Google Calender及びロゴはGoogle LLC の商標または登録商標です。
領域別プログラム
素粒子実験領域
- 1
- LHC-ATLAS実験におけるフレーバーもつれ状態のB中間子対観測によるベル不等式の検証のための超低運動量飛跡を用いた新たな解析手法 (20分)
- 京大理, KEK素核研A, 新居浜高専B
- 辻川吉明, 陳詩遠, 長野邦浩A, 田窪洋介B
- 2
- Belle II実験におけるB0 → KS0 KS0モードのCP非保存測定に向けた解析手法の開発 (20分)
- 奈良女大院, 奈良女大自然A, 高エ研B, Kavli IPMUC
- 楠戸愛美, 宮林謙吉A, B, 住澤一高A, B, 原康二B, 樋口岳雄C, 他 Belle II コラボレーション
- 3
- J-PARC KOTO実験 2024 2025年物理データの解析状況 (20分)
- 阪大理, KEKA, Univ. of ChicagoB, Natl. Changhua Univ. of EducationC
- 小野啓太, 小川大樹, 片山舞, 川田悠統, Mario Gonzalez, 白石諒太, 小寺克茂, 塩見公志A, 南條創, 野村正A, 本間芽糸, Joseph RedekerB, Chieh LinC, 他KOTO Collaboration
- 4
- KOTO II実験に向けた準備状況 (20分)
- 阪大理, KEKA, Natl. Taiwan Univ.B, 防衛大C, Univ. of ChicagoD
- 南條創, 野村正A, 塩見公志A, GeiYoub LimA, 片山舞, 松村徹B, 本間芽糸, 他KOTO II実験準備グループ
- 5
- LHC-ATLAS実験における二次崩壊点とインパクトパラメータを用いたタウ粒子対の再構成手法の開発 (20分)
- 京大理
- 鴛原泰輝, 陳詩遠, 三野裕哉
ミューオンの物理
- 6
- MEG II実験データの取得とμ→ eγ探索解析の現状のまとめと今後の展望 (20分)
- 東大素セ
- 大矢淳史, 他MEG IIコラボレーション
- 7
- MEG II実験2021・2022年データを用いた最高感度でのμ→ eγ探索 (20分)
- 東大理
- 山本健介, 他MEG IIコラボレーション
- 8
- COMET実験に用いる検出器ソレノイドの磁場測定および健全性確認 (20分)
- 阪大理物青木研
- 高見翔太
- 9
- J-PARC H-Lineにおける高磁場環境下でのミュオニウム超微細構造精密測定にむけた現状 (20分)
- 名大理A, CERNB, 高エネ研C, 原子力機構D, 総研大E, KMIF, 東大理G, 新潟大自H, 九大基I
- 後藤優A, アダム パウエルB, 阿部充志C, 奥平琢也A, D, 神田聡太郎C, E, 北口雅暁A, F, C, 佐々木憲一C, 清水裕彦A, C, 下村浩一郎C, E, 多田紘規A, 鳥居寛之G, 西村昇一郎C, パトリック ストラッサーC, E, 菱沼巧H, 福井健吾A, 福村省三H, 伏原麻尋A, 山中隆志I, 山崎高幸C, MuSEUM collaboration
- 1
- MEG II実験に向けたDLC-RPCのレート耐性向上のための電極構造の最適化 (20分)
- 神戸大理, 東大素セA, 東大理B
- 高橋真斗, 大谷航A, 大矢淳史A, 越智敦彦, 鈴木大夢, 潘晟A, 山本健介B, 李維遠B, 他MEG IIコラボレーション
- 2
- MEG II実験に向けたDLC-RPCの長期動作における放電への対策 (20分)
- 神戸大理, 東大素セA, 東大理B
- 鈴木大夢, 大谷航A, 大矢淳史A, 越智敦彦, 高橋真斗, 潘晟A, 山本健介B, 李維遠B, 他MEG IIコラボレーション
- 3
- AXEL 実験 : 新型キセノンガスシンチレーション検出器の研究開発 (20分)
- 東北大理, 京大理A, 京大複合研B, 東大理C
- 浦野壮規, 市川温子, 中家剛A, 中村輝石, 廣瀬昌憲A, 岩下芳久B, 中島康博C, 吉田将A, 菅島文悟A, 秋山晋一, 疋田純也A, 初見聡太, 佐々木駿斗A, 林逸揮, 他 AXEL collaboration
- 4
- AXEL実験: 高エネルギー分解能達成に向けた開発状況 (20分)
- 京大理, 東北大理A, 京大複合研B, KEKC, 東大理D
- 佐々木駿斗, 市川温子A, 中家剛, 中村輝石A, 岩下芳久B, 廣瀬昌憲, 坂下健C, 中島康博D, 菅島文悟, 秋山晋一A, 疋田純也, 浦野壮規A, 初見聡太A, 林逸揮エヴァンA, 他 AXEL collaboration
- 5
- 低圧陰イオンガスTPCを用いた3次元飛跡再構成 (20分)
- 神戸大理, 総研大A
- 東野聡, 身内賢太朗, 生井凌太, 鈴木啓司, 窪田雅弓A
ガス検出器, 飛跡検出器
- 6
- MeVガンマ線観測気球実験SMILE-3用電子飛跡検出器に向けたガス探索 (20分)
- 京大理, 立命館大A, 神戸大B, 北里大未来工学C
- 出口颯馬, 高田淳史, 阿部光, 塚本博丈, 佐藤太陽, 池田智法, 吉岡龍, 岡智彦A, 身内賢太朗B, 谷森達C
- 7
- 液体アルゴンTime Projection Chamberにおける新たな電荷および光読み出しシステムの開発 (20分)
- 岡大理, マンチェスター大学A
- 多田智昭, Elena GramelliniA, Miguel Garcia PerisA, Roxanne GuenetteA, Brais PalmeiroA, Joshua GrocottA, John WaitonA
- 8
- TPCドリフト電場歪みが電離電子位置測定へ与える影響の評価 (20分)
- 岩手大理工, 高エ研A
- 渡邊夏七子, Daniel JeansA, 藤井恵介A, 成田晋也, 細川律也
- 9
- ハイパーカミオカンデ実験に向けた水ベース液体シンチレータ検出器の開発 (20分)
- 京大理
- 林洸樹, 中家剛, 木河達也, 恩田直人
- 1
- J-PARC muon g-2/EDM実験:シリコンストリップ検出器モジュールの組立工程の確立に向けたダミーモジュール製作 (20分)
- 九大理A, 東北大RARiSB, 新大自C, 新大理D, 富山高専E, KEK素核研F, KEK機械工学セG, 東大理H, 東大ICEPPI, 九大RCAPPJ, 九大基K, Open-ItL
- 水取雅登A, 東琉都C, 阿波克典A, 岡崎佑太F, L, 小川真治F, L, 岸下徹一F, L, 久米達哉G, 齊藤直人F, H, 佐々木修F, L, 佐藤太希H, 佐藤優太郎D, L, 庄子正剛F, L, 調翔平A, 末原大幹I, L, 鈴木純一F, 須田利美B, 清野義敬E, 千代浩司F, L, 高富俊和G, 田中真伸F, L, 土居俊介A, 東城順治A, L, 福村省三C, 藤田陽一F, L, 本多佑記B, 本多良太郎F, L, 三部勉F, H, L, 山岡広F, 山中隆志K, L, 矢村昂暉C, 吉岡瑞樹J, L, 他J-PARC muon g-2/EDMコラボレーション
- 2
- J-PARC muon g-2/EDM精密測定実験のためのシリコンストリップ検出器冷却システムの冷却試験と性能評価 (20分)
- 東大理A, 東北大RARiSB, 新大自C, 新大理D, 富山高専E, KEK素核研F, KEK機械工学セG, 東大ICEPPH, 九大理I, 九大RCAPPJ, 九大基K, Open-ItL
- 佐藤太希A, 東琉都C, 阿波克典I, 岡崎佑太F, L, 小川真治F, L, 川越清以I, 岸下徹一F, L, 久米達哉G, 齊藤直人F, A, 佐々木修F, L, 佐藤優太郎D, L, 庄子正剛F, L, 調翔平I, 末原大幹H, L, 鈴木純一F, 須田利美B, 清野義敬E, 千代浩司F, L, 高富俊和G, 田中真伸F, L, 土居俊介I, 東城順治I, L, 福村省三C, 藤田陽一F, L, 本多佑記B, 本多良太郎F, L, 水取雅登I, 三部勉F, A, L, 山岡広F, 山中隆志K, L, 矢村昂暉C, 吉岡瑞樹J, L, 他J-PARC muon g-2/EDMコラボレーション
- 3
- LHC-ATLAS実験Run 3におけるシリコンストリップ検出器の運転状況 (20分)
- 早大理工, 阪大理A, 九州大B, 筑波大C, KEKD
- 秋山大也, 泉尾翼A, 音野瑛俊B, 北彩友海C, 近藤敬比古D, 廣瀬茂輝C, 寄田浩平, 他アトラスSCTグループ
- 4
- LHC-ATLAS実験におけるシリコンストリップ検出器のノイズ評価と較正手法の最適化 (20分)
- 早大理工, 九州大A, KEKB, 筑波大C
- 峯川優也, 秋山大也, 伊藤紘貴, 音野瑛俊A, 近藤敬比古B, 廣瀬茂輝C, 寄田浩平, 他アトラスSCTグループ
- 5
- LHC-ATLAS 実験における Pixel 検出器ローレンツ角測定を 用いた放射線損傷遷移の評価 (20分)
- 科学大理, 鹿児島高専A, お茶大理B, 早稲田理工C, 高エネ研D, 都立大E
- 清水幸輝, 陣内修, 津野総司A, 永井友一朗, 留目和輝, 豊田絵里奈B, 河野能知B, 荒川航輝C, 板橋浩介D, 潮田理沙E, 小川貴弘C, 汲田哲郎E, 田窪洋介D, 寄田浩平C
- 6
- HL-LHC ATLAS実験用シリコンピクセル検出器量産モジュールの3 GeV電子ビームを用いた性能評価 (20分)
- 筑波大, KEKA
- 菅原里菜, 中村浩二A, 熊山拓海, 能瀬大翔, 岡崎裕太A, 廣瀬茂輝, 花垣和則A, 外川学A, 他ATLAS日本シリコングループ
- 7
- 高輝度LHC ATLAS実験用シリコンピクセル検出器の試験量産・本量産におけるShuntLDO回路の動作試験の評価 (20分)
- 九大理, KEKA, 阪大理B, 筑波大数理C
- 今村幹, 東城順治, 音野瑛俊, 調翔平, 生出秀行A, 廣瀬穣B, 廣瀬茂輝C, 花垣和則A, 外川学A, 他ATLAS日本シリコングループ
- 8
- 高輝度LHC ATLAS用シリコンピクセル検出器の本量産品におけるピクセル試験の評価 (20分)
- 九大理, KEKA, 阪大理B, 筑波大数理C
- 平田吾一, 東城順治, 音野瑛俊, 調翔平, 今村幹, 生出秀行A, 廣瀬穣B, 廣瀬茂輝C, 花垣和則A, 外川学A, 他ATLAS日本ITkグループ
- 9
- 高輝度 LHC ATLAS 用シリコンピクセル検出器モジュールの検査制御システム安定化のための基板開発 (20分)
- 阪大理, KEK素核研A, 九大理B
- 北野至, 南條創, 増渕達也, 廣瀬穣, 花垣和則A, 外川学A, 中村浩二A, 調翔平B, 今村幹B, 他ATLAS日本ITkグループ
- 1
- (招待講演)カイラルフェルミオンシミュレーションとQCD熱力学 (45分)
- 理化学研究所 計算科学研究センター (理研R-CCS)
- 青木保道
- ●2
- Exploration of the Phase Diagram of QCD at finite temperature and density Using Chiral Fermions (15分)
- RIKEN R-CCS, Osaka U.A, KEKB, SOKENDAIC, Nagoya U. KMID, Bielefeld Univ.E
- Jishnu Goswami, Yasumichi Aoki, Hidenori FukayaA, Shoji HashimotoB, C, Issaku Kanamori, Takashi KanekoB, C, D, Yoshifumi Nakamura, Yu ZhangE
- 3
- 高密度重クォーク極限における格子QCDの相構造と3状態ポッツ模型 (15分)
- 新潟大自然, 新潟大理A
- 小飯田将成, 江尻信司A
- 4
- 有限密度2カラー格子QCDによるハドロン質量の解析 (15分)
- 名大理A, 高知大理工B, 京大基研C, 理研iTHEMSD, 科学大理E, 名大KMIF, 広大先進理工G, 広大SKCM2H
- 大竹悠A, 飯田圭B, 伊藤悦子C, D, 村上耕太郎D, E, 野中千穂A, F, G, H, 末永大輝F
- 5
- 基本表現のスカラー場を有する格子SU(2)ゲージスカラー模型における閉じ込め相とヒッグス相のゲージに依存しない分離のさらなる数値的証拠 (15分)
- 高エネ計セ, 千葉大理A
- 柴田章博, 近藤慶一A
- 6
- 複素ランジュバン法を用いた高密度格子QCDに基づくカラー超伝導の研究 (15分)
- 高エ研A, 筑波大B, 徳山高専C, 広島大D, 総研大E, 静岡大F, 理研G
- 三浦光太郎A, 浅野侑磨B, 伊藤祐太C, 松古栄夫A, E, 滑川裕介D, 西村淳A, E, 土屋麻人F, 筒井翔一朗G, 横田猛G
トポロジー,カイラル対称性,量子異常
- 7
- SU(2)/Z2ゲージ理論のhybrid Monte Carloシミュレーションと位相的凍結の回避 (15分)
- 九大理, 理研iTHEMSA
- 阿部元一, 森川億人A, 鈴木博
- 8
- 物理屋でもわかるAtiyah-Patodi-Singer指数の格子理論版 (15分)
- 東大総文, 阪大理A, 東大数理B, 名大多元C
- 青木匠門, ○深谷英則A, 古田幹雄B, 松尾信一郎C, 大野木哲也A, 山口哲A
- 9
- アクシオン電磁気学における非可逆対称性の格子定式化 (15分)
- 九大理
- 本田大和, 小野田壮真, 鈴木博
- 10
- 曲がったドメインウォール上のフェルミオンのアノマリー流入とU(1)問題 (15分)
- 阪大理
- 荒木匠, 深谷英則, 簡直人
- 1
- J-PARC MLF Hラインにおけるμ-e転換過程探索実験DeeMeにおけるアクシデンタルヒットの調査 (20分)
- 阪大理, 阪公大理A, KEKB, NITEPC
- 東野祐太, 青木正治, 荒友郎A, 河村成肇B, 清矢良浩A, C, 下村浩一郎B, 山本和弘A, C, 山崎高幸B
- 2
- μ-e 転換過程探索実験 DeeMe における金属アブソーバーを利用した pi+ -> e+ nu 崩壊陽電子による運動量較正について (20分)
- 阪公大理, 阪大理A, KEKB, NITEPC
- 荒友朗, 東野祐太A, 青木正治A, 河村成肇B, 清矢良浩 , C, 下村浩一郎B, 山本和弘 , C, 山崎高幸B
- 3
- J-PARC muon g-2/EDM実験:シリコンストリップ検出器のキッカー磁場対策の現状 (20分)
- 東北大RARiSA, 新大自B, 新大理C, 富山高専D, JAEAE, 茨大理工F, KEK素核研G, KEK機械工学セH, KEK低温セI, 東大理J, 東大ICEPPK, 九大理L, 九大RCAPPM, 九大基N, Open-ItO
- 山中隆志N, O, 東琉都B, 阿部充志I, 阿波克典L, 飯沼裕美F, 岡崎佑太G, O, 小川真治G, O, 岸下徹一G, O, 久米達哉H, 齊藤直人G, J, 佐々木修G, O, 佐藤太希J, 佐藤優太郎C, O, 庄子正剛G, O, 調翔平L, 末原大幹K, O, 鈴木純一G, 須田利美A, 清野義敬D, 千代浩司G, O, 高富俊和H, 高柳智弘E, 田中真伸G, O, 土居俊介L, 東城順治L, O, 福村省三B, 藤田陽一G, O, 本多佑記A, 本多良太郎G, O, 水取雅登L, 三部勉G, J, O, 山岡広G, 矢村昂暉B, 吉岡瑞樹M, O, 他J-PARC muon g-2/EDMコラボレーション
- 4
- J-PARC muon g-2/EDM実験:シリコンストリップ検出器用DC/DCコンバーターの動作試験 (20分)
- 新大自A, 東北大RARiSB, 新大理C, 富山高専D, JAEAE, 茨大理工F, KEK素核研G, KEK機械工学セH, KEK低温セI, 東大理J, 東大ICEPPK, 九大理L, 九大RCAPPM, 九大基N, 岩手大理工O, Open-ItP
- 福村省三A, 東琉都A, 阿部充志I, 阿波克典L, 飯沼裕美F, 岡崎佑太G, P, 小川真治G, P, 川瀬悠太O, 岸下徹一G, P, 久米達哉H, 齊藤直人G, J, 佐々木修G, P, 佐藤太希J, 佐藤颯人F, 佐藤優太郎C, P, 庄子正剛G, P, 調翔平L, 末原大幹K, P, 鈴木純一G, 須田利美B, 清野義敬D, 千代浩司G, P, 高富俊和H, 高柳智弘E, 田中真伸G, P, 土居俊介L, 東城順治L, P, 藤田陽一G, P, 本多佑記B, 本多良太郎G, P, 水取雅登L, 三部勉G, J, P, 山岡広G, 山中隆志N, P, 矢村昂暉A, 吉岡瑞樹M, P, 他J-PARC muon g-2/EDMコラボレーション
ニュートリノの物理
- 5
- JSNS2(-II)実験状況、結果、展望について(1) (20分)
- 高エ研
- 丸山和純, 他JSNS2, JSNS2-IIコラボレーション
- 6
- New results in the JSNS2 experiment (2) (20分)
- 高エ研
- 李東夏, 他JSNS2, JSNS2-IIコラボレーション
- ●7
- The status of the JSNS2-I and the JSNS2-II experiment (3) (20分)
- KEK
- JSNS2-I and JSNS2-II collaboration
- 8
- νe-Pb散乱観測実験DarVeXテスト測定データを用いた反応断面積の見積もり (20分)
- 北里大理, 東北大RCNS, 大阪大RCNP
- 今野智之, 川崎健夫, 末包文彦A, 菅谷頼仁B
- ●1
- COMET実験のためのストロー飛跡検出器実機のノイズ低減のための改良 (20分)
- 総研大, KEK素核研A, 阪大理B
- 東出公晃, 上野一樹B, 大石航A, 鈴木純一A, 西口創A, 三原智A, and the COMET collaboration
- 2
- NA65/DsTau実験におけるナノ精度秘跡読み出しシステムの開発状況 (20分)
- 千葉大A, ベルン大学B, 九州大C, 名古屋大D, 理研E
- 奥村虎之介A, 有賀昭貴A, B, 有賀智子C, 早川大樹A, 松山一帆A, 久下謙一A, 中野敏行D, 六條宏紀D, 佐藤修D, 吉本雅浩E, 他 DsTau Collaboration
- 3
- NINJA実験2019年度物理ラン(E71a)の解析状況 (20分)
- 名古屋大, 京大理A, 横国大B, 宇宙線研C, Kavli IPMUD, 東邦大理E, 日本大F, 神奈川大G, 神戸大H, 東北大理I, 理研J, Ruđer Bošković Inst.K, King's Col. LondonL, 大阪大RCNPM
- 早川友博, 福田努, 松尾友和, 鈴木陽介, 小田川高大A, 霞綺花, 河原宏晃, 佐藤修, 小松雅宏, 南野彰宏B, 三角尚治F, 他NINJAコラボレーションA, B, C, D, E, F, G, H, I, J, K, L, M
- 4
- NINJA実験2023年度物理ラン(E71b)におけるシンチレーショントラッカー検出器と原子核乾板検出器の飛跡接続 (20分)
- 横国大, 名古屋大A, 京大理B, 宇宙線研C, Kavli IPMUD, 東邦大理E, 日本大F, 神奈川大G, 神戸大H, 大阪大(RCNP)I, 理研J, Ruđer Bošković Inst.K, King's Col. LondonL
- 伊藤俊, 南野彰宏, 守山新星, 鈴木深大, 福田努A, 森元祐介A, 松尾友和A, 早川友博A, 霞綺花A, 稲元柊A, 河原剛義A, 川那子拓己A, 小林春輝A, 広部大和A, 岩本豪A, 中家剛B, 木河達也B, Ngoc TranB, 大谷尚輝B, 大島仁C, 三角尚治F, Budimir KličekK, Doris BarčotK, 他NINJA CollaborationA, B, C, D, E, F, G, H, I, J, K, L
- 5
- NINJA実験2023年度物理ラン(E71b)における原子核乾板検出器の解析 (20分)
- 名古屋大, 横国大A, 京大理B, 日本大C, 宇宙線研D, 理研E, 東邦大F, Kavli IPMUG, 東北大H, 神戸大I, 神奈川大J, 大阪大RCNPK, Ruđer Bošković Inst.L, King's Col. LondonM
- 小林春輝, 稲元柊, 岩本豪, 霞綺花, 川那子拓己, 河原剛義, 中野敏行, 早川友博, 広部大和, 福田努, 松尾友和, 南英幸, 森元祐介, 伊藤俊A, 鈴木深大A, 南野彰宏A, 大谷尚輝B, 木河達也B, 中家剛B, 三角尚治C, 大島仁D, 吉本雅浩E, Budimir KličekK, Doris BarčotK, 他NINJAコラボレーションA, B, C, D, E, F, G, H, I, J, K, L, M
飛跡検出器
- 6
- T2K新型前置検出器における粒子識別性能の評価手法 (20分)
- 東大理, 東北大A, 京大理B, 東大ICRRC, 都立大理D, KEK素核研E, 横国大F
- 冲永和平, 吉本芳美, 児玉将馬, 小林北斗, 新居智将, Ferlewicz Daniel, 中桐洸太, 横山将志, 市川温子A, Berns LukasA, 有元隼太B, 川上将輝B, Hu JianrunB, 木河達也B, 中家剛B, 安部清尚C, 角野秀一D, 谷川輝E, 松原綱之E, 坂下健E, 中平武E, 藤井芳昭E, 小林隆E, 南野彰宏F 他T2K Collaboration
- 7
- 原子核乾板検出器における高精度飛跡解析手法の開発 (20分)
- 名古屋大, 理研A, 愛教大B
- 岩本豪, ○松尾友和, 福田努, 河原剛義, 中野敏行, 吉本雅浩A, 児玉康一B, 稲元柊, 臼田育矢, 霞綺花, 川那子拓己, 小林春輝, 佐藤修, 中村悠哉, 早川友博, 広部大和, 森元祐介, 六條宏紀
- 8
- 原子核乾板望遠鏡によるGeVガンマ線の再構成手法開発 (20分)
- 名古屋大, 岡山理科大A, 岐阜大B, 神戸大C, 愛知教育大D
- 臼田育矢, 諌山雄大, 河原剛義, 小宮山将広, 杉村昂, 中野敏行, 長原翔伍, 中村友亮, 中村光廣, 中村悠哉, 林煕崇, 南英幸, 山本紗矢, 六條宏紀, 秋田将利A, 伊代野淳A, 杉侑樹A, 村上郁哉A, 仲澤和馬B, 吉本雅浩B, 青木茂樹C, 東崇史C, 岡本一紘C, 小田美由紀C, 加藤拓海C, 髙橋覚C, 山下潤C, 山下真優C, 米野翔真C, 他 GRAINE collaborationA, B, C, D
- 9
- FASERν検出器におけるミューニュートリノ測定のための飛跡繋ぎ間違い補正手法の開発 (20分)
- 千葉大A, U. BernB, 九大C, 名大D, 新居浜高専E, KEKF
- 野中元哉A, 有賀昭貴A, B, 有賀智子C, 茅根仰平A, 藤森春陽A, 早川大樹A, 稲田知大C, 河原宏晃C, 久下謙一A, 森山慶子C, 中野敏行D, 大橋健B, 大原結真A, 音野瑛俊C, 六條宏紀D, 佐藤修D, 田窪洋介E, F, 他 FASER Collaboration
- 1
- (若手奨励賞)素粒子実験領域 若手奨励賞 選考結果説明と授賞式 (10分)
- 大阪大学核物理研究センター
- 久野良孝
- 2
- (若手奨励賞)LHC-FASER実験における衝突型加速器起源ニュートリノの初観測 (30分)
- CERN
- 稲田知大
- 3
- (若手奨励賞)Belle実験における荷電レプトン非保存崩壊τ→lγ探索 (30分)
- 高エ研素核研
- 宇野健太
- 4
- (若手奨励賞)ATLAS検出器における消失飛跡信号を用いたチャージーノの探索 (30分)
- 東大素セ
- 森永真央
光検出器
- 5
- MEGII実験陽電子タイミングカウンターの2024年ランにおける改修後の運用結果と性能評価 (20分)
- 東大理
- 米本拓, 他MEG IIコラボレーション
- 6
- 次世代μ+ → e+γ崩壊探索実験のための光子ペアスペクトロメーターの開発 -電子ビームによる性能評価- (20分)
- 東大理, 東大素セA, 神戸大理B, 高エ研C
- 池田史, 潘晟A, Lukas GerritzenA, 岩本敏幸A, 松岡広大C, 松下彩華, 森俊則A, 西口創C, 越智敦彦B, 大谷航A, 大矢淳史A, 榊原澪, 内山雄祐C, 山本健介, 横田凛太郎
- 7
- 次世代μ+ → e+γ崩壊探索実験のための光子ペアスペクトロメーターの開発 -シミュレーションによる性能評価- (20分)
- 東大理, 東大素セA, 神戸大理B, 高エ研C
- 榊原澪, 潘晟A, Lukas GerritzenA, 池田史, 岩本敏幸A, 松下彩華, 松岡広大C, 森俊則A, 西口創C, 越智敦彦B, 大谷航A, 内山雄祐C, 山本健介, 大矢淳史A, 横田凛太郎
- 8
- 光子検出器の光核反応による光子検出不感率の測定手法 (20分)
- 阪大理
- 川田悠統, 小川大樹, 小野啓太, 片山舞, 小寺克茂, Mario Gonzalez, 白石諒太, 南條創, 本間芽糸, 他KOTO Collaboration
- 1
- AXEL実験: 180L試作機での最新結果と1000L検出器の開発状況 (15分)
- 京大理, 東北大理A, 京大複合研B, KEKC, 東大理D
- 疋田純也, 市川温子A, 中家剛, 中村輝石A, 岩下芳久B, 廣瀬昌憲, 坂下健C, 中島康博D, 菅島文悟, 秋山晋一A, 浦野壮規A, 初見聡太A, 佐々木駿斗, 林逸揮エヴァンA, 他 AXEL collaboration
- 2
- ジルコニウム96を用いたニュートリノを放出しない二重ベータ崩壊事象の探索XXIII〜ニュートリノを放出する二重ベータ崩壊事象の観測実験における背景事象と装置性能の評価〜 (15分)
- 宮教大教育, 東大宇宙線研A, 福井大工B, 東理大理工C, 東北大金研D, 富山大理E
- 福田善之, 森山茂栄A, 平出克樹A, 小川泉B, 郡司天博C, 黒澤俊介D, 中野佑樹E
- 3
- PIKACHU実験による160Gdの二重ベータ崩壊探索11 ~実験全体報告~ (15分)
- 筑波大, 東北大金研A, 東北大NICHeB, C&AC, 東北大RCNSD, 帯広畜産大E, 徳島大理工F, 福井大工G, JAXAH
- 飯田崇史, 大森匠, 石舘正太郎, 石上元直, 吉野将生A, B, 鎌田圭A, B, C, 庄子育宏C, 細川佳志D, 丸藤(寺島)亜寿紗D, E, 伏見賢一F, 中島恭平G, 水越彗太H, 日野原伸生
- 4
- PIKACHU実験による160Gdの二重ベータ崩壊探索 12~Phase 1 実験の概要と現状報告~ (15分)
- 筑波大, 東北大金研A, 東北大NICHeB, C&AC, 東北大RCNSD, 帯広畜産大E, 徳島大理工F, 福井大工G, JAXAH
- 大森匠, 飯田崇史, 石舘正太郎, 石上元直, 吉野将生A, B, 鎌田圭A, B, C, 庄子育宏C, 細川佳志D, 丸藤(寺島)亜寿紗D, E, 伏見賢一F, 中島恭平G, 水越彗太H, 日野原伸生
- 5
- PIKACHU実験による160Gdの二重ベータ崩壊探索13~40K背景事象低減に向けた試み~ (15分)
- 筑波大, 東北大金研A, 東北大NICHeB, C&AC, 東北大RCNSD, 帯広畜産大E, 徳島大理工F, 福井大工G, JAXAH
- 石上元直, 飯田崇史, 大森匠, 石舘正太郎, 吉野将生A, B, 鎌田圭A, B, C, 庄子育宏C, 細川佳志D, 丸藤(寺島)亜寿紗D, E, 伏見賢一F, 中島恭平G, 水越彗太H, 日野原伸生
- 6
- 8素子ガンマ線TESを用いたスズ112の二重電子捕獲反応の探索 (15分)
- 東北大RCNSA, 帯広畜産大B, 産総研C, 立教大D, 阪大RCNPE
- 竹内敦人, 市村晃一, 石徹白晃治, 丸藤亜寿紗A, B, 菊地貴大C, 服部香里C, スミスライアンC, 山田真也D, 岸本忠史E
- 7
- Laser Isotope Separation (LIS) of 48Ca toward the study of neutrinoless double beta decay by CANDLES (15分)
- 阪大RCNPA, 福井大工B, 京大化研C, 阪大理D, 阪大レーザー研E, レーザー総研F, 阪大工G
- Anawat RittirongA, Saori UmeharaA, Kenji MatsuokaA, Yuto MinamiA, Hideaki NikiA, B, Tatsushi ShimaA, Izumi OgawaB, Tasuku HiraiwaB, Jun'ya NakajimaB, Ren YuhakuB, Masashi TozawaB, Shigeki TokitaC, Sei YoshidaD, Hironori OkudaE, Noriaki MiyanagaE, F, Masahiro UemukaiG
- 8
- 原子核乾板を用いたニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊探索実験のシミュレーションによる評価 (15分)
- 横国大, 名古屋大A
- 高野真綸, 南野彰宏, 福田努A, 松尾友和A, 長原翔伍A, 酒々井玲於奈A, 竹下漱一A, 錦織司A
- 9
- ニュートリノレス二重β崩壊探索のためのGdを含んだ高純度結晶の開発 (15分)
- 東大理, 東北大 NICHeA, 東北大金研B, 阪大レーザー研C, 東大宇宙線研D, 東北大 RCNSE
- 林崎響, 中島康博, 水野裕介, 室朝喜, 正木裕太, 黒沢俊介A, B, C, 山路晃広A, B, 関谷洋之D, 細川佳志E, 市村晃一E
- 10
- CANDLES実験におけるデータ解析:208Tl起源のバックグラウンド放射線信号の除去 (15分)
- 阪大理, 福井大工A, RCNPB
- 高草元, 白井竜太, 三好剛, 吉岡篤志, 谷川秀憲, 吉田斉, 丹羽雄大A, 梅原さおりB, 南雄人B, 他CANDLESコラボレーション
- 1
- (一般シンポジウム講演)はじめに -理論から将来の背景放射観測への期待- (15分)
- 国立天文台
- 郡和範
- 2
- (一般シンポジウム講演)宇宙マイクロ波背景放射の衛星観測 LiteBIRD (30分)
- Kavli IPMU
- 松村知岳
- 3
- (一般シンポジウム講演)宇宙マイクロ波背景放射の地上観測の今と将来展望 (30分)
- 京大理
- 田島治
- 4
- (一般シンポジウム講演)宇宙重力波背景放射の観測 DECIGO (30分)
- 東大理
- 安東正樹
- 5
- (一般シンポジウム講演)超新星背景ニュートリノの観測 Super-K/Hyper-K (30分)
- 東大ICRR
- 関谷洋之
- 6
- (一般シンポジウム講演)超高エネルギーニュートリノの観測 IceCube (30分)
- 千葉大
- 石原安野
- 7
- (一般シンポジウム講演)高赤方偏移21cm線の観測 SKA (30分)
- 熊本大
- 高橋慶太郎
- 8
- (一般シンポジウム講演)赤外線背景放射の観測 CIBER実験 (30分)
- 関学大
- 松浦周二
- 1
- FASERnuニュートリノ測定の最新状況とタウニュートリノ探索への展望 (20分)
- 九大, 千葉大A, U. BernB, 名大C, 新居浜高専D, KEKE
- 森山慶子, 有賀昭貴A, B, 有賀智子, 藤森春陽A, 茅根仰平A, 早川大樹A, 稲田知大, 河原宏晃, 久下謙一A, 中野敏行C, 野中元哉A, 大橋健B, 大原結真A, 音野瑛俊, 六條宏紀C, 佐藤修C, 田窪洋介D, E, 他 FASER Collaboration
- 2
- タウニュートリノ生成研究 DsTau実験の解析状況と展望 (20分)
- 名大, 千葉大A, ベルン大学B, 九大C, 理研D
- 佐藤修, 有賀昭貴A, B, 有賀智子C, 早川大樹A, 小松雅宏, 久下謙一A, 松山一帆A, 中野敏行, 奥村虎之介A, 六條宏紀, 吉本雅浩D
- 3
- NA65/DsTau実験での陽子原子核反応におけるチャーム粒子の解析状況 (20分)
- 千葉大A, ベルン大学B, 九州大C, 名古屋大D, 理研E
- 松山一帆A, 有賀昭貴A, B, 有賀智子C, 奥村虎之介A, 早川大樹A, 久下謙一A, 中野敏行D, 六條宏紀D, 佐藤修D, 吉本雅浩E, 他 DsTau Collaboration
- 4
- NINJA実験におけるシミュレーションの開発と物理感度の評価 (20分)
- 京大理
- Seungho Han, 他NINJAコラボレーション
ヒッグス・電弱相互作用の物理, 対称性の破れ
- 5
- LHC ATLAS実験における陽子-陽子衝突データを用いたHH → bbγγ事象の探索感度評価 (20分)
- 筑波大数理, KEK素核研A, 阪大理B
- 北彩友海, 受川史彦, 児島一輝A, 中浜優A, 廣瀬茂輝, 増渕達也B
- ●6
- The feasibility studies of the boosted ggF $H\rightarrow c\bar{c}$ using Run 2 and partial Run 3 data in the LHC-ATLAS experiment (20分)
- Sci. UTokyo, ICEPP UTokyoA
- Jian Wu, Junichi TanakaA
- 7
- 電子陽電子ヒッグスファクトリーにおける、 (ZH --> Zqq, Zgg過程を用いた)ヒッグス結合定数測定精度の評価 (20分)
- 岩大理工, 東大理A, 東大ICEPPB
- 菅原龍希, 清野たくみA, 細川律也, 末原大幹B, 成田晋也
- 8
- 227ThF+を用いたハドロンCP-violation探索実験計画 (20分)
- Harvard大, 理研A, 東大工B
- Xing Fan, 周健治A, B
- 1
- GRAMS-AM実験21 LArTPCによる反粒子同定手法検証実験(J-PARC T98)① (20分)
- 早大理工, 阪大理A, 東大理B, 東北大理C, 理研D
- 荒井紳太朗, 石川皓貴, 内海和伸, 大垣謙人, 田中雅士, 中島理幾, 土方歌乃, 古市悠太郎, 矢野裕太郎, 寄田浩平, 渡邉知優, 小高裕和A, 巽隆太朗A, 河村穂登A, 新井翔太B, 七村拓野C, 高嶋聡D, 橋本直D, 佐久間史典D, T98コラボレーション
- 2
- GRAMS-AM実験22 LArTPCによる反粒子同定手法検証実験(J-PARC T98)② (20分)
- 早大理工, 阪大理A, 東大理B, 東北大理C, 理研D
- 渡邉知優, 荒井紳太朗, 石川皓貴, 内海和伸, 大垣謙人, 田中雅士, 中島理幾, 土方歌乃, 古市悠太郎, 矢野裕太郎, 寄田浩平, 小高裕和A, 巽隆太朗A, 河村穂登A, 新井翔太B, 七村拓野C, 高嶋聡D, 橋本直D, 佐久間史典D, T98コラボレーション
- 3
- KOTOll実験に向けたカロリメータの開発 (20分)
- 阪大理
- 本間芽糸, 小川大樹, 小野啓太, 片山舞, 川田悠統, 小寺克茂, Mario Gonzalez, 白石諒太, 南條創, 他KOTO Collaboration
- 4
- 時間反転対称性破れ探索実験のためのCeF3検出器時間分解能測定 (20分)
- 阪大理, 東北大工A
- 井手駿伍, 堀江圭都, 今井龍之介, 石谷壮史, 鎌田圭A, 三原基嗣, 清水俊, 安田圭吾, 吉川彰A
- 5
- NINJA実験で用いる新型シンチレーショントラッカーの陽電子ビームによる性能評価および解析手法の確立 (20分)
- 京大理, 名古屋大A, 横国大工院B, 東北大理C, 神戸大D, 宇宙線研E, Kavli IPMUF, 東邦大理G, 日本大H, 神奈川大I, 理研J, Ruđer Bošković Inst.K, King's Col. LondonL
- 大谷尚輝, 木河達也, 中家剛, Seungho Han, 福田努A, 伊藤俊B, 鈴木深大B, 駒場はるかC, 他NINJAコラボレーションA, B, C, D, E, F, G, H, I, J, K, L
カロリメータ
- 6
- EBES実験のための鉛ガラス検出器のエネルギー較正 (20分)
- 新居浜高専, 東大ICEPPA, 高エ研B, 阪公大理C, 阪大RCNPD, 九州大理E, 佐賀大理F, 東大理G
- 田窪洋介, 飯澤知弥A, 石川明正B, 岩崎昌子C, D, 岩瀬広B, 上村恒介C, 岡安雄一B, 音野瑛俊E, 坂木泰仁B, 島崎悠太F, 末原大幹A, 清野拓己G, 宮原房史B, 森川祐B, 房安貴弘F, 小野俊幸F
- 7
- MEG II 実験液体キセノン検出器の 2024 年ランの運転状況および2025年ランに向けた取り組み (20分)
- 東大理
- 馬越隆成, 他 MEG II コラボレーション
- 8
- MEG II実験の2023年データにおけるガンマ線解析の現状 (20分)
- 東大素セ
- 潘晟, 他MEG IIコラボレーション
- 9
- 将来のヒッグスファクトリーのための高粒度シンチレータカロリメータ大型試作機を用いたビームテスト (20分)
- 東大理, 東大素セA, 信州大B, State Key Lab. of Particle Detection and ElectronicsC, 中国科学技術大学D, 中国科学院高能物理研究所E, 上海交通大学F
- 高津大誠, 村田樹, 増田隆之介, 大谷航A, 森俊則A, 竹下徹B, Zhongtao ShenD, Boxiang YuE, Manqi RuanE, Haijun YangF, Shu LiF, Jianbei LiuC, D, Yunlong ZhangC, D, Mingyi DongC, E, Yong LiuC, E, Zhigang WangC, E
- 1
- IceCube拡張計画のための新型光検出器LOMに搭載する4インチPMTの大量測定 (20分)
- 千葉大理
- 辻智紀, 清水信宏, Kareem Farrag, 石原安野, 吉田滋
- 2
- IceCube-Gen2実験における新型光検出器の読み出し試験と最終評価試験 (20分)
- 千葉大理
- 笠井勇次郎, 清水信宏, Kareem Farrag, 石原安野, 吉田滋
- 3
- IceCube実験アップグレードの新型光検出器DEggのPMTとDAQ基板の大光量飽和特性とその対策 (20分)
- 千葉大
- 森井保次, 清水信宏, 小林志鳳, 石原安野, 吉田滋, Colton Hill, Maximilian Meier, Kareem Farrag, Anna Pollmann
- 4
- 光電子増倍管の熱電子ノイズ量の温度・電場依存モデル検証 (20分)
- 慶應大理工
- 深澤雅光, 前川雄音, 西村康宏
- 5
- ハイパーカミオカンデ光電子増倍管の水チェレンコフ光に対する検出効率評価 (20分)
- 慶大理工
- 小林美咲, 西村康宏, 他ハイパーカミオカンデコラボレーション
企画講演(LHC)
- 6
- (企画講演)フルスロットルで稼働するLHC Run3の最前線 〜 新粒子探索と電弱対称性の謎解き (30分)
- 東京大学素粒子物理国際研究センター (東大素セ)
- 野辺拓也
- 7
- (企画講演)高輝度LHC実験に向けたカウントダウン 〜 新検出器で切り拓く物理の未踏領域 (30分)
- 東京科学大学理学院(科学大理)
- 留目和輝
- 1
- 次世代液体キセノン検出器の純化システムに向けた電界エミッターの研究 (15分)
- 東大カブリIPMU, OTH-RegensburgA, LPNHEB
- Oba Ishikawa Caio Takanori, Kai Martens, 山下雅樹, Xiaoxin Wang, Matthias HausladenA, Romain GaiorB, Rupert SchreinerA
- 2
- XLZD実験へ向けた密閉型キセノン検出器の開発(1) 常温ガス中での性能試験 (15分)
- 名大ISEEA, 名大KMIB, 東大宇宙線研C
- 宮田瑠太A, 風間慎吾A, B, 小林雅俊B, 伊藤好孝C, 藤川皓生A, 石丸歩夢A
- 3
- XLZD実験へ向けた密閉型キセノン検出器の開発(2) 液体キセノン中での性能試験 (15分)
- 名大ISEEA, 名大KMIB, 東大宇宙線研C
- 藤川皓生A, 風間慎吾A, B, 小林雅俊B, 伊藤好孝C, 宮田瑠太A, 石丸歩夢A
- 4
- XLZD実験に向けた一相式液体キセノン検出器とマイクロストリップ電極の開発 (15分)
- 名大ISEEA, 名大KMIB, 東大宇宙線研C, Weizmann Inst. of Sci.D, 豊田工大工E, 豊田工大 ARIM JapanF
- 島田大輝A, 風間慎吾A, B, 小林雅俊A, B, 伊藤好孝C, 関谷洋之C, Amos BreskinD, Gonzalo Martinez LemaD, 佐々木実E, 大槻浩F
- 5
- ガスキセノン中トリチウム濃度定量評価のための微量水素測定法の開発 (15分)
- 名大ISEEA, 名大KMIB, 東大Kavli IPMUC, 東大宇宙線研D
- 宇都山光輝A, 風間慎吾A, B, 小林雅俊B, 山下雅樹C, 伊藤好孝D
- 6
- 軽い暗黒物質直接探索に向けた超伝導転移端センサの開発 (15分)
- KEK QUPA, LBNLB
- 服部香里A, M. Garcia-SciveresA, B, 早川亮大A, Y. ZhouA
- 7
- 超伝導ミリ波検出器を用いたパラフォトン暗黒物質探索 (15分)
- 東大理, 東大素セA, 高エ研B, 理研C, 芝浦工大D, 総研大E
- 荻野恭輔, 並木飛鳥, ○難波俊雄A, 成田佳奈香, 浅井祥仁B, 坂井南美C, 渡邉祥正D, 山本智E
- 8
- 暗黒物質アクシオン,暗黒光子探索実験 EDAMAME の紹介 (15分)
- 東北大 RCNS, 福井大工A, 核融合研B, 北九州高専C, 東北大 NICHeD, 東北大 RARiSE, 東北大工F
- 岸本康宏, Azzi M. L. Adele, 小川泉A, 中川闘暉A, 服部圭汰A, 高田卓B, 伊藤慎太郎C, 黒澤俊介D, A, 時安敦史E, A, 沓間弘樹F
- 9
- EDAMAME実験:テスト装置による5GHz Hidden Photon 探索の結果 (15分)
- 福井大工
- 小川泉, 中川闘暉 他 EDAMAME Collaboration
- 10
- EDAMAME実験:第一回目のパイロットランでのAxion 探索の結果 (15分)
- 東北大 RARiS, 東北大 RCNSA
- 時安敦史, Azzi M. L. AdeleA, 他 EDAMAME Collaboration
- 11
- NEWAGE実験82:方向感度を持つ暗黒物質探索地下実験での低BG化 (15分)
- 神戸大理
- 東野聡, 身内賢太朗, 生井凌太, 鈴木啓司
- 12
- NEWAGE実験83:大型ガスTPCのためのモジュール型検出器における飛跡再構成 (15分)
- 神戸大理
- 生井凌太, 身内賢太朗, 東野聡, 鈴木啓司
- 13
- CF4ガス発光を用いた表面アルファ線イメージ分析装置感度向上の研究(4) (15分)
- 東京理大, 東北大RCNSA, 横国大B, 東北大C, 神戸大D, 富山大E
- 伊藤博士, 市村晃一A, 細川佳志A, 南野彰宏B, 中村輝石C, 身内賢太朗D, 中野佑樹E
- 1
- 誘導崩壊反射法による暗黒物質高密度構造の探索に向けた惑星重力レンズ焦点領域内部構造の数値計算 (20分)
- 広大先進理工A, KEK-QUPB, 広大理C
- 中村太陽A, 本間謙輔A, B, 西崎晴彦C
- 2
- ダークフォトン-ダークマター探索実験: DOSUE-RRの現状と展望 (20分)
- 京大理, 大阪公立大理A, 名古屋大 ISEEB, NICTC, 筑波大数理D
- 安達俊介, 埴村圭吾, 小川英夫A, 鈴木惇也, 竹内広樹, 田島治, 中島拓B, 長谷川豊C, 本多俊介D
- 3
- ダークフォトン-ダークマター探索実験 DOSUE-RR: 1 meV 近傍における探索の結果 (20分)
- 京大理, 大阪公立大理A, 名古屋大 ISEEB, NICTC, 筑波大数理D
- 埴村圭吾, 安達俊介, 小川英夫A, 鈴木惇也, 竹内広樹, 田島治, 中島拓B, 長谷川豊C, 本多俊介D
- 4
- LHC-ATLAS実験における同電荷WW事象を用いたヒグシーノ信号の感度評価 (20分)
- 阪大理, 京大理A, 東大理B
- 荒木田陸斗, 増渕達也, 陳詩遠A, 南條創, 廣瀬穣, 青木匠B
- 5
- LHC-ATLAS実験における消失飛跡とpixel dE/dxを用いた長寿命チャージーノの探索感度評価 (20分)
- 東大理, 東大素セA, 早大理工B
- 成川佳史, 奥村恭幸A, 澤田龍A, 加地俊瑛A, 秋山大也B
- 6
- LHC-ATLAS実験におけるハドロンに崩壊する重い新粒子の探索 (20分)
- 科学大理, KEK素核研A
- 近藤諒太郎, 久世正弘, 山口洋平A
- 7
- EBES実験におけるパイロットランで取得したデータの解析状況 (20分)
- 東大ICEPP, 高エ研A, 阪公大理B, 阪大RCNPC, 九州大理D, 佐賀大理E, 東大理F, 新居浜高専G
- 飯澤知弥, 石川明正A, 岩崎昌子B, C, 岩瀬広A, 上村恒介B, 岡安雄一A, 音野瑛俊D, 坂木泰仁A, 島崎悠太E, 末原大幹, 清野拓己F, 田窪洋介G, 宮原房史A, 森川祐A, 房安貴弘E, 小野俊幸E
- 8
- LHC-ATLAS実験における4b終状態をもつヒッグス対生成事象探索を目指した大半径ジェットフレーバータグ閾値の最適化 (20分)
- 阪大理, KEK素核研A
- 久郷莉奈, 増渕達也, 南條創, 中浜優A, 廣瀬穣
- 9
- LHC-ATLAS実験Run2+Run3におけるタウ粒子対に崩壊する重いヒッグス粒子の探索感度評価 (20分)
- 早大理工, 筑波大A, 東大素セB
- 伊藤紘貴, 廣瀬茂輝A, 森永真央B, 寄田浩平
- 1
- 高精細・高時間分解能・二重読み出し機能を備えた新たなカロリメータ技術開発 -- シミュレーションを用いたエネルギー分解能の評価 -- (20分)
- 東大理, FNALA, NIUB, 高エ研C, 東大素セD, 信州大E
- 神山大樹, J. FreemanA, C. GattoB, E. HahnA, D. JeansC, W. Li, S. LosA, 松岡広大C, 小川拓泰, 大谷航D, 末原大幹D, 竹下徹E
- 2
- 高精細・高時間分解能・二重読み出し機能を備えた新たなカロリメータ技術開発 -- ビームテストによるシンチレータ検出器の性能評価 -- (20分)
- 東大理, FNALA, NIUB, 高エ研C, 東大素セD, 信州大E
- 小川拓泰, J. FreemanA, C. GattoB, E. HahnA, D. JeansC, W. Li, S. LosA, 松岡広大C, 大谷航D, 末原大幹D, 神山大樹, 竹下徹E
- 3
- ATLAS LAr カロリメータ デジタルトリガー:重イオン衝突の低エネルギー事象のためのHLSによるファームウェア開発 (20分)
- 東大理, ブルックヘブン国立研究所A, KEK素核研B, 東大素セC
- 西村ダニエル, Marcos Vinicius Silva OliveiraA, 古川真林, 藏嘉琦, 江成祐二B, 田中純一C, 楊易霖C
- 4
- LHC-FASER実験におけるカロリメータ検出器によるビーム軸から外れたニュートリノ測定の展望 (20分)
- 科学大理, 千葉大A, U.Bern.B, 九大C, 名大D, 新居浜高専E
- 丸谷晏大, 有賀昭貴A, B, 有賀智子C, 早川大樹A, 稲田知大C, 河原宏晃C, 久下謙一A, 中野敏行D, 大橋健B, 音野瑛俊C, 六條宏紀D, 佐藤修D, 田窪洋介E, 他 FASER Collaboration
トリガー
- 5
- 高輝度LHC-ATLAS実験に向けた初段ミューオントリガー論理回路の検証システムの構築と性能評価 (20分)
- 東大理A, 東大素セB, 京大理C, KEK 素核研D
- 牧田藍瑠A, 石野雅也B, 奥村恭幸B, 河本地弘C, 近藤翔太A, 齋藤智之B, 須江祐貴D, 中川徹郎C, 成川佳史A, 水落永遠A, 山下恵理香A, Wanotayaroj ChaowarojD, 他ATLAS日本トリガーグループ
- 6
- 高輝度LHC-ATLAS実験に向けたミューオントリガーにおける新型内層TGC検出器 ファームウェアの開発と検証 (20分)
- 名大理A, 名大 KMIB, Open-ItC, KEK 素核研D, 東大素セE, 東大理F, 神戸大理G, 京大理H
- 間仁田省吾A, 堀井泰之A, B, C, 和田有咲A, 泉山将大B, 戸本誠A, B, C, D, 石野雅也C, E, 奥村恭幸C, E, 前田順平C, G, 齋藤智之E, 須江祐貴D, Wanotayaroj ChaowarojD, 河本地弘H, 水引龍吾G, 牧田藍瑠F, 近藤翔太F, 中川徹郎H, 他ATLAS日本トリガーグループ
- 7
- 高輝度LHC-ATLAS実験に向けた前方領域におけるホフ変換を用いたEvent Filter Trackingの評価 (20分)
- 科学大理A, INFN-BolognaB
- 柴田龍之介A, 留目和輝A, 三谷征椰A, 陣内修A, Fabrizio AlfonsiB, 他ATLAS日本トリガーグループ
- 8
- 高輝度LHC-ATLAS実験に向けたGPUを用いた飛跡再構成の性能評価 (20分)
- 神戸大理, KEK 素核研A, 信大理B
- 浅見優輝, 清水志真A, 白岩宙志B, 藏重久弥, 前田順平, 山崎祐司, 長野邦浩A, 長谷川庸司B, 他ATLAS日本トリガーグループ
- 1
- 高輝度LHC ATLAS実験に向けたシリコンピクセル検出器用熱伝導性試験装置の性能評価 (20分)
- 総研大, KEKA, 九州大B
- 小野楓真, 外川学A, 花垣和則A, 調翔平B, Zhang HaoruiB, 他ATLAS日本シリコングループ
- ●2
- Improvement of a Quality Control System for Thermal Performance Testing of Silicon Pixel Detectors in HL-LHC ATLAS (20分)
- Kyushu Univ., SOKENDAIA, KEKB
- Haorui Zhang, Junji Tojo, Hidetoshi Otono, Shohei Shirabe, Fuma OnoA, Kazunori HanagakiB, Manabu TogawaB and the ATLAS Japan Silicon Group
- ●3
- Usage of Anomaly Detection techniques applied to Quality Control in the production of new ATLAS pixel detector (20分)
- KEKA, Oxford Univ.B
- L. VaslinA, Y. NakahamaA, D. BortolettoB, M. TogawaA, Y. IkegamaA, K. KazunoriA, and the ATLAS Japan Silicon Group
- 4
- LHCf実験におけるK0s中間子測定手法の開発状況の報告 (20分)
- 名大理A, 名大ISEEB
- 木下幸祐A, 毛受弘彰B, 田島宏康B, LHCf Collaboration
- 5
- ヒッグスファクトリーのためのシリコンセンサーの時間分解能測定 (20分)
- 信大理, 東大ICEPPA, 信大理
- 小林真尋, 末原大幹A, 竹下徹
企画講演(ECFA, LC)
- ●6
- (企画講演)Highlights of ECFA studies on e+e- Higgs/Top/Electroweak factories (30分)
- ICEPP, The University of Tokyo
- Junping Tian
- ●7
- (企画講演)Summary of LC Vision activities and a proposal of a linear collider at CERN (30分)
- DESY
- List Jenny
- 1
- XENONnT実験による暗黒物質探索の最新結果 (15分)
- 名大KMIA, 東大宇宙線研B, 東大Kavli IPMUC, 名大ISEED, 神戸大理E, 他XENON collaboration
- 小林雅俊A, 安部航B, C, Caio IshikawaC, 伊藤好孝B, 風間慎吾A, D, 神長香乃B, Kai MartensC, 身内賢太朗E, 宮田瑠太D, 森山茂栄B, C, 緒續航太郎B, 竹内康雄E, 竹田敦B, C, 宇都山光輝D, Xiaoxin WangC, 山下雅樹C, 吉田将B, Tianyu ZhuC, 他XENON Collaboration
- 2
- XENONnT中性子Veto検出器のための紫外可視吸収スペクトル分析による水中不純物測定 (15分)
- 東大宇宙線研A, 東大Kavli IPMUB, 名大ISEEC, 名大KMID, 神戸大理E, 他XENON collaboration
- 吉田将A, 安部航A, B, Caio IshikawaB, 伊藤好孝A, 風間慎吾D, 神長香乃A, 小林雅俊D, Kai MartensB, 身内賢太朗E, 宮田瑠太C, 森山茂栄A, B, 緒續航太郎A, 竹内康雄E, 竹田敦A, B, 宇都山光輝C, Xiaoxin WangB, 山下雅樹B, Tianyu ZhuB, 他XENON Collaboration
- 3
- XENONnT実験の中性子Veto検出器における位置再構成の検討 (15分)
- 東大宇宙線研, 他XENON collaboration
- 神長香乃, 他XENON Collaboration
- 4
- 高純度NaI(Tl)結晶を用いたPICOLON暗黒物質探索実験の現状 2024 (15分)
- 徳島大, Univ. of AlabamaA, 阪大RCNPB, 東北大RCNSC, 大産大D, 筑波大E, I.S.C.LabF, 東大宇宙線研G, 阪大理H, MEPhII, 大阪物療大J, 東大カブリ IPMUK, 東北大工学L, 東北大IMRM
- 小寺健太, 伏見賢一, D.ChernyakA, 江尻宏泰B, 畑和実C, 硲隆太D, 飯田崇史E, 池田晴雄C, 今川恭四郎F, 井上邦雄C, 伊藤博士G, 岸本忠史H, 古賀真之C, A.KozlovI, 中村健悟J, K, 折戸玲子, 嶋達志B, 竹本康浩G, K, 梅原さおりB, 浦野雄介L, M, 山本祐平, 保田賢輔F, 吉田斉H
- 5
- 液体CF4を用いた暗黒物質直接探索実験のための検出器の開発 (15分)
- 神戸大理, JAXAA, 富山大理B
- 谷口紘大, 身内賢太朗, 東野聡, 生井凌太, 鈴木啓司, 水越彗太A, 中野佑樹B
- 6
- 反粒子観測による暗黒物質探索実験GAPSの2024年度南極観測キャンペーン報告 (15分)
- JAXA, 神奈川大A, 青山学院大B, ROISC, 信州大D, 東海大E, Columbia Univ.F, INFNG
- 青山一天, 福家英之, 水越彗太, 小川博之, 岡崎峻, 高橋俊, 吉田哲也, 清水雄輝A, 吉田篤正B, 小財正義C, 加藤千尋D, 宗像一起D, 平井克樹E, 河内明子E, 川本裕樹E, 木間快E, 奈良祥太朗E, Chuck HaileyF, Mirko BoezioG, GAPSコラボレーション
- 7
- ArガスTPCを用いたミグダル効果観測のための565keV中性子ビーム実験 (15分)
- 神戸大理, 東北大理A, 東大宇宙線研B
- 鈴木啓司, 身内賢太朗, 東野聡, 生井凌太, 谷口紘大, 中村輝石A, 矢野清志朗A, 細川佳志B
- 1
- 加速器ニュートリノ振動実験における多地点間のフラックス相関の評価法について (20分)
- 東北大理
- 石田健浩, 市川温子, Lukas Berns, T2K Collaboration
- 2
- ニュートリノ振動実験のためのπ中間子散乱データのグローバル解析 (20分)
- 東北大理
- Lukas Berns, T2K Collaboration
- 3
- T2K実験新型前置検出器によるπ中間子を伴わない荷電カレントニュートリノ反応における系統誤差評価 (20分)
- 京大理, 東北大A, 東大理B, 東大ICRRC, 都立大理D, KEK素核研E, 横国大F
- 有元隼太, 川上将輝, Hu Jianrun, 木河達也, 中家剛, 市川温子A, Berns LukasA, 吉本芳美B, 児玉将馬B, 冲永和平B, 小林北斗B, 新居智将B, Ferlewicz DanielB, 中桐洸太B, 横山将志B, 安部清尚C, 角野秀一D, 谷川輝E, 松原綱之E, 坂下健E, 中平武E, 藤井芳昭E, 小林隆E, 南野彰宏F 他T2K Collaboration
- 4
- J-PARC加速器ニュートリノビーム起源の中性子背景事象の測定 (20分)
- 東京理大, 横国大A, 岡山大B
- 伊藤博士, 芝山凌A, 伊勢千沙子, 南野彰宏A, 小汐由介B, 石塚正基
- 5
- スーパーカミオカンデにおけるミューオン崩壊電子を用いたエネルギー較正の研究 (20分)
- 東大理, 東大宇宙線研A, 岡山大理B, 富山大理C
- 正木結太, 中島康博, 関谷洋之A, 原田将之A, 小汐由介B, 中野佑樹C, 他Super-Kamiokande Collaboration
- 6
- スーパーカミオカンデ検出器における反ニュートリノと中性K中間子への核子崩壊の探索結果 (20分)
- 東理大創域理工, 東大宇宙線研A, UCIB
- 山内航輝, 石塚正基, 三浦真A, 峰俊一A, B, 他Super-Kamiokande Collaboration
- 7
- スーパーカミオカンデにおける中性子崩壊 n → e-K+ の探索の系統誤差 (20分)
- 東大宇宙線研, 京大理A
- 野口陽平, 三浦真, 峰俊一, 早戸良成, Roger WendellA, 他スーパーカミオカンデコラボレーション
- 8
- スーパーカミオカンデにおける機械学習を用いた p →νK+ 陽子崩壊事象の探索 (20分)
- 東大宇宙線研
- 冨谷卓矢, 田代拓也, 三浦真, 峰俊一, 奥村公宏, 他Super-Kamiokande Collaboration
- 9
- KamLANDにおける地球ニュートリノ観測のための機械学習GBDTを用いたバックグラウンド除去ツールの開発 (20分)
- 東北大RCNS
- 酒井汰一, 他KamLAND コラボレーション
- 1
- 高輝度LHCに向けたATLAS実験の初段ミューオントリガー回路における電源系の開発 (20分)
- 名大理A, 名大KMIB, Open-ItC, 東大素セD, 東大理E, KEK素核研F, 神戸大理G
- 糀翔太A, 泉山将大B, 堀井泰之A, B, C, 石野雅也C, D, 大坪航E, 奥村恭幸C, D, 齋藤智之D, 佐々木修C, F, 庄子正剛C, F, 須江祐貴F, 田内一弥C, F, 戸本誠A, C, F, 前田順平C, G, 水落永遠E, 山口洋平F, 他ATLAS日本トリガーグループ
- 2
- 高輝度LHC ATLAS実験に向けたホフ変換を用いたEvent Filter Trackingにおける飛跡候補群最適化アルゴリズムの開発・評価 (20分)
- 科学大理A, INFN-BolognaB
- 中村健志A, 留目和輝A, 三谷征椰A, 陣内修A, Fabrizio AlfonsiB, 他 ATLAS 日本トリガーグループ
- 3
- 高輝度 LHC-ATLAS 実験のトリガーシステムに向けた深層学習による陽子対衝突点の高速再構成 (20分)
- 神戸大理A
- 笹田真宏A, 山﨑祐司A, 前田順平A, 他 ATLAS 日本トリガーグループ
- 4
- 高輝度LHC-ATLAS実験に向けた新しいTGCミューオントリガーシステムの実機を用いた包括的な動作試験 (20分)
- 東大理A, 東大素セB, 名大KMIC, KEK素核研D, 総研大E, 神戸大理F
- 近藤翔太, 青木雅人D, 石野雅也B, 泉山将大C, 大坪航A, 奥村恭幸B, 須江祐貴D, 須部実咲E, 田上理沙子A, 牧和真A, 牧田藍瑠A, 水落永遠A, 山口凜太郎F, 山口洋平D, 他ATLAS日本トリガーグループ
- 5
- ⾼輝度 LHC-ATLAS 実験初段エンドキャップミューオントリガーにおける重複ミューオン候補の除去手法の開発 (20分)
- 神戸大理A, 東大素セB, 名大理C, 名大KMID, KEK素核研E, 京大理F
- 田中亮祐A, 前田順平A, 水引龍吾A, 奥村恭幸B, 堀井泰之C, D, 齋藤智之B, 須江祐貴E, 中川哲郎F, 他 ATLAS 日本トリガーグループ
トリガー, DAQ/読出回路
- 6
- 高輝度LHC-ATLAS実験のためのTGC検出器新型後段回路試作機におけるクロック分配と高速通信の性能評価 (20分)
- 東大理A, 東大素セB, 名大KMIC, 名大理D, KEK素核研E
- 水落永遠A, 石野雅也B, 泉山将大C, 奥村恭幸B, 糀翔太C, 近藤翔太A, 齋藤智之B, 佐々木修E, 須江祐貴E, 戸本誠C, D, E, 堀井泰之C, D, 山口洋平E, 他ATLAS日本トリガーグループ
- 7
- COMET Phase-I に向けたCDCトリガーシステムのCDC実機を用いた動作試験 (20分)
- 阪大理A, 高エ研B, 総研大C, Imperial Col. LondonD, 成均館大学E
- 山田千尋A, 五十嵐洋一B, 上田隼也A, 上野一樹A, B, 中沢遊B, 中林拓帆C, 藤井祐樹D, 宮滝雅己A, MyeongJae LeeE
- 8
- COMET Phase-Iに向けた読み出し系インターフェイス基板の改良と動作試験 (20分)
- 阪大理, 高エ研A, Imperial Col. LondonB, 成均館大学C
- 上田隼也, 上野一樹, 庄子正剛A, 藤井祐樹B, 中沢遊A, 山田千尋, MyeongJae LeeC, 五十嵐洋一A, 大石航A, B
- 9
- J-PARC KOTO実験におけるGPUを用いたハイレベルトリガーの改良 (20分)
- 阪大理
- 小川大樹, 小野啓太, 片山舞, 川田悠統, 小寺克茂, Mario Gonzalez, 白石諒太, 南條創, 本間芽糸, 他KOTO Collaboration
- 1
- AC-LGADの多チャンネル読み出しに向けた低ノイズ・低消費電力ASICの開発と性能評価 (20分)
- 筑波大数理, 高エ研A
- 堀越一生, 中村浩二A, 西野純矢, 村山由亜, 佐藤構二
- 2
- 窒化ガリウム半導体を用いたピクセル検出器の特性評価 (20分)
- 筑波大数理, KEK素核研A, KEKQUPB, NIMSC
- 飯田哲, 廣瀬茂輝, 奥村宏典, 板橋浩介A, B, 外川学A, B, 宮原正也A, B, 井村将隆C, 浦崎圭吾
- 3
- 全空乏化ピクセル検出器(AstroPix)のノイズの消費電力依存性とエネルギー閾値特性 (20分)
- 名大ISEEA, 名大KMIB, 広大先理工C, GSFC/NASAD, ORAUE, ANLF, KITG
- 九島信A, 田島宏康A, B, 須田祐介C, 仲野悟帆C, Abhradeep RoyC, 深沢泰司C, Regina CaputoD, Amanda L. SteinhebelD, E, Manoj JadhavF, Nicolas StriebigG
- 4
- 細分化プラスチックシンチレータを用いた原子炉ニュートリノ検出器の応答特性の評価 (20分)
- 北里大理, JAEAA
- 清水遥海, 川崎健夫, 今野智之, 長谷川勝一A
企画講演(Belle II, T2K)
- ●5
- (企画講演)Exploring new physics in rare-decay studies at the Belle II experiment (30分)
- Dept. of Phys. Univ. of Tokyo
- Xiaodong Shi
- 6
- (企画講演)新しいT2Kニュートリノ前置検出器によるν反応測定の深化と最新結果 (30分)
- KEK素核研
- 谷川輝
- 1
- IceCubeを用いたQ-ballのシミュレーション (20分)
- 千葉大理
- 鳥渕裕生
- 2
- 入射角可変な3ビーム誘導共鳴光子衝突器によるeV質量域ALPの初点探索 (20分)
- 広大院先進理工, 京大化研A, 東海大総合研B
- 羽佐田拓海, 本間謙輔, 桐田勇利A, 升野振一郎A, 時田茂樹A, 橋田昌樹A, B
- 3
- 準平行系レーザー誘導共鳴散乱によるsub-eV ALP探索に向けた光パラメトリック増幅を用いた誘導用極短レーザーパルスの実装 (20分)
- 広島大A, 東海大総合科学技術研B, 京大化研C, KEK(QUP)D, IFIN-HH(ELI-NP)E, 京大学際融合教育推進セF
- 児玉愛梨A, 他 SAPPHIRES コラボレーション, 羽佐田拓海A, 橋田昌樹B, C, 本間謙輔A, D, 桐田勇利C, 升野振一郎C, 中宮義英E, Liviu NeaguE, Madalin-Mihai RosuE, 阪部周二C, F, Ovidiu TesileanuE, 時田茂樹C
- 4
- μeV広質量域ALPパイロット探索実験に向けたX-band集光系の製作 (20分)
- 広大先進理工, KEK加速器(X-band)A
- 宮丸嵩史, 本間謙輔, 阿部哲郎A
- ●5
- Shadow-charge simulations for IceCube (20分)
- ICEHAP, Chiba Univ.
- Nicolas Moller, Anna Pollmann
新粒子探索, その他の物理
- 6
- EBES実験のための説明可能AIを用いたKEK LINAC調整性能向上に寄与する重要パラメータの推定 (20分)
- 阪公大理A, 阪大RCNPB, 阪大D3C, 高エ研D, 東大ICEPPE, 九工大F, 新居浜高専G, 九州大理H, 佐賀大理I, 東大理J
- 上村恒介A, 岩崎昌子A, B, C, 宮原房志D, 末原大幹E, 中島悠太C, 武村紀子F, C, 長原一C, 佐藤政則D, 佐武いつかD, 中野貴志B, 田窪洋介G, 飯澤知弥E, 石川明正D, 岩瀬広D, 岡安雄一D, 音野瑛俊H, 坂木泰仁D, 島崎悠太I, 清野拓己J, 森川祐D, 房安貴弘I, 小野俊幸I
- 7
- 誘導崩壊を用いたeV近傍の冷たい暗黒物質探査に向けた真空下での探索原理検証 (20分)
- 広大理A, 広大先進理工B, KEK-QUPC
- 西崎晴彦A, 本間謙輔B, C, 中村太陽B
- ●8
- Search for proton decay to antilepton and unknown particle in Super-Kamiokande experiment (20分)
- Keio Univ., ICRR, Univ. of TokyoA, Univ.of California, IrvineB, Dept. of Phys. Kyoto Univ.C
- Yu-Ming Liu, Yasuhiro Nishimura, Makoto MiuraA, Shunichi MineA, B, Roger WendellC, for Super-Kamiokande Collaboration
- 9
- サブマイクロ精度の3次元飛跡検出器を用いた地下環境中性子測定と宇宙線加速されたダークマターの探索 (20分)
- 神奈川大理, 東邦大理A
- 林大晟, 白石卓也, 星野靖, 関裕平, 浅田貴志A, 中竜平A
- 1
- ハイパーカミオカンデのためのDAQエレクトロニクスシステム ID, ODエレキを含んだ水中でのシステム試験 (20分)
- 東大ICRR, 東大ERIA
- 竹本康浩, 早戸良成, 片岡洋介, 家城佳, 野口陽平, Guillaume Pronost, 武多昭道A, 篠田遼太郎, Hyper-Kamiokande Collaboration
- 2
- ハイパーカミオカンデのためのDAQエレクトロニクスシステム:最終試作機を用いた性能評価 (20分)
- 東大宇宙線研, 東大地震研A
- 片岡洋介, 竹本康浩, 野口陽平, Guillaume Pronost, 早戸良成, 家城佳, 篠田遼太郎, 武多昭道A, Hyper-Kamiokande Collaboration
- 3
- ハイパーカミオカンデの水中エレクトロニクス容器における脱気の制御 (20分)
- 東大宇宙線研, 東大地震研A
- 家城佳, 早戸良成, 竹本康浩, Guillaume Pronost, 片岡洋介, 野口陽平, 篠田遼太郎, 武多昭道A, 他Hyper-Kamiokande Collaboration
- 4
- DarQ-Lamb暗黒物質探索実験: 超伝導量子ビットによるLamb shift変調を利用したキャビティハロスコープ実験 (20分)
- 東大理, 京大理A, 東大素セB
- 中園寛, 陳詩遠A, 稲田聡明B, 新田龍海B, 澤田龍B, 寺師弘二B, 渡邉香凜, 他DarQ collaboration
- 5
- DarQ: 超伝導量子ビットの直接励起を用いたダークフォトン探索 (20分)
- 東大理A, 京大理B, 東大素セC, KEK QUPD, 理研RQCE, 東大KISF, InaRISG
- 渡邉香凜A, 陳詩遠B, 福田朝A, 稲田聡明C, 諸井健夫A, D, 中園寛A, 新田龍海C, 澤田龍C, 野口篤史E, F, G, Thanaporn SichanugristA, 白井菖太郎E, 寺師弘二C
DAQ/読出回路
- 6
- 高輝度LHC-ATLAS実験に向けたTGCミューオントリガーシステムにおける信号読み出しボード間のクロック位相調整精度の評価 (20分)
- 東⼤理A, 東⼤素セB, 名大KMIC, KEK素核研D, 総研大E, 神戸大理F
- 牧和真A, 青木雅人D, 石野雅也B, 泉山将大C, 大坪航A, 奥村恭幸B, 近藤翔太A, 須江祐貴D, 須部実咲E, 田上理沙子A, 牧田藍瑠A, 水落永遠A, 山口凛太郎F, 山口洋平D, 他 ATLAS 日本トリガーグループ
- 7
- COMET Phase-1 CDCにおけるオンラインリアルタイムモニタの開発 (20分)
- 総研大A, 高エ研B, 阪大理C
- 中林拓帆A, 五十嵐洋一B, 大石航B, 山田千尋C, 永井遼C
- 8
- 高輝度LHC-ATLAS実験に向けた新型内層TGC検出器および電源供給回路の性能評価 (20分)
- 名大理A, 名大 KMIB, Open-ItC, KEK 素核研D, 東大理E, 東大素セF, 神戸大理G
- 千葉公太郎A, 和田有咲A, 間仁田省吾A, 橋本大輔A, B, 堀井泰之A, B, C, 戸本誠A, B, C, D, 泉山将大B, 成川佳史E, 石野雅也C, F, 奥村恭幸C, F, 森本晴己G, 藏重久弥G, 前田順平C, G, 佐々木修C, D, 他ATLAS日本トリガーグループ
- 9
- 高輝度LHC-ATLAS実験に向けたTGC検出器の新型前段回路の量産機に対する品質保証試験におけるデータ管理システムの開発 (20分)
- 東大理A, 東大素セB, 名大KMIC, 名大理D, 京大理E, 神戸大理F, KEK素核研G, 総研大H
- 大坪航A, 石野雅也B, 泉山将大C, 奥村恭幸B, 鴛原秦輝E, 糀翔太D, 近藤翔太A, 佐倉慶太F, 佐々木修G, 須江祐貴G, 須部実咲H, 田上理沙子A, 田中亮祐F, 千葉公太郎D, 張力F, 戸本誠C, D, G, 中川徹郎E, 長坂錬A, 成川佳史A, 橋本大輔C, D, 堀井泰之C, D, 前田順平F, 牧和真A, 牧田藍瑠A, 間仁田省吾D, 水落永遠A, 水引龍吾F, 山口洋平G, 山口凛太郎F, 山崎祐司F, 他ATLAS日本トリガーグループ
- 1
- ハイパーカミオカンデ50 cm径光電子増倍管の入射光位置に対する検出性能評価 (20分)
- 慶應理工, 東大宇宙線研A
- 堀内昇悟, 西村康宏, 矢野孝臣A, 他ハイパーカミオカンデコラボレーション
- 2
- ハイパーカミオカンデ外水槽用8cm径光電子増倍管の性能評価 (20分)
- 東大宇宙線研, 京大理A
- 篠田遼太郎, 塩澤眞人, Roger WendellA, 他Hyper-Kamiokande Collaboration
- 3
- Belle Ⅱ実験TOPカウンター用光検出器MCP-PMTの長寿命化へ向けた電圧印加比の最適化 (20分)
- 名大理A, KEK素核研B, 名大KMIC
- 市川忠樹A, 飯嶋徹A, B, C, 居波賢二A, B, C, 村上ひかりC, 大久保亮吾A, 前田朱音A, 小森涼太郎A, 他Belle ⅡTOPグループ
- 4
- RPC型チェレンコフ検出器プロトタイプのビームテストの結果 (20分)
- 東大理, FNALA, NIUB, 高エ研C, 東大素セD, 信州大E
- 李維遠, J. FreemanA, C. GattoB, E. HahnA, D. JeansC, 神山大樹, S. LosA, 松岡広大C, 小川拓泰, 大谷航D, 末原大幹D, 竹下徹E
- 5
- ヒッグスファクトリー用高精細シンチレータカロリメータのための新しい検出層デザインの開発 (20分)
- 東大理, 東大素セA
- 清野拓己, 大谷航A
高エネルギー物理学奨励賞受賞記念講演
- 6
- (企画講演)高エネルギー物理学奨励賞 選考結果説明と授賞式 (10分)
- 東北大学ニュートリノ
- 末包文彦
- 7
- (企画講演)ミリ波偏光変調器の進展とミリ波偏光振動観測による超軽量暗黒物質の探索 (30分)
- Department of Physics, Princeton University
- 山田恭平
- 8
- (企画講演)スーパーカミオカンデに於ける大気ニュートリノ反応に伴う中性子の測定 (30分)
- 京大理
- Han Seungho
- 1
- LHC-ATLAS実験におけるTransformerを用いたタウ粒子同定手法の開発 (20分)
- 早大理工, 筑波大A, 東大素セB
- 吉田大起, 伊藤紘貴, 廣瀬茂輝A, 森永真央B, 寄田浩平
- 2
- ヒッグスファクトリーにおけるGNNを用いたparticle flow algorithmの開発 (20分)
- 東大理, 東大素セA, MI-6B, FermilabC
- 村田樹, 末原大幹A, 田邉友彦B, Lindsey A. GrayC
- 3
- FASERν2のための背景ミューオン抑制 (20分)
- 千葉大A, U. BernB, 九大C, 名大D, 新居浜高専E, KEKF
- 茅根仰平A, 有賀昭貴A, B, 有賀智子C, 藤森春陽A, 早川大樹A, 稲田知大C, 河原宏晃C, 久下謙一A, 森山慶子C, 中野敏行D, 野中元哉A, 大橋健B, 大原結真A, 音野瑛俊C, 六條宏紀D, 佐藤修D, 田窪洋介E, F, 他 FASER Collaboration
- 4
- マントル地球ニュートリノ直接観測に向けた海洋底反ニュートリノ検出器の研究開発 13:到来方向感度を考慮した地球ニュートリノフラックス評価 (20分)
- 東北大RCNSA, 東北大理B, メリーランド大学C, 海洋研究開発機構D
- 許智豪A, 井上邦雄A, 渡辺寛子A, 酒井汰一A, 荒木拓登A, 大野建A, Simran ChauhanA, 小野隆伸A, William McDonoughB, C, 上木賢太D, 阿部なつ江D, 櫻井紀旭D, 許正憲D, 荒木英一郎D, 笠谷貴史D, 吉田弘D
- ●5
- Development of Ocean Bottom Detector for Direct Measurement of Mantle Geoneutrinos 14: Simulation study of Ocean Bottom Detector and prototype development (20分)
- RCNS Tohoku Univ.A, Tohoku Univ.B, Univ. of MarylandC, JAMSTECD
- Simran ChauhanA, Kunio InoueA, Hiroko WatanabeA, Taichi SakaiA, Takumi ArakiA, Takeru OhnoA, Takanobu OnoA, Zhihao XuA, William McDonoughB, C, Kenta UekiD, Natsue AbeD, Noriaki SakuraiD, Masanori KyoD, Eiichiro ArakiD, Takafumi KasayaD, Hiroshi YoshidaD
その他の測定器
- 6
- g-2/EDM実験用の超良好磁場分布(|残差磁場|<0.1ppm)実現用の磁場分布再構成とシミング計算 (20分)
- 高エネ研A, 茨城大B
- 阿部充志A, 佐々木憲一A, 小川真治A, 萩津透A, 飯沼裕美B, 三部勉A
- 7
- 波状ダークマター探索のためのミリ波超伝導量子ビットセンサーの開発 (20分)
- 京大理, 東大素セA
- 中川徹郎, 笠井優太郎, 鈴木惇也, 竹内広樹, 田島治, 陳詩遠, 中園寛A, 中田嘉信, 新田龍海A, 三野裕哉, 渡邉香凜A
- 8
- 電子EDM探索に用いる分子の新規開拓と展望 (20分)
- 岡山大基礎研
- 内村陽利, 平本綾美, 増田孝彦, 宮本祐樹, 植竹智, 吉村浩司
- 9
- 電子ニュートリノ検出を目指すインジウム標的超伝導検出器の開発と性能評価 (20分)
- 岡山大理, 産総研A, KEK QUPB
- 石野宏和, 大前龍二, 樋口光宏, 柿木健杜, 山森弘毅A, 高久諒太B
- 1
- COMET Phase-I CyDetのためのSlow Control Systemの開発状況(3) (20分)
- 阪大理, KEKA, Imperial Col. LondonB
- 蔭山裕士, 青木正治, 上野一樹, 佐藤朗, 永井遼, 大石航A, B, COMET-CyDetグループ
- 2
- AXEL実験:次世代1000L検出器におけるMPPC波形読み出し回路のファームウェア開発 (20分)
- 東北大理, 京大理A, 京大複合研B, KEKC, 東大理D
- 初見聡太, 市川温子, 中家剛A, 中村輝石, 廣瀬昌憲A, 岩下芳久B, 中島康博C, 菅島文悟A, 秋山晋一, 疋田純也A, 浦野壮規, 小林綜太, 佐々木駿斗A, 林逸揮 他 AXEL collaboration
- 3
- Simons Observatory: センサによる望遠鏡監視装置の開発と維持管理の効率化 (20分)
- 京大理
- 溝添泰隆, 鈴木惇也, 田島治, 笠井優太郎
- 4
- ニューラルネットワークを用いたビームパラメータ推定 (20分)
- JAEA/J-PARC
- 北村遼, 野村昌弘
- 5
- KEK PF-AR テストビームラインのビームプロファイル最適化3 (20分)
- 阪公大A, NITEPB, KEK IPNSC
- 中野英一A, B, 吉田聖稀A, 宇野彰二C, 江成祐二C, 岡崎佑太C, 田内一弥C
加速器/ビームライン
- 6
- J-PARC COMET実験の施設建設状況 (20分)
- KEK
- 深尾祥紀, 青木和也, 上利恵三, 秋山裕信, 家入正治, 井上薫, 内山雄祐, 倉崎るり, 里嘉典, 澤田真也, 白壁義久, 高橋俊行, 高橋仁, 田中万博, 豊田晃久, 広瀬恵理奈, 牧村俊助, 皆川道文, 三原智, 武藤史真, 森野雄平, 山我拓巳, 山野井豊, 渡辺丈晃
- 7
- COMET実験パイオン生成システムの遮蔽設計 (20分)
- 高エ研A, J-PARCセB, 金属技研C, 九大D
- 内山雄祐A, B, 深尾祥紀A, B, 井上薫A, 牧村俊助A, B, 三原智A, B, 長澤豊C, 尾ノ井正裕C, 執行信寛D, 吉田誠A, B
- 8
- 電子増倍管によるT2K実験ビーム方向2次元測定の実証実験 (20分)
- 東北大, KEKA, 東理大理工B, 阪公大理C, NITEPD, 京大理E
- 小林綜太, 市川温子, 中村輝石, Ian Heitkamp, Megan FriendA, 坂下健A, 中平武A, 佐藤幸音B, 石塚正基B, 山本和弘C, D, 木河達也E, 他T2Kコラボレーター
- 9
- SuperKEKB加速器におけるビームアボート応答速度の高速化 (20分)
- 名大理A, KEK 素核研B, KEK 加速器C, 総研大D
- Bela UrbschatA, 中山浩幸B, D, Michele AversanoA, 梶裕志C, D, 古賀太一朗B, D, 宇野健太B, D
- 1
- COMET実験のためのSiC半導体検出器を用いたミューオンビームモニターの性能評価 (20分)
- 総研大, KEKA, 産総研B, 筑波大C
- 岡部剣也, 深尾祥紀A, 五十嵐洋一A, 岸下徹一A, 児島一聡B, 小杉亮治B, 庄子正剛A, 田中保宣B, 西口創A, 濱田英太郎A, 藤田陽一A, 三原智A, 山口佳樹C
- 2
- COMET実験に用いるトリガー検出器開発とその性能評価 (20分)
- 阪大理, 九大理A, Imperial Col. LondonB
- 住村明紀, 上野一樹, 佐々木涼花, 水野貴裕A, 藤井祐樹B
- 3
- COMET実験で用いるトリガー検出器の開発状況 (20分)
- 阪大理, 九大理A, Imperial Col. LondonB
- 佐々木涼花, 上野一樹, 住村明紀, 水野貴裕A, 藤井祐樹B
- 4
- COBAND実験のためのSOI-STJの研究開発XVIII (20分)
- 筑波大
- 王生尚志, 武内勇司, 金信弘, 飯田崇史, 浅野千紗, 柏木隆城, 他COBAND実験メンバー
- 5
- 宇宙背景ニュートリノの崩壊光探索における遠赤外波長対応サブミリサイズ集光器の開発 (20分)
- 筑波大, 福井大A, 関西学院大B, 中部大C
- 柏木隆城, 武内勇司, 飯田崇史, 金信弘, 王生尚志, 吉田拓生A, 古屋岳A, 松浦周二B, 中山和也C
粒子識別
- 6
- LHC-ATLAS実験におけるフレーバー識別のストレンジハドロンに基づいた新しい分類先の追加による改善 (20分)
- 科学大理, KEK素核研A
- 小野田侑, 久世正弘, 山口洋平A
- 7
- J-PARCでのハドロンテストビームラインの建設に向けた検出器の性能評価 (20分)
- 九大理, KEKA, 神戸大理B, 理研C
- 東地雄大, 江成祐二A, Megan FriendA, 本多良太郎A, 五十嵐洋一A, 前田順平B, 中村勇A, 七村拓野C, 岡崎佑太A, 音野瑛俊, 小沢恭一郎A, 坂下健A, 鈴木純一A, 田中翔琉, 東城順治, 戸本誠A, 山口凛太朗B, 鈴木純一
- 8
- J-PARCでのハドロンテストビームラインの建設に向けたテスト実験の早期解析結果 (20分)
- 九大理, KEKA, 神戸大理B, 理研C
- 田中翔琉, 江成祐二A, Megan FriendA, 本多良太郎A, 五十嵐洋一A, 前田順平B, 中村勇A, 七村拓野C, 岡崎佑太A, 音野瑛俊, 小沢恭一郎A, 坂下健A, 鈴木純一A, 東地雄大, 東城順治, 戸本誠A, 山口凛太朗B
- 1
- (企画講演)ヒッグス混合崩壊における量子ゼノ効果 (30分)
- 東京都立大学(都立大)
- 殷文
- ●2
- The 95GeV Excesses and Effective Theories (15分)
- Osaka Univ.
- Ricardo R. Florentino, Shinya Kanemura
- 3
- LHCでトッポニウムを探す (15分)
- 岩手大, LPTHEA, KEKB, Xi'an U. Architech. Technol.C
- Ya-Juan Zheng, Benjamin FuksA, Kaoru HagiwaraB, Kai MaC
- 4
- 弱ゲージボソン複生成過程におけるaxion-like particlesの探索 (15分)
- 都城高専, KEKA
- 愛甲将司, 遠藤基A, Kare FridellA
- 5
- オンシェルくりこみを用いた拡張ヒッグス模型の有効ポテンシャル (15分)
- 金沢大数物, 国立台湾大A, 阪大理B
- 青木真由美, ○榎本一輝A, 兼村晋哉B, 谷口宙B
素粒子論的宇宙論
- 6
- 超弱く相互作用するPeccei-Quinn理論の提案 (15分)
- 都立大
- 殷文
- 7
- 位相欠陥と重力波に関する話 (15分)
- 都立大
- 殷文
- 8
- ヒッグスボソン崩壊によるアクシオンの熱的生成 (15分)
- 東北大
- 桜井亘大, 高橋史宜
- 9
- Axion Inflation後の再加熱機構 (15分)
- 高エ研A, 総研大B, お茶女C
- 辻天太A, B, 向田享平A, B, 藤田智弘C
- 10
- ヴィラソロスクイージング・インフレーション模型 (15分)
- 放送大, お茶の水大A
- 片桐奏羽, ○松岡弥樹, 瀬原高明, 菅本晶夫A
- 11
- 準安定宇宙ひもの端点の特性 (15分)
- 東大宇宙線研, IPMUA
- 伊部昌宏, 白井智A, 千歲彬文, ○聞亜軒
- 12
- Color magnetic monopoles in place of instantons (15分)
- 阪大RCNP, 金沢大
- 鈴木恒雄
- 13
- Gravitational waves from phase transition in a left-right SUSY model (15分)
- 大阪公立大A, 明治学院大B
- 波場直之A, ○清水康弘A, 山田敏史B
- 1
- ATLAS Bose-Einstein相関(C2data)の2成分公式(CFII)による解析 (20分)
- 鳥羽高専, 信大データサイエンス教育推進本部A, 信大全学教育センターB
- 溝口卓哉, 松本成司A, 美谷島實B
- 2
- J-PARC/BL05における中性子寿命測定実験:寿命解析のアンブラインド結果 (20分)
- 東大理, JAEAA, 名大理B, KEKC, 九大理D, 岩手大理工E, 京大複合研F, 名大KMIG, 京大理H, 九大RCAPPI, 東北大多元研J, 筑波大数理K, RCNPL, 総研大M, 東大総文N, 岩手県立大O
- 茂木駿紀, 不破康裕A, 長谷川拓郎B, 広田克也C, 星野公邦D, 細川律也E, 市川豪C, 家城斉, 猪野隆C, 岩下芳久F, 北口雅暁G, 北原龍之介H, 牧瀬壮D, 三島賢二G, 長倉直樹, 生出秀行C, 岡部宏紀B, 音野瑛俊I, 關義親J, 関場大一郎K, 嶋達志L, 清水春樹M, 清水裕彦B, 角直幸C, 角野浩史N, 谷田征輝D, 上原英晃D, 山田崇人, 山下了O, 矢野浩大D, 吉岡瑞樹I
- 3
- J-PARC/BL05における中性子寿命測定実験:さらなる高精度化に向けた取り組み (20分)
- KEK, JAEAA, 名大理B, 九大理C, 岩手大理工D, KURNSE, 名大KMIF, 東大理G, 九大RCAPPH, 東北大多元研I, 筑波大数理J, RCNPK, 総研大L, 東大総文M, 岩手県立大N
- 市川豪, 不破康裕A, 長谷川拓郎B, 広田克也, 星野公邦C, 細川律也D, 猪野隆, 岩下芳久E, 北口雅暁F, 三島賢二F, 茂木駿紀G, 音野瑛俊H, 關義親I, 関場大一郎J, 嶋達志K, 清水春樹L, 清水裕彦B, 角直幸, 角野浩史M, 谷田征輝C, 山下了N, 吉岡瑞樹H
- 4
- 中性子-反中性子振動探索実験を見据えた反中性子ー原子核散乱実験の提案 (20分)
- 科学大理, 京大複合研A
- 藤岡宏之, 樋口嵩A
- 5
- 超伝導加速空洞における積層薄膜構造の研究 (20分)
- 東北大理, 高エネ研A, 京大複合研B, 原子力機構C
- 佐々木大成, 佐伯学行A, 片山領A, 久保毅幸A, 岩下芳久B, 不破康裕C, 佐貫智行
- 1
- J-PARC muon g-2/EDM実験における超低速ミューオン診断系の開発状況 (20分)
- KEK素核研A, KEK物構研B, 名大KMIC, 東大理D
- 木村眞人A, 石田勝彦B, 上岡修星A, 鈴木一仁C, 三部勉A, D, Meng LyuD, 和田真優D, J-PARC muon g-2/EDMコラボレーション
- 2
- J-PARC muon g-2/EDM実験における超低速ミューオン診断ビームラインの設計 (20分)
- 東大理A, KEK物構研B, KEK素核研C, 名大KMID
- 和田真優A, 石田勝彦B, 上岡修星C, 木村眞人C, 鈴木一仁D, 三部勉A, C, Meng LyuA, J-PARC g-2/EDMコラボレーション
- 3
- SuperKEKB/Belle II実験におけるレーザー信号を代用したビームアボートシステムの高速化を目指した装置開発 (20分)
- 名大理A, KEK加速器研究施設B, 名大KMIC
- 北田隼也A, 飯嶋徹A, B, C, 村上ひかりC, 梶裕志B, 張叡B
- 4
- 熱陰極放電を用いたミュオニウムのイオン解離 (20分)
- JAEA/J-PARC, KEK/J-PARCA
- 北村遼, 河村成肇A, 柴田崇統A
- 5
- ミューオンg―2/EDM測定に向けたビームキック装置用高電圧パルス電源の開発 (20分)
- 岩手大理工, 茨大理工A, 高エ研B, JAEAC
- 川瀬悠太, 飯沼裕美A, 小川真治B, 佐藤颯人A, 高柳智弘C, 成田晋也, 細川律也, 三部勉B
- 1
- Development of the laser diagnostic system for the J-PARC Muon g-2/EDM Experiment (20分)
- Sch. of Sci., The Univ. of TokyoA, KEK IPNSB, KEK IMSSC
- Meng LyuA, Shusei KamiokaB, Yu OishiC, Tsutomu MibeA, B
- 2
- FASERν検出器における高エネルギー荷電粒子の運動量測定 (20分)
- 千葉大A, U. BernB, 九大C, 名大D, 新居浜高専E, KEKF
- 藤森春陽A, 有賀昭貴A, B, 有賀智子C, 茅根仰平A, 早川大樹A, 稲田知大C, 河原宏晃C, 久下謙一A, 森山慶子C, 中野敏行D, 野中元哉A, 大橋健B, 大原結真A, 音野瑛俊C, 六條宏紀D, 佐藤修D, 田窪洋介E, F, 他 FASER Collaboration
- ●3
- Status of reactor neutrino analyses in Super-Kamiokande (20分)
- ILANCE CNRS Univ. of Tokyo
- Lorenzo Perisse
- 1
- 太陽ニュートリノを用いた太陽g-mode振動探索の検討 (2) (15分)
- 富山大理, 名古屋大宇宙地球環境研A, 久留米大医B, 東京理科大創域理工C, 横浜国立大工D
- 中野佑樹, 八田良樹A, 國友正信B, 伊藤博士C, 須釜祥D
- 2
- ステライルニュートリノ探索に向けた、スーパーカミオカンデにおける陽子識別手法の開発 (15分)
- 名大, 東大宇宙線研A, 名大ISEEB, IBSC
- 吉岡悠詩, 伊藤好孝行A, 毛受孔彰B, Koun ChoiC, 他Super-Kamiokande Collaboration
- 3
- 超新星前兆ニュートリノ光度曲線を用いたアラーム手法の開発 (15分)
- 東北大 RCNSA, 京大理B, 東大宇宙線研C, Univ. of GlasgowD
- 齊藤恵汰A, 市村晃一A, 石徹白晃治A, Lucas N. MachadoD, Lluis MartiC, 永塚穂里A, 池田一得C, 川田七海A, Roger A. WendellB, Zhuojun HuB
- 4
- スーパーカミオカンデにおける10 Mpc以内の超新星ニュートリノ探索の現状 (15分)
- 岡大自然, 東大宇宙線研(ICRR)A
- 中西史美, 小汐由介, 池田一得A, 関谷洋之A, Guillaume PronostA, 中畑雅行A, 他Super-Kamiokande Collaboration
- ●5
- Nonlinear evolution of collective neutrino oscillations in supernova cores (15分)
- Waseda Univ., Los Alamos Nat'l. Lab.A, Nat'l. Astronomical Observatory of JapanB, Aomori Univ.C
- Milad Delfanazari, Hirokazu SasakiA, Tomoya TakiwakiB, Hirotada OkawaC
- 1
- CMB偏光観測におけるDelta-map前景放射除去法の進展と新たな展開 (15分)
- 岡山大, 名古屋大A
- 生熊清, 市來淨與A, 石野宏和
- 2
- CMB偏光観測に用いる偏光変調器のための低温回転機構の回転不安定性についての解析的なモデルの構築 (15分)
- 東大理, たすくA, 東大新領域B, Sapienza Univ. of RomeC, Kavli IPMUD, 諏訪理科大E, KEKF
- 岩垣大成, 相澤耕佑, 秋澤涼介, 飯田光人A, 井澤拓海, 大崎博之B, 奥村皐月B, Gilberto GoracciC, 桜井雄基D, E, 髙久諒太F, 中川潤D, 松村知岳D
- 3
- ミリ波透過率測定による光学パラメータ推定における試料特性および周波数分解能の影響 (15分)
- 東京大, たすくA, AESB, 高エ研C, Kavli IPMUD
- 井澤拓海, 相澤耕佑, 秋澤涼介, 飯田光人A, 草間光治B, 髙久諒太C, 前田明日香D, 松村知岳D
- 4
- 地上CMB偏光観測望遠鏡搭載用アルミナ赤外吸収フィルターのためのレーザー加工による反射防止構造の光学性能の評価 (15分)
- 東大理, 東大IPSTA, AESB, ミネソタ大学C, LZHD, KEK/QUPE, Kavli IPMUF
- 相澤耕佑, 秋澤涼介, 井澤拓海, 岩垣大成, 川野将太郎A, 草間光治B, Scott CrayC, Jürgen KochD, 小西邦昭A, 櫻井治之A, 高久諒太E, Shaul HananyC, 松村知岳F, Rex LamC
- 5
- Simons Observatory実験の小口径望遠鏡におけるレンズ保持法の検証 (15分)
- 東大理A, UC BerkeleyB, LBNLC, QUPD, Kavli IPMUE
- 三木裕太A, Lance CorbettB, C, Adrian LeeB, C, 日下暁人A, C, E, 木内健司A
- 6
- Simons Observatory:偏光角較正装置に用いるスパースワイヤーグリッドのたわみの評価 (15分)
- 京大理高エネ
- 奥本成美
- 7
- Simons Observatory実験の低周波小口径望遠鏡における希釈冷凍機の性能評価と冷却手法の研究 (15分)
- 京大理, 東大理A
- 笠井優太郎, 鈴木惇也, 田島治, 日下暁人A