)
Keio Univ., ICRR, Univ. of TokyoA, Univ. of California, IrvineB, Dept. of Phys. Kyoto Univ.C
Yu-Ming Liu, Yasuhiro Nishimura, Makoto MiuraA, Shunichi MineA, B, Roger WendellC, for Super-Kamiokande Collaboration
9
超微粒子原子核乾板を用いた幅広いエネルギー領域における中性子スペクトル測定 (15分)
神奈川大理, 理研A
林大晟, 白石卓也, 小林知洋A, 星野靖
10
J-PARC/BL05における中性子寿命測定実験:新たなガス条件での測定 (15分)
KEK, JAEAA, 名大理B, 九大理C, 岩手大理工D, KURNSE, 名大KMIF, RCNPG, 東大理H, 九大RCAPPI, 東北大多元研J, 筑波大数理K, 総研大L, 東大総文M, 岩手県立大N, 九大基幹O
市川豪, 不破康裕A, 長谷川拓郎B, 広田克也, 星野公邦C, 細川律也D, 猪野隆, 岩下芳久E, 北口雅暁F, 三島賢二G, 茂木駿紀H, 王澤倫B, 音野瑛俊I, 關義親J, 関場大一郎K, 嶋達志G, 清水春樹L, 清水裕彦B, 角直幸, 角野浩史M, 谷田征輝C, 山下了N, 吉岡瑞樹O
11
LHC-ATLAS実験ジェット対解析における機械学習を用いた終状態輻射の回復 (15分)
科学大理, KEK素核研A
石川諒, 山口洋平A, 近藤遼太郎, 久世正弘
12
57Fe標的TESマイクロカロリメータを利用した太陽アクシオン観測実験 KEK富士実験棟での読み出し系の検証 (15分)
高エ研QUPA, 産総研B, 京産大C, 東大理D, 宇宙研E
金子大輔A, 池田智法B, 菊地貴大B, 神代暁B, 佐藤浩介A, C, 早川亮大A, 八木雄大DE, 山崎典子A, D, E

19日 EK215会場 19aEK215 9:15〜12:30

Google Calendar

素粒子実験領域(前半のみ実験核物理領域,宇宙線・宇宙物理領域と合同)
コンピューティング

1
ヒッグスファクトリーにおけるGNNを用いたparticle flow algorithmの開発 (15分)
東大理, 東大素セA, MI-6B, FermilabC
村田樹, 末原大幹A, 田邉友彦B, Lindsey A. GrayC
2
Particle Transformerを用いたILCにおけるジェットフレーバー識別の高精度化の研究 (15分)
東大理, 東大ICEPPA, MI-6B
川原宇広, 田上理沙子, 末原大幹A, 田辺友彦B
3
ハイパーカミオカンデ実験におけるmulti-PMTモジュール単体での事象再構成 (15分)
慶應大理工, 科学大理A
深澤雅光, 西村康宏. 松本遼A, 他ハイパーカミオカンデコラボレーション
4
KamLAND-Zen実験の背景事象の除去における機械学習を用いた解析手法の開発 (15分)
東北大RCNS
中根淳, 他KamLAND-Zen コラボレーション
5
KamLAND2-Zenに向けた機械学習を用いた事象再構成ツールの開発 (15分)
東北大RCNS
梶田祥広, 他KamLANDコラボレーション

休憩 (10:30〜10:45)

その他の測定器

6
GHz帯重力波探索実験のための超伝導空洞共振器の開発と高Qモード実現に向けた検討 (15分)
東大理, 東大工A, 東大低セB, 高エ研C
内河内崚太, 日下暁人, 小森健太郎, Singh Shrestha Yaman, 中村泰信A, 福山寛B, 梅森健成C, 長谷川雅也C, 古賀太一郎C
7
マグノンの量子センシングを用いたアクシオンダークマター 探索:キッテルモード-超伝導量子ビットハイブリッド系の感度評価 (15分)
東大理, 東大工A, 東大低セB
シン シュレスタ ヤマン, 日下暁人, 中村泰信A, 福山寛B, 戸田亮B
8
波状ダークマター探索のための高周波超伝導量子ビットの開発 (15分)
東大素セ, 京大理A, 東大理B, KEK QUPC
三野裕哉, 青柳昂生A, 笠井優太郎A, 河井力B, 鈴木惇也A, 竹内広樹A, 田島治A, 陳詩遠A, 中川徹郎A, 中園寛B, 中田嘉信A, 中村公亮A, 新田龍海C, 渡邉香凜B
9
共振器ハロスコープ実験における共振器量子ビット混合系の研究 (15分)
京大理, 東大理A, KEK QUPB, 東大ICEPPC
中村公亮, 青柳昂生, 笠井優太郎, 河井力A, 鈴木惇也, 竹内広樹, 田島治, 陳詩遠, 中川徹郎, 中園寛A, 中田嘉信, 新田龍海B, 三野裕哉C, 渡邉香凜A
10
宇宙線ミュオンを用いた東海村舟塚古墳群2号墳の内部透視における測定器の解析報告 (15分)
茨大理工
葛葉昌弥, 飯沼裕美, 他 宇宙線ミュオンで古墳を透視プロジェクト
11
FPGAを用いた超伝導検出器MKID用読み出しDAQシステムの開発および測定 (15分)
岡山大, JAXAA, 産総研B
樋口光宏, 石野宏和, 高久諒太, 柿木健杜, 小栗秀悟A, 山森弘毅B
12
電子ニュートリノ検出を目標としたインジウム標的超伝導検出器MKIDの特性評価 (15分)
岡山大, 産総研A
柿木健杜, 樋口光宏, 高久諒太, 石野宏和, 山森弘毅A

19日 EL205会場 19aEL205 9:15〜12:00

Google Calendar

実験核物理領域(6〜7番目のみ素粒子実験領域と合同。1〜2,9番目のみ理論核物理領域と合同)
高エネルギーQCD・核子構造

1
フェルミ研SeaQuest実験のドレル・ヤン過程測定による海クォークの研究 (15分)
日本大理工, 理研仁科セA, KEKB, バージニア大C, メンフィス大D, 山形大理E
柴田利明, 後藤雄二A, 澤田真也B, 中野健一C, 永井慧D, 宮地義之E, 他 SeaQuest collaboration
2
偏極ドレル・ヤン実験 Fermilab-SpinQuest (15分)
山形大理, 理研仁科セA, KEKB, 日本大理工C, メンフィス大D, バージニア大E
宮地義之, 後藤雄二A, 澤田真也B, 柴田利明C, 永井慧D, 中野健一E, 糠塚元気A, 比留間芳樹, 他 SpinQuest Collaboration
3
sPHENIX におけるジェットを用いた横スピン非対称度測定 (15分)
理研
糠塚元気 for the sPHENIX Collaboration
4
CERNでのLHCspinプロジェクトの進展状況 (15分)
山形大理, 中部大工A, 宮崎大工B
堂下典弘, 岩田高広, 鈴木肇A, 松田達郎B, 宮地義之, 他 LHCspin Collaboration
5
Investigation of the finite transverse single spin asymmetry for neutral pion production in (non-)diffractive like events at RHICf and STAR (15分)
Sejong Univ., RIKENA
Seunghwan LeeA, The RHICf and STAR collaborations

休憩 (10:30〜10:45)

6
EIC-ePIC実験に向けた連続読み出しフレームワークの開発 (15分)
東大QNSI
熊岡卓哉, 郡司卓 for ePIC-J
7
EIC-ePIC実験におけるTOF支持構造による後段検出器の角度分解能に与える影響の評価 (15分)
信大理
小野匡平, 川出健太郎, 他EIC日本グループ
8
EIC-ePIC実験に向けたAC-LGAD TOF検出器実現のための技術的要素 (15分)
広大先進理工
八野哲, 他ePIC日本グループ
9
Inclusive lepton production and QED radiative corrections in lepton-hadron DIS (15分)
WM, 東北大A, JLabB
Justin Cammarota, Jian-Wei QiuA, 渡邉和宏B, Jia-Yue ZhangA
10
Fragmentation function measurements at Belle/BelleII (15分)
RIKEN
Seidl Ralf and the BelleII collaboration
Back to Top