Google Calender及びロゴはGoogle LLC の商標または登録商標です。

領域別プログラム

領域9



18日 G1会場 18aG1 10:00〜12:30

Google Calendar

領域7(1番目企画講演のみ領域4,領域8,領域9と合同,4〜5番目のみ領域4と合同)
グラフェン・ナノチューブ

1
(企画講演)モアレ物質のメゾスコピック物理と量子ねじれ顕微鏡 (30分)
ワイツマン科学研究所
岩切秀一

休憩 (10:30〜10:45)

2
Energetics and electronic properties of scrolled WS2 (15分)
Univ. of Tsukuba
高燕林
3
層間で非対称な歪みを有する二層グラフェンの構造と電子状態 (15分)
筑波大数理
丸山実那, 高燕林, 岡田晋
4
Effects of electric dipole moments on transport properties of graphene (15分)
RIIS, Okayama Univ.
Yi Chen, Hidenori Goto, Misuzu Kitahara, Ryo Nakamura, Go Shintani, Takaya Kanou and Yoshihiro Kubozono
5
イオン液体ゲートグラフェンFETにおける一次元キャリア蓄積の試み (15分)
岡山大基礎研
北原美鈴, 後藤秀徳, Yi Chen, 中村諒, 新谷剛, 狩野隆哉, 久保園芳博
6
グラフェン層間トンネル電子に現れる層間波動関数比のセルフキャンセレーション (15分)
静大工
田村了
7
傾いた2次元マスレスディラック電子系の軌道磁化率 (15分)
筑波大数理, 東大理A, 東大トランススケールB
溝口知成, 松浦弘泰A, 小形正男A, B
8
単層カーボンナノチューブのハシゴ状回路の熱電物性計算:ランダムな金属型配置の効果 (15分)
成蹊大理工
林大介

18日 J1会場 18aJ1 9:00〜12:45

Google Calendar

領域9(8番目招待講演のみ領域4と合同)
結晶成長

1
Effects of ambient nitrogen gas on the growth kinetics of elementary steps on prism faces of ice crystals (15分)
北大低温研
YUHENG ZHAO, 長嶋剣, 村田憲一郎, 佐崎元
2
NaCl結晶表面における潮解水膜の熱力学的安定性 (15分)
北大低温研
村田憲一郎
3
水蒸気の均質核生成による氷の直接凝縮の可能性 (15分)
東北大理, 北大低温研A
田中今日子, 木村勇気A
4
氷XVIIから純氷Icが生成される分子機構 (15分)
浙江大化学
望月建爾, Qianli Xue
5
二次元引力系コロイド結晶の前核⽣成クラスタ形状の⾼時間分解能観察 (15分)
徳島大, 金沢大EMIA
鈴木良尚, 勝野弘康A, 佐藤正英A
6
ガラス転移温度付近での一軸延伸下での高分子結晶化過程 (15分)
京大院人間・環境, 都立大理A
小西隆士, 横田宏A, 宮本嘉久
7
SiC上エピタキシャルグラフェン初期成長におけるシングルステップの効果の理論検討 (15分)
島根大院自然科学
福田慎也, 影島博之

休憩 (10:45〜11:00)

8
(招待講演)酸化ガリウム薄膜エピタキシャル成長技術の進展 (30分)
大阪公立大学
東脇正高
9
透過電顕によるAl2O3核生成クラスターにおける多形揺らぎの定量解析 (15分)
東大理
中室貴幸, 榊原雅也, 中村栄一
10
Si(111)√3×√3-Ag基板上のBi超薄膜の成長過程と電子状態 (15分)
科学大物質理工, 東大物性研A, 科学大理B
吉田陸馬, 織田孝幸, 神原正延, 長尾俊佑, 飯盛拓嗣A, 小森文夫, 平山博之B, 中辻寛
11
マイクロ波選択加熱によるハイエントロピー酸化物の結晶成長 (15分)
福井大工A, 福井大遠赤セB, 福井大産学官C, 阪大先端強磁場セD
岩本拓馬A, 照井大和A, 水谷俊之A, 藤井雅勝A, I Putu Abdi KaryaA, Al Jalali MuhammadA, 仲川晃平B, 西村文宏C, 西海豊彦A, 浅野貴行A, B, 光藤誠太郎A, B, 鳴海康雄D, 萩原政幸D
12
(001)面カイネティック・ラフニングにおけるKPZ-BKT普遍クラス:温度依存性 (15分)
九大応力研
阿久津典子, 寒川義裕
13
(001)面KPZカイネティック・ラフニング転移点の2次元単数核-多数核成長過程のクロスオーバー現象と2次元Ising模型のドメイン形成クロスオーバー現象の違い (15分)
九大応力研
阿久津典子, 寒川義裕

18日 E1会場 18pE1 13:30〜16:55

Google Calendar

領域5,領域1,領域2,領域4,領域9,領域12
非平衡・非局所・非線形:無限に広がる光物性の世界

1
(一般シンポジウム講演)趣旨説明 (5分)
理研光量子
谷峻太郎
2
(一般シンポジウム講演)光らない物質を光らせる? (35分)
阪大院基礎工
石原一
3
(一般シンポジウム講演)協同現象物質の光制御:超高速で協同現象を操っているのか?操られているのか? (35分)
東工大理
腰原伸也

休憩 (14:45〜14:55)

4
(一般シンポジウム講演)非平衡開放系の量子力学:光励起緩和ダイナミクスの新しい視点 (35分)
阪公大
田中智
5
(一般シンポジウム講演)先端計測技術と光物性:レーザー分光でどこまで物性を診ることができるのか? (35分)
横浜国大工
武田淳

休憩 (16:05〜16:15)

6
(一般シンポジウム講演)光物性物理学は量子もつれの夢を見るか? (35分)
京大理
田中耕一郎
7
(一般シンポジウム講演)まとめ:光物性千夜一夜 (5分)
京大院理
内田健人

18日 E2会場 18pE2 13:30〜16:30

Google Calendar

領域5(10番目招待講演のみ領域1,領域9,領域10と合同)
光電子分光

1
励起子絶縁体Ta2Ni(Sex-1Sx)5における自発的励起子の観測 (15分)
分子研A, 総研大B, 基礎科学研究院C
福谷圭祐A, B, Chang Il KwonC, Jung-Sung KimC, 田中清尚A, B, Han-Woong YeomC, 解良聡A, B
2
パイロクロア超伝導体CsBi2の特異な電子状態:高分解能ARPES (15分)
東北大院理A, 北京理工大B, 西南大学C, 東北大WPI-AIMRD, 東北大CSISE, 分子研UVSORF, 総研大G, 東北大SRISH, 東北大MathCCSI
森田雄晴A, Yongkai LiB, Yu-Hao WeiC, 中山耕輔A, Zhiwei WangB, 加藤剛臣D, 相馬清吾D, E, 田中清尚F, G, 高橋隆A, Min-Quan KuangC, Yugui YaoB, 佐藤宇史A, D, E, H, I
3
ブリージングカゴメ格子の電子状態:高分解能ARPES (15分)
東北大院理A, 北京理工大B, 東北大WPI-AIMRC, 東北大CSISD, KEK物構研E, 東北大SRISF, 東北大MathCCSG
Qicheng TianA, Yongkai LiB, 中山耕輔A, Zhiwei WangB, 加藤剛臣C, 栁沢幸紀A, 相馬清吾C, D, 小澤健二E, 高橋隆A, Yugui YaoB, 佐藤宇史A, C, D, F, G
4
トポロジカル物質の一軸圧力印加ARPES (15分)
東北大院理A, 東北大AIMRB, JSTさきがけC, 京産大物理D, 東北大CSISE, 東北大SRISF, 東北大MathCCSG
左右田颯A, 中山耕輔A, 鈴木崇人A, 八重樫健A, 菅原克明A, B, C, 高橋隆A, 瀬川耕司D, 佐藤宇史A, B, E, F, G
5
TiSe2薄膜におけるバンド構造のキャリア濃度依存性: 高分解能ARPES (15分)
東北大院理A, JST-PRESTOB, 東北大WPI-AIMRC, 東北大CSISD, KEK-PFE, 東北大SRISF, 東北大MathCCSG
栁沢幸紀A, 菅原克明A, B, C, 中山耕輔A, 相馬清吾C, D, 小澤健一E, 高橋隆A, 佐藤宇史A, C, D, F, G
6
GaAs(111)基板上のBi(111)薄膜における高分解能ARPES (15分)
東北大院理A, 東北大WPI-AIMRB, JST-さきがけC, 東北大CSISD, 東北大SRISE, 東北大MathCCSF
八重樫健A, 菅原克明A, B, C, 高橋隆A, 佐藤宇史A, B, D, E, F

休憩 (15:00〜15:15)

7
ARPESのベイズ計測 (15分)
東大院新領域, 複雑理工専攻A, 広島HisorC, JASRIB, 熊本大D
茂木真帆, 横山優一B, 出田真一郎C, 佐藤仁C, 水牧仁一朗D, 岡田真人A
8
機械学習による空間分割マイクロARPESデータ解析 (15分)
東北大WPI-AIMRA, 東北大院理B, 東北大CSISC, 東北大SRISD, 東北大MathCCSE
加藤剛臣A, 中山耕輔B, 佐藤宇史A, B, C, D, E
9
分光データからの因果律抽出 (15分)
東北大院理物理A, 富士通B, 東北大FRISC, 東北大AIMRD, 東北大MathCCSE, 東北大院理数学F, 東北大CSISG, 東北大SRISH
中山耕輔A, 藤田慶B, 藤木結香C, D, E, 加藤剛臣D, 水藤寛D, E, F, 樋口博之B, E, 佐藤宇史A, D, E, G, H
10
(招待講演)Excitons in space and time - a femtosecond momentum microscopy study (30分)
Georg-August-Universität Göttingen
Marcel eutzel

19日 J1会場 19aJ1 9:00〜11:45

Google Calendar

領域9
電子物性・トポロジカル物性

1
Hydrogen diffusion in Pd and Pd-based nanostructured films (15分)
Univ. of Tokyo-IISA, JAEA-ASRCB
S.S. DasA, T. OzawaA, and K. FukutaniA, B
2
水素が吸着・吸蔵したBi2Se3薄膜のSTM観察 (15分)
東大生研A, 原子力機構先端研B, 国立陽明交通大学C
大橋悠生A, 小澤考拓A, 植田寛和B, Chun-Liang LinC, 福谷克之A, B
3
窒素飽和吸着Cu(001)面のステップエッジ状態の起源II (15分)
東大物性研A, 東京科学大物質理工B, 名大未来研C, NIMSD, 東大情報理工E
小森文夫A, B, C, D, 小西優祐A, 飯盛拓嗣A, 吉本芳英E, 宮町俊生A, C
4
トポロジカル結晶絶縁体薄膜SnTeへのMnドープによるマルチキャリアホール効果の観測 (15分)
科学大理, NIMSA
福島祥紘, 一ノ倉聖, 佐々木泰祐A, 平原徹
5
SiC(0001)基板上に成長したグラフェンへのBiインターカレーション (15分)
科学大物質理工, 東大物性研A, KEK物構研B, 科学大理C
片野達貴, 竹村晃一, 加賀大暉, 飯盛拓嗣A, 小森文夫, 小澤健一B, 間瀬一彦B, 平山博之C, 中辻寛

休憩 (10:15〜10:30)

6
光電子運動量顕微鏡を用いたCVD単層グラフェンドメイン分布の解析 (15分)
横国大院理工, 分子研UVSORA
大野真也, 今堀樹, 青栁良英, 萩原健太A, 下ヶ橋龍之介A, 解良聡A, 松井文彦A
7
光電子運動量顕微鏡によるAu(111)表面状態のスピン・軌道偏極の解析 (15分)
分子研UVSOR, 阪大産研A
松井文彦, 佐藤祐輔, 萩原健太, 下ケ橋龍之介, 菅滋正A
8
格子緩和によるトポロジカル・ブロッキング効果 : Bi(111)の表面状態の抑制 (15分)
電通大基盤理工A, 神戸大理B
鯉江和希A, B, 矢口理香子A, 伏屋雄紀A, B
9
In-Situ Electronic Structure and Electrical Conductivity Investigation of Blackening Mechanism in Rutile TiO2(110) (15分)
Univ. of TokyoA, Tokyo Gakugei Univ.B, JAEAC
Muhammad IrfandiA, Touma IchikawaB, Ryoka KawanoB, Takahiro OzawaA, Masuaki MatsumotoB, Katsuyuki FukutaniA, C
10
Theoretical study of the structure dependence of the magnetic property of Co/Ni multi-layers (15分)
Osaka Univ., Kyoto Inst. of Tech., Osaka Electro-Communication Univ., Ochanomizu Univ., Arizona State Univ.
K. Kojima, Y. Miura, W.A.Dino, M. Suzuki, T. Yasue, K.Kudo, N. Akutsu, E. Bauer, T. Koshikawa, H. Kasai

19日 E1会場 19pE1 14:00〜16:00

Google Calendar

領域5,領域1,領域3,領域4,領域8,領域9
磁性

1
多軌道模型を用いた逆ファラデー効果の微視的理論 (15分)
東大工
太附孝輔, 北村想太, 森本高裕
2
周期的に駆動された系におけるスピンホール伝導度のオンサーガーの相反定理 (15分)
中大理工
荒川直也, 米満賢治
3
Co2FeSiに関する磁気EXAFS解析手法の開発 (15分)
千葉大院融合, 青学大理工A, 東北大金研B, 阪大基礎工C
坂上龍二, 二木かおり, 向後純也A, 梅津理恵B, 藤原秀紀C
4
ワイル強磁性体Co2MnGaの磁場中共鳴非弾性軟X線散乱 (15分)
阪大基礎工A, 東北大金研B, 東大物性研C, 筑波大計科セD, 阪大産研E
藤原秀紀A, 中島将A, 野末悟郎A, 中村拓矢A, 黄胤禎B, 張文雄C, 木内久雄C, 原田慈久C, 黒田文彬D, 小口多美夫A, 関山明A, 菅滋正E, 梅津理恵B
5
EuGa2Al2の電子状態の終端面依存性: µ-ARPES (15分)
東北大院理A, 東北大AIMRB, 東北大CSISC, 分子研UVSORD, 総研大E, KEK物構研F, 東北大多元研G, 京産大物理H, 東北大SRISI, 東北大MathCCSJ
新井結喜A, 中山耕輔A, 本間飛鳥A, 相馬清吾B, C, 田中清尚D, E, 小澤健一F, 志賀大亮G, 組頭広志G, 高橋隆A, 瀬川耕司H, 佐藤宇史A, B, C, I, J
6
ハーフメタル候補物質NiCo2O4の強相関効果の観測:高分解能スピン分解光電子分光 (15分)
東大院新領域A, 東大MIRCB, 岡山大院環境生命自然C, 京大化研D, NIMSE, 東大物性研F, 岡山大基礎研G
藤原弘和A, B, 東川知樹C, Lingling XieD, 菅大介D, 島川祐一D, 只野央将E, 川口海周F, 森亮F, 原沢あゆみF, 近藤猛F, 横谷尚睦C, G
7
(招待講演)Three-Dimensional Topological Spin Textures in Nanopatterned Chiral Magnets (30分)
Maxplank Institute for Chemical Physics of Solids
Turnbull Luke

19日 J1会場 19pJ1 13:30〜17:30

Google Calendar

領域9(1〜7番目シンポジウム講演は領域4,領域5,領域10と合同,8番目招待講演は領域5,領域10と合同)
先端的光計測で切り開くミクロとマクロの表面・界面研究

1
(一般シンポジウム講演)企画説明 (10分)
分子研
櫻井敦教
2
(一般シンポジウム講演)非線形光学現象を利用した超広帯域テラヘルツパルスのギャップレス検出法の開発と振動分光への応用 (30分)
東大物性研
田中駿介
3
(一般シンポジウム講演)原子層半導体における励起子・フォノンの和周波分光 (30分)
都立大
草場哲
4
(一般シンポジウム講演)機械学習が繋ぐSFGの実験とシミュレーション (30分)
マックスプランク・高分子研究所
永田勇樹

休憩 (15:10〜15:25)

5
(一般シンポジウム講演)低温STM/AFMを用いた高分解能近接場光顕微鏡の開発 (30分)
フリッツハーバー研究所
塩足亮隼
6
(一般シンポジウム講演)単一分子で生じる光電エネルギー変換 (30分)
理研
今井みやび
7
(一般シンポジウム講演)光誘起力顕微鏡法の開発とキラル光学効果のナノ顕微観測 (30分)
分子研
山西絢介

休憩 (16:55〜17:00)

8
(招待講演)時間分解走査プローブ顕微鏡の開発と応用 (30分)
筑波大学
吉田昭二

20日 J1会場 20aJ1 9:30〜12:15

Google Calendar

領域9(4番目のみ領域3と合同,5番目招待講演のみ領域3,領域7と合同)
構造物性

1
Al(111)表面上の3×3-Si相の表面構造:陽電子回折と内殻光電子分光の複合利用研究 (15分)
東大物性研A, 原子力機構先端基礎研B, 鳥取大C, 核融合研D, Tamkang Univ.E, 科学大化生研F, 東北大多元研G
佐藤祐輔A, 深谷有喜B, 中野陽斗C, D, 星健夫A, D, Chi-Cheng LeeE, 吉見一慶A, 尾崎泰助A, 中嶋武F, 安藤康伸F, 青山大晃G, 虻川匡司G, 辻川夕貴A, 堀尾眞史A, 新部正人A, 小森文夫A, 松田巌A
2
水素吸着によるAg(111)-Bi表面の表面構造と電子状態の変化 (15分)
東大生研A, 原子力機構先端研B
伊豆駿佑A, 小澤孝拓A, 鈴木誠也B, 加藤弘一A, 福谷克之A, B
3
多孔性有機金属薄膜を用いたCu(111)表面におけるHCOOH分子のオリゴマー構造の制御 (15分)
群馬高専, 東大物性研A
塚原規志, 吉信淳A

休憩 (10:15〜10:45)

表面界面磁性

4
Enhanced Rashba and exchange effects in bridge-structure graphene on ferromagnetic substrate from DFT+SOC study (15分)
Res. Center for Development of Far-Infrared Region, Univ. of Fukui, Aqua Regeneration Inst., Shinshu Univ.A
Mary Clare Escaño, Tien Quang NguyenA, Masahiko Tani
5
(招待講演)分子-金属相互作用を利用した低次元ナノ構造の表面合成 (30分)
千葉大
山田豊和

領域9 日本物理学会若手奨励賞受賞記念講演

6
(若手奨励賞)若手奨励賞選考報告および授賞式 (15分)
京都大・人環
高木紀明
7
(若手奨励賞)走査トンネル顕微鏡による表面磁性の静的・動的特性の研究 (30分)
東大・物性研
土師将裕

20日 E1会場 20pE1 13:00〜16:45

Google Calendar

領域5,領域3,領域4,領域7,領域9,領域10
先端ナノ物質と光デバイス応用の新展開

1
(一般シンポジウム講演)趣旨説明 (10分)
理研CEMS
岩佐義宏
2
(一般シンポジウム講演)ナノマテリアルの中赤外光デバイス応用 (25分)
UCバークレー
東垂水直樹
3
(一般シンポジウム講演)単層半導体におけるバルク光起電効果とエキシトン共鳴 (25分)
シンガポール国大
江田剛輝
4
(一般シンポジウム講演)量子ポイントコンタクト・テラヘルツ分割リング共振器複合系における光と物質の超強結合状態 (25分)
東大生研
黒山和幸
5
(一般シンポジウム講演)メタマテリアルを用いた光スピン流制御:メタ光スピントロニクス (25分)
東北大理, 東北大CSIS, JSTさきがけ
松原正和
6
(一般シンポジウム講演)原子層物質及びヘテロ構造の歪み効果と光機能デバイス (25分)
東京科学大
蒲江

休憩 (15:15〜15:30)

7
(一般シンポジウム講演)テンプレート反応を活用した無機ナノチューブの単層合成と構造多様性 (25分)
東大新領域
中西勇介
8
(一般シンポジウム講演)ペプチド結晶の振動分光と二次元半導体バイオセンサー (25分)
東京科学大
早水裕平
9
(一般シンポジウム講演)量子ドット集合系における量子協同効果と光電機能 (25分)
横国大院理工
田原弘量

20日 J1会場 20pJ1 13:30〜16:15

Google Calendar

領域9
表面物理化学

1
光誘起脱離と熱脱離における局所的な吸着構造の影響 (15分)
東大生研A, 京大院理B, 東大物性研C
越田裕之A, B, 田中信人B, 田中駿介C, 長田渉C, 吉信淳C, 奥山弘B
2
低温走査トンネル顕微鏡を用いた金表面上に蒸着した1,10-フェナントロリンが作る構造観察 (15分)
金沢大物理, 金沢大総合技術A, 筑大数理B, 北大触媒研C, 九大I2CNERD
兼子裕矢, Erlina Tik Man, 小畑龍之介, 下川貴也, Tzu-Yen Cheng, 小畑由紀子, 島村一利A, 林田健志B, 武安光太郎C, 中村潤児D, 吉田靖雄
3
ステップ密度の異なる白金微斜面における水分子吸着と水素結合ネットワーク形成過程 (15分)
京大院理
長塚直樹, 大槻琢巳, 柴田昂, 小板谷貴典, 渡邊一也
4
水素ガス存在下におけるNi(111)表面上のCO2活性化 (15分)
東大物性研
村野由羽, 堀尾眞史, 松田巌
5
フラーレンナノウィスカーを用いた全炭素デバイス作製の試み (15分)
ナノアロイテクノロジーA, 東理大B
宮澤薫一A, B, 田中優実B

休憩 (14:45〜15:00)

ダイナミクス

6
探針増強ラマン散乱によるTIPS-ペンタセン分子吸着配向の評価 (15分)
兵庫県立大院理
相賀則宏, 竹内佐年
7
8 fsの時間分解能を持つ光波駆動型走査トンネル顕微鏡法 (15分)
筑波大数理
嵐田雄介, 茅野壮, 小嶋陽向, 茂木裕幸, 武内修, 吉田昭二, 重川秀実
8
Mo6Te6単一量子細線における原子スケール光励起ダイナミクス (15分)
筑波大数理
嵐田雄介, 茅野壮, 小嶋陽向, 茂木裕幸, 武内修, 吉田昭二, 重川秀実
9
抵抗測定を用いたV中水素の拡散計測と数値解析 (15分)
東大生研A, 明石高専B, 原子力機構先端研C
小澤孝拓A, S. S. DasA, 中西寛B, 福谷克之A, C
10
横力顕微鏡を用いた単一分子操作における摩擦の計測 (15分)
金沢大理工, Univ. of RegensburgA, DIPCB, IKERBASQUEC
岡林則夫, Alfred. J. WeymouthA, Shinjae NamA, Sophia SchweissA, Thomas FrederiksenB, C, Franz J. GiessiblA

21日 G1会場 21pG1 13:30〜17:15

Google Calendar

領域7,領域3,領域4,領域9,領域10
ナノマテリアルの構造進化とデバイス展開

1
(一般シンポジウム講演)はじめに (10分)
都立大理・物理
柳和宏
2
(一般シンポジウム講演)結晶性二次元有機材料内での特異な幾何配置構造の実現とその性質 (25分)
物材機構
松本道夫
3
(一般シンポジウム講演)Colloidal Quantum Dot Electronics (25分)
TUAT
Zulkarnaen Bisri Satria
4
(一般シンポジウム講演)ファンデルワールスヘテロ接合の積層及び転写法の開発 (25分)
東大生研
小野寺桃子
5
(一般シンポジウム講演)第一原理計算と多目的最適化によるモアレ超格子探索 (25分)
九大院工
加藤幸一郎

休憩 (15:20〜15:35)

6
(一般シンポジウム講演)イオンゲートによる層状ファンデルワールス物質の磁性制御 (25分)
芝浦工大工
中野匡規
7
(一般シンポジウム講演)新規ヤヌスTMDの創成と応用 (25分)
東北大学
加藤俊顕
8
(一般シンポジウム講演)遷移金属カルコゲナイドの構造制御と物性 (25分)
都立大理・物
宮田耕充
9
(一般シンポジウム講演)原子層物質ヘテロ構造の電子状態 (25分)
筑波大数理
丸山実那
Back to Top