Google Calender及びロゴはGoogle LLC の商標または登録商標です。
領域別プログラム
領域13
- 1
- 中高生の宇宙・素粒子探究サポート「加速キッチン」 (15分)
- 加速キッチン1, 山形大2, U.C.Berkeley3, 東大4, Science Tokyo5, 東北大理6, 東京理大7, Australian Nat'l. Univ.8, 東京電機大9, 東北大理10, 東北大医11, 電気通信大12, U.C.London13, 東北大理14, 東北大工15, 早大16, 早大理工17
- 須藤舞子1, 赤尾亮伍1, 2, 新井詩乃1, 3, 池本雄途1, 4, 榎本晴日1, 5, 木村萌恵1, 6, 久保田佳歩1, 7, 熊谷洸希1, 4, 河野理夏子1, 8, 小林南奈1, 9, 齋藤隆太1, 10, 佐々木真奈香1, 11, 坂本晶一1, 10, 高梨美佳1, 12, 中川鈴彩1, 14, 貫輪美博1, 能勢千鶴1, 10, 林忠誉1, 13, 早舩紫野1, 6, 丸田京華1, 15, 柳澤祐太郎1, 10, 柳本和奏1, 16, 田中香津生1, 17
- 2
- ブレスレット型ミニチュア加速器教材の開発 (15分)
- 加速キッチン合同会社, 早大理工
- 貫輪美博, 須藤舞子, 田中香津生A, B
- 3
- 千葉大学パーソナル・デスク・ラボ(PDL)を用いた他大学における物理学実験の実践例 (15分)
- 千葉大国際未来教育, 千葉大国際教養A, 千葉大教育B
- 松澤孝幸, 林美恵子A, 加藤徹也B, 三野弘文A, 東崎健一B
- 4
- 簡単な物理実験(ゴルフボールとミニカーでできる力学実験) (15分)
- 金沢工大数理工
- 田中忠芳
- 5
- 熱機関の熱効率を示す教材実験の開発ースターリングエンジンと水飲鳥の効率測定 (15分)
- 愛知県立芸大, 名大高教セA, 名大教養B, 藤田医大C, 山形大基盤D, 愛教大教育E, 中部大工F, 徳島大教養G
- 三浦裕一, 齋藤芳子A, 安田淳一郎A, 中村泰之B, 古澤彰浩C, 千代勝実D, 伊東正人E, 小西哲郎F, 大薮進喜G
- 6
- FCIゲインに寄与する認知段階因子と学習形態因子(6)-- 解答変化から見た誤概念克服過程 -- (15分)
- 兵庫県立大, 広大A, 中部大B, 帯広畜産大C
- 庄司善彦, 宗尻修治A, 野村和泉B, 斎藤準C
- 7
- 講義における物理現象の視覚化がもつ功罪 (15分)
- 兵庫県立大
- 庄司善彦
- 8
- 文系学部での「ものつくり系」授業の紹介:マイクロコンピュータ活用事例の考察 (15分)
- 京女大, (元)関西外大
- 水野義之
- 9
- 実験での円周率測定への挑戦 ー弾性衝突を利用してー (15分)
- 岡山理科大理, 岡山理科大工セA, 新居浜高専B, おもしろ実験研究所C
- 長尾桂子, 坂野悠我, 篠原隆A, 松田雄二B, 高見寿C
- 10
- 東京女子大学における物理の学生実験 (15分)
- 東女大
- 鈴木ひろみ
- 11
- 一般学生の「放射線」の受け止め方 (15分)
- 中部大工
- 野村和泉
- 1
- 地球温暖化の検証II (15分)
- 帝京大
- 飽本一裕
- 2
- 気候変動下における高山植生のレジームシフトの数理モデル解析(総括報告) (15分)
- 北星大客員, 北大環境科学院A, 酪農大環境B
- 矢吹哲夫, ○工藤岳A, 星野仏方B
- 3
- 景観の環境物理 (15分)
- 九大理名誉教授
- 中山正敏
- 4
- 高校生による高高度気球を使用した上層大気の環境物理データ収集:その成果と課題 (15分)
- 旭丘高, 京女大A
- 山田真寛, 大内碧貴, 岡田颯仁, 市野真衣, 春日井敬之, 浅井結良, 山本致聖, 石原裕己, 鈴木真里江, 砂田祐来, 傍嶋隆太郎, 水越大聖, 宮崎光理, 成田英宏, ○水野義之A
- 5
- 旭丘高校の高高度気球実験2024による環境放射線の3次元分布データとその解釈 (15分)
- 旭丘高, 京女大A
- 山田真寛, 大内碧貴, 岡田颯仁, 市野真衣, 春日井敬之, 浅井結良, 山本致聖, 石原裕己, 鈴木真里江, 砂田祐来, 傍嶋隆太郎, 水越大聖, 宮崎光理, 成田英宏, ○水野義之A
- 6
- 宇宙放射線の食物資源への影響の評価 - 魚と肉の比較 - (15分)
- 順天堂大A, 理研B
- 初田真知子A, 山倉文幸A, 大竹淑恵B, 小林知洋B, 高梨宇宙B, 若林泰生B, 石野智美A, 大澤優翔A, 大山海琉A, 小川有咲A, 小野寺慶之A, 小林唯人A, 酒巻秀汰A
- 7
- COVID感染拡大モデルに対する物理系教養科目履修生の理解度 (15分)
- 兵庫県立大
- 庄司善彦
- 8
- 環境・エネルギー教育における定量的実感の重要性 (15分)
- 武蔵野大
- 阿部修治
- 9
- 今改めて決定論問題(IV) -検証実験と諸問題 (15分)
- 佐賀大文化教育
- 中村聡
- 10
- 社会課題に直面する場合の環境物理学としての立場Ⅱ (15分)
- 元東理大理
- 加納誠
- 11
- Old Media の退潮に伴い必須となってくる情報リテラシー (15分)
- 元東理大理
- 加納誠
- 1
- バッティングに関するもう1つの誤解 (15分)
- 山口大理, 南砺福野高A
- 坂井伸之, 金井梨花, 徳田健太郎, 安谷佳浩A
- 2
- 野球投手におけるリリースポイントの違いから観た身体運動の力学的特徴 (15分)
- 山口大理
- 徳田健太郎, 坂井伸之, 安谷佳浩
- 3
- ソフトテニスのフォアハンドストロークの力学的解明 (15分)
- 山口大理
- 槇埜佑香, 坂井伸之
- 4
- サッカーのゴールキックにおける踏み込み動作の力学的考察 (15分)
- 山口大理
- 大木元裕, 坂井伸之, 栗原俊之, 濱田想大, 光嶋俊平
- 5
- バスケットボールのシュート動作における腕の動きについての力学的考察 (15分)
- 山口大理
- 長岡大輝, ○池田翔貴, 栗原俊之, 坂井伸之
- 6
- 長距離走におけるランニング動作についての力学的考察 (15分)
- 山口大理
- 柿木優衣, 坂井伸之
- 7
- 剣道の面打ち動作における下肢動作の力学的考察 (15分)
- 山口大理
- 板井駿悟, 坂井伸之
- 8
- 空手道における刻み突き動作の力学的メカニズムの解明 (15分)
- 山口大理
- 眞乘坊智哉, 坂井伸之
- 9
- 身体のゆらぎの新規評価手法とその応用 (15分)
- 立命館情理A, 同志社生命B
- 鷹取慧A, 貞包浩一朗B, 田中覚A
- 10
- ILDs型授業による学習者の協働学習への認識の変容に関する検討 (15分)
- 京教大物理
- 佐藤希成, 石井哲夫, 谷口和成
- 11
- 中学校理科における学習方略の学習内容理解への影響 (15分)
- 京教大物理
- 谷口和成, 石井哲夫
- 12
- 中学校理科における学習方略の変容を促す支援の実際 (15分)
- 京教大物理
- 谷口和成, 岡本大輝, 山田和歩, 石井哲夫
- 1
- ニュートン力学を複素数で考える (15分)
- 東京第一合成
- 小竹秀典
- 2
- 日本物理学会臨時総会経緯 (15分)
- 九大理名誉教授
- 中山正敏
- 3
- 流体力学の今井スクールと日本における数値流体力学の濫觴 (15分)
- 一橋大院言社
- 有賀暢迪
- 4
- 1972年以後の核研と原子核研究の将来計画 (15分)
- 高エ研
- 高岩義信, 平田光司
- 5
- 仏原子力産業会社Oranoにおけるバックエンド教育の歴史 (15分)
- 日大商
- 小島智恵子
- 6
- 核融合研究黎明期に発足した「研究者組織」の構成員の比較 (15分)
- 日大理工
- 雨宮高久
- 1
- 初等科学教育における実験を基礎とした分子論導入の試みの歴史:明治の『理化小試』と昭和の「島小教育」の理科との比較 (15分)
- 群馬大理工, 埼玉医科大A, 立正大B, 数理設計研C
- 高橋浩, 赤羽明A, 所澤潤B, 玉置豊美C
- 2
- Thermal wave methodの、技法から読み解くその訳語とthermal diffusivityの訳語について (15分)
- 独文研, 元東理大
- 五十嵐靖則
- 3
- 「熱膨張」や「熱の伝わり方」等の用語を学んだ我が国の高校生はIGCSEの試験に合格できるか (15分)
- 独文研, 元東理大「
- 五十嵐靖則
- 4
- 世界の物理学会の講演を覗こう ~米英仏独豪カ中韓伊の超伝導研究を中心に~ (15分)
- -
- 溝畑典宏
- 5
- 2024年3月のアメリカ物理学会での注目する超伝導研究発表 (15分)
- -
- 溝畑典宏
- 6
- 明治から敗戦期迄の科学教育史的な実相教訓とその現代的再創成 (15分)
- 新潟大教, 東理大教職センターA
- 小林昭三, 興治文子A
- 7
- 学生の表現から見る物理学の教育課題:「速度が働く、運動エネルギーが働く」を手掛かりに (15分)
- 群大理工
- 高橋学, 山本隆夫
- 8
- 医学科初年度学生に対する力と運動についての概念調査および科学的推論力調査 IV (15分)
- 佐大医
- 一ノ瀬浩幸, 富永広貴
- 9
- 力学概念調査FCIとGRITの関係分析(VI)~専攻分野の影響~ (15分)
- 防衛医大, 兵庫県立大A
- 金長正彦, 庄司善彦A, 八幡和志
- 10
- 学生の表現能力測定のための評価ツールの開発 (15分)
- 東学大教育, 元拓殖大A, 都市大B, 東京科学大附C, 元神奈川県立高D, 元北里大E
- 右近修治, 植松晴子, 岸澤眞一A, 中村正人B, 新田英雄, 長谷川大和C, 宮﨑幸一D, 山本明利E
- 11
- 大学物理講義科目における板書と学習成果との関係II (15分)
- 帯畜大農情基セ
- 斉藤準
- 12
- 主成分分析による学習支援センター物理科の利用傾向 (15分)
- 工学院大学習支援セ, 工学院大教育推進機構A
- 髙橋浩久, 紀基樹, 細谷哲雄, 笠利彦弥, 北本浩之, 増田暢, 武藤恭之A
- 1
- 重心と慣性モーメントを体感する実験 (15分)
- 金沢工大基礎教育
- 秋山綱紀
- 2
- ARを用いて電場や電位をインタラクティブに可視化するWeb教材の開発 (15分)
- 松本県ケ丘高校
- 中村祐介
- 3
- 動画内の物体の運動解析ツール開発について (15分)
- 鶴岡高専
- 大西宏昌, 鈴木拓人
- 4
- 九谷焼で作る重力ポテンシャル形状と実験教材の開発 (15分)
- 金沢大附高, 九谷光仙窯A
- 渡會兼也, ○利岡光一郎A
- 5
- 素粒子物理学分野への理解と興味促進の為の高校における活動実践 (15分)
- 早大本庄
- 大塚未来
- 6
- 高校物理測定概念向上を目指した教材開発 (15分)
- 同志社中高, 京教大物理A
- 古結尚, 谷口和成A
- 7
- 「物理教育研究的方法」を用いないで教育された高校生の「いわゆる概念理解」① (15分)
- 大阪府立北野高
- 山下哲
- 8
- 課題解決型(PBL)授業の再検討 (15分)
- 群馬高専
- 平井宏
- 9
- 非物理系の物理学実験教材開発(VI) -看護科向け複合授業 "医療安全につながる物理"- (15分)
- 防医大
- 八幡和志, 金長正彦
- 10
- 手作り簡易分光器スペクトルをスマホ写真から定量化する (15分)
- 埼玉医大物理
- 赤間啓一
- 11
- 曲芸化する陸上競技「棒高跳び」の登坂わざトリック〜境界領域の新教材を目指して「28」 (15分)
- 千葉大国際教育セ
- 夏目雄平
- 12
- 異なる男女編成クラス間の概念理解度・学習姿勢の比較研究:高2物理基礎 (15分)
- 筑波大附高
- 勝田仁之
- 13
- 1
- 幾何光学教育における点光源と明暗パターン-光線イメージ形成の基盤として- (15分)
- 福井大教育, 福井大教育学部生A
- 山田吉英, 五十嵐一梅A, 柿本英里奈A
- 2
- 授業内探究活動としての物理チャレンジ実験課題の実践 (15分)
- 学大附高
- 西村塁太
- 3
- 水分子の熱運動とブラウン運動の視点から理解する溶液の均一性 (15分)
- 宇大共教A, 宇大バイオB, 鹿沼市立北中学校C
- 夏目ゆうのA, B, 武藤佑波C, 川田智生A
- 4
- 浅水波による津波のモデル化と探究活動へのその応用について (15分)
- 東学大
- 阪本悠真, 塙正之, 菊池幸記, 菊池希, 長竹実範, 小林晋平
- 5
- 理系学生の口頭発表についての教員の指導 (15分)
- 日本大理工
- 柴田利明
- 6
- 高専における物理学と数学の教授方法の順序性について−力学分野において− (15分)
- 金沢大
- 鷲山将規, 大橋政司
- 7
- 静止振り子を用いた重力計の開発 (15分)
- 近大理工
- 相生瑛怜奈, 増井孝彦
- 8
- ステンレストレーを用いたクラドニ図形の生成 (15分)
- 岡山理大基盤教育センター
- 高原周一
- 9
- ノードベースプログラミングを利用した学習支援Webアプリの開発 (15分)
- 金工大
- 渡辺秀治, 西岡圭太
- 10
- CoursewareHubを用いた学習者ログ解析 (15分)
- 群大CMD, 群大メディアセンターA, 情報研B, 中村学園大C
- 青木悠樹, 木村俊, 浜元信州A, 大江和一B, 横山重俊B, 井上仁C, 竹房あつ子B
- 11
- JiTTを用いた高校物理の授業実践とその評価Ⅱ (15分)
- 新潟大自然, 新潟大理A, 新潟大教育B, 長岡大手高等学校C
- 秋葉颯大, 大野義章A, 土佐幸子B, 山本岳C
- 12
- 大学物理講義における教員主導と学生主体の学習形態間のジレンマ解消に向けて (15分)
- 新潟大教育
- 土佐幸子
- 13
- 計算物質科学分野の博士人材の育成動向の推定法の構築 -研究分野の判別への大規模言語モデルの活用- (15分)
- 東北大金研
- 寺田弥生