Google Calender及びロゴはGoogle LLC の商標または登録商標です。
領域別プログラム
宇宙線・宇宙物理領域
- 1
- (企画講演)第19回中村誠太郎賞授賞式 (10分)
- 素粒子奨学会
- 2
- (企画講演)Lattice non-perturbative understanding of generalized symmetries and applications (25分)
- 理研iTHEMS
- 森川億人
- 3
- (企画講演)質量ギャップを持つ理論の低エネルギー極限へ高エネルギー展開から迫る (25分)
- 京大基研
- 高浦大雅
- 4
- (企画講演)ボソン化法による有限シータ・シュウィンガー模型の解析 (25分)
- 高エネルギー加速器研究機構(高エネ研)
- 大畑宏樹
日本物理学会 若手奨励賞受賞記念講演
- 5
- (若手奨励賞)(若手奨励賞)若手奨励賞選考経過説明 (10分)
- 名古屋大
- 前川展祐
- 6
- (若手奨励賞)無限次元量子代数を用いた超対称ゲージ理論・超弦理論の数理的研究 (30分)
- 東大理
- 野下剛
- 7
- (若手奨励賞)拡張ヒッグス模型における新しいトポロジカルソリトンの研究 (30分)
- ドイツ電子シンクロトロン
- 濱田佑
- 8
- (若手奨励賞)中性子星の温度観測による暗黒物質探索の研究 (30分)
- 富山大
- 藤原素子
- 1
- ISS搭載CALETによる観測成果ハイライトと今後の展望 (15分)
- 早大理工総研, 神奈川大工A, 立命館大理工B, 東大宇宙線研C, JAXA/ISASD, 弘前大理工E, 芝工大シ工F, 国立極地研G, 横国大工H, 信州大理I, 青学大理工J, 岐阜高専K, 早大国際教育セL, 情報通信研究機構M, 日大生産工N, 大阪公立大O, 名大理P, 茨城大Q
- 鳥居祥二, 赤池陽水, 小林兼好, 田村忠久A, 森正樹B, 浅岡陽一C, 浅野勝晃C, 福家英之D, 日比野欣也A, 市村雅一E, 笠原克昌F, 片岡龍峰G, 片寄祐作H, 加藤千尋I, 川久保雄太J, 三宅晶子K, MOTZ HolgerL, 宗像一起I, 中平聡志D, 奥野祥二A, 小沢俊介M, 坂本貴紀J, 清水雄輝A, 塩見昌司N, 常定芳基O, 山岡和貴P, 柳田昭平Q, 吉田篤正J, 吉田健二F, 他CALETチーム
- 2
- CALETの9年間観測における軌道上運用状況と検出器キャリブレーション (15分)
- 早大理工総研, 神奈川大工A, 立命館大理工B
- 小林兼好, 鳥居祥二, 赤池陽水, 田村忠久A, 森正樹B, 他CALETチーム
- 3
- CALETによるTiおよびCrの宇宙線スペクトルと鉄に対する比の観測 (15分)
- 早大理工総研, Siena Univ.A, Pisa-INFNB, 芝浦工大シ工C
- 赤池陽水, Francesco StolziA, B, Caterina ChecchiaA, B, 鳥居祥二, 小林兼好, 笠原克昌C, 他CALETチーム
- 4
- CALETによる銀河拡散ガンマ線の観測 (15分)
- 立命館大理工, 早大理工総研A, 青山学院大理工B, NASA/GSFCC, Louisiana State Univ.D, 他CALETチーム
- 森正樹, 赤池陽水A, 小林兼好A, 鳥居祥二A, 川久保雄太B, N. CannadyC, M.L. CherryD, 他CALETチーム
- ●5
- Sensitivity of CALET to electron cosmic-ray spectral and anisotropy signatures of the Vela SNR (15分)
- GCSE Waseda Univ., ASE Waseda Univ.A
- Holger Motz, Naru TamakiA
- 6
- 遺伝的アルゴリズムを用いた高エネルギー宇宙線電子加速源の分布推定 (15分)
- 芝工大シス理工
- 五十嵐俊二 吉田健二
- 7
- チベット空気シャワーアレイとミューオン検出器を用いた原子核宇宙線のエネルギースペクトルの決定 (15分)
- 東大宇宙線研B, 弘前大理工A, 信州大理工C, 神奈川大工D, 宇都宮大E, 芝浦工大F, 横浜国大工G, 信州大理H, ソルボンヌ大I, 情報・システム研究機構J, 国立情報学研K, 情報通信研L, 都立産業技術高専M, 甲南大N, 長野工科短大情エレO, 日本大生産工P, 湘南工大Q, 早大理工研R, 原子力機構S
- 今和泉銀河B, 雨森道紘A, M. AnzorenaB, 藤田慧太郎B, R. GarciaB, 林優希C, 日比野欣也D, 堀田直己E, 笠原克昌F, 片寄祐作G, 加藤千尋H, 加藤勢I, 川島輝能B, 川田和正B, 小財正義J, 槇島拓音G, 増田吉起H, 松橋祥G, 松本瑞生H, 水野敦之B, 宗像一起H, 中村佳昭B, 南條宏肇A, 西澤正己K, 野口遊瑚G, 大西宗博B, 奥川創介G, 小澤俊介L, 齋藤敏治M, 坂田通徳N, 﨏隆志B, 佐古崇志O, 柴﨑季哉P, 柴田槇雄G, 塩見昌司P, 杉本布達B, 杉本久彦Q, 鷹野和紀子D, 瀧田正人B, 立山暢人D, 鳥居祥二R, 土屋晴文S, 有働慈治D, 碓井玲G, 山岸元輝G, 横江誼衡B, 他The Tibet ASγ Collaboration
- 8
- Tibet-Ⅲによる水平空気シャワー測定性能 (15分)
- 横浜国大工, 東大宇宙線研A
- 槇島拓音, 片寄祐作, 大西宗博A
- 9
- ALPACA実験49:ALPAQUITAによる宇宙線観測とALPACA実験現状 (15分)
- 東大宇宙線研, サン・アンドレス大B, グアダラハラ大C, 中部大工D, 信州大理工E, 神奈川大工F, 宇都宮大G, 横浜国大工H, 信州大理I, ソルボンヌ大J, 中部大理工K, 中部大天文台L, 国立情報学研M, 都立産業技術高専N, 長野工科短大情エレO, 日本大生産工P, 理研Q, 大阪電通大工R, 広島市大情S, 原子力機構T, 大阪公大理U, 大阪公大南部研V
- 﨏隆志, M. Anzorena, D. BlancoB, E. de la FuenteC, 藤田慧太郎, R. Garcia, 後藤佳歩D, 林優希E, 日比野欣也F, 堀田直己G, 今和泉銀河, A. Jimenez-MezaC, 片寄祐作H, 加藤千尋I, 加藤勢J, 川島輝能, 川田和正, 小井辰巳K, 小島浩司L, 槇島拓音H, 増田吉起I, 松橋祥H, 松本瑞生I, R. MaytaB, P. MirandaB, 水野敦之, 宗像一起I, 中村佳昭, C. NinaB, 西澤正己M, 野口遊瑚H, 荻尾彰一, 大西宗博, 奥川創介H, 大嶋晃敏D, J, M. RaljevicB, H. RiveraB, 齋藤敏治N, 佐古崇志O, J. SalinasB, 柴﨑季哉P, 柴田祥一L, 塩見昌司P, M. SubietaB, 杉本布達, 田島典夫Q, 鷹野和紀子F, 瀧田正人, 多米田裕一郎R, 田中公一S, R. TiconaB, I. Toledano-JuarezC, 土屋晴文T, 常定芳基U, V, 有働慈治F, 碓井玲H, R. I. WinkelmannB, 山岸元輝H, 山崎勝也K, 横江誼衡, 他 The ALPACA Collaboration
- 10
- ALPACA実験50:ALPAQUITA計数率測定の気象データによる補正 (15分)
- 東大宇宙線研, サン・アンドレス大B, グアダラハラ大C, 中部大工D, 信州大理工E, 神奈川大工F, 宇都宮大G, 横浜国大工H, 信州大理I, ソルボンヌ大J, 中部大理工K, 中部大天文台L, 国立情報学研M, 都立産業技術高専N, 長野工科短大情エレO, 日本大生産工P, 理研Q, 大阪電通大工R, 広島市大情S, 原子力機構T, 大阪公大理U, 大阪公大南部研V
- 杉本布達, M. Anzorena, D. BlancoB, E. de la FuenteC, 藤田慧太郎, R. Garcia, 後藤佳歩D, 林優希E, 日比野欣也F, 堀田直己G, 今和泉銀河, A. Jimenez-MezaC, 片寄祐作H, 加藤千尋I, 加藤勢J, 川島輝能, 川田和正, 小井辰巳K, 小島浩司L, 槇島拓音H, 増田吉起I, 松橋祥H, 松本瑞生I, R. MaytaB, P. MirandaB, 水野敦之, 宗像一起I, 中村佳昭, C. NinaB, 西澤正己M, 野口遊瑚H, 荻尾彰一, 大西宗博, 奥川創介H, 大嶋晃敏D, J, M. RaljevicB, H. RiveraB, 齋藤敏治N, 﨏隆志, 佐古崇志O, J. SalinasB, 柴﨑季哉P, 柴田祥一L, 塩見昌司P, M. SubietaB, 田島典夫Q, 鷹野和紀子F, 瀧田正人, 多米田裕一郎R, 田中公一S, R. TiconaB, I. Toledano-JuarezC, 土屋晴文T, 常定芳基U, V, 有働慈治F, 碓井玲H, R. I. WinkelmannB, 山岸元輝H, 山崎勝也K, 横江誼衡, 他 The ALPACA Collaboration
- 11
- ALPACA実験51:ALPAQUITA空気シャワー観測装置と地下ミューオン観測装置を用いた鉄スペクトル測定手法 (15分)
- 横浜国大工, 東大宇宙線研A, サン・アンドレス大B, グアダラハラ大C, 中部大工D, 信州大理工E, 神奈川大工F, 宇都宮大G, 信州大理I, ソルボンヌ大J, 中部大理工K, 中部大天文台L, 国立情報学研M, 都立産業技術高専N, 長野工科短大情エレO, 日本大生産工P, 理研Q, 大阪電通大工R, 広島市大情S, 原子力機構T, 大阪公大理U, 大阪公大南部研V
- 松橋祥, M. AnzorenaA, D. BlancoB, E. de la FuenteC, 藤田慧太郎A, R. GarciaA, 後藤佳歩D, 林優希E, 日比野欣也F, 堀田直己G, 今和泉銀河A, A. Jimenez-MezaC, 片寄祐作, 加藤千尋I, 加藤勢J, 川島輝能A, 川田和正A, 小井辰巳K, 小島浩司L, 槇島拓音, 増田吉起I, 松本瑞生I, R. MaytaB, P. MirandaB, 水野敦之A, 宗像一起I, 中村佳昭A, C. NinaB, 西澤正己M, 野口遊瑚, 荻尾彰一A, 大西宗博A, 奥川創介, 大嶋晃敏D, J, M. RaljevicB, H. RiveraB, 齋藤敏治N, 﨏隆志A, 佐古崇志O, J. SalinasB, 柴﨑季哉P, 柴田祥一L, 塩見昌司P, M. SubietaB, 杉本布達A, 田島典夫Q, 鷹野和紀子F, 瀧田正人A, 多米田裕一郎R, 田中公一S, R. TiconaB, I. Toledano-JuarezC, 土屋晴文T, 常定芳基U, V, 有働慈治F, 碓井玲, R. I. WinkelmannB, 山岸元輝, 山崎勝也K, 横江誼衡A, 他 The ALPACA Collaboration
- ●12
- ALPACA experiment 52: GNN classifier to distinguish between gamma rays and CR (15分)
- 東大宇宙線研A, サン・アンドレス大B, グアダラハラ大C, 中部大工D, 信州大理工E, 神奈川大工F, 宇都宮大G, 横浜国大工H, 信州大理I, ソルボンヌ大J, 中部大理工K, 中部大天文台L, 国立情報学研M, 都立産業技術高専N, 長野工科短大情エレO, 日本大生産工P, 理研Q, 大阪電通大工R, 広島市大情S, 原子力機構T, 大阪公大理U, 大阪公大南部研V
- R. GarciaA, M. AnzorenaA, D. BlancoB, E. de la FuenteC, 藤田慧太郎A, 後藤佳歩D, 林優希E, 日比野欣也F, 堀田直己G, 今和泉銀河A, A. Jimenez-MezaC, 片寄祐作H, 加藤千尋I, 加藤勢J, 川島輝能A, 川田和正A, 小井辰巳K, 小島浩司L, 槇島拓音H, 増田吉起I, 松橋祥H, 松本瑞生I, R. MaytaB, P. MirandaB, 水野敦之A, 宗像一起I, 中村佳昭A, C. NinaB, 西澤正己M, 野口遊瑚H, 荻尾彰一A, 大西宗博A, 奥川創介H, 大嶋晃敏D, J, M. RaljevicB, H. RiveraB, 齋藤敏治N, 﨏隆志A, 佐古崇志O, J. SalinasB, 柴﨑季哉P, 柴田祥一L, 塩見昌司P, M. SubietaB, 杉本布達A, 田島典夫Q, 鷹野和紀子F, 瀧田正人A, 多米田裕一郎R, 田中公一S, R. TiconaB, I. Toledano-JuarezC, 土屋晴文T, 常定芳基U, V, 有働慈治F, 碓井玲H, R. I. WinkelmannB, 山岸元輝H, 山崎勝也K, 横江誼衡A, 他 The ALPACA Collaboration
- 13
- 中部大学キャンパスにおける小規模空気シャワー観測装置の研究 (15分)
- 中部大工, 中部大天文台A, 中部大理工B
- 田中宏樹, 小島浩司A, 大嶋晃敏B, 山崎勝也B, 柴田祥一, 高丸尚教B, 小井辰巳B, 鬼頭浩志, 鈴木建司, 田端孝幸, 大宮海南登, 浦田陽平
- 1
- TeV ガンマ線バーストにおける二成分を持つジェットからの多波長残光放射 (15分)
- 青学大, Penn StateA, 東大B, 千葉大C
- 佐藤優理, 村瀬孔大A, 大平豊B, 井上進C, 山崎了
- 2
- 超新星から中性子星へ:中性子星クラストの形成時間 (15分)
- 東大総文
- 諏訪雄大
- 3
- 星の放射による自転限界を与えるΩΓ limitの再評価 (15分)
- 東大総合文化
- 吉田慎一郎
- 4
- 大質量比連星から放出される重力波のポストニュートン波形 (15分)
- 金沢医大, 追手門学院大A, 龍谷大法B
- 佐合紀親, 藤田龍一A, 中野寛之B
- 5
- 断熱進化によるコンパクトなボゾンスターの形成の可能性 (15分)
- 京大理・天体核
- 宮内侑, 田中貴浩
- 6
- Cartan F(R)重力理論における中性子星の解析 (15分)
- 広大先進理工, 広大RISEA
- 谷口真彦, 坂本弘樹A
- 7
- 観測や実験で検証できる量子ゆらぎによる重力場方程式の遠方界での修正 (15分)
- 無所属
- 黒崎隆
- 1
- AXEL実験: 180L試作機での最新結果と1000L検出器の開発状況 (15分)
- 京大理, 東北大理A, 京大複合研B, KEKC, 東大理D
- 疋田純也, 市川温子A, 中家剛, 中村輝石A, 岩下芳久B, 廣瀬昌憲, 坂下健C, 中島康博D, 菅島文悟, 秋山晋一A, 浦野壮規A, 初見聡太A, 佐々木駿斗, 林逸揮エヴァンA, 他 AXEL collaboration
- 2
- ジルコニウム96を用いたニュートリノを放出しない二重ベータ崩壊事象の探索XXIII〜ニュートリノを放出する二重ベータ崩壊事象の観測実験における背景事象と装置性能の評価〜 (15分)
- 宮教大教育, 東大宇宙線研A, 福井大工B, 東理大理工C, 東北大金研D, 富山大理E
- 福田善之, 森山茂栄A, 平出克樹A, 小川泉B, 郡司天博C, 黒澤俊介D, 中野佑樹E
- 3
- PIKACHU実験による160Gdの二重ベータ崩壊探索11 ~実験全体報告~ (15分)
- 筑波大, 東北大金研A, 東北大NICHeB, C&AC, 東北大RCNSD, 帯広畜産大E, 徳島大理工F, 福井大工G, JAXAH
- 飯田崇史, 大森匠, 石舘正太郎, 石上元直, 吉野将生A, B, 鎌田圭A, B, C, 庄子育宏C, 細川佳志D, 丸藤(寺島)亜寿紗D, E, 伏見賢一F, 中島恭平G, 水越彗太H, 日野原伸生
- 4
- PIKACHU実験による160Gdの二重ベータ崩壊探索 12~Phase 1 実験の概要と現状報告~ (15分)
- 筑波大, 東北大金研A, 東北大NICHeB, C&AC, 東北大RCNSD, 帯広畜産大E, 徳島大理工F, 福井大工G, JAXAH
- 大森匠, 飯田崇史, 石舘正太郎, 石上元直, 吉野将生A, B, 鎌田圭A, B, C, 庄子育宏C, 細川佳志D, 丸藤(寺島)亜寿紗D, E, 伏見賢一F, 中島恭平G, 水越彗太H, 日野原伸生
- 5
- PIKACHU実験による160Gdの二重ベータ崩壊探索13~40K背景事象低減に向けた試み~ (15分)
- 筑波大, 東北大金研A, 東北大NICHeB, C&AC, 東北大RCNSD, 帯広畜産大E, 徳島大理工F, 福井大工G, JAXAH
- 石上元直, 飯田崇史, 大森匠, 石舘正太郎, 吉野将生A, B, 鎌田圭A, B, C, 庄子育宏C, 細川佳志D, 丸藤(寺島)亜寿紗D, E, 伏見賢一F, 中島恭平G, 水越彗太H, 日野原伸生
- 6
- 8素子ガンマ線TESを用いたスズ112の二重電子捕獲反応の探索 (15分)
- 東北大RCNSA, 帯広畜産大B, 産総研C, 立教大D, 阪大RCNPE
- 竹内敦人, 市村晃一, 石徹白晃治, 丸藤亜寿紗A, B, 菊地貴大C, 服部香里C, スミスライアンC, 山田真也D, 岸本忠史E
- 7
- Laser Isotope Separation (LIS) of 48Ca toward the study of neutrinoless double beta decay by CANDLES (15分)
- 阪大RCNPA, 福井大工B, 京大化研C, 阪大理D, 阪大レーザー研E, レーザー総研F, 阪大工G
- Anawat RittirongA, Saori UmeharaA, Kenji MatsuokaA, Yuto MinamiA, Hideaki NikiA, B, Tatsushi ShimaA, Izumi OgawaB, Tasuku HiraiwaB, Jun'ya NakajimaB, Ren YuhakuB, Masashi TozawaB, Shigeki TokitaC, Sei YoshidaD, Hironori OkudaE, Noriaki MiyanagaE, F, Masahiro UemukaiG
- 8
- 原子核乾板を用いたニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊探索実験のシミュレーションによる評価 (15分)
- 横国大, 名古屋大A
- 高野真綸, 南野彰宏, 福田努A, 松尾友和A, 長原翔伍A, 酒々井玲於奈A, 竹下漱一A, 錦織司A
- 9
- ニュートリノレス二重β崩壊探索のためのGdを含んだ高純度結晶の開発 (15分)
- 東大理, 東北大 NICHeA, 東北大金研B, 阪大レーザー研C, 東大宇宙線研D, 東北大 RCNSE
- 林崎響, 中島康博, 水野裕介, 室朝喜, 正木裕太, 黒沢俊介A, B, C, 山路晃広A, B, 関谷洋之D, 細川佳志E, 市村晃一E
- 10
- CANDLES実験におけるデータ解析:208Tl起源のバックグラウンド放射線信号の除去 (15分)
- 阪大理, 福井大工A, RCNPB
- 高草元, 白井竜太, 三好剛, 吉岡篤志, 谷川秀憲, 吉田斉, 丹羽雄大A, 梅原さおりB, 南雄人B, 他CANDLESコラボレーション
- 1
- (一般シンポジウム講演)はじめに -理論から将来の背景放射観測への期待- (15分)
- 国立天文台
- 郡和範
- 2
- (一般シンポジウム講演)宇宙マイクロ波背景放射の衛星観測 LiteBIRD (30分)
- Kavli IPMU
- 松村知岳
- 3
- (一般シンポジウム講演)宇宙マイクロ波背景放射の地上観測の今と将来展望 (30分)
- 京大理
- 田島治
- 4
- (一般シンポジウム講演)宇宙重力波背景放射の観測 DECIGO (30分)
- 東大理
- 安東正樹
- 5
- (一般シンポジウム講演)超新星背景ニュートリノの観測 Super-K/Hyper-K (30分)
- 東大ICRR
- 関谷洋之
- 6
- (一般シンポジウム講演)超高エネルギーニュートリノの観測 IceCube (30分)
- 千葉大
- 石原安野
- 7
- (一般シンポジウム講演)高赤方偏移21cm線の観測 SKA (30分)
- 熊本大
- 高橋慶太郎
- 8
- (一般シンポジウム講演)赤外線背景放射の観測 CIBER実験 (30分)
- 関学大
- 松浦周二
- 1
- (共催シンポジウム講演)趣旨説明 (5分)
- 京大理
- 橋本幸士
- 2
- (共催シンポジウム講演)量子相分類と量子ダイナミクスへの機械学習手法の応用 (25分)
- 上智大理工
- 金子隆威
- 3
- (共催シンポジウム講演)Science 3.0 (25分)
- 京大理
- 三内顕義
- 4
- (共催シンポジウム講演)微分方程式ソルバーとしての機械学習 (25分)
- 京大理
- 棚橋典大
- 5
- (共催シンポジウム講演)言語モデルの相転移 (25分)
- 北大情報科学
- 宮原英之
- 6
- (共催シンポジウム講演)量子多体物理とボルツマンマシン (25分)
- 東北大金研
- 野村悠祐
- 7
- (共催シンポジウム講演)機械学習で探る弦理論の真空構造 (25分)
- 九大理
- 大塚啓
- 8
- (共催シンポジウム講演)深層学習を用いた重力波データ解析 (25分)
- 東大ビッグバン
- 山本貴宏
- 9
- (共催シンポジウム講演)深層学習とトポロジカルデータ解析によるガラスの構造・物性研究 (25分)
- 東大総文
- 水野英如
- 1
- 次世代液体キセノン検出器の純化システムに向けた電界エミッターの研究 (15分)
- 東大カブリIPMU, OTH-RegensburgA, LPNHEB
- Oba Ishikawa Caio Takanori, Kai Martens, 山下雅樹, Xiaoxin Wang, Matthias HausladenA, Romain GaiorB, Rupert SchreinerA
- 2
- XLZD実験へ向けた密閉型キセノン検出器の開発(1) 常温ガス中での性能試験 (15分)
- 名大ISEEA, 名大KMIB, 東大宇宙線研C
- 宮田瑠太A, 風間慎吾A, B, 小林雅俊B, 伊藤好孝C, 藤川皓生A, 石丸歩夢A
- 3
- XLZD実験へ向けた密閉型キセノン検出器の開発(2) 液体キセノン中での性能試験 (15分)
- 名大ISEEA, 名大KMIB, 東大宇宙線研C
- 藤川皓生A, 風間慎吾A, B, 小林雅俊B, 伊藤好孝C, 宮田瑠太A, 石丸歩夢A
- 4
- XLZD実験に向けた一相式液体キセノン検出器とマイクロストリップ電極の開発 (15分)
- 名大ISEEA, 名大KMIB, 東大宇宙線研C, Weizmann Inst. of Sci.D, 豊田工大工E, 豊田工大 ARIM JapanF
- 島田大輝A, 風間慎吾A, B, 小林雅俊A, B, 伊藤好孝C, 関谷洋之C, Amos BreskinD, Gonzalo Martinez LemaD, 佐々木実E, 大槻浩F
- 5
- ガスキセノン中トリチウム濃度定量評価のための微量水素測定法の開発 (15分)
- 名大ISEEA, 名大KMIB, 東大Kavli IPMUC, 東大宇宙線研D
- 宇都山光輝A, 風間慎吾A, B, 小林雅俊B, 山下雅樹C, 伊藤好孝D
- 6
- 軽い暗黒物質直接探索に向けた超伝導転移端センサの開発 (15分)
- KEK QUPA, LBNLB
- 服部香里A, M. Garcia-SciveresA, B, 早川亮大A, Y. ZhouA
- 7
- 超伝導ミリ波検出器を用いたパラフォトン暗黒物質探索 (15分)
- 東大理, 東大素セA, 高エ研B, 理研C, 芝浦工大D, 総研大E
- 荻野恭輔, 並木飛鳥, ○難波俊雄A, 成田佳奈香, 浅井祥仁B, 坂井南美C, 渡邉祥正D, 山本智E
- 8
- 暗黒物質アクシオン,暗黒光子探索実験 EDAMAME の紹介 (15分)
- 東北大 RCNS, 福井大工A, 核融合研B, 北九州高専C, 東北大 NICHeD, 東北大 RARiSE, 東北大工F
- 岸本康宏, Azzi M. L. Adele, 小川泉A, 中川闘暉A, 服部圭汰A, 高田卓B, 伊藤慎太郎C, 黒澤俊介D, A, 時安敦史E, A, 沓間弘樹F
- 9
- EDAMAME実験:テスト装置による5GHz Hidden Photon 探索の結果 (15分)
- 福井大工
- 小川泉, 中川闘暉 他 EDAMAME Collaboration
- 10
- EDAMAME実験:第一回目のパイロットランでのAxion 探索の結果 (15分)
- 東北大 RARiS, 東北大 RCNSA
- 時安敦史, Azzi M. L. AdeleA, 他 EDAMAME Collaboration
- 11
- NEWAGE実験82:方向感度を持つ暗黒物質探索地下実験での低BG化 (15分)
- 神戸大理
- 東野聡, 身内賢太朗, 生井凌太, 鈴木啓司
- 12
- NEWAGE実験83:大型ガスTPCのためのモジュール型検出器における飛跡再構成 (15分)
- 神戸大理
- 生井凌太, 身内賢太朗, 東野聡, 鈴木啓司
- 13
- CF4ガス発光を用いた表面アルファ線イメージ分析装置感度向上の研究(4) (15分)
- 東京理大, 東北大RCNSA, 横国大B, 東北大C, 神戸大D, 富山大E
- 伊藤博士, 市村晃一A, 細川佳志A, 南野彰宏B, 中村輝石C, 身内賢太朗D, 中野佑樹E
- 1
- 有限距離および空間的無限遠からの影観測によるKerr-Newmanブラックホールのパラメータ決定 (15分)
- SMFG, 秋田県大A
- 日置健太, 宮本雲平A
- 2
- ブラックホールシャドウを用いた基礎物理の検証可能性 (15分)
- 山口大
- 秋山湧登
- 3
- ブラックホール磁気圏と帯電の影響について (15分)
- 阪公大理A, 阪公大南部研B, 阪公大数研C
- 松尾賢汰A, 中尾憲一A, B, C, 吉野裕高A, B, C, 石原秀樹B, C, 上田航大C, 遠藤洋太A, 末藤健介A
- 4
- 中性子星の構造によるf(R)修正重力理論の推定 (15分)
- 福島大理工
- 北見祐貴, 馬塲一晴
- 5
- 動的ブラックホールエントロピーの2次変分効果 (15分)
- 京大理
- 徳竹温也, 古郡秀雄
- 6
- (2+1)次元レギュラーブラックホール時空における測地線の構造について (15分)
- 東学大
- 長岡賢, 井上拓人, 小林晋平
- 7
- オプトメカ系における重力誘起エンタングルメントのフーリエ解析 (15分)
- 九大理
- 畠山広聖, 三木大輔, 山本一博
- 8
- カルマンフィルターを用いた重力量子もつれの生成とスクイージングの有用性 (15分)
- 九大理
- 福澄諒太郎, 畠山広聖, 三木大輔, 山本一博
- 9
- 相対論的散乱現象に対する開放量子系の観点からの有効的な描像 (15分)
- 九大理
- 柏木海翔, 松村央
- 10
- New black ring with all independent conserved charges (15分)
- 豊田工大
- 富沢真也, 鈴木良拓
- 11
- Nonuniquness of Capped Black Holes (15分)
- 豊田工大
- 鈴木良拓, 富沢真也
- 12
- AdS3における弱い宇宙検閲官仮説の反例探査 (15分)
- 京大基研
- 天羽将也
- 13
- 概接触多様体を用いた非一様宇宙解の構成 (15分)
- 石川高専, 大阪公大数研A, 慶大理工B, 大阪公大南部研C
- 古崎広志, 松野皐A, 古池達彦B, 石原秀樹C, 森澤理之A
- ●14
- Exploring the Effects of Generalized Entropy onto Bardeen Black Hole Surrounded by String of Cloud (15分)
- Inst. for Theoretical Phys. and Cosmology, Zhejiang Univ. of Tech., ChinaA, Dept. of Mathematics, COMSATS Univ. Islamabad, PakistanB, Fac. of Symbiotic Systems Sci., Fukushima Univ.C, Dept. of Natural Sci. and Humanities, Univ. of Eng. and Tech. Lahore, PakistanD
- Abdul JawadA, B, Hamza TariqB, ○Usman ZafarC, Shahid ChaudharyD and Kazuharu BambaC
- 1
- 大面積高精度muon望遠鏡による方位別宇宙線強度変動の研究(34)(フォルブッシュディクリーズ振幅の剛度別スペクトル) (15分)
- 中部大天文台, 中部大工A, 大阪公立大理B, Tata研C, 東大宇宙線研D, 朝日大保健医療E, 高知大理F, 広島市大情報G, 中部大理工H
- 小島浩司, 大嶋晃敏A, H, 荻尾彰一D, 川上三郎B, 野中敏幸D, 林嘉夫B, 山崎勝也A, 柴田祥一, 森下伊三男E, 高丸尚教A, 小井辰巳H, 小河蒼太A, 中村享F, 田中公一G, 鈴木建司A, 田畑孝幸A, 鬼頭浩志A, 小出温土A, S.K.GuptaC, P.K.MohantyC, S.K.DugadC, B.HariharanC, M.ZuberiC
- 2
- 太陽活動下における宇宙線の軌道計算Ⅱ (15分)
- 中部大工, 中部大天文台A, 大阪公立大理B, Tata研C, 東大宇宙線研D, 朝日大保健医療E, 高知大理F, 広島市大情報G, 中部大理工H
- 鬼頭浩志, 小島浩司A, 大嶋晃敏A, H, 荻尾彰一D, 川上三郎B, 野中敏幸D, 林嘉夫B, 山崎勝也H, 柴田祥一, 森下伊三男E, 高丸尚教H, 小井辰巳H, 田中宏樹, 中村享F, 田中公一G, 鈴木建司, 田端孝幸, S.K.GuptaC, P.K.MohantyC, S.K.DuggadC, B.HariharanC, M.ZuberiC
- 3
- 地上ミューオン計を用いた銀河宇宙線異方性のrigidityスペクトル推定 (3) (15分)
- ROIS-DS, 信州大理A, 極地研B, 岐阜高専C
- 小財正義, 林優希A, 宗像一起A, 加藤千尋A, 片岡龍峰B, 三宅晶子C, 門倉昭
- 4
- 地上観測と直接観測による銀河宇宙線変調のリジディティー依存性の研究 (15分)
- 信州大理, マヒドル大A
- 宗像一起, D. RuffoloA, W. MitthumusiriA, 加藤千尋 他 The GMDN collaboration
- ●5
- ALPACA 実験 53: analysis of Forbush decreases during Solar Cycle 25 with the ALPAQUITA array (15分)
- 東大宇宙線研A, サン・アンドレス大B, グアダラハラ大C, 中部大工D, 信州大理工E, 神奈川大工F, 宇都宮大G, 横浜国大工H, 信州大理I, ソルボンヌ大J, 中部大理工K, 中部大天文台L, 国立情報学研M, 都立産業技術高専N, 長野工科短大情エレO, 日本大生産工P, 理研Q, 大阪電通大工R, 広島市大情S, 原子力機構T, 大阪公大理U, 大阪公大南部研V
- M. AnzorenaA, D. BlancoB, E. de la FuenteC, 藤田慧太郎A, R. GarciaA, 後藤佳歩D, 林優希E, 日比野欣也F, 堀田直己G, 今和泉銀河A, A. Jimenez-MezaC, 片寄祐作H, 加藤千尋I, 加藤勢J, 川島輝能A, 川田和正A, 小井辰巳K, 小島浩司L, 槇島拓音H, 増田吉起I, 松橋祥H, 松本瑞生I, R. MaytaB, P. MirandaB, 水野敦之A, 宗像一起I, 中村佳昭A, C. NinaB, 西澤正己M, 野口遊瑚H, 荻尾彰一A, 大西宗博A, 奥川創介H, 大嶋晃敏D, J, M. RaljevicB, H. RiveraB, 齋藤敏治N, 﨏隆志A, 佐古崇志O, J. SalinasB, 柴﨑季哉P, 柴田祥一L, 塩見昌司P, M. SubietaB, 杉本布達A, 田島典夫Q, 鷹野和紀子F, 瀧田正人A, 多米田裕一郎R, 田中公一S, R. TiconaB, I. Toledano-JuarezC, 土屋晴文T, 常定芳基U, V, 有働慈治F, 碓井玲H, R. I. WinkelmannB, 山岸元輝H, 山崎勝也K, 横江誼衡A, 他 The ALPACA Collaboration
- 6
- 2024年の太陽フレアに伴う太陽中性子及び太陽中性子崩壊陽子の観測 (15分)
- 名大ISEE, 中部大工A, メキシコ自治大B
- 村木綏, 田島宏康, 増田智, 小井辰己A, 大嶋晃敏A, 柴田祥一A, 小島浩司A, 松原豊A, 山崎勝也A, 鬼頭浩司A, 神谷晏那A, 田畑孝祥A, Ernesto OrtizB
- 7
- MoMoTarO計画 - ISS搭載に向けた設計と準備状況 (15分)
- 京大, 理研A, 立命館大B, 聖マ医大C, ソイルアンドロックエンジニアリング社D, JAXAE, 名大F, 広大G, 東大H
- 辻直希, 榎戸輝揚A, 長岡央B, 鶴見美和, 前田涼太, 小俣雄矢, 中山和哉, 草野広樹A, 谷口絢太郎A, 若林泰生A, 高梨宇宙A, 大竹淑恵A, 加藤陽A, 玉川徹A, 晴山慎C, 小林泰三B, 池永太一D, 中野雄貴D, 塚本雄士D, 星野健E, 上野宗孝E, 尾崎直哉E, 中澤知洋F, 高橋弘充G, 木坂将大G, 仏坂健太H
- 8
- MoMoTarO 計画 - シンチレータを用いた波形弁別性能の最適化 (15分)
- 京大, 理研A, 立命館大B, 聖マ医大C, ソイルアンドロックエンジニアリング社D, JAXAE, 名大F, 広大G, 東大H
- 小俣雄矢, 榎戸輝揚A, 長岡央B, 辻直希, 鶴見美和, 前田涼太, 中山和哉, 草野広樹A, 谷口絢太郎A, 若林泰生A, 高梨宇宙A, 大竹淑恵A, 加藤陽A, 玉川徹A, 晴山慎C, 小林泰三B, 池永太一D, 中野雄貴D, 塚本雄士D, 星野健E, 上野宗孝E, 尾崎直哉E, 中澤知洋F, 高橋弘充G, 木坂将大G, 仏坂健太H
- 9
- MoMoTarO計画 - ガンマ線バースト観測の検討 (15分)
- 京大, 理研A, 立命館大B, 聖マ医大C, ソイルアンドロックエンジニアリング社D, JAXAE, 名大F, 広大G, 東大H
- 鶴見美和, 榎戸輝揚A, 長岡央B, 辻直希, 前田涼太, 小俣雄矢, 中山和哉, 草野広樹A, 谷口絢太郎A, 若林泰生A, 高梨宇宙A, 大竹淑恵A, 加藤陽A, 玉川徹A, 晴山慎C, 小林泰三B, 池永太一D, 中野雄貴D, 塚本雄士D, 星野健E, 上野宗孝E, 尾崎直哉E, 中澤知洋F, 高橋弘充G, 木坂将大G, 仏坂健太H
- 10
- 断層観測のためのミューオグラフィー検出器の特性と実地試験の進捗 (15分)
- 信州大工, 東大地震研A, 神奈川大工B, 中部大理工C, 防災科研D, 神戸大理E
- 小磯光, 冨田孝幸, 高山太志, 當波孝明, 武多昭道A, 市川雅一A, 池田大輔B, 山崎勝也C, 小村健太朗D, 山本由弦E
- 1
- 高輝度LHC ATLAS実験に向けたシリコンピクセル検出器用熱伝導性試験装置の性能評価 (20分)
- 総研大, KEKA, 九州大B
- 小野楓真, 外川学A, 花垣和則A, 調翔平B, Zhang HaoruiB, 他ATLAS日本シリコングループ
- ●2
- Improvement of a Quality Control System for Thermal Performance Testing of Silicon Pixel Detectors in HL-LHC ATLAS (20分)
- Kyushu Univ., SOKENDAIA, KEKB
- Haorui Zhang, Junji Tojo, Hidetoshi Otono, Shohei Shirabe, Fuma OnoA, Kazunori HanagakiB, Manabu TogawaB and the ATLAS Japan Silicon Group
- ●3
- Usage of Anomaly Detection techniques applied to Quality Control in the production of new ATLAS pixel detector (20分)
- KEKA, Oxford Univ.B
- L. VaslinA, Y. NakahamaA, D. BortolettoB, M. TogawaA, Y. IkegamaA, K. KazunoriA, and the ATLAS Japan Silicon Group
- 4
- LHCf実験におけるK0s中間子測定手法の開発状況の報告 (20分)
- 名大理A, 名大ISEEB
- 木下幸祐A, 毛受弘彰B, 田島宏康B, LHCf Collaboration
- 5
- ヒッグスファクトリーのためのシリコンセンサーの時間分解能測定 (20分)
- 信大理, 東大ICEPPA, 信大理
- 小林真尋, 末原大幹A, 竹下徹
企画講演(ECFA, LC)
- ●6
- (企画講演)Highlights of ECFA studies on e+e- Higgs/Top/Electroweak factories (30分)
- ICEPP, The University of Tokyo
- Junping Tian
- ●7
- (企画講演)Summary of LC Vision activities and a proposal of a linear collider at CERN (30分)
- DESY
- List Jenny
- 1
- XENONnT実験による暗黒物質探索の最新結果 (15分)
- 名大KMIA, 東大宇宙線研B, 東大Kavli IPMUC, 名大ISEED, 神戸大理E, 他XENON collaboration
- 小林雅俊A, 安部航B, C, Caio IshikawaC, 伊藤好孝B, 風間慎吾A, D, 神長香乃B, Kai MartensC, 身内賢太朗E, 宮田瑠太D, 森山茂栄B, C, 緒續航太郎B, 竹内康雄E, 竹田敦B, C, 宇都山光輝D, Xiaoxin WangC, 山下雅樹C, 吉田将B, Tianyu ZhuC, 他XENON Collaboration
- 2
- XENONnT中性子Veto検出器のための紫外可視吸収スペクトル分析による水中不純物測定 (15分)
- 東大宇宙線研A, 東大Kavli IPMUB, 名大ISEEC, 名大KMID, 神戸大理E, 他XENON collaboration
- 吉田将A, 安部航A, B, Caio IshikawaB, 伊藤好孝A, 風間慎吾D, 神長香乃A, 小林雅俊D, Kai MartensB, 身内賢太朗E, 宮田瑠太C, 森山茂栄A, B, 緒續航太郎A, 竹内康雄E, 竹田敦A, B, 宇都山光輝C, Xiaoxin WangB, 山下雅樹B, Tianyu ZhuB, 他XENON Collaboration
- 3
- XENONnT実験の中性子Veto検出器における位置再構成の検討 (15分)
- 東大宇宙線研, 他XENON collaboration
- 神長香乃, 他XENON Collaboration
- 4
- 高純度NaI(Tl)結晶を用いたPICOLON暗黒物質探索実験の現状 2024 (15分)
- 徳島大, Univ. of AlabamaA, 阪大RCNPB, 東北大RCNSC, 大産大D, 筑波大E, I.S.C.LabF, 東大宇宙線研G, 阪大理H, MEPhII, 大阪物療大J, 東大カブリ IPMUK, 東北大工学L, 東北大IMRM
- 小寺健太, 伏見賢一, D.ChernyakA, 江尻宏泰B, 畑和実C, 硲隆太D, 飯田崇史E, 池田晴雄C, 今川恭四郎F, 井上邦雄C, 伊藤博士G, 岸本忠史H, 古賀真之C, A.KozlovI, 中村健悟J, K, 折戸玲子, 嶋達志B, 竹本康浩G, K, 梅原さおりB, 浦野雄介L, M, 山本祐平, 保田賢輔F, 吉田斉H
- 5
- 液体CF4を用いた暗黒物質直接探索実験のための検出器の開発 (15分)
- 神戸大理, JAXAA, 富山大理B
- 谷口紘大, 身内賢太朗, 東野聡, 生井凌太, 鈴木啓司, 水越彗太A, 中野佑樹B
- 6
- 反粒子観測による暗黒物質探索実験GAPSの2024年度南極観測キャンペーン報告 (15分)
- JAXA, 神奈川大A, 青山学院大B, ROISC, 信州大D, 東海大E, Columbia Univ.F, INFNG
- 青山一天, 福家英之, 水越彗太, 小川博之, 岡崎峻, 高橋俊, 吉田哲也, 清水雄輝A, 吉田篤正B, 小財正義C, 加藤千尋D, 宗像一起D, 平井克樹E, 河内明子E, 川本裕樹E, 木間快E, 奈良祥太朗E, Chuck HaileyF, Mirko BoezioG, GAPSコラボレーション
- 7
- ArガスTPCを用いたミグダル効果観測のための565keV中性子ビーム実験 (15分)
- 神戸大理, 東北大理A, 東大宇宙線研B
- 鈴木啓司, 身内賢太朗, 東野聡, 生井凌太, 谷口紘大, 中村輝石A, 矢野清志朗A, 細川佳志B
- 1
- TA実験431: TA実験全体報告 (15分)
- 中部大理工, 神奈川大工A, 山梨大工B, 理研C, 埼玉大理D, 大阪電通大工E, 大阪公大理F, 東大宇宙線研G, 情通機構I, 九大院理J, 芝浦工大K, 東京都市大工L, 信州大工M, 高エ研N, 東大地震研O, 広島市大情報P, 高知大理Q, アカデミアシニカR, Loyola Univ.a, Univ. of Utahb, Hanyang Univ.c, KIPAC Stanford Univ.e, Sungkyunkwan Univ.g, INRh, Nat'l. Center for Nuclear Res.i, Ulsan Nat'l. Inst. of Sci. and Tech.j, CEICO Czech Academy of Sci.l
- 山崎勝也, 池田大輔A, 石井孝明B, 伊藤裕貴C, 井上直也D, 岩上拓生E, D. WarrenC, 遠藤康平F, 大岡秀行G, 大嶋晃敏, 大島仁G, 大西宗博G, 岡崎奈緒G, 荻尾彰一G, 小澤俊介I, 小野勝臣J, 垣本史雄A, 笠原克昌K, 門多顕司L, 川上三郎F, 川田和正G, 河内祐輔F, 木戸英治G, 楠森優貴E, 黒岩美羽M, 古坊龍一F, 古前壱朗F, 小松晃一M, 小森康平E, 小山千里G, 斎藤温M, 榊直人C, 坂本琉之助E, 佐川宏行G, 櫻井駿介F, さこ隆志G, 佐藤聖真E, 佐藤大輝M, 敷田淳F, 芝田達伸N, 下平英明G, 申興秀F, 関野幸市G, 高木勇太朗E, 高橋薫G, 瀧田正人G, 武石隆治G, 武多昭道O, 竹田成宏G, 田中公一P, 田中真伸N, 多米田裕一郎E, 常定 芳基F, 冨田孝幸M, 中原美紅F, 中村亨Q, 中山翼M, 中山侑哉E, 長滝重博C, 野中敏幸G, 服部拓彦M, 林田直明A, 樋口諒C, 日比野欣也A, 福島正己G, 藤井俊博F, 藤末紘三R, 藤田慧太郎G, 細野甚八A, 本田建B, 増山明花D, 松澤碧M, 水野航太M, 村上実哉斗E, 森瑞季E, R. U. Abbasia, T. Abu-Zayyadb, M. Allenb, E. Barcikowskib, J. W. Belzb, D. R. Bergmanb, S. A. Blakeb, I. Bucklandb, W. Campbellb, B. G. Cheonc, A. Fedynitchd, G. Furlichb, Z. Gerberb, N. Globuse, W. Hanlonb, H. Hef, D. Ivanovb, S. Jeongg, C. C. H. Juib, O. Kalashevh, I. Kharukh, H. B. Kimc, J. H. Kimb, J. H. Kimb, S. W. Kimg, M. Kudenkoh, M. Kuznetsovh, Y. J. Kwonc, K. H. Leeg, M. J. Leeg, B. Lubsandorzhievh, J. P. Lundquistb, J. A. Matthewsb, J. N. Matthewsb, I. Myersb, I. H. Parkg, K. Y. Parkc, M. Pottb, M. Przybylaki, M. S. Pshirkovh, J. Remingtonb, D. C. Rodriguezb, C. Rottb, G. I. Rubtsovh, D. Ryuj, P. D. Shahb, B. K. Shinc, K. Shinozaki, J. D. Smithb, P. Sokolskyb, T. A. Stromanb, B. T. Stokesb, S. B. Thomasb, G. B. Thomsonb, P. Tinyakovh, I. Tkachevh, S. Troitskyh, S. Udok, F. Urbanl, I. A. Vaimanh, M. Vraveli, T. Wongb, Y. Zhezherh, Z. Zundelb, J. Zvirzdinb
- 2
- TA実験432: TALE infill SD と TALE FD による宇宙線観測報告 (15分)
- 東大宇宙線研, 神奈川大工A, 大阪電通大工B, 大阪公大理C, 信州大工D
- 藤田慧太郎, 有働慈治A, 荻尾彰一, 河内祐輔C, 竹田成宏, 多米田裕一郎B, 常定芳基C, 冨田孝幸D, 他 Telescope Array Collaboration
- 3
- TA実験433:TALE-SD アレイによるエネルギースペクトル解析 4 (15分)
- 大阪公大理A, 大阪公大南部研B, 東大宇宙線研C, 大阪電通大工D, 信州大工E, 神奈川大工F, 理研G, 立命館大理工H, 中部大理工I, アカデミアシニカJ
- 古前壱朗A, 敷田淳A, 河内祐輔A, 古坊龍一A, 中原美紅A, 遠藤康平A, F.W. BradfieldA, 櫻井駿介A, 藤井俊博A, B, 申興秀B, 荻尾彰一C, 藤田慧太郎C, 大島仁C, 髙橋薫C, 小山千里C, 木戸英治C, 竹田成宏C, 野中敏幸C, 佐川宏行C, 大岡秀行C, 多米田裕一郎D, 小森康平D, 楠森優貴D, 岩上拓生D, 中山侑哉D, 坂本琉之助D, 冨田孝幸E, 佐藤大輝E, 水野航太E, 中山翼E, 松澤碧E, 有働慈治F, 池田大輔F, 細野甚八F, 榊直人G, 樋口諒G, 奥田剛司H, 山崎勝也I, 藤末紘三J, 常定芳基A, B, 他 Telescope Array Collaboration
- 4
- TA実験434:TA SDおよびTA×4 SDによる大天頂角空気シャワー事象の解析 (15分)
- 東大宇宙線研, Academia SinicaA
- 小山千里, 荻尾彰一, 大島仁, 川田和正, 佐川宏行, さこ隆志, 高橋薫, 竹田成宏, 藤末紘三A, 藤田慧太郎, 他 Telescope Array Collaboration
- 5
- TA実験435 : TA SDによるニュートリノシャワー探索手法の開発 (15分)
- 東大宇宙線研, Academia SinicaA
- 髙橋薫, さこ隆志, 大島仁, 荻尾彰一, 川田和正, 佐川宏行, 竹田成宏, 藤末紘三A, 藤田慧太郎, 他 Telescope Array Collaboration
- ●6
- TA experiment 436: Application of DNN to TA SD energy reconstruction (15分)
- IoP Academia Sinica, ICRR Univ. of TokyoA
- A. Prosekin, K. Fujisue, A. Fedynitch, H. SagawaA for the Telescope Array Collaboration
- 7
- TA実験437:UAV搭載光源による大気蛍光望遠鏡の視野方向解析 (15分)
- 信州大工, 大阪電通大工A, 神奈川大工B
- 松澤碧, 冨田孝幸, 多米田裕一郎A, 佐藤大輝, 池田大輔B 他 TA Collaboration
- 8
- GCOS1: Global Cosmic Ray Observatory (GCOS) の構想と全体報告 (15分)
- 大阪公大理A, 大阪公大南部研B, 神奈川大工C, 金沢大D, 東大宇宙線研E, 東大理F, 理研G, 信州大工H, 大阪電通大工I, アカデミアシニカJ, 名大ISEEK, 中部大理工L
- 藤井俊博A, B, 池田大輔C, 一方井祐子D, 大島仁E, 大平豊F, 岡崎奈緒E, 荻尾彰一E, 木戸英治E, G, 小松晃一H, 小山千里E, 坂本琉之助I, 佐川宏行E, 櫻井駿介A, 﨏隆志E, 髙橋薫E, 竹田成宏E, 橘春花A, 多米田裕一郎I, 常定芳基A, B, 冨田孝幸H, 服部拓彦H, 樋口諒G, 藤末紘三J, 藤田慧太郎E, Bradfield FraserA, 毛受弘彰K, 山崎勝也L
- 9
- GCOS2: GCOSのための地表検出器について (15分)
- 東大宇宙線研A, 理研B, 信州大工C, 大阪公大理D, 大阪公大南部研E, アカデミアシニカF
- 木戸英治A, B, 大島仁A, 小山千里A, 髙橋薫A, 竹田成宏A, 冨田孝幸C, 樋口諒B, 藤井俊博D, E, 藤末紘三F, 他 GCOS-Japan consortium
- 10
- GCOS3:フレネルレンズを用いた新型大気蛍光望遠鏡の試験観測結果とシミュレーション波形の比較 (15分)
- 信州大工, 大阪電通大工A, 神奈川大工B, 中部大理工C, ユタ大D, 東大宇宙線研E
- 小松晃一, 冨田孝幸, 服部拓彦, 多米田裕一郎A, 森瑞季A, 岩上拓生A, 井上芹華A, 葛谷侑也A, 佐々木春人A, 花岡大河A, 片山智貴A, 小林悠雅A, 西尾瑛司A, 村上実哉斗A, 島本尚樹A, 長田純輝A, 野々山美羽A, 藤井愛美A, 池田大輔B, 劉旭盛B, 山崎勝也C, J. H. KimD, 藤田慧太郎E, 他 GCOS-Japan consortium
- 11
- GCOS4: 新型大気蛍光望遠鏡でのステレオ観測実証に向けた進捗報告 (15分)
- 大阪公大理, 京大理A, 東大地震研B, Univ. of AdelaideC, Inst. of Phys. of CASD, KICP Univ. of ChicagoE, Palacky Univ.F, Univ. of L'AquilaG, Univ. of UtahH, Siegen Univ.I
- 櫻井駿介, F. Bradfield, 藤井俊博, 長澤広武A, 難波宏樹A, 橘春花, 武多昭道B, 寺内健太A, J.AlburyC, J. BellidoC, L. ChytkaD, J. FarmerE, P. HamalF, P. HorvathF, M. HrabovskyF, V. JilekF, J. KmecF, J. KvitaF, M. MalacariE, D. MandatD, M. MastrodicasaG, J. MatthewsH, S. MichalF, M. NiechciolI, L. NozkaF, M. PalatkaD, M. PechD, P. PriviteraE, F. SalamidaG, P. SchovanekD, R. SmidaE, D. StanikF, Z. SvozilikovaF, S. ThomasH, P. TravnicekD, M. VeculaD, 他 GCOS-Japan consortium
- 12
- GCOS5: 極高エネルギー宇宙線観測用の新型大気蛍光望遠鏡での再構成プログラム開発と最新成果 (15分)
- 大阪公大理, Palacky Univ.A
- F. Bradfield, 藤井俊博, 櫻井駿介, 橘春花, P. HamalA, J. KmecA 他 GCOS-Japan consortium
- 13
- JEM-EUSO(188) JEM-EUSO関連ミッションの概要報告 (15分)
- 理研
- 滝澤慶之, the JEM-EUSO collaboration
- 14
- LHCf実験における陽子-酸素原子核衝突測定に向けた準備状況 (15分)
- 名大ISEEA, 東大宇宙線研B, 芝工大C, 早大理工研D, 神奈川大工E, 徳島大F, INFN FirenzeG, Firenze Univ.H, Ecole PolytechniqueI, Humboldt Univ. of BerlinJ, INFN CataniaK, Catania Univ.L, LBNLM
- 毛受弘彰A, 木下幸祐A, 小林春佳A, 佐久間幹人A, 松原豊A, 村木綏A, 伊藤好孝B, さこ隆志B, 吉田健二C, 笠原克昌C, 鳥居祥二D, 清水雄輝E, 田村忠久E, 櫻井信之F, O. AdrianiG, H, E. BertiG, L. BonechiG, M. BongiG, H, R. D'AlessandroG, H, S. DettiG, M. HaguenauerI, V. HajdiniJ, C. IssevercJ, C. LeitgebJ, P. PapiniG, G. PiparoK, L, S. RicciariniG, M. ScaringellaG, A. TiberioG, A. TricomiK, L, W. C. TurnerM
- 15
- LHCfとATLAS-ZDC共同解析によるone pion exchange事象の測定 (15分)
- 名大ISEEA, 東大ICRRB, BNLC, 他
- 小林春佳A, 毛受弘彰A, 伊藤好孝B, P.SteinbergC, 他LHCf コラボレーション, ATLAS-ZDC グループ
- 16
- コズミックレイ・エアシャワーのVRコンテンツを用いた科学館展示/初等教育について (15分)
- 信州大工, 大阪市立科学館A, 宇宙ヤバイch@YouTubeB, 神奈川大工C, 名大ISEED, 東大宇宙線研E, 理研F
- 冨田孝幸, 香山瑞恵, 中山翼, 大倉宏A, TOPAB, キャベチC, 池田大輔D, 毛受弘彰E, 高橋薫F, 樋口諒G
- 1
- 超伝導宇宙ひもからの重力波 (15分)
- 立教大理
- 全進寧, 平松尚志
- 2
- 宇宙論的一次相転移に対するcurvature perturbationからの制限 (15分)
- Texas U., Kobe U., New York U., UC Berkeley, LBL Berkeley, Minnesota U., Michigan U., Notre Dame U.
- Gilly Elor, ○Ryusuke JinnoA, Soubhik KumarB, Robert McGeheeC, Yuhsin TsaiD
- ●3
- Reconstruction of the scalar field potential in nonmetricity gravity through Gaussian processes (15分)
- Dept. of Mathematics, Birla Inst. of Tech. and Sci.-Pilani, IndiaA, Fac. of Symbiotic Systems Sci., Fukushima Univ.B
- Gaurav N. GadbailA, ○Sanjay MandalB, P.K. SahooA, and Kazuharu BambaB
- 4
- 原始ブラックホールの質量分布とクラスタリング (15分)
- 山大理
- 門田龍正, 齊藤遼
- 5
- 2形式場の整合的な非最小結合によるインフレーションと重力波 (15分)
- 立教大理
- 堀井優希, 小林努, 村田知瞭
- 6
- 星間プラズマの加熱を用いたアクシオン暗黒物質探索 (15分)
- 早大理A, お茶大理B
- 天川眞琴A, 藤田智弘B, 辻川信二A
- 7
- 後期修正重力モデルのための赤方偏移空間歪みデータの効率的な圧縮 (15分)
- 北大理, ICC バルセロナ大A, ポーツマス大 ICGB
- 戸田陽, Adrià Gómez-ValentA, 小山和哉B
- 8
- 修正重力理論に基づくバウンスモデルの線形摂動に対する安定性解析 (15分)
- 福島大理工
- 橋本勇輝, 馬塲一晴
- 9
- 縮退高階スカラー・テンソル理論におけるダークエネルギーの有効場の理論を用いた球対称崩壊モデルの解析 (15分)
- 立教大理
- 髙寺俊希, 平松尚志, 小林努
- 10
- 早期および後期宇宙修正によるH0テンションとS8テンションの同時解決可能性の検証 (15分)
- 日本文理大
- 家鋪真衣
- 1
- AC-LGADの多チャンネル読み出しに向けた低ノイズ・低消費電力ASICの開発と性能評価 (20分)
- 筑波大数理, 高エ研A
- 堀越一生, 中村浩二A, 西野純矢, 村山由亜, 佐藤構二
- 2
- 窒化ガリウム半導体を用いたピクセル検出器の特性評価 (20分)
- 筑波大数理, KEK素核研A, KEKQUPB, NIMSC
- 飯田哲, 廣瀬茂輝, 奥村宏典, 板橋浩介A, B, 外川学A, B, 宮原正也A, B, 井村将隆C, 浦崎圭吾
- 3
- 全空乏化ピクセル検出器(AstroPix)のノイズの消費電力依存性とエネルギー閾値特性 (20分)
- 名大ISEEA, 名大KMIB, 広大先理工C, GSFC/NASAD, ORAUE, ANLF, KITG
- 九島信A, 田島宏康A, B, 須田祐介C, 仲野悟帆C, Abhradeep RoyC, 深沢泰司C, Regina CaputoD, Amanda L. SteinhebelD, E, Manoj JadhavF, Nicolas StriebigG
- 4
- 細分化プラスチックシンチレータを用いた原子炉ニュートリノ検出器の応答特性の評価 (20分)
- 北里大理, JAEAA
- 清水遥海, 川崎健夫, 今野智之, 長谷川勝一A
企画講演(Belle II, T2K)
- ●5
- (企画講演)Exploring new physics in rare-decay studies at the Belle II experiment (30分)
- Dept. of Phys. Univ. of Tokyo
- Xiaodong Shi
- 6
- (企画講演)新しいT2Kニュートリノ前置検出器によるν反応測定の深化と最新結果 (30分)
- KEK素核研
- 谷川輝
- 1
- セイファート銀河由来のX線とニュートリノの時間的相関の評価 (2) (15分)
- 千葉大
- 宮里優生, 岩切渉, 清水信宏, Ramy Hmaid, Maximilian Meier, Aske Rosted, 吉田滋, 石原安野
- 2
- IceCubeニュートリノ起源天体同定のためのガンマ線カタログの改変(2) (15分)
- 千葉大
- 金谷龍太郎, 岩切渉, 野田浩司
- 3
- IceCube Upgrade による GeV ニュートリノ突発天体の探索感度評価 (15分)
- 千葉大ICEHAP
- 小林志鳳, 石原安野, 岩切渉, 清水信宏, Colton Hill, Kareem Farrag, Anna Pollmann, Maximilian Meier, Aske Rosted, 吉田滋
- ●4
- Analysis of IceCube's refrozen ice using LED pulses (15分)
- ICEHAP, Chiba Univ.
- Ramy Hmaid, Shigeru Yoshida, Aya Ishihara, Nobuhiro Shimizu, Anna Pollmann, Maximilian Meier, Colton Hill, Kareem Farrag, Yukiho Kobayashi
宇宙線・宇宙物理領域 日本物理学会若手奨励賞受賞記念講演
- 5
- (若手奨励賞)はじめに (10分)
- 東大宇宙線研
- 荻尾彰一
- 6
- (若手奨励賞)確率形式によるインフレーション宇宙のゆらぎの非摂動的理解 (30分)
- 名大高等研究院
- 多田祐一郎
- 7
- (若手奨励賞)超高エネルギーガンマ線観測による銀河宇宙線加速天体の探索 (30分)
- 東大宇宙線研
- 加藤勢
- 8
- (若手奨励賞)スーパーカミオカンデによる超新星背景ニュートリノの探索 (30分)
- 東大宇宙線研
- 原田将之
- 1
- Background Calibration of Micro-channel X-ray Telescope Onboard SVOM Satellite (15分)
- Kanazawa Univ., CEAA, CNESB
- Hatsune Goto, Diego GotzA, SVOM Working Group FranceA, B
- 2
- ISAS X線ビームラインを用いたロブスターアイ光学系のアライメント評価 (15分)
- 金沢大A, 青山学院大B, 山形大C, ISASD
- 長髙一心A, 米徳大輔A, 後藤初音A, 安藤慶之A, 坂本貴紀B, Li JunkiB, 大塚宙B, 上村龍太B, 鈴木誠也B, 富樫拓海C, 伊師大貴D, 冨田洋D
- 3
- GRAMS実験21: ステータス報告 (15分)
- 阪大理, 東大A, 早大理工B, 理研C, 東京理科大D, 名大理E, IHEPF, 広大理G, 神奈川大H, 横国大I, 防衛医大J, ヴュルツブルク大K, JAXA宇宙研L, ノースイースタン大M, コロンビア大N, NASA/GSFCO, バーナードカレッジP
- 小高裕和, 井上芳幸, 河村穂登, 白濱健太郎, 巽隆太朗, 袴田知宏, 藤原立貴, 善本真梨那, 新井翔大A, 市橋正裕A, 岩田季也A, 加藤辰明A, 齋藤隆之A, 萩野浩一A, 馬場彩A, 荒井紳太朗B, 石川皓貴B, 内海和伸B, 田中雅士B, 中島理幾B, 𡈽方歌乃B, 矢野裕太郎B, 寄田浩平B, 一戸悠人C, 高嶋聡C, 内田悠介D, 大熊佳吾E, 中澤知洋E, Dmitry KhangulyanF, 須田祐介G, 高橋弘充G, 深沢泰司G, 横田雅人G, 白石卓也H, 辻直美H, 廣島渚I, 八幡和志J, 米田浩基K, 渡辺伸L, Tsuguo AramakiM, Georgia KaragiorgiN, John MitchellO, Reshmi MukherjeeP, GRAMSコラボレーション
- 4
- GRAMS実験22: 液体アルゴンコンプトンカメラ実証機NanoGRAMSの開発状況 (15分)
- 東大理, 阪大理A, 理研B, 早大理工C, ヴュルツブルグ大D, JAXAE, 広大理F
- 新井翔大, 岩田季也, 馬場彩, 内田賢佑A, 小高裕和A, 河村穂登A, 倉本春希A, 島耕平A, 白濱健太郎A, 高塚紗弥菜A, 巽隆太朗A, 長尾梓生A, 袴田知宏A, 宮本愛子A, 善本真梨那A, 高嶋聡B, 荒井紳太朗C, 田中雅士C, 矢野祐太郎C, 寄田浩平C, 米田浩基D, 渡辺伸E, 横田雅人F
- 1
- (一般シンポジウム講演)趣旨説明 (5分)
- 北里大理
- 佐々木伸
- 2
- (一般シンポジウム講演)Double Field Theoryにおける最近の発展 (45分)
- 京府医
- 酒谷雄峰
- 3
- (一般シンポジウム講演)AdS5×S5上の超弦理論のYang-Baxter変形と一般化された超重力理論 (45分)
- 埼玉大学理工学研究科
- 吉田健太郎
- 4
- (一般シンポジウム講演)A理論 ーU双対性を指導原理とするブレーン理論ー (30分)
- 順天堂保医
- 初田真知子
- 5
- (一般シンポジウム講演)一般化されたT-双対性の量子論 (30分)
- 福井大
- 佐藤勇二
- 6
- (一般シンポジウム講演)弦双対変換としてのシグマ模型の可積分変形と重力解の生成手法への応用 (30分)
- 豊田工大 数理物理学研究室
- 坂本純一
- 1
- 量子雑音感度を持つミリグラムスケールのねじれ振り子型機械光学系の開発Ⅱ (15分)
- 東大理A, 東大ビックバンB
- 杉本良介A, 牧和真A, 小森健太郎B, 安東正樹A
- 2
- 次世代重力波検出器に向けた非線形光学効果を用いた信号増幅システムの開発XI (15分)
- 科学大理A, 早大GCSB, 科学大IIRC, 東大ビッグバンD
- 鈴木海堂A, 原田健一B, 井殿亮A, 小田部荘達C, 小森健太朗D, 道村唯太D, 宗宮健太朗A
- 3
- ねじれ振り子型重力波検出器TOBA(Phase-III)の開発(48):高感度ねじれ振り子の開発 (15分)
- 東大理A, AEIB, 東大地震研C, 東大宇宙線研D, 国立天文台E, 東京科学大F, 東大ビッグバンG
- 大島由佳A, 杉岡達哉A, 高野哲B, 杉本良介A, 亀伸樹C, 綿田辰吾C, 横澤孝章D, 三代木伸二D, 鷲見貴生E, 宗宮 健太郎F, 道村唯太G, 小森健太郎G, 安東正樹A, G
- 4
- B-L数の異なる振り子を用いた光共振器でのベクトルダークマター探査(3): 入射光学系の現状 (15分)
- 東大理A, 東大ビッグバンB
- 杉岡達哉A, 平山彩美里A, 道村唯太B, 小森健太郎B, 安東正樹A, B
- 5
- 光リング共振器を用いたアクシオン暗黒物質の探索実験 DANCE (16):DANCEの長期間観測に向けたs/p偏光間の反射位相差測定 (15分)
- 東大理A, AEIB, 東大ビッグバンC
- 瀧寺陽太A, 藤本拓希A, 大島由佳A, 高野哲B, 道村唯太C, 小森健太郎C, 安東正樹A, C
- 6
- 光リング共振器を用いたアクシオン暗黒物質の探索実験 DANCE (17):s/p偏光同時共振下における探索結果 (15分)
- 東大理A, 東大ビッグバンB, UNIPDC, INFND, 東大宇宙線研E, LQUOMF, 横国大IMSG, お茶大理H, Kavli IPMUI, 広大先進理工J
- 藤本拓希A, 瀧寺陽太A, 大島由佳A, 小森健太郎B, 粂潤哉C, D, B, 森崎宗一郎E, 長野晃士F, G, 藤田智弘H, B, 小幡一平I, 西澤篤志J, 道村唯太B, 安東正樹A, B
- 7
- 大型低温重力波望遠鏡 KAGRA の現状 (15分)
- 東大宇宙線研, KAGRA collaboration
- 田中健太, KAGRA collaboration
- 8
- KAGRA10年計画:科学的意義と展望 (15分)
- 東大宇宙線研
- 森崎宗一郎 on behalf of KAGRA collaboration
- 9
- KAGRA10年計画:kHz帯の感度向上 (15分)
- 東大ビッグバン
- 小森健太郎 on behalf of KAGRA collaboration
- 10
- 重力波望遠鏡KAGRAにおける音響雑音 (15分)
- 新潟大自然研, 東大宇宙線研A, 国立天文台B
- 佐藤竜生, 大河正志, 横澤孝章A, 鷲見貴生B
- 11
- ニューラルネットワークを用いたKAGRA波浪領域地面振動の予測 (II) (15分)
- 都市大, 東大宇宙線研A, 国立天文台B
- 大橋正弥, 横澤孝章A, 押野翔一A, 鷲見貴生B, 高橋弘毅 on the behalf of the KAGRA collaboration
- 12
- KAGRAにおけるパラメトリック不安定性のPcalを利用した制御について (15分)
- 東大理A, 国立天文台B, 総研大天文C, 富山大理D, KAGRA collaborationE
- 大塚宗丈A, B, 麻生洋一B, C, 山元一広D, 陳たんB, 阿久津智忠B, C, Marc EisenmannB, 都丸隆行A, B, C, on behalf of KAGRAE
- 13
- 重力波検出器Advanced LIGOにおける熱問題の解析 (15分)
- 名大理A, Cardiff U.B
- 辻健志A, 石川智浩A, 岩口翔輝A, 梅村来未A, 苔山圭以子A, B
- ●14
- Current status of the fourth observing run of LIGO-Virgo-KAGRA (15分)
- PSU
- Shio Sakon
- 1
- CTAO報告 232: 全体報告 (15分)
- 千葉大理A, 東大宇宙線研B, 東大理C, 東海大理D, 名大ISEEE, 京大基研F, 東北大理G, 甲南大理工H, 阪大理I, 広大先理工J, 理研K, 立教大理L, 青学大理工M, 名大KMIN, 徳島大理工O, 仙台高専P, 早大理工Q, 茨城大理R, 埼玉大理S, 都立大理T, 山形大理U, 国立天文台V, KEK素核研W, 岐阜大工 X, ISAS/JAXAY, 熊本大理Z, 名大理AA, 神奈川大理AB, 京大理AC, マックスプランク物理AD, 山梨学大GECAE, 横浜国大理工AF, 広大宇宙科学セAG, 北里大医療衛生AH, 宮崎大工AI
- 野田浩司A, B, 窪秀利B, 齋藤隆之B, 戸谷友則C, 浅野勝晃B, 阿部和希D, 阿部正太郎B, 粟井恭輔B, 安藤大地E, 井岡邦仁F, 石崎渉G, 糸川拓海B, 稲田知大B, 井上進A, B, 井上剛志H, 井上芳幸I, 猪目祐介B, 今澤遼J, Donald WarrenK, 内山泰伸L, 大石理子B, Ellis R. OwenK, 大岡秀行B, 大谷恵生B, 大林花織M, 大平豊C, 岡知彦B, 奥村曉E, N, 重谷優斗E, 折戸玲子O, 加賀谷美佳P, B, 片岡淳Q, 片桐秀明R, 勝田哲S, 榧木大修J, 川中宣太T, B, 河原﨑琉E, 韓天舒D, 木坂将大J, 清本拓人S, Xiaohong CuiB, 櫛田淳子D, 郡司修一U, 郡和範V, W, 小林志鳳A, B, Albert K. H. KongB, 櫻井駿介B, 佐藤雄輝D, 佐藤優理M, 佐野栄俊X, B, 澤田真理L, Timur DzhatdoevB, 鈴木寛大Y, B, 須田祐介J, Marcel StrzysB, バン・ソンヒョンE, 高田順平B, 高橋慶太郎Z, 高橋弘充J, 高橋光成E, 武石隆治B, 田島宏康E, 立原研悟AA, 立石大C, 田中周太M, 田中孝明H, 田中真伸W, Thomas P. H. TamB, K. S. ChengB, 千川道幸H, 辻直美AB, K, 鶴剛AC, Wenwu TianB, 手嶋政廣B, AD, 寺内健太AC, 寺田幸功S, 當真賢二G, 門叶冬樹U, 内藤統也AE, 長瀧重博K, 仲野悟帆J, 中森健之U, 西嶋恭司D, 野崎誠也B, Maxim BarkovK, バクスタージョシュア稜B, 橋爪大樹J, 橋山和明B, Daniela HadaschB, 早川貴敬AA, 林克洋Y, B, 林航平P, B, 林田将明L, 原敏AE, 馬場彩C, 廣島渚AF, B, 広谷幸一B, David C. Y. HuiB, Gilles FerrandK, 深沢泰司J, 深見哲志B, 福井康雄AA, 藤田裕T, B, 藤原立貴I, Haoning HeK, Ievgen VovkB, Pratik MajumdarB, Daniel MazinB, AD, 松本浩典I, 水野恒史AG, 溝手雅也H, 村石浩AH, 村瀬孔大B, 森浩二AI, Chai YatingB, 柳田昭平R, 山崎了M, 山本常夏H, 山本宏昭AA, 姚屹D, 吉越貴紀B, 吉田篤正M, 吉田龍生R, Paul K. H. YeungB, Abhradeep RoyJ, 李兆衡AC, Lihong WanB
- 2
- CTAO 報告 233: CTAO大口径望遠鏡初号機による活動銀河核ToO観測の現状 (15分)
- 東大宇宙線研A, 東海大理B, 広大先理工C, 名大ISEED, 名大KMIE, 徳島大理工F, 茨城大理G, 埼玉大理H, 山形大理I, 千葉大理J, 甲南大理工K, 理研L, 神奈川大理M, マックスプランク物理N, 京大理O
- 野崎誠也A, 阿部和希B, 阿部正太郎A, 糸川拓海A, 稲田知大A, 今澤遼C, 大石理子A, 大谷恵生A, 岡知彦A, 奥村曉D, E, 折戸玲子F, 片桐秀明G, 韓天舒B, 清本拓人H, 櫛田淳子B, 窪秀利A, 郡司修一I, 小林志鳳A, J, 齋藤隆之A, 櫻井駿介A, 佐藤雄輝B, 須田祐介C, Marcel StrzysA, バン・ソンヒョンD, 高橋光成D, 武石隆治A, 田島宏康D, 立石大H, 千川道幸K, 辻直美L, M, 手嶋政廣A, N, 寺内健太O, 寺田幸功H, 中森健之I, 西嶋恭司B, 野田浩司A, J, バクスター・ジョシュア・稜A, 橋山和明A, Daniela HadaschA, 深見哲志A, Ievgen VovkA, Daniel MazinA, N, 溝手雅也K, Chai YatingA, 山本常夏K, 姚屹B, 吉越貴紀A, 吉田龍生G, Paul K. H. YeungA, Abhradeep RoyC 他CTAO LSTプロジェクト
- 3
- CTAO 報告 234: CTA"O"大口径望遠鏡初号機による活動銀河核NGC 1068の観測 (15分)
- 東海大理A, 東大宇宙線研B, 広大先理工C, 名大ISEED, 名大KMIE, 徳島大理工F, 茨城大理G, 埼玉大理H, 山形大理I, 千葉大理J, 甲南大理工K, 理研L, 神奈川大理M, マックスプランク物理N, 京大理O
- 姚屹A, 阿部和希A, 阿部正太郎B, 糸川拓海B, 稲田知大B, 今澤遼C, 大石理子B, 大谷恵生B, 岡知彦B, 奥村曉D, E, 折戸玲子F, 片桐秀明G, 韓天舒A, 清本拓人H, 櫛田淳子A, 窪秀利B, 郡司修一I, 小林志鳳B, J, 齋藤隆之B, 櫻井駿介B, 佐藤雄輝A, 須田祐介C, Marcel StrzysB, バン・ソンヒョンD, 高橋光成D, 武石隆治B, 田島宏康D, 立石大H, 千川道幸K, 辻直美L, M, 手嶋政廣B, N, 寺内健太O, 寺田幸功H, 中森健之I, 西嶋恭司A, 野田浩司B, J, バクスター・ジョシュア・稜B, 橋山和明B, Daniela HadaschB, 深見哲志B, 野崎誠也B, Ievgen VovkB, Daniel MazinB, N, 溝手雅也K, Chai YatingB, 山本常夏K, 吉越貴紀B, 吉田龍生G, Paul K. H. YeungB, Abhradeep RoyC 他CTAO LSTプロジェクト
- ●4
- CTAO Report 235: Drift scan with LST-1 and its application to Cygnus X region (15分)
- ICRR, U. TokyoA, Sch. Sci., Tokai U.B, Fac. Sci. & Eng., Konan U.C, Fac. Sci., Yamagata U.D, Grad. Sch. Advanced Sci. & Eng., Hiroshima U.E, Col. Sci., Ibaraki U.F, Grad. Sch. Sci. & Eng., Saitama U.G, Grad. Sch. Sci., Chiba U.H, Col. Sci., Max-Planck-Inst. Phys.I, ISEE, Nagoya U.J, KMI, Nagoya U.K, Grad. Sch. Sci. & Tech., Tokushima U.L, Grad. Sch. Sci., Kyoto U.M, RIKENN, Fac. Sci., Kanagawa U.O
- Ievgen VovkA, Kazuki AbeB, Shotaro AbeA, Joshua Ryo BaxterA, Yating ChaiA, Michiyuki ChikawaC, Satoshi FukamiA, Shuichi GunjiD, Daniela HadaschA, Tianshu HanB, Kazuaki HashiyamaA, Ryo ImazawaE, Tomohiro InadaA, Takumi ItokawaA, Hideaki KatagiriF, Takuto KiyomotoG, Yukiho KobayashiA, H, Hidetoshi KuboA, Junko KushidaB, Daniel MazinA, I, Masaya MizoteC, Takeshi NakamoriD, Kyoshi NishijimaB, Koji NodaA, H, Seiya NozakiA, Michiko OhishiA, Yoshiki OhtaniA, Tomohiko OkaA, Akira OkumuraJ, K, Reiko OritoL, Takayuki SaitoA, Abhradeep RoyE, Shunsuke SakuraiA, Yuki SatoB, Marcel StrzysA, Yusuke SudaE, Bang SunghyunJ, Hiroyasu TajimaJ, Mitsunari TakahashiJ, Ryuji TakeishiA, Dai TateishiG, Yukikatsu TeradaG, Kenta TerauchiM, Masahiro TeshimaA, I, Naomi TsujiN, O, Tokonatsu YamamotoC, Yi YaoB, Paul K. H. YeungA, Tatsuo YoshidaF, Takanori YoshikoshiA, for the CTAO LST Project
- 5
- CTAO 報告 236:CTA"O"大口径望遠鏡初号機による原始ブラックホールの探索パイプラインの構築 (15分)
- 名大ISEEA, 東海大理B, 東大宇宙線研C, 広大先理工D, 立命館大E, 名大KMIF, 徳島大理工G, 茨城大理H, 埼玉大理I, 山形大理J, 千葉大理K, 大阪公大L, 甲南大理工M, 理研N, 神奈川大理O, マックスプランク物理P, 京大理Q
- 高橋光成A, 阿部和希B, 阿部正太郎C, 糸川拓海C, 稲田知大C, 今澤遼E, 大石理子C, 大谷恵生C, 岡知彦C, E, 奥村曉A, F, 折戸玲子G, 片桐秀明H, 韓天舒B, 清本拓人I, 櫛田淳子B, 窪秀利C, 郡司修一J, 小林志鳳C, K, 齋藤隆之C, 櫻井駿介C, L, 佐藤雄輝B, 須田祐介D, Marcel StrzysC, 武石隆治C, 田島宏康A, 立石大I, 千川道幸M, 辻直美N, O, 手嶋政廣C, P, 寺内健太Q, 寺田幸功I, 中森健之K, 西嶋恭司B, 野崎誠也C, 野田浩司C, L, バクスター・ジョシュア・稜C, 橋山和明C, Daniela HadaschC, バン・ソンヒョンA, 深見哲志C, Ievgen VovkC, Daniel MazinB, Q, 溝手雅也N, Chai YatingC, 山本常夏N, 姚屹B, 吉越貴紀C, 吉田龍生I, Paul K. H. YeungC, Abhradeep RoyD, 他CTAO LSTプロジェクト
- 6
- CTAO 報告 237:チェレンコフ光量の時間発展を用いたガンマ線シャワーの再構成 (15分)
- 名大 ISEEA, 名大 KMIB
- バンソンヒョンA, 奥村暁A, B, 田島宏康A, B, 高橋光成A
- 7
- Tibet ASγ実験が検出したSub-PeV拡散ガンマ線の起源について (15分)
- パリ天体物理学研究所, 東大宇宙線研A, 中国科学院国家天文台B, 中国科学院高能研C, 長野工科短大情エレD
- 加藤勢, Marcos AnzorenaA, Ding ChenB, 藤田彗太郎A, Rocio GarciaA, Jing HuangC, 今和泉銀河A, 川島輝能A, 川田和正A, 水野敦之A, 大西宗博A, さこ隆志A, 佐古崇志D, 杉本布達A, 瀧田正人A, 横江誼衡A
- 8
- IACTでの宇宙線原子核成分測定に対する地表粒子検出器の同期システムの有効性の評価 (15分)
- 東大宇宙線研
- 大石理子
- 9
- GeV-TeV ガンマ線観測による銀河系外背景光の測定 (15分)
- 東大A, マドリード・コンプルテンセ大学B, クレムソン大学C, 米国海軍研究試験所D, NASAゴダード宇宙飛行センターE
- Joshua Ryo BaxterA, A. DominguezB, M. AjelloC, J. FinkeD, A. DesaiE, A. BanerjeeC
- 10
- 原子核乾板による宇宙γ線精密観測2023年気球実験におけるタイムスタンパー及び姿勢モニターのフライトデータ解析 (15分)
- 神戸大A, 名大B, 岡山理科大C, 岐阜大D, 愛知教育大E
- 長原翔伍B, 青木茂樹A, 東崇史A, 岡本一紘A, 小田美由紀A, 加藤拓海A, 髙橋覚A, 山下潤A, 山下真優A, 米野翔真A, 諌山雄大B, 臼田育矢B, 小宮山将広B, 杉村昂B, 中野敏行B, 中村友亮B, 中村光廣B, 中村悠哉B, 林煕崇B, 南英幸B, 山本紗矢B, 六條宏紀B, 秋田将利C, 伊代野淳C, 杉侑樹C, 村上郁哉C, 仲澤和馬D, 吉本雅浩D, 他 GRAINE collaborationA, B, C, D, E
- 11
- GRAINE計画:2023年豪州気球実験におけるガンマ線天体解析の初期結果報告 (15分)
- 名古屋大, 岡山理科大A, 岐阜大B, 神戸大C, 愛知教育大D
- 中村悠哉, 諌山雄大, 臼田育矢, 河原剛義, 小宮山将広, 杉村昂, 中野敏行, 長原翔伍, 中村友亮, 中村光廣, 林煕崇, 南英幸, 山本紗矢, 六條宏紀, 秋田将利A, 伊代野淳A, 杉侑樹A, 村上郁哉A, 仲澤和馬B, 吉本雅浩B, 青木茂樹C, 東崇史C, 岡本一紘C, 小田美由紀C, 加藤拓海C, 髙橋覚C, 山下潤C, 山下真優C, 米野翔真C, 他 GRAINE collaborationA, B, C, D
- 1
- (招待講演)弱い重力予想および関連する最近の進展 (45分)
- 東京大学大学院総合文化研究科(東大総文)
- 野海俊文
- 2
- Spinc多様体におけるアクシオン電磁気学の高次対称性 (15分)
- 京大基研A, 理研iTHEMSB, IASC, 慶應大日吉物理D, 広大SKCM2E
- 日高義将A, B, 小林良平C, 新田宗土D, E, ○横倉諒D
- 3
- 亜群を用いた非可換な一般化対称性の研究 (15分)
- 茨城大理
- 木戸夏矢
- 4
- U(N) ゲージ不変演算子の finite N 整数直交基底を定める固有方程式系 (15分)
- 東南大丘中心, QMULA, DIASA, BielefeldB
- 鈴木了, Adrian PadellaroA, Sanjaye RamgoolamB
場の理論
(対称性,ゲージ理論,CFT)
- 5
- 対称群によるオービフォールド上のフェルミオン共形場理論と超対称性 (15分)
- 東大理
- 矢萩慎一朗, 川畑洸貴
- 6
- SO(N)ゲージ群をもつT2/Zmオービフォールド模型における境界条件の完全な分類 (15分)
- 広大先進理工, 広大情メA
- 竹内康太, 稲垣知宏A
- 7
- Sine Square Deformation in Higher Dimensions (15分)
- 理研数理創造
- 多田司
- 8
- 4次元N=4超対称ゲージ理論のABCD型インターフェース指数 (15分)
- SEUYC, 立教大A
- 岡崎匡志, 初田泰之A, Hai Lin
- 9
- イレギュラー共形ブロックの構成 (15分)
- 立教大理
- 石川翔太, 初田泰之
- 10
- エネルギー運動量テンソルの任意性によるC定理の適応範囲について (15分)
- 京大基研
- 中村七海, 中山優
- 1
- LHC-ATLAS実験におけるTransformerを用いたタウ粒子同定手法の開発 (20分)
- 早大理工, 筑波大A, 東大素セB
- 吉田大起, 伊藤紘貴, 廣瀬茂輝A, 森永真央B, 寄田浩平
- 2
- ヒッグスファクトリーにおけるGNNを用いたparticle flow algorithmの開発 (20分)
- 東大理, 東大素セA, MI-6B, FermilabC
- 村田樹, 末原大幹A, 田邉友彦B, Lindsey A. GrayC
- 3
- FASERν2のための背景ミューオン抑制 (20分)
- 千葉大A, U. BernB, 九大C, 名大D, 新居浜高専E, KEKF
- 茅根仰平A, 有賀昭貴A, B, 有賀智子C, 藤森春陽A, 早川大樹A, 稲田知大C, 河原宏晃C, 久下謙一A, 森山慶子C, 中野敏行D, 野中元哉A, 大橋健B, 大原結真A, 音野瑛俊C, 六條宏紀D, 佐藤修D, 田窪洋介E, F, 他 FASER Collaboration
- 4
- マントル地球ニュートリノ直接観測に向けた海洋底反ニュートリノ検出器の研究開発 13:到来方向感度を考慮した地球ニュートリノフラックス評価 (20分)
- 東北大RCNSA, 東北大理B, メリーランド大学C, 海洋研究開発機構D
- 許智豪A, 井上邦雄A, 渡辺寛子A, 酒井汰一A, 荒木拓登A, 大野建A, Simran ChauhanA, 小野隆伸A, William McDonoughB, C, 上木賢太D, 阿部なつ江D, 櫻井紀旭D, 許正憲D, 荒木英一郎D, 笠谷貴史D, 吉田弘D
- ●5
- Development of Ocean Bottom Detector for Direct Measurement of Mantle Geoneutrinos 14: Simulation study of Ocean Bottom Detector and prototype development (20分)
- RCNS Tohoku Univ.A, Tohoku Univ.B, Univ. of MarylandC, JAMSTECD
- Simran ChauhanA, Kunio InoueA, Hiroko WatanabeA, Taichi SakaiA, Takumi ArakiA, Takeru OhnoA, Takanobu OnoA, Zhihao XuA, William McDonoughB, C, Kenta UekiD, Natsue AbeD, Noriaki SakuraiD, Masanori KyoD, Eiichiro ArakiD, Takafumi KasayaD, Hiroshi YoshidaD
その他の測定器
- 6
- g-2/EDM実験用の超良好磁場分布(|残差磁場|<0.1ppm)実現用の磁場分布再構成とシミング計算 (20分)
- 高エネ研A, 茨城大B
- 阿部充志A, 佐々木憲一A, 小川真治A, 萩津透A, 飯沼裕美B, 三部勉A
- 7
- 波状ダークマター探索のためのミリ波超伝導量子ビットセンサーの開発 (20分)
- 京大理, 東大素セA
- 中川徹郎, 笠井優太郎, 鈴木惇也, 竹内広樹, 田島治, 陳詩遠, 中園寛A, 中田嘉信, 新田龍海A, 三野裕哉, 渡邉香凜A
- 8
- 電子EDM探索に用いる分子の新規開拓と展望 (20分)
- 岡山大基礎研
- 内村陽利, 平本綾美, 増田孝彦, 宮本祐樹, 植竹智, 吉村浩司
- 9
- 電子ニュートリノ検出を目指すインジウム標的超伝導検出器の開発と性能評価 (20分)
- 岡山大理, 産総研A, KEK QUPB
- 石野宏和, 大前龍二, 樋口光宏, 柿木健杜, 山森弘毅A, 高久諒太B
- 1
- スペース重力波アンテナDECIGO計画(193): DECIGO/B-DECIGOの概要 (15分)
- 東大理, ほか DECIGOグループ
- 安東正樹
- 2
- スペース重力波アンテナDECIGO計画(194) :B-DECIGOの設計 (15分)
- 法政理工
- 佐藤修一
- 3
- スペース重力波アンテナDECIGO計画(195):Dither Lock法を用いた衛星初期捕捉の実証実験 (15分)
- 法政大理工
- 緒方寿之, 佐藤修一
- 4
- スペース重力波アンテナDECIGO計画(196): 量子ロッキングの原理検証実験の現状II (15分)
- 名大理, 名大全技セA, 東大ビッグバンB, 富士通C
- 石川智浩, 辻健志, 岩口翔輝, 梅村来未, 小林和宏A, 岡田宏太A, 工藤哲也A, 小森健太郎B, 榎本雄太郎C, 道村唯太B, 川村静児, 苔山圭以子
- 5
- オートエンコーダを用いた減衰振動のパラメータ推定:重力波リングダウン解析へ向けて (15分)
- 東京都市大, 工学院大A
- 飯田百香, 本橋隼人A, 髙橋弘毅
- 6
- 独立成分分析を用いた重力波抽出手法の提案 (15分)
- 大工大情報
- 下村りか, 田部優一, ○真貝寿明
- 7
- 望遠鏡を用いた高周波重力波探索 (15分)
- 神戸大理A, 国立天文台B, KEKB, 総研大B, IPMUB, 東北大C, QUPD
- 伊藤飛鳥A, D, 郡和範B, D, 中山和則C, D
- 8
- Hilbert-Huang変換を用いた重力崩壊型超新星の重力波信号からの原始中性子星のパラメータ推定 (15分)
- 都市大, 東工大A, 科学大B, 長岡高専C, 放大D
- 坂井佑輔, 笹岡聖也A, Diego DominguezB, 宗宮健太郎B, 酒井一樹C, 大原謙一D, Marco Meyer-Conde, 髙橋弘毅
- 9
- ランダム磁場中を伝搬する重力子ー光子系の偏光状態の解析について (15分)
- 神大理
- 千葉航, 神野隆介
- 10
- ブラックホールリングダウン重力波に対する準解析的なアプローチ (15分)
- 東大理, 東大宇宙線研A, 工学院大B, 東大RESCEUC
- 鈴木幹基A, 森崎宗一郎A, 本橋隼人B, 度會大貴C
- 11
- 活動銀河核の磁場による重力波電磁波転換現象に関する研究 (15分)
- 神戸大理
- 松尾姫歌, 伊藤飛鳥
- 12
- 重力波の重力レンズ効果における因果性について (15分)
- 神戸大理
- 村田洋彬, 伊藤飛鳥
- 13
- ベクトルテンソル重力の有効理論におけるブラックホール準固有振動 (15分)
- 京大理, 京大基研A, 東大カブリIPMUB, 京大白眉セC, 理研 iTHEMSD
- 富塚祥伍, 小林元A, 向山信治A, B, 大下翔誉A, C, D, 髙橋一史A
- 1
- SMILE 79: SMILE-3全体報告 (15分)
- 京大理, 山形大A, 金沢大B, 立命館大C, 東北大D, 東海大E, UMBCF, 神戸大G, ISAS/JAXAH, 北里大未来工学I
- 高田淳史, 塚本博丈, 阿部光, 出口颯馬, 佐藤太陽, 中森健之A, 飯山陽輝A, 八重樫大A, 澤野達哉B, 坂田望祥B, 宗像勇輔B, 岡本奏歩B, 岡知彦C, 森正樹C, 櫛田淳子D, 黒澤俊介E, 濱口健二F, 身内賢太朗G, 水村好貴H, 谷森達I, 池田智法, 吉岡龍
- 2
- SMILE 80: SMILE-3 に向けたトリガーシステムプロトタイプの開発 (15分)
- 京大理, 山形大A, 金沢大B, 立命館大C, 東北大D, 東海大E, UMBCF, 神戸大G, ISAS/JAXAH, 北里大未来工学I
- 佐藤太陽, 高田淳史, 塚本博丈, 阿部光, 出口颯馬, 中森健之A, 飯山陽輝A, 八重樫大A, 澤野達哉B, 坂田望祥B, 宗像勇輔B, 岡本奏歩B, 岡知彦C, 森正樹C, 櫛田淳子D, 黒澤俊介E, 濱口健二F, 身内賢太朗G, 水村好貴H, 谷森達I, 池田智法, 吉岡龍
- 3
- SMILE-81: SMILE-3に向けたシンチレーション検出器読み出し回路の開発 (15分)
- 山形大理, 京大理A, 立命館大B, 金沢大C, 東海大D, 東北大E, UMBCF, 神戸大G, ISAS/JAXAH, 北里大I
- 八重樫大, 中森健之, 飯山陽輝, 高田淳史A, 塚本博丈A, 阿部光A, 出口颯馬A, 佐藤太陽A, 澤野達哉B, 坂田望祥B, 宗像勇輔B, 岡本奏歩B, 岡知彦C, 森正樹C, 櫛田淳子D, 黒澤俊介E, 濱口健二F, 身内賢太朗G, 水村好貴H, 谷森達I, 吉岡龍A
- 4
- 硬X線全単射撮像広視野望遠鏡による50-300keV高感度全天探査の可能性 (15分)
- 北里大未来工学A, 京大複合研B, 京大院理C
- 谷森達A, B, 高田淳史C, 水本哲矢C
- 5
- X線分光撮像衛星 XRISM 搭載 Resolve の現状 (15分)
- Tokyo Metro-UA, JAXAB, NASAC, SROND, Ehime-UE, LLNLF, U-GenevaG, KEKH, Rikkyo-UI, U-WisconsinJ, Saitama-UK, Yale-UL, U-Teacher-Edu-FukuokaM, Tokyo-U of ScienceN, Meiji-UO, RIKENP
- Y. IshisakiA, R.L. KelleyC, H. AwakiE, J.C. BallezaC, K.R. BarnstableC, T.G. BialasC, R. Boissay-MalaquinC, G.V. BrownF, E.R. CanavanC, T.M. CarnahanC, M.P. ChiaoC, B.J. ComberC, E. CostantiniD, R.S. CumbeeC, J.-W. den HerderD, J. DercksenD, C.P. de VriesD, M.J. DipirroC, M.E. EckartF, Y. EzoeA, C. FerrignoG, R. FujimotoB, N. GorterD, S.M. GrahamC, M. GrimD, L.S. HartzC, R. HayakawaH, T. HayashiC, N. HellF, Y. IchinoheP, D. IshiB, M. IshidaB, K. IshikawaA, B.L. JamesC, Y. KanemaruB, S.J. KenyonC, C.A. KilbourneC, M.O. KimballC, S. KitamotoI, M.A. LeuteneggerC, Y. MaedaB, D. McCammonJ, B.J. MaLaughlinC, J.J. MikoC, E. van der MeerD, M. MizumotoM, T. OkajimaC, A. OkamotoB, S. PaltaniG, F.S. PorterC, L.S. ReichenthalC, K. SatoK, T. SatoO, Y. SatoB, M. SawadaI, K. ShinozakiB, R.F. ShipmanD, P.J. ShirronC, G.A. SneidermanC, Y. SoongC, R. SzymkiewiczC, A.E. SzymkowiakL, Y. TakeiB, M. TakeoK, K. TamuraC, M. TsujimotoB, Y. UchidaN, S. WasserzugC, M.C. WitthoeftC, R. WolfsD, S. YamadaI, N. YamasakiB, S. YasudaB
- 6
- X線分光撮像衛星XRISM搭載軟X線撮像装置Xtendの現状 (3) (15分)
- ISAS/JAXA, 中央大A, 宮崎大B, 関東学院大C, NASA/GSFCD, 東北大E, 東京理科大F, 京都大G, 東京大H, 近畿大I, 甲南大J, 東北学院大K, 奈良教育大L, 静岡大M, 大阪大N, 名古屋大O, メリーランド大P, 明治大Q, 広島大R, 国立天文台S
- 鈴木寛大, 米山友景A, 森浩二B, 中嶋大C, 冨田洋, Takashi OkajimaD, 野田博文E, 小林翔悟F, 内田裕之G, 萩野浩一H, 信川久実子I, 田中孝明J, 村上弘志K, 信川正順L, 内山秀樹M, 松本浩典N, 小高裕和N, 鶴剛G, 山内誠B, 廿日出勇B, 幸村孝由F, 山岡和貴O, 石田学, 前田良知, 林多佳由P, 田村啓輔P, R.Boissay-MalaquinP, 佐藤寿紀Q, 吉田鉄生, 金丸善朗, 伊師大貴, 水野恒史R, 堂谷忠靖, 尾崎正伸S, 常深博N, 東竜一I, 朝比奈遥C, 中村彰太郎C, 亀井貴光C, 福田将大C, 善本真梨那N, 袴田知宏N, 青柳美緒N, 島耕平N, 井上峻G, 青木悠馬I, 伊藤耶馬斗I, 青木大輝F, 二之湯開登F, 清水康行F, 樋口茉由F, 市川雄大B, 中野瑛子B, 岳本廉央B, 松島司B, 浦瀬怜香B, 倉嶋順B, 淵琴美B, 林田清N, 他XRISM/Xtendチーム
- 7
- 硬X線集光偏光計XL-Calibur気球実験の2024年フライトと今後 (15分)
- 広大, WFFA, KTH, OKCB, 愛媛大C, Rice Univ.D, Wash. Univ.E, UNHF, Stony Brook, DG CircuitsG, 京大H, 藤田医大I, Guarino EngineeringJ, 山形大K, 阪大L, GSFCM, ISASN, 名大O, 理研P, 都立大Q, OISTR, 埼玉大S, 東理大T, NRLU
- 高橋弘充, Karina AbrahamA, Filip af MalmborgB, 粟木久光C, Matthew G. BaringD, Richard BoseE, Dana BraunE, Caitlin BurthA, Jacob CaseyF, Sohee ChunE, Gianluigi de GeronimoG, 榎戸輝揚H, Manel ErrandoE, 深沢泰司, 古澤彰浩I, Thomas GadsonA, Pavel GalchenkoA, Ephraim GauE, 呉屋和保, Victor GuarinoJ, 郡司修一K, 袴田知宏L, 林多佳由M, Scott HeatwoleA, Arman HossenE, Kun HuE, 今村竜太C, 今澤遼, 伊師大貴N, 石橋和紀O, 石田学N, Nirmal Kumar IyerB, Keon HarmonA, 河村穂登L, Fabian KislatF, Mozsi KissB, 北口貴雄P, Kassi KlepperB, Merlin KoleF, Henric KrawczynskiE, 倉本春希L, James LanziA, Lindsey LisaldaE, 前田良知N, 松本浩典L, Shravan MenonE, 宮本愛子L, 宮本明日香Q, 宮澤拓也R, 水野恒史, 村上海都L, 長尾梓生L, 小高裕和L, Takashi OkajimaM, Mark PearceB, Zachary PetersonA, Mehrnoosh Rahbardar MojaverE, Brian RauchE, Nicole Rodriguez CaveroE, Felix RydeB, 斎藤芳隆N, 島耕平L, 白濱健太郎L, Garry SimburgerE, Sean SpoonerF, Theodor-Adrian StanaB, David StuchlikA, 高塚紗弥菜L, 武尾舞S, 玉川徹P, 田村啓輔M, 田中虎次郎Q, 常深博L, 内田賢佑L, 内田和海N, 内田悠介T, Edward UdinskiA, Brett VincentA, Andrew WestE, Kasun WimalasenaF, Eric A WulfU, 横田雅人, 善本真梨那L, XL-Caliburチーム
- 8
- 超高層大気観測専用X線カメラ「SUIM」に搭載するスリットコリメータの開発 (15分)
- 近大理工, 宮崎大工A, 京大理B, 埼玉大理C, 名大KMID, 奈教大E, 東京理科大創域理工F, 科学大総合研究G
- 桒野慧, 伊藤耶馬斗, 信川久実子, 岸本拓海, 松井怜生, 青木悠馬, 西村勇輝, 武田彩希A, 黒木瑛介A, 田中富貴A, 森浩二A, 鶴剛B, 松田真宗B, 上林暉B, 内田裕之B, 勝田哲C, 山脇鷹也C, 中澤知洋D, 信川正順E, 中田岳士E, 幸村孝由F, 上ノ町水紀G
- 9
- TGF電子加速域の位置測定のための指向性チェレンコフ検出器開発3 (15分)
- 名大理, 阪大工A, 岐大工B, 金大人社C, 京大理D, 理研E
- 馬場萌花, 大口真奈里, 安藤美唯, 中澤知洋, 大熊佳吾, 和田有希A, Ting WuB, 田中敦也, 大宮悠希, 伊藤大将, 西村悠太, 坂井晃生, 久富章平, 王道洪B, 一方井祐子C, 榎戸輝揚D, E
- 10
- 超小型X線衛星 NinjaSat による MAXI J1752−457 の追跡観測 (15分)
- 東理大A, 理研B, 京大C, 千葉大D, 彰化師範大E, 日大F, 東京大G
- 青山有未来A, B, 榎戸輝揚B, C, 高橋拓也A, B, 渡部蒼汰A, B, 武田朋志A, B, 岩切渉D, 山崎楓A, B, 岩田智子A, B, 大田尚享A, B, 重城新大A, B, 玉川徹A, B, 三原建弘B, Chin-Ping HuE, 土肥明B, 西村信哉B, G, 中島基樹F, 北口貴雄B, 加藤陽B, 河合誠之B
- 1
- 太陽ニュートリノを用いた太陽g-mode振動探索の検討 (2) (15分)
- 富山大理, 名古屋大宇宙地球環境研A, 久留米大医B, 東京理科大創域理工C, 横浜国立大工D
- 中野佑樹, 八田良樹A, 國友正信B, 伊藤博士C, 須釜祥D
- 2
- ステライルニュートリノ探索に向けた、スーパーカミオカンデにおける陽子識別手法の開発 (15分)
- 名大, 東大宇宙線研A, 名大ISEEB, IBSC
- 吉岡悠詩, 伊藤好孝行A, 毛受孔彰B, Koun ChoiC, 他Super-Kamiokande Collaboration
- 3
- 超新星前兆ニュートリノ光度曲線を用いたアラーム手法の開発 (15分)
- 東北大 RCNSA, 京大理B, 東大宇宙線研C, Univ. of GlasgowD
- 齊藤恵汰A, 市村晃一A, 石徹白晃治A, Lucas N. MachadoD, Lluis MartiC, 永塚穂里A, 池田一得C, 川田七海A, Roger A. WendellB, Zhuojun HuB
- 4
- スーパーカミオカンデにおける10 Mpc以内の超新星ニュートリノ探索の現状 (15分)
- 岡大自然, 東大宇宙線研(ICRR)A
- 中西史美, 小汐由介, 池田一得A, 関谷洋之A, Guillaume PronostA, 中畑雅行A, 他Super-Kamiokande Collaboration
- ●5
- Nonlinear evolution of collective neutrino oscillations in supernova cores (15分)
- Waseda Univ., Los Alamos Nat'l. Lab.A, Nat'l. Astronomical Observatory of JapanB, Aomori Univ.C
- Milad Delfanazari, Hirokazu SasakiA, Tomoya TakiwakiB, Hirotada OkawaC
- 1
- CMB偏光観測におけるDelta-map前景放射除去法の進展と新たな展開 (15分)
- 岡山大, 名古屋大A
- 生熊清, 市來淨與A, 石野宏和
- 2
- CMB偏光観測に用いる偏光変調器のための低温回転機構の回転不安定性についての解析的なモデルの構築 (15分)
- 東大理, たすくA, 東大新領域B, Sapienza Univ. of RomeC, Kavli IPMUD, 諏訪理科大E, KEKF
- 岩垣大成, 相澤耕佑, 秋澤涼介, 飯田光人A, 井澤拓海, 大崎博之B, 奥村皐月B, Gilberto GoracciC, 桜井雄基D, E, 髙久諒太F, 中川潤D, 松村知岳D
- 3
- ミリ波透過率測定による光学パラメータ推定における試料特性および周波数分解能の影響 (15分)
- 東京大, たすくA, AESB, 高エ研C, Kavli IPMUD
- 井澤拓海, 相澤耕佑, 秋澤涼介, 飯田光人A, 草間光治B, 髙久諒太C, 前田明日香D, 松村知岳D
- 4
- 地上CMB偏光観測望遠鏡搭載用アルミナ赤外吸収フィルターのためのレーザー加工による反射防止構造の光学性能の評価 (15分)
- 東大理, 東大IPSTA, AESB, ミネソタ大学C, LZHD, KEK/QUPE, Kavli IPMUF
- 相澤耕佑, 秋澤涼介, 井澤拓海, 岩垣大成, 川野将太郎A, 草間光治B, Scott CrayC, Jürgen KochD, 小西邦昭A, 櫻井治之A, 高久諒太E, Shaul HananyC, 松村知岳F, Rex LamC
- 5
- Simons Observatory実験の小口径望遠鏡におけるレンズ保持法の検証 (15分)
- 東大理A, UC BerkeleyB, LBNLC, QUPD, Kavli IPMUE
- 三木裕太A, Lance CorbettB, C, Adrian LeeB, C, 日下暁人A, C, E, 木内健司A
- 6
- Simons Observatory:偏光角較正装置に用いるスパースワイヤーグリッドのたわみの評価 (15分)
- 京大理高エネ
- 奥本成美
- 7
- Simons Observatory実験の低周波小口径望遠鏡における希釈冷凍機の性能評価と冷却手法の研究 (15分)
- 京大理, 東大理A
- 笠井優太郎, 鈴木惇也, 田島治, 日下暁人A