Header

期:2025年10月22日(水)~24日(金)

問い合わせ:公益社団法人日本化学会 企画部

Mail: festa@chemistry.or.jp

プログラム

公開企画

10月22日(水)
開会式
日時
10月22日(水)10:30〜10:40
会場
A会場(5F 小ホール)
10:30-10:40
開会の挨拶
丸岡 啓二(日本化学会・会長/京都大学・特任教授)
加藤 隆史(化学フェスタ実行委員会・委員長/信州大学・特任教授/岡山大学・特任教授/東京大学・名誉教授)
2025ノーベル賞解説講演
本年度のノーベル賞の内容を、分かり易く解説する講演会を実施いたします。
日時
10月22日(水)10:40〜12:00
会場
A会場(5F 小ホール)
10:40-10:50
趣旨説明
加藤 隆史(化学フェスタ実行委員会・委員長/信州大学・特任教授/岡山大学・特任教授/東京大学・名誉教授)
10:50-12:00
調整中
公開講座「匂い?臭い?~化学とニオイ~」
担当委員:○植村 卓史(東京大学)、大石 真嘉(ライオン株式会社)、亀井 啓(日揮ユニバーサル株式会社)、
辻 勇人(神奈川大学)、平井 邦博(味の素株式会社)
本公開講座では、私たちの生活から切り離せない「ニオイ」の化学を探ります。嗅覚がどのように働き、私たちの感情や健康に影響を与えるのか?「匂い」と「臭い」の違いを科学的に解き明かす最新の話題を共有します。参加者が楽しみながら理解を深め、幅広い世代に興味を持っていただけるシンポジウムを開催します。
日時
10月22日(水)13:30〜17:50
会場
A会場(5F 小ホール)
13:30-13:35
開会挨拶
植村 卓史(東京大学 大学院工学系研究科・教授)
座長:辻 勇人(神奈川大学)
13:35-14:15
A1-02
五感で感じる化学:ニオイがもたらす無意識の作用
岡本 雅子(東京大学 大学院農学生命科学研究科・准教授)
14:15-14:55
A1-03
“カチカチ”の固体化学でニオイを嗅ぐ
柳田 剛(東京大学 大学院工学系研究科・教授)
座長:亀井 啓(日揮ユニバーサル株式会社)
15:00-15:40
A1-04
ニオイセンシングシステムの化学・生活環境分野への活用
松岡 広明(株式会社レボーン・代表取締役)
15:40-16:20
A1-05
牛の体調をニオイで管理?嗅覚センサが切り開くスマート酪農
中久保 亮(農業・食品産業技術総合研究機構 畜産研究部門・上級研究員)
座長:大石 真嘉(ライオン株式会社)
16:25-17:05
A1-06
汗と体臭を科学するニオイの心理学
坂井 信之(東北大学 大学院文学研究科・教授)
17:05-17:45
A1-07
住空間のニオイとその対策
那須 万里奈(ライオン株式会社 リビングケア研究所・研究員)
17:45-17:50
閉会挨拶
平井 邦博(味の素株式会社 バイオ・ファイン研究所・グループ長)

コラボレーション企画

各機関からの情報発信により産学官の交流深耕、連携促進の一助とすることを目的として、コラボレーション企画を実施します。どの企画も参加者にとって興味深く有益な情報が得られる場ですので、積極的にご参加下さい。

産総研 特別企画:サーキュラーエコノミーの社会実装に向けた資源循環技術
企画担当:○北 憲一郎(産業技術総合研究所)
担当委員:北 憲一郎(産業技術総合研究所)
産総研では資源制約や環境問題を解決するためのサーキュラーエコノミーの実現に向けた資源循環技術の開発を推進しています。また、本年4月にサーキュラーテクノロジー、CCUS等複数の実装研究センターを新設し、材料・化学領域と一体となって融合的な研究を推進しています。本セッションでは、これらに関して最新の取り組みを紹介します。
日時
10月22日(水)13:30〜17:15
会場
C会場(2F 蓬莱)
13:30-13:35
開会挨拶
遠藤 明(産業技術総合研究所 材料・化学領域・領域長)
13:35-13:40
趣旨説明
深谷 訓久(産業技術総合研究所 材料・化学領域・研究企画室長)
座長:深谷 訓久(産業技術総合研究所)
13:40-14:05
C1-05
産総研サーキュラーテクノロジー実装研究センターの設立とミッション
佐藤 浩昭(産業技術総合研究所 サーキュラーテクノロジー実装研究センター・センター長)
14:05-14:30
C1-06
アルミニウムのアップサイクル社会実現に向けた高純度化技術開発
尾村 直紀(産業技術総合研究所 サーキュラーテクノロジー実装研究センター・研究チーム長)
14:30-14:55
C1-07
材料診断技術を基軸とした樹脂マテリアルリサイクルのエコシステム構築
渡邊 宏臣(産業技術総合研究所 サーキュラーテクノロジー実装研究センター・研究チーム長)
14:55-15:20
C1-08
産業廃水中からのアンモニウムイオン(NH4+)回収技術
Durga Parajuli(産業技術総合研究所 材料基盤研究部門・主任研究員)
座長:小久保 研(産業技術総合研究所)
15:30-15:55
C1-09
リン資源循環に向けた下水汚泥焼却灰からのリン回収と高付加価値化
永縄 友規(産業技術総合研究所 化学プロセス研究部門・研究グループ長)
15:55-16:20
C1-10
CCUS実装研究センターの設立とミッション
牧野 貴至(産業技術総合研究所 CCUS実装研究センター・副研究センター長)
16:20-16:45
C1-11
低濃度CO2を原料とする含酸素化学品合成
松本 和弘(産業技術総合研究所 CCUS実装研究センター・研究チーム長)
16:45-17:10
C1-12
化学品生産におけるCO2排出量と製造コストを最小化する溶媒の評価法
山木 雄大(産業技術総合研究所 化学プロセス研究部門・主任研究員)
17:10-17:15
閉会挨拶
佐藤 浩昭(産業技術総合研究所 材料・化学領域・副領域長)
10月23日(木)
文科省科研費学術変革領域研究(A)「天然物が織り成す化合物潜在空間が拓く生物活性分子デザイン」 特別企画:情報科学・ケミカルバイオロジー・有機合成化学の融合による生物活性分子創出の試み
企画担当:○菊地 和也(大阪大学)
担当委員:髙島 義徳(大阪大学)、辻 勇人(神奈川大学)
本セッションでは、深層学習を用いた化合物潜在空間の構築に基づく生物活性分子デザイン戦略の最新成果を発表します。天然物の網羅的な活性スクリーニングや情報科学を駆使した候補分子の提案手法、新規生物活性分子の化学合成に関する知見を共有し、医薬シーズ分子開発への応用可能性について議論を深めます。
日時
10月23日(木)13:30〜17:00
会場
A会場(5F 小ホール)
13:30-13:35
開会挨拶
菊地 和也(大阪大学 大学院工学研究科・教授)
座長:大森 建(東京科学大学)
13:35-14:00
A2-01
潜在空間を構築する生物活性データ取得法
菊地 和也(大阪大学 大学院工学研究科・教授)
14:00-14:25
A2-02
天然物の化合物空間の視覚化と天然物探索研究への応用
人羅 勇気(熊本大学 大学院生命科学研究部・准教授)
14:25-14:50
A2-03
タンパク質特異的な化合物生成モデルの構築とタンキラーゼ阻害剤への応用
榊原 康文(北里大学 未来工学部・教授)
14:50-15:15
A2-04
AIとシミュレーションによる分子設計
大上 雅史(東京科学大学 大学院情報理工学院・准教授)
座長:菊地 和也(大阪大学)
15:35-16:00
A2-05
機械学習による抗生物質設計
清水 秀幸(東京科学大学 M&Dデータ科学センター・教授)
16:00-16:25
A2-06
分子内環化付加を用いた天然物様多環骨格の構築
横島 聡(名古屋大学 大学院創薬科学研究科・教授)
16:25-16:50
A2-07
複雑分子の精密改変による構造多様化戦略
丹羽 節(九州大学 大学院薬学研究院・教授)
16:50-17:00
閉会挨拶
菊地 和也(大阪大学 大学院工学研究科・教授)
10月24日(金)
地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)で推進する、大学のビジョン達成に向けた取り組み
企画担当:○仁科 勇太(岡山大学)
担当委員:髙島 義徳(大阪大学)、辻 勇人(神奈川大学)
本セッションでは、日本学術振興会が実施する地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)をテーマに、広く化学関連の研究開発や、研究拠点支援、大学の制度改革などについて、J-PEAKS採択大学が発表を行い、参加者のみなさまにて情報交換、議論を通じて、今後の各大学のビジョン実現に向けてノウハウの共有や新たな視点獲得、連携の模索を行います。
日時
10月24日(金)9:30〜12:00
会場
A会場(5F 小ホール)
09:30-09:35
開会挨拶
仁科 勇太(岡山大学 異分野基礎科学研究所・教授)
座長:仁科 勇太(岡山大学)
09:35-10:05
A3-01
奈良先端大のJ-PEAKS取り組みと化学業界
藤井 幹也(奈良先端科学技術大学院大学 データ駆動型サイエンス創造センター・教授)
10:05-10:35
A3-02
グリーン水素研究拠点新設をブレイクスルーとする山梨大学の研究力強化の試み
鈴木 美季(山梨大学 研究推進・社会連携機構 研究力強化推進センター・URA /准教授)
10:40-11:10
A3-03
J-PEAKSを通じたアクア・リジェネレーション機構の信州発グローバル拠点化に向けて
土井 達也(信州大学 アドミニストレーション本部・准教授)
11:10-11:40
A3-04
J-PEAKSを活用した大学経営改革~地域と地球の未来を共創する研究大学を目指して~
河本 雅紀(岡山大学 研究・イノベーション共創機構 副機構長/研究・イノベーション共創管理統括部・部長)
11:40-12:00
パネルディスカッション
ファシリテーター:山本 聖二(岡山大学 研究協力課・課長)
第12回 日英シンポジウム「Aquatic Chemical Science and Materials」
The 12th CSJ-RSC Joint Symposium: Aquatic Chemical Science and Materials
企画担当:澤本 光男(中部大学)、加藤 隆史(信州大学/岡山大学/東京大学 名誉)
担当委員:髙島 義徳(大阪大学)、辻 勇人(神奈川大学)
日本化学会(The Chemical Society of Japan, CSJ)と英国王立化学会(The Royal Society of Chemistry, RSC)は,両国の交流の一層の促進を図るために日英シンポジウムを開催しています。 今回は”Aquatic Chemical Science and Materials”をテーマに,日本化学会主催のCSJ化学フェスタの会場で開催されます。本セッションでは、英国側から4名の講演者が招かれ,日本側からも5名の講演者によりシンポジウムを開催します。講演はすべて英語で行われます。ぜひこの機会に素晴らしい講演をご聴講ください。
日時
10月24日(金)13:30〜17:55
会場
A会場(5F 小ホール)
13:30-13:40
Opening Remarks by Guest Organizer
Takashi Kato(Shinshu Univ.・Specially Appointed Professor/Okayama Univ.・Specially Appointed Professor/Univ. Tokyo・Professor Emeritus)
Session 1.
Presiding:Yoshinori Takashima(Osaka Univ.)
13:40-14:05
A3-05
Nano-confined Water: Understanding Behavior in Biological and Environmental Contexts
Susan Perkin(Univ. Oxford・Professor)
14:05-14:30
A3-06
Aquatic Functional Materials: Harmonizing with Water for Sustainable Applications
Takashi Kato(Shinshu Univ.・Specially Appointed Professor /Okayama Univ.・Specially Appointed Professor/Univ. Tokyo・Professor Emeritus)
14:30-14:55
A3-07
Polymers of Intrinsic Microporosity: Advancing Membrane Technologies for Aqueous Separations Sustainable Applications
Peter Budd(Univ. Manchester・Professor)
14:55-15:20
A3-08
Understanding Water-Mediated Interactions at Soft Material Interfaces for Biomedical Applications
Masaru Tanaka(Kyushu Univ.・Professor)
Session 2.
Presiding:Masaru Tanaka(Kyushu Univ.)
15:40-16:05
A3-09
Advanced Infrared Spectroscopic Techniques for Investigating Water-Polymer Interactions
Yuka Ikemoto(Japan Synchrotron Radiation Res. Inst.・Senior Chief Scientist)
16:05-16:30
A3-10
Integrating Advanced Oxidation Processes in Water Treatment: Addressing Emerging Contaminants
Linda Lawton(Robert Gordon Univ.・Professor)
16:30-16:55
A3-11
Water-Mediated Crosslinking for Designing Tough and Adaptive Polymer Networks
Yoshinori Takashima(Osaka Univ.・Professor)
16:55-17:20
A3-12
Stimuli-Responsive Polymer Assemblies in Water: Towards Smart Aquatic Materials
Remzi Becer(Univ. Warwick・Professor)
17:20-17:45
A3-14
Chemosensor Arrays for Aqueous Environments: A Supramolecular Approach
Yui Sasaki(Univ. Tokyo・Professor)
17:45-17:55
Closing Remarks
Andrew Shore(RSC・International Engagement Manager)
Mitsuo Sawamoto(Chubu Univ.・Executive Advisor)

フェスタ企画

テーマ企画

化学は様々な分野で科学技術の発展を牽引し、未来社会に向けたイノベーションの主役を担っています。テーマ企画では、多様な分野で新たな価値を生み出している化学技術や化学素材など化学に関わる研究開発の最前線から、化学の将来を担う学生に向けたチュートリアルまで、多岐にわたる多くの魅力的なテーマを企画しています。多くの皆様の参加をお待ちします。

10月22日(水)
未来材料の鍵を握る!最先端の分散技術と特性評価戦略
企画担当:コロイドおよび界面化学ディビジョン(米澤 徹(北海道大学)、山下 裕司(神奈川大学))
担当委員:〇橋詰 峰雄(東京理科大学)
先端材料の分散技術と評価手法に焦点を当て、最新の研究成果と技術動向を紹介します。セラミックスや金属ナノ粒子の分散特性、粘度・濡れ性評価、紫外光散乱設計など、多彩なテーマを第一線の専門家が解説します。未来の材料開発・製造を加速する貴重な機会。研究者・技術者必見のセッションです。
日時
10月22日(水)9:30〜12:00
会場
C会場(2F 蓬莱)
09:30-09:35
開会挨拶
米澤 徹(北海道大学 大学院工学研究院・教授)
座長:米澤 徹(北海道大学)
09:35-10:05
C1-01
グリーンシート成形プロセスを指向したセラミックスラリーの粘弾性評価:流動特性・チキソトロピー挙動の定量解析
宮本 圭介(株式会社アントンパール・ジャパン ビジネスユニットキャラクタリゼーション・マネージャー)
10:05-10:45
C1-02
ナノ分散技術を活用した酸化チタンの高効率紫外光散乱設計とその応用展開
高橋 唯仁(株式会社キャラバンス N&Bセンター・代表取締役)
座長:山下 裕司(神奈川大学)
10:55-11:25
C1-03
高濃度・高安定性を実現する金属銅ナノ粒子ペーストの設計戦略と分散プロセス開発
米澤 徹(北海道大学 大学院工学研究院・教授)
11:25-11:55
C1-04
TD-NMR(時間領域NMR)を用いたセラミックス粉体の濡れ性・分散挙動の非破壊評価法の提案
池田 純子(マジェリカ・ジャパン株式会社・代表取締役/東北大学 多元物質化学研究所・客員准教授)
11:55-12:00
閉会挨拶
山下 裕司(神奈川大学 化学生命学部・教授)
リサイクルの新時代~都市鉱山を発掘せよ!~
担当委員:○角野 岳志(住友化学株式会社)、瀬古 典明(量子科学技術研究開発機構)、長田 実(名古屋大学)
私たちがカーボンニュートラルを進めることによって、金属使用量が激増することはあまり語られていない事実です。加えて金属は、採掘時の環境負荷や人権侵害の問題も抱えています。本セッションでは、都市鉱山をキーワードに金属の資源循環に関する考え方や最新の研究成果、実践例を通じて、将来のあるべき姿を探ります。
日時
10月22日(水)9:30〜12:00
会場
D会場(2F 瑞雲)
09:30-09:35
開会挨拶
角野 岳志(住友化学株式会社 技術・研究企画部・担当部長)
座長:瀬古 典明(量子科学技術研究開発機構)
09:35-10:10
D1-01
炭素循環に関わる複合的環境問題:資源パラドックス問題について
山末 英嗣(立命館大学 理工学部・教授)
10:10-10:45
D1-02
レアメタルの分離精製に関する研究開発
成田 弘一(産業技術総合研究所 ゼロエミッション国際共同研究センター・総括研究主幹)
座長:長田 実(名古屋大学)
10:45-11:20
D1-03
都市鉱山と非鉄金属の資源循環について
徳本 哲朗(DOWAホールディングス株式会社 事業開発部・部長)
11:20-11:55
D1-04
【基調講演】サーキュラーエコノミーを創る
原田 幸明(サステイナビリティ技術設計機構・代表理事)
11:55-12:00
閉会挨拶
長田 実(名古屋大学 未来材料・システム研究所・教授)
リサイクルの新時代~プラスチック資源循環のいま~
担当委員:○大津 理人(DIC 株式会社)、上野山 伸也(積水化学工業株式会社)、
儀間 真也(株式会社ダイセル)、角野 岳志(住友化学株式会社)
私たちの生活に欠かせないプラスチックは、石油資源の枯渇やごみ問題、リサイクルのエネルギー負荷など多くの課題があります。本セッションでは、プラスチック資源循環の推進に向けた動向や、素材開発、リサイクルのための易分解技術、リサイクル現場の最新の取り組みなどを幅広く紹介します。
日時
10月22日(水)13:30〜17:20
会場
D会場(2F 瑞雲)
13:30-13:35
開会挨拶
大津 理人(DIC株式会社 アドバンストマテリアル開発センター・マネジャー)
座長:上野山 伸也(積水化学工業株式会社)
13:35-14:10
D1-05
成長志向型の資源自律経済の確立に向けた取組について
吉清 裕一(経済産業省 資源循環経済課・課長補佐)
14:10-14:45
D1-06
海洋プラスチックごみ問題に挑む企業アライアンス
柳田 康一(クリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス・事務局次長)
14:45-15:20
D1-07
カーボンニュートラルとエポキシ樹脂の未来~200℃以上の耐熱性とリサイクル性を備える革新的なエポキシ樹脂硬化剤の基本技術の紹介~
有田 和郎(DIC株式会社 アドバンストマテリアル開発センター・シニアサイエンティスト)
座長:儀間 真也(株式会社ダイセル)
15:30-16:05
D1-08
易解体性接着材料設計
松本 章一(大阪公立大学 大学院工学研究科・客員教授)
16:05-16:40
D1-09
CFRP解体への電気パルス法の応用
所 千晴(早稲田大学 理工学術院・教授)
16:40-17:15
D1-10
廃プラスチックの動静脈連携リサイクルの取り組み
瀧屋 直樹(資源循環システムズ株式会社・取締役)
17:15-17:20
閉会挨拶
角野 岳志(住友化学株式会社 技術・研究企画部・担当部長)
五感を化学する
担当委員:○山本 政宏(TOTO株式会社)、杉山 由紀(株式会社資生堂)、
平井 邦博(味の素株式会社)、田中 賢(九州大学)
五感と脳の関係の研究が進んでいます。これらの研究と化学センシング技術など化学のチカラでおいしさや商品の使用感における五感の影響・メカニズムが明らかになりつつあります。本セッションでは五感と脳の関係、およびその応用を化学的な側面を中心にディスカッションし、最新の研究・技術を紹介します。
日時
10月22日(水)9:40〜12:00
会場
E会場(2F 平安)
09:40-09:45
開会挨拶
山本 政宏(TOTO株式会社 総合研究所・主席研究員)
座長:山本 政宏(TOTO株式会社)
09:45-10:25
E1-01
【基調講演】味と匂いの可視化の創る世界
都甲 潔(九州大学 高等研究院・特別主幹教授/中村学園大学 大学院栄養科学研究科・特任教授/中村学園大学 F&Hイノベーションセンター・部門長)
10:25-10:55
E1-02
香りでスピード感が変わることを発見~レモンでゆっくり、バニラで速く~
對馬 淑亮(情報通信研究機構 未来ICT研究所・主任研究員)
10:55-11:25
E1-03
おいしさの設計技術~嗅覚受容体を活用した香りの設計~
伊地知 千織(味の素株式会社 食品事業本部 食品研究所・Executive Specialist)
11:25-11:55
E1-04
化粧品使用時の触感センシング技術の開発~うるおい感の物性評価と処方設計への応用検証~
齋藤 直輝(株式会社資生堂 みらい開発研究所・研究員)
11:55-12:00
閉会挨拶
杉山 由紀(株式会社資生堂 みらい開発研究所・室長)
次世代のイノベーションを導くミクロの印章〜ナノインプリントの最前線〜
担当委員:○赤塚 威夫(株式会社日本触媒)、大野 玲(三菱ケミカル株式会社)、
桑折 道済(千葉大学)、宍戸 厚(東京科学大学)
ナノインプリントは、“ナノ”サイズの凹凸が刻まれた型を押し付けて(インプリント)、対象物に微細パターンを形成する最先端技術です。本セッションでは、装置、用途、材料の観点から俯瞰し、「未来を刻むナノの世界」であるナノインプリントについての現状と未来について紹介します。
日時
10月22日(水)13:30〜17:45
会場
E会場(2F 平安)
13:30-13:35
開会挨拶
赤塚 威夫(株式会社日本触媒 エレクトロニクス&環境ソリューション企画開発部・グループリーダー)
座長:桑折 道済(千葉大学)
13:35-14:25
E1-05
【基調講演】ナノインプリント技術の有型成形加工の基礎と将来展望
中川 勝(東北大学 多元物質科学研究所・教授)
14:25-15:00
E1-06
微細構造体が創る高機能部材とDX活用
栗原 一真(産業技術総合研究所 製造基盤技術研究部門・研究主幹)
座長:大野 玲(三菱ケミカル株式会社)
15:10-15:45
E1-07
半導体デバイス製造用ナノインプリントリソグラフィ
伊藤 俊樹(キヤノン株式会社 半導体機器事業部・主幹)
15:45-16:20
E1-08
先端光学素子を実現するナノインプリントリソグラフ-求められる材料、装置、プロセスの要素技術-
粟屋 信義(SCIVAX株式会社 微細加工事業本部・技術フェロー)
座長:赤塚 威夫(株式会社日本触媒)
16:30-17:05
E1-09
ナノインプリントを活用したバイオミメティクスと光学素子
齋藤 彰(大阪大学 大学院工学研究科・准教授)
17:05-17:40
E1-10
UVナノインプリント:シリコンフォトニクスからARグラスまで
雨宮 智宏(東京科学大学 工学院・准教授)
17:40-17:45
閉会挨拶
桑折 道済(千葉大学 大学院工学研究院・教授)
小さなエネルギーを大きな仕事に~無機材料は見逃しません!~
担当委員:○北畠 拓哉(ENEOS株式会社)、寺西 貴志(岡山大学)、瀧上 康太郎(帝人株式会社)、
赤松 寛文(九州大学)、林 文隆(信州大学)
排熱、振動、水流などの身近に生み出される小さなエネルギーを活用した電力変換、電力活用技術(エネルギーハーベスティング)は、サステナブルな未来社会を実現するためのカギとなります。本セッションでは、エネルギーハーベスティング×革新的無機材料の組み合わせに注目し、その最先端研究について紹介します。
日時
10月22日(水)9:30〜16:40
会場
F会場(2F 福寿)
09:30–09:35
開会挨拶
北畠 拓哉(ENEOS株式会社 中央技術研究所・担当マネージャー)
座長:林 文隆 (信州大学)
09:35–10:10
F1-01
体温で発電も?温度差×酸化還元で発電する熱化学電池
山田 鉄兵(東京大学 大学院理学系研究科・教授)
10:10-10:45
F1-02
新しい熱電発電材料!温度差と電流の方向が直交するゴニオ極性材料
後藤 陽介(産業技術総合研究所 省エネルギー研究部門・主任研究員)
座長:寺西 貴志(岡山大学)
10:45-11:20
F1-03
熱電材料開発の新展開
片瀬 貴義(東京科学大学 総合研究院・准教授)
11:20-11:55
F1-04
高効率熱制御システム実現に向けた高性能電気熱量効果材料
廣瀬 左京(株式会社村田製作所 先端技術研究開発部・プリンシパルリサーチャー)
座長:赤松 寛文(九州大学)
13:30–14:05
F1-05
非鉛圧電薄膜と振動発電応用
神野 伊策(神戸大学 大学院工学研究科・教授)
14:05–14:40
F1-06
環境振動発電用セラミックエレクトレットの開発
田中 優実(東京理科大学 工学部・准教授)
座長:北畠 拓哉(ENEOS株式会社)
14:50-15:25
F1-07
微小水流が新たなエネルギー源に!グラフェン上の水の流れで発電
岡田 健(東北大学 大学院工学研究科・准教授)
15:25–16:00
F1-08
湿度変化を利用して“どこでも発電”湿度変動電池
駒﨑 友亮(産業技術総合研究所 センシング技術研究部門・主任研究員)
16:00–16:35
F1-09
微弱な電力をコツコツ蓄え、使うときには大きな電力に!チップ型セラミックス二次電池「EnerCera®
由良 幸信(日本ガイシ株式会社 研究開発本部・グループマネージャー)
16:35–16:40
閉会挨拶
寺西 貴志(岡山大学 工学部・研究教授)
人生は自分で切り開くぞ!博士取得後のキャリアプラン
担当委員:○藤田 恭子(東京薬科大学)、石田 玉青(大阪公立大学)、田中 敬二(九州大学)、田辺 佳奈(AGC株式会社)、
鳥居 肇(静岡大学)、廣原 志保(沖縄工業高等専門学校)、矢島 知子(お茶の水女子大学)
本セッションでは、博士号を取得すると何が違うのか、またどのような人生が描けるのかを、産学官の第一線で活躍されているベテラン・若手研究者の方々に講演していただきます。講演を通じて、学生の皆さんが「自分が活躍する将来像」を具体的にイメージできるようにアドバイスを贈ります。
日時
10月22日(水)9:30〜12:00
会場
G会場(2F 桃源)
09:30-09:35
開会挨拶
藤田 恭子(東京薬科大学 薬学部・講師)
座長:藤田 恭子(東京薬科大学)
09:35-10:05
G1-01
自分の将来の選択肢を増やすということ
竹岡 裕子(上智大学 理工学部・教授)
10:05-10:30
G1-02
博士号取得の先にある世界~企業での新素材開発・事業化・情報分析~
植草 貴行(三井化学株式会社 知的財産部/研究開発本部 高分子・複合材料研究所・チームリーダー)
10:30-10:55
G1-03
学び・成長の積み重ねで広がる自分の可能性
藤井 香里(産業技術総合研究所 ナノカーボン材料研究部門・研究員)
座長:矢島 知子(お茶の水女子大学)
11:00-11:25
G1-04
30代以降での学びを博士課程で〜後悔のない人生にするために〜
岡 弘樹(東北大学 多元物質科学研究所・准教授)
11:25-11:55
G1-05
PhDで切り拓くキャリア~日米企業でのリアル~
石野 哲也(AGC株式会社 技術本部 材料融合研究所・フェロー)
11:55-12:00
閉会挨拶
矢島 知子(お茶の水女子大学 理学部・教授)
10月23日(木)
できぬなら、作ってしまえ新反応!新触媒!新技術!
担当委員:○田中 克典(理化学研究所)、家 裕隆(大阪大学)、
池本 晃喜(東京大学)、宍戸 厚(東京科学大学)
理想の分子や材料を自在に作ることができるなら、有機合成化学の分野から世界を変えることができるでしょう。もし今の技術でできないのなら、新反応や新触媒、あるいは新コンセプトを自ら作ってしまいましょう!これに挑む12人の講師の最先端のお話を伺います。
日時
10月23日(木)10:00〜18:00
会場
B会場(4F 研修室)
10:00-10:05
開会挨拶
田中 克典(理化学研究所 開拓研究本部・主任研究員)
(テーマ1)作ってしまえ新反応と新技術!
座長:家 裕隆(大阪大学)
10:05-10:35
B2-01
この炭素をこの位置で繋げる触媒?!
丹羽 節(九州大学 大学院薬学研究院・教授)
10:35-11:05
B2-02
反応開発からプロセス合成まで一連作業を全部フローで!
宮村 浩之(産業技術総合研究所 触媒化学研究部門・主任研究員)
11:05-11:30
B2-03
企業はどんな次世代合成技術を夢見る?
平田 泰啓(AGC株式会社 技術本部 材料融合研究所・シニアマネージャー)
(テーマ2)作ってしまえ新材料!
11:30-12:00
B2-04
πを切ったり繋げて新しい材料を作ろう!
福井 識人(名古屋大学 大学院工学研究科・准教授)
13:30-14:00
B2-05
AIで新しい有機合成化学の世界を見よう!
隅田 真人(理化学研究所 革新知能統合研究センター・研究員)
14:00-14:30
B2-06
強く混ぜることから始める合成化学
伊藤 英人(名古屋大学 大学院理学研究科・准教授)
(テーマ3)作ってしまえ新生物活性分子!
座長:田中 克典(理化学研究所)
14:30-15:00
B2-07
活性を駆動させ、制御せよ!細胞内有機合成化学
山次 健三(千葉大学 大学院薬学研究院・教授)
15:15-15:45
B2-08
酵素が作れない生物活性分子を作ってしまおう!
南 篤志(東京科学大学 理学院・教授)
15:45-16:10
B2-09
引き出せ創薬化学の底知れぬパワー
佐藤 絵梨子(大塚化学株式会社 化学品開発部・専任課長)
(テーマ4)作ってしまえ新天然物!
16:10-16:40
B2-10
人工低分子触媒で超天然物を簡単に作ってしまう
塚野 千尋(京都大学 大学院農学研究科・教授)
16:55-17:25
B2-11
こんな変な形の超糖天然物が完成!
若森 晋之介(東京農業大学 生命科学部・助教)
17:25-17:55
B2-12
タンパク質のエナンチオマーを作って生体を騙す
大石 真也(京都薬科大学 薬学部・教授)
17:55-18:00
閉会挨拶
家 裕隆(大阪大学 産業科学研究所・教授)
博士課程学生オーラルセッション
担当委員:○石田 玉青(大阪公立大学)、田中 敬二(九州大学)、田辺 佳奈(AGC株式会社)、鳥居 肇(静岡大学)、
廣原 志保(沖縄工業高等専門学校)、藤田 恭子(東京薬科大学)、矢島 知子(お茶の水女子大学)
本セッションは、化学フェスタでポスター発表する博士課程学生に、普段の学会発表とは異なる、産業界を含めた異分野の人へ自分の研究を口頭発表で広くアピールできる場を提供します。博士学生を中心とした、産官学の立場・世代を越えた交流を目指します。優秀な発表には「CSJ化学フェスタ博士オーラル賞」を授与します。
日時
10月23日(木)9:30〜17:40
会場
C会場(2F 蓬莱)
09:30-09:35
開会挨拶
石田 玉青(大阪公立大学 人工光合成研究センター・教授)
セッション①
座長:鳥居 肇(静岡大学)・石田 玉青(大阪公立大学)
09:35-09:47
C2-01
[2+2+2]付加環化反応によるキラル積層型シクロファンの不斉合成
○河合 勇弥・田中 健(科学大物質理工)
09:47-09:59
C2-02
可視光触媒による脱フッ素化反応を伴う含フッ素アミド化合物の合成
○山口 愛織・矢島 知子(お茶大院人間文化)
09:59-10:11
C2-03
大環状スルホキシイミンの合成と環状アミドの認識
○矢部 丈登・木原 伸浩(神奈川大院理)
10:11-10:23
C2-04
二値記録液晶メモリの創出に向けた二重螺旋構造を有する強誘電性カラムナー液晶材料
○髙橋 輝・桑折 道済・岸川 圭希(千葉大院融合理工)
10:23-10:35
C2-05
種々の三次元ホウ素クラスター骨格によるπ共役系分子の発光多機能化
○柳原 拓海・松本 晃成・田中 一生(京大院工)
10:35-10:47
C2-06
さまざまな状態で高効率発光するイオン性有機蛍光体の開発
○西口 直輝・鈴木 聡・清水 正毅・櫻井 庸明(京工繊大院工芸・九大院理)
10:55-11:07
C2-07
結晶構造と分子軌道計算に基づく希少糖の構造的特徴
○高下 朋子・髙田 龍之介・青江 瑞木・竹下 圭・石井 知彦(香川大院創発科学)
11:07-11:19
C2-08
脂質小胞内外の物質輸送を目的としたBtuBナノポアの構築
○登坂 俊行・神谷 厚輝(群大院理工)
11:19-11:31
C2-09
アルドキシム脱水酵素を触媒として用いる環状ケトキシムのラジカル的開環反応の開発
○西脇 春香・遠藤 慶治・加藤 俊介・林 高史(阪大院工)
11:31-11:43
C2-10
ホスホロチオエート/スルホンアミド末端DNAの分子間交差活性化によるケミカルライゲーション法
○横江 隼人・小久保 建吾・山岡 和樹・笈川 涼太・友池 史明・阿部 奈保子・木村 康明・阿部 洋(名大院理)
11:43-11:55
C2-11
二次元および三次元的に培養したマイクロ肝臓モデルの過冷却冷蔵保存
○引地 真彩・下田 勉・佐藤 記一(群大院理工)
セッション②
座長:廣原 志保(沖縄工業高等専門学校)・藤田 恭子(東京薬科大学)
13:30-13:42
C2-12
光重合誘起物質移動による液晶性ブロック共重合体のナノ構造配向制御
○髙橋 海采・新村 洸太郎・久保 祥一・宍戸 厚(科学大化生研)
13:42-13:54
C2-13
有機レドックスフロー電池の活物質に適用するポリマーナノ粒子の表面特性制御
○石神 航平・森 伸二郎・小柳津 研一(早大院先進理工)
13:54-14:06
C2-14
MOFナノ細孔への浸入を利用した汎用性高分子の分離
○鈴木 晴陽・細野 暢彦・植村 卓史(東大院工)
14:06-14:18
C2-15
Influence of the Degree of Sulfonation of Polyether Sulfone on its Fundamental Properties as Cation Exchange Membrane: Optimization of Ionic Conductivity and Permselectivity
○Srour Hussien・Inoue Mizuki・Ismail Edhuan・Higa Minato・Higa Mitsuru・Szabó László・Ichinose Izumi(九大院工・NIMS)
14:18-14:30
C2-16
疎水性ブロック配置が制御するトリブロック共重合体薄膜のドメイン配向性
○上原 綾太・前川 伸祐・瀬下 武広・菅原 隆太郎・太宰 尚宏・佐藤 和史・畠山 歓・難波江 裕太・早川 晃鏡(科学大物質理工)
14:35-14:47
C2-17
機械学習法の援用による新世代溶媒を活用した放射線グラフト重合法の洞察
○松原 希宝・大道 正明・瀬古 典明・松田 健・高橋 啓・覚知 亮平(群大院理工)
14:47-14:59
C2-18
DA型π共役系分子の設計による二次元弾性分子結晶の開発と結晶/ポリマー複合材料へ
○矢野 圭悟・松尾 匠・林 正太郎(高知工大院工)
14:59-15:11
C2-19
C=C/C=Nメタセシスによる超分子ポリマーのトポロジー選択的な変換
○板橋 裕毅・花山 博紀・矢貝 史樹(千葉大院融合理工)
15:11-15:23
C2-20
ダブルネットワークゲルを用いた力による円偏光発光の制御
○野中 慧悟・黒田 拓海・榎戸 雅基・鶴井 真・北川 裕一・長谷川 靖哉・中野 幸司・相良 剛光(科学大物質理工・北大院総化・北大院工・北大WPI-ICReDD・東農工大院工)
15:23-15:35
C2-21
ウイルス模倣ナノ粒子を検出できる高分子チューブマイクロモーターの合成
○馬鳥 沙希・小松 晃之(中大院理工)
セッション③
座長:田中 敬二(九州大学)・田辺 佳奈(AGC株式会社)
15:40-15:52
C2-22
七酸化四チタンナノ結晶の結晶子サイズ制御による金属-半導体相転移の制御
○清木 陸・久保田 智子・大越 慎一・所 裕子(筑波大院数理物質)
15:52-16:04
C2-23
鉄系ペロブスカイト酸化物の組成制御によるアルカン酸化触媒の高機能化
○山本 昌尚・和知 慶樹・相原 健司・鎌田 慶吾(科学大フロンティア材料研)
16:04:16:16
C2-24
金‒銀合金ナノクラスター構造を有するポリオキソメタレートを用いた高効率CO2電解
○川上 公威・米里 健太郎・吉川 聡一・山添 誠司・天野 史章・山口 和也・鈴木 康介(東大院工)
16:16-16:28
C2-25
スパッタリング法によるCu–Ag合金ナノ粒子触媒の合成とCO2電解還元の活性評価
○山田 拓哉・岩瀬 和至・轟 直人・笘居 高明(東北大多元研)
16:28-16:40
C2-26
COの高電流密度電解還元における酢酸の選択的生成に関する研究
○中曽根 空・井上 明哲・栗原 諒・諫山 和弥・入江 葉月・原田 隆史・中西 周次・神谷 和秀(阪大院基礎工)
16:45-16:57
C2-27
有機金属柔粘性イオン結晶の光反応による多核金属錯体の構築
○井上 亮汰・持田 智行(神戸大院理)
16:57-17:09
C2-28
液晶性バイオミネラルナノファイバーの開発と機能化
○三上 喬弘・加藤 利喜・宮元 展義・加藤 隆史(東大院工)
17:09-17:21
C2-29
ナノ結晶工学に基づく配位子デザインによるペロブスカイトナノ結晶の包括的不働態化
○木村 汰勢・吉田 謙伸・柳橋 健人・柿崎 紗那・浅倉 聡・千葉 貴之・増原 陽人(山形大院理工)
17:21-17:33
C2-30
固液界面の動的平衡状態が誘起する有機無機ペロブスカイトの自己修復反応
○竹内 愛斗・隈部 佳孝・立川 貴士(神戸大院理)
17:35-17:40
閉会挨拶
田中 敬二(九州大学 大学院工学研究院・教授)
バイオマス原料をフル活用する未来のものづくり
担当委員:○早川 晃鏡(東京科学大学)、辻 良太郎(カネカ株式会社)、
福村 知昭(東北大学)、山口 和也 (東京大学)
バイオマスを直接活用する持続可能なものづくりの最前線を紹介します。バイオマス素材から発見した特性を活かす新規材料開発から製品応用まで、バイオマス原料をフル活用する技術の最新動向を幅広くカバーし、環境負荷低減やカーボンニュートラルに向けた挑戦を、実例を交えて解説します。
日時
10月23日(木)9:30〜12:00
会場
D会場(2F 瑞雲)
09:30-09:35
開会挨拶
早川 晃鏡(東京科学大学 物質理工学院・教授)
座長:辻 良太郎(株式会社カネカ)
09:35-10:10
D2-01
バイオマス活用の推進と展望について
栗田 徹(農林水産省 大臣官房環境バイオマス政策課・室長)
10:10-10:45
D2-02
再生可能な植物資源あるいは二酸化炭素から微生物生産する生分解性高分子
柘植 丈治(東京科学大学 物質理工学院・教授)
座長:福村 知昭(東北大学)
10:45-11:20
D2-03
バイオエレクトロニクスの曙 ーセルロース・キトサン半導体(トランジスタ)、蓄電体(スーパーキャパシタ)ー
福原 幹夫(東北大学 未来科学技術共同研究センター(NICHe)・シニアリサーチフェロー)
11:20-11:55
D2-04
バイオマスから生分解性高吸水性ポリマーをつくる!
宇山 浩(大阪大学 大学院工学研究科・教授)
11:55-12:00
閉会挨拶
福村 知昭(東北大学 大学院理学系研究科・教授)
賢い細胞、スマートセルの目指す世界
担当委員:○石渡 拓己(コニカミノルタ株式会社)、南 豪(東京大学)、山口 和也(東京大学)
環境に考慮した次世代のモノづくりの姿として、石油由来の化合物を、非石油由来の原料から微生物に合成させる「バイオものづくり」が注目を集めています。本セッションではスマートセル設計とバイオプロセス制御の部分について取り上げます。
日時
10月23日(木)13:30〜16:40
会場
D会場(2F 瑞雲)
13:30-13:35
開会挨拶
石渡 拓己(コニカミノルタ株式会社 技術開発本部・マネジャー)
座長:石渡 拓己(コニカミノルタ株式会社)
13:35-14:25
D2-05
【基調講演】スマートセルによるバイオものづくり産業革命と課題
油谷 幸代(産業技術総合研究所 北海道センター・所長/バイオものづくり研究センター・研究センター長)
14:25-14:55
D2-06
微生物を利用した有用物質生産
蓮沼 誠久(神戸大学 先端バイオ工学研究センター・センター長/教授)
座長:南 豪(東京大学)
15:05-15:35
D2-07
高機能な微生物の探索、および代謝制御
中島田 豊(広島大学 大学院統合生命科学研究科・教授)
15:35-16:05
D2-08
微生物とコンピュータが協力するバイオプロセス制御
国田 勝行(藤田医科大学 医学部・准教授)
16:05-16:35
D2-09
高バイオマス生産性を有するコンブ優良株育成
佐藤 陽一(理研食品株式会社 原料事業部・取締役部長)
16:35-16:40
閉会挨拶
山口 和也 (東京大学大学院 工学系研究科 ・教授)
脳を化学する:化学のチカラで拓く神経科学
担当委員:○和田 健彦(東北大学)、三好 大輔(甲南大学)、白馬 弘文(東洋紡株式会社)、
山本 政宏(TOTO株式会社)、田中 賢(九州大学)
最も複雑で高度に分化した臓器である脳を対象とした神経科学研究は、生命現象が次々と解明されている現在においても、最も複雑で困難な課題です。脳の機能を読み解き、疾患・疾病の発症機構を解明し、治療への糸口を探るためには化学的アプローチが必要不可欠です。本企画では、様々な手法や観点から脳を化学・科学する研究者が一堂に会し、化学のチカラで切り拓く神経科学を熱く議論します。
日時
10月23日(木)9:30〜16:45
会場
E会場(2F 平安)
09:30-09:35
開会挨拶
三好 大輔(甲南大学 フロンティアサイエンス学部・教授)
座長:三好 大輔(甲南大学)
09:35-10:05
E2-01
脳活動を可視化する化学
坂本 雅行(京都大学 大学院生命科学研究科・准教授)
10:05-10:35
E2-02
脳を透明化する化学
田井中 一貴(新潟大学 脳研究所・教授)
座長:田中 賢(九州大学)
10:40-11:10
E2-03
遺伝子工学も駆使し脳機能を解明する化学
清中 茂樹(名古屋大学 未来社会創造機構/大学院工学研究科・教授)
11:10-11:40
E2-04
神経疾患を治療する化学
永田 哲也(東京科学大学 核酸・ペプチド創薬治療研究センター・教授)
座長:和田 健彦(東北大学)
13:30-14:15
E2-05
【基調講演】脳の発生発達を科学する:化学物質の次世代への影響
大隅 典子(東北大学 大学院医学系研究科・教授)
14:15-14:45
E2-06
核酸化学で拓く神経疾患治療
小泉 誠(第一三共株式会社 モダリティ第一研究所・シニアサイエンスアドバイザー)
14:45-15:15
E2-07
アミロイド線維の生成・脱凝集を化学する
田中 元雅(理化学研究所 脳神経科学研究センター・チームディレクター)
座長:白馬 弘文(東洋紡株式会社)
15:25-15:55
E2-08
RNA顆粒による記憶の制御機構
椎名 伸之(基礎生物学研究所 神経細胞生物学研究室・准教授)
15:55-16:40
E2-09
【基調講演】夾雑系の有機化学で脳内分子地図を拓く
浜地 格(京都大学 大学院工学研究科・教授)
16:40-16:45
閉会挨拶
和田 健彦(東北大学 多元物質科学研究所/未来型医療創生センター・教授)
おしてもだめならひいてみな!?〜荷電π電子系が切り拓く未来〜
担当委員:○岡本 敏宏(東京科学大学)、前田 治彦(住友べークライト株式会社)、
竹崎 宏(東レ株式会社)、守谷 せいら(中部大学)
π電子系は、新しい電子・光機能を発現させるために重要な骨格です。本セッションでは、「荷電」+「π電子系」をキーワードとし、荷電π電子系からなる低分子および高分子系材料に関する最新の話題を紹介することにより、これらの材料の新素材としての可能性を探ります。
日時
10月23日(木)9:30〜11:45
会場
F会場(2F 福寿)
09:30-09:35
開会挨拶
岡本 敏宏(東京科学大学 物質理工学院・教授)
座長:岡本 敏宏(東京科学大学)
09:35-10:05
F2-01
荷電π電子系:新機能性を示す次元制御型集合体の開発
前田 大光(立命館大学 生命科学部・教授)
10:05-10:35
F2-02
カチオンπ電子系:積層様式の制御を通じた電荷キャリア輸送の新戦略
村井 征史(名古屋大学 大学院理学研究科・准教授)
座長:竹崎 宏(東レ株式会社)
10:40-11:10
F2-03
ドープされたπ共役系高分子:イオン分子を用いた構造・機能の超精密制御
山下 侑(物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究センター・主任研究員)
11:10-11:40
F2-04
自己ドープ型導電性高分子:高導電性を示す有機エレクトロニクスの鍵材料
箭野 裕一(東ソー株式会社 研究本部・参事)
11:40-11:45
閉会挨拶
前田 治彦(住友ベークライト株式会社 生産技術本部・主幹)
『フッ素』特有のキャラクターに迫る、そしてその先へ!
担当委員:○中村 修一(名古屋工業大学)、橋詰 峰雄(東京理科大学)、瀧上 康太郎(帝人株式会社)、
仲嶋 翔(AGC株式会社)、椙山 卓郎(富士フイルム株式会社)
本セッションでは、フッ素化合物の界面特性、低誘電・低熱膨張材料、非フッ素の撥油性塗膜、界面活性剤、PTFE代替材料などを議論します。社会を支える含フッ素材料におけるフッ素の特異性を深掘りし、非フッ素材料への展開や持続可能な技術革新の可能性を検討し、次世代材料の発展に向けた知見を共有する場とします。
日時
10月23日(木)13:30〜16:45
会場
F会場(2F 福寿)
13:30-13:35
開会挨拶
中村 修一(名古屋工業大学 工学研究科・教授)
座長:仲嶋 翔(AGC株式会社)
13:35–14:10
F2-05
有機フッ素化合物の物性を「分子集合」で紐解く
長谷川 健(京都大学 化学研究所・教授)
14:10-14:45
F2-06
ミリ波レーダーを支える低誘電・低熱膨張材料~フッ素樹脂が切り拓く高周波の未来~
田中 義人(ダイキン工業株式会社 テクノロジー・イノベーションセンター・シニアアソシエイト)
14:45-15:20
F2-07
フッ素ゼロでもここまでできる!~撥油性と透明性を両立する新世代表面処理技術~
穂積 篤(産業技術総合研究所 中部センター・上級主任研究員)
座長:椙山 卓郎(富士フイルム株式会社)
15:30-16:05
F2-08
フッ素系・非フッ素系界面活性剤が実現するマイクロエマルションの世界
鷺坂 将伸(弘前大学 大学院理工学研究科・教授)
16:05-16:40
F2-09
エチレンが超集まると、フッ素樹脂の代わりになります!
齋藤 奨(三井化学株式会社 研究開発本部 生産技術研究所・主席研究員)
16:40-16:45
閉会挨拶
橋詰 峰雄(東京理科大学 工学部・教授)
新モダリティが支える創薬と医療
担当委員:○池田 将(岐阜大学)、伊藤 博之(東ソー株式会社)、若林 里衣(九州大学)、
廣飯 美耶(日産化学株式会社)、宍戸 厚 (東京科学大学)
モダリティ (modality) とは、治療手段の種別のことを指し、低分子医薬、抗体医薬、核酸医薬、細胞治療がその代表例です。化学を基盤に開拓された新たなモダリティは、創薬と医療の発展を可能にします。本セッションでは、様々なアプローチで開発されている新モダリティに関する最先端の研究成果を紹介します。
日時
10月23日(木)13:30〜17:30
会場
G会場(2F 桃源)
13:30-13:35
開会挨拶
伊藤 博之(東ソー株式会社 先端融合研究センター・主席研究員)
座長:池田 将(岐阜大学)
13:35-14:20
G2-01
【基調講演】化学を基盤としたmRNAの分子設計法と医薬応用
阿部 洋(名古屋大学 大学院理学研究科・教授)
14:20-14:50
G2-02
修飾核酸MCEを利用した核酸創薬プラットフォーム
菊池 正峰(日産化学株式会社 物質科学研究所・研究員)
座長:若林 里衣(九州大学)
15:00-15:45
G2-03
【基調講演】ポリマーバイオマテリアルによる医療への貢献
石原 一彦(大阪大学 大学院工学研究科・特任教授)
15:45-16:15
G2-04
均一な細胞塊を大量かつ簡便に形成可能なパターニング培養プレート
門田 純平(東ソー株式会社 ライフサイエンス研究所・副主任研究員)
座長:廣飯 美耶(日産化学株式会社)
16:25-16:55
G2-05
スマートポリマーで拓くグローバルヘルス
荏原 充宏(物質・材料研究機構(NIMS) 高分子・バイオ材料研究センター・副センター長/SPHinX株式会社・代表取締役)
16:55-17:25
G2-06
⼈体組織を透過して明るく光る⼿術⽤ガーゼの開発
安藤 慎治(東京科学大学 物質理工学院・教授)
17:25-17:30
閉会挨拶
池田 将(岐阜大学 工学部・教授)
10月24日(金)
化学で熱を操れ!〜断熱・蓄熱・熱電変換の革新技術~
担当委員:○北 憲一郎(産業技術総合研究所)、池本 晃喜(東京大学)、
井上 明久(JSR株式会社)、宍戸 厚(東京科学大学)
熱エネルギーは、自然界のみならず産業や日常生活からも大量に排出されますが、制御が難しく再利用が困難なエネルギーです。本セッションでは、断熱・蓄熱・熱電変換などの分野で化学がどのように新技術を提供し、熱エネルギーの効率的な利用を可能にするかについて解説します。
日時
10月24日(金)9:30〜11:50
会場
B会場(4F 研修室)
09:30-09:35
開会挨拶
北 憲一郎(産業技術総合研究所 マルチマテリアル研究部門・主任研究員)
座長:井上 明久(JSR株式会社)
09:35-10:05
B3-01
遮熱・断熱制御に向けたクロモジェニック材料の研究開発状況
垣内田 洋(産業技術総合研究所 マルチマテリアル研究部門・主任研究員)
10:05-10:35
B3-02
サイクル耐久性に優れたCaO/H2O系化学蓄熱材の開発と応用
山内 崇史(株式会社豊田中央研究所 エネルギーマネジメント研究領域・主任研究員)
座長:池本 晃喜(東京大学)
10:45-11:15
B3-03
可逆化学反応を利用した蓄熱・ヒートポンプ技術
窪田 光宏(名古屋大学 大学院工学研究科・助教)
11:15-11:45
B3-04
新材料を用いた熱電モジュールの高性能化
森 孝雄(物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究センター・副センター長)
11:45-11:50
閉会挨拶
池本 晃喜(東京大学 大学院理学系研究科・准教授)
Let’s Enjoy Chemistry !~From Japan to the World~ / 日本と世界で化学を楽しもう!
担当委員:○Yuya Oaki(Keio Univ.)、Yoshinori Takashima(Osaka Univ.)、
Masato Ikeda(Gifu Univ.)、Taizo Nishimoto(Mitsui Chemicals)
This is the 8th English session for international researchers in CSJ Chemistry Festa. The organizing committee welcomes both international and Japanese researchers, postdocs, and students who want to be active in not only Japan but also global stage of chemistry. The international academic and industrial researchers who have diverse international career will give special invited talks including their research work, motivation, and advice for you.
日時
10月24日(金)9:30〜12:00
会場
C会場(2F 蓬莱)
09:30-09:35
Opening Remarks
Yuya Oaki(Keio University, Faculty of Science and Technology・Professor)
Chair:Yuya Oaki(Keio University)
09:35-10:05
C3-01
Broadening the Spectrum as a Materials Scientist~From Ph.D. at the Max-Planck to AIST~
Shiori Kubo(National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) , Research Institute for Chemical Process Technology・Senior Researcher)
10:05-10:30
C3-02
My Life in Japan: A Journey through Academic Growth and Polymer Science
Nalinthip Chanthaset (Nara Institute of Science and Technology ,Division of Materials Science・Assistant Professor)
10:40-11:05
C3-03
From Manga to Patents: My Journey in Japan and the Power of Ideas
Weerasamorn Maekawa(Mitsui Chemicals, Inc., Intellectual Property Division・Patent Search Specialist)
Chair:Masato Ikeda(Gifu University)
11:05-11:30
C3-04
Five Things I Learned from My PhD Studies in US
Hongyao Zhou(The University of Tokyo, Department of Chemistry・Assistant Professor)
11:30-11:55
C3-05
Amino Acids Ingredients for Personal Care ~My Working Journey with Ajinomoto~
Min Ley Pua(Ajinomoto Co., Ltd., Cosmetics Solution Group・Researcher)
11:55-12:00
Closing Remarks
Masato Ikeda(Gifu University)
地球にやさしいポリマーの研究開発最前線
担当委員:○松本 健(株式会社ADEKA)、田中 敬二(九州大学)、山根 和行(株式会社クレハ)、
鎌田 洋平(株式会社クラレ)、宍戸 厚(東京科学大学)
SDGsをはじめとする、資源循環課題に適合した樹脂特性としてリサイクル性が注目されています。また、気象問題や海洋保全・ごみ問題にかかわる生分解性も重要な項目となりつつあります。本セッションでは、これら資源循環や環境と高分子の係わりに関する最新の話題や取り組みを紹介します。
日時
10月24日(金)13:30〜17:20
会場
C会場(2F 蓬莱)
13:30-13:35
開会挨拶
田中 敬二(九州大学 工学研究院・主幹教授)
座長:山根 和行(株式会社クレハ)
13:35-14:10
C3-06
海の微生物を味方に:プラスチックを生分解させるための新戦略
粕谷 健一(群馬大学 大学院食健康科学研究科・研究科長/教授)
14:10-14:45
C3-07
海洋生分解性ポリマーの現在と未来
大倉 徹雄(株式会社カネカ Green Planet技術研究所・チームリーダー)
座長:宍戸 厚(東京科学大学)
14:50-15:25
C3-08
深海のプラスチックごみ汚染と海にやさしい透明な板紙
磯部 紀之(海洋研究開発機構 生物化学地球センター・副主任研究員)
15:25-16:00
C3-09
大気窒素を活用する細菌による生分解性プラスチック素材の生産
橋本 渉(京都大学 大学院農学研究科・教授)
座長:松本 健(株式会社ADEKA)
16:05-16:40
C3-10
マテリアルリサイクルにおける樹脂添加剤の役割と機能
圓城 直樹(株式会社ADEKA 樹脂添加剤開発研究所・主任研究員)
16:40-17:15
C3-11
安定樹脂のケミカルリサイクルを拓く
南 安規(産業技術総合研究所 サーキュラーテクノロジー実装研究センター・上級主任研究員)
17:15-17:20
閉会挨拶
田中 敬二(九州大学 大学院工学研究院・主幹教授)
ここに来れば電池のすべてがわかる!
担当委員:○四反田 功(東京理科大学)、夏原 正仁(株式会社島津製作所)、
小林 弘明(北海道大学)、角野 岳志(住友化学株式会社)
電池研究開発の最前線として、リチウムイオン電池を中心に全固体、宇宙用電池、材料開発、電池人材教育などワクワクする内容を紹介します。正極材、負極剤、電解質、計算科学、製造方法、評価技術など、1日聴講すれば電池関連の基礎から最新動向について理解できるように構成しています。
日時
10月24日(金)9:30〜17:00
会場
D会場(2F 瑞雲)
09:30-09:35
開会挨拶
四反田 功(東京理科大学 創域理工学部・准教授)
座長:夏原 正仁(株式会社島津製作所)
09:35-10:10
D3-01
経産省が進める電池技術の人材教育について
國見 哲平(経済産業省 商務情報政策局・係長)
10:10-10:45
D3-02
リチウムイオン電池革新に向けた正極材料設計
大久保 將史(早稲田大学 先進理工学部・教授)
座長:四反田 功(東京理科大学)
10:50-11:25
D3-03
素材メーカーの技術で話題の電池に挑戦
杉山 佑介(三菱ケミカル株式会社 アドバンスドビジネスグループ・主任研究員)
11:25-12:00
D3-04
計算で見る電池内のイオン・分子の世界
館山 佳尚(東京科学大学 化学生命科学研究所・教授)
座長:小林 弘明(北海道大学)
13:30-14:05
D3-05
固体中のイオン輸送と物質設計:高機能・高再現性電解質実現に向けて
大野 真之(東北大学 多元物質科学研究所・准教授)
14:05-14:40
D3-06
高安全・長寿命な酸化物型固体電池の開発
入山 恭寿(名古屋大学 工学研究科・教授)
14:40-15:15
D3-07
探査活動用宇宙用電池の動作特性
内藤 均(宇宙航空研究開発機構 研究開発部門・研究領域主幹)
座長:四反田 功(東京理科大学)
15:20-15:55
D3-08
分析的観点から見たリチウムイオン電池および材料の進化
住谷 圭二(株式会社レゾナック 材料科学解析センター)
15:55-16:55
D3-09
未来を切り拓くリチウムイオン電池
吉野 彰(旭化成株式会社・名誉フェロー)
16:55-17:00
閉会挨拶
夏原 正仁(株式会社島津製作所 産学官連携推進ユニット・特任部長)
脳神経領域を知り、突破するファーマシューティカルケミストリー
担当委員:○野村 渉(広島大学)、田辺 佳奈(AGC株式会社)、岡本 晃充(東京大学)、
髙村 浩由(岡山大学)、山本 政宏(TOTO株式会社)、田中 賢(九州大学)
創薬モダリティが多様化する現在、脳神経領域は究極の創薬ターゲットと言えます。クスリを届ける最大の障壁となるBlood-Brain Barrier(BBB)を知る技術、多様なモダリティを送達する技術の進化と実用化されている脳神経領域の最先端治療を学び、化学を駆使した治療技術の未来を探ります。
日時
10月24日(金)9:30〜16:50
会場
E会場(2F 平安)
09:30-9:35
開会挨拶
野村 渉(広島大学 大学院医系科学研究科・教授)
座長:野村 渉(広島大学)
09:35-10:05
E3-01
ペプチドミクスとプロテオミクスで血液脳関門を知り、突破する
大槻 純男(熊本大学 大学院生命科学研究部・教授)
10:05-10:35
E3-02
ヒト生体模倣血液脳関門モデルの開発とその脳疾患治療薬開発研究への実装に向けた取り組み
降幡 知巳(東京薬科大学 薬学部・教授)
10:40-11:10
E3-03
サル初代培養細胞を用いた薬物の血液脳関門透過性評価法の開発
楠原 洋之(東京大学 大学院薬学研究科・教授)
11:10-11:40
E3-04
患者にやさしい脳神経疾患治療を志向したNose-to-Brain型核酸ナノDDSの開発
金沢 貴憲(徳島大学 大学院医歯薬学研究部(薬学域)・教授)
座長:田辺 佳奈(AGC株式会社)
13:30-14:00
E3-05
中枢神経系薬の開発:薬剤のヒト血液脳関門の透過性をどう評価すべきか?
松崎 典弥(大阪大学 大学院工学研究科・教授)
14:00-14:30
E3-06
mRNAを用いた生体内蛋白質医薬品生産技術プラットフォームの確立
鈴木 裕太(エーザイ株式会社 インテグレイティッドケミストリー・主幹研究員)
14:30-15:00
E3-07
抗体修飾脂質ナノ粒子の製造プロセス構築に向けて
橋本 正寛(AGC株式会社 技術本部 先端基盤研究所・研究員)
座長:髙村 浩由(岡山大学)
15:15-15:45
E3-08
アルツハイマー病を治療する抗体医薬
新留 徹広(エーザイ株式会社 メディカル本部・ディレクター)
15:45-16:15
E3-09
点眼剤の製剤設計
松本 直樹(参天製薬株式会社 製品開発本部・Head of Pharmaceutical Development)
16:15-16:45
E3-10
視覚再生に向けたAAV遺伝子治療の開発
柳澤 祐樹(株式会社レストアビジョン 研究開発本部・Vice President/CMC Lead)
16:45-16:50
閉会挨拶
髙村 浩由(岡山大学 大学院環境生命自然科学学域・准教授)
地球発⇒宇宙行!宇宙探査を支える最先端高分子材料とは?!
担当委員:○一川 尚広(東京農工大学)、西岡 佑介(旭化成株式会社)、沼田 圭司(京都大学)、
林 文隆(信州大学)、守谷 せいら(中部大学)
高分子素材は人工衛星の熱制御材料や太陽電池パネルなどにも組み込まれており、人類が宇宙環境まで生活圏を広げていく上で、鍵となる素材の一つです。本セッションでは、宇宙環境でも長期間に渡って利用可能な高分子・プラスチック・樹脂などの素材に求められる特性やその開発動向の最前線について御講演いただきます。
日時
10月24日(金)9:30〜12:00
会場
F会場(2F 福寿)
09:30-09:35
開会挨拶
一川 尚広(東京農工大学 大学院工学研究科・教授)
座長:林 文隆(信州大学)
09:35-10:10
F3-01
月面探査船内のCO2分離・除去を実現する膜分離装置の開発
星野 友(九州大学 大学院工学研究院・教授)
10:10-10:45
F3-02
宇宙環境に適応する有機・無機のハイブリット材料の開発
木本 雄吾(宇宙航空研究開発機構 研究開発部門 ・研究領域主幹)
座長:西岡 佑介(旭化成株式会社)
10:45-11:20
F3-03
宇宙でも使えるリチウムイオン電池の開発
石川 正司(関西大学 化学生命工学部・教授)
11:20-11:55
F3-04
透明・超軽量エアロゲルと関連材料の展開:宇宙材料から広がる可能性
早瀬 元(物質・材料研究機構(NIMS) 電子・光機能材料研究センター・主任研究員)
11:55-12:00
閉会挨拶
沼田 圭司(京都大学 大学院工学研究科・教授)
化学のスマートラボ化~Self-driving Lab.最前線~
担当委員:○佐藤 弘一(株式会社ブリヂストン)、赤松 寛文(九州大学)、竹崎 宏(東レ株式会社)
本セッションでは、AIやロボティクスを活用し、実験計画から実行・解析までも自動化するスマートラボの最新動向を紹介します。研究の効率化と加速、さらには創造的な発見を可能にする革新的な研究手法の最前線に迫ります。
日時
10月24日(金)13:30〜17:20
会場
F会場(2F 福寿)
13:30-13:35
開会挨拶
赤松 寛文(九州大学 工学研究院・准教授)
座長:赤松 寛文(九州大学)
13:35-14:10
F3-05
化学のスマートラボ化:入門編
清水 亮太(自然科学研究機構 分子科学研究所 物質分子科学研究領域・教授)
14:10-14:45
F3-06
化学のスマートラボ化:基盤編(ラボノート)
藤井 幹也(奈良先端科学技術大学院大学 データ駆動型サイエンス創造センター・教授)
14:45-15:20
F3-07
化学のスマートラボ化:基盤編(センサー)
伊藤 敏雄(産業技術総合研究所 マルチマテリアル研究部門・研究グループ長)
座長:佐藤 弘一(株式会社ブリヂストン)
15:30-16:05
F3-08
無機機能材探索のスマート化
藤本 憲次郎(東京理科大学 創域理工学部・教授)
16:05-16:40
F3-09
新薬探索のスマート化
根来 賢二(アステラス製薬株式会社 オンコロジーリサーチ、プログラムアクセレレーション・研究室長)
16:40-17:15
F3-10
新素材探索のスマート化
武井 祐樹(旭化成株式会社 研究・開発本部 基盤技術研究所・グループ長)
17:15-17:20
閉会挨拶
佐藤 弘一(株式会社ブリヂストン 分析基盤技術研究部・研究主幹)
化学のプレゼンに役立つKNOW-HOW
担当委員:○廣原 志保(沖縄工業高等専門学校)、鳥居 肇(静岡大学)、石田 玉青(大阪公立大学)、田中 敬二(九州大学)、
田辺 佳奈(AGC株式会社)、藤田 恭子(東京薬科大学)、矢島 知子(お茶の水女子大学)
自分の研究や仕事の成果を正しく評価してもらうためには、高度な内容でもわかりやすく、また注目され、外に向けて発信することが重要です。本セッションでは、より分かりやすいグラフの見せ方やスライドの構成などの見せ方など、プレゼンテーションを魅力的にする様々な方法と、論文執筆から掲載までの流れを講師の先生方に紹介していただきます。
日時
10月24日(金)9:30〜11:50
会場
G会場(2F 桃源)
09:30-09:35
開会挨拶
廣原 志保(沖縄工業高等専門学校 生物資源工学科・教授)
座長:廣原 志保(沖縄工業高等専門学校)
09:35-10:05
G3-01
効果的なプレゼン資料のビジュアルデザイン
田中 佐代子(筑波大学 芸術系・教授/芸術系長)
10:05-10:35
G3-02
体感して上達するプレゼン技術
三輪 佳宏(理化学研究所 バイオリソース研究センター・遺伝子材料開発室長/筑波大学 グローバル教育院ライフイノベーション学位プログラム・教授)
座長:鳥居 肇(静岡大学)
10:45-11:15
G3-03
英語プレゼン術
ラウレアン イリエシュ(理化学研究所 環境資源科学研究センター・機能有機合成化学研究チームディレクター)
11:15-11:45
G3-04
Finding your voice〜自分らしい文体で書く論文を通じて、化学の社会への発信〜
トマス モーガン・レスリー(慶応義塾大学 大学院理工学研究科・特任准教授)
11:45-11:50
閉会挨拶
鳥居 肇(静岡大学 工学部・教授)
カーボンニュートラルの切り札!アンモニア合成・利用技術の最前線
担当委員:○浦崎 浩平(千代田化工株式会社)、小柳津 研一(早稲田大学)、
福留 啓志(出光興産株式会社)、山口 和也(東京大学)
アンモニアは、燃焼してもCO2を出さない次世代燃料として注目されており、水素キャリアとしての利用も検討されています。本セッションでは、燃料・水素キャリアの観点からアンモニアを製造・利用するための技術を中心に最新の研究開発動向について紹介します。
日時
10月24日(金)13:30〜16:45
会場
G会場(2F 桃源)
13:30-13:35
開会挨拶
浦崎 浩平(千代田化工建設株式会社 研究開発センター・グループリーダー)
座長:浦崎 浩平(千代田化工建設株式会社)
13:35-14:10
G3-05
燃料アンモニア利用技術の研究開発動向
廣瀬 聡(東洋エンジニアリング株式会社 次世代技術開拓部・プログラムリーダー/一般社団法人クリーン燃料アンモニア協会・技術委員長)
14:10-14:45
G3-06
再エネ水素からのアンモニア合成触媒およびプロセスの開発
難波 哲也(産業技術総合研究所 再生可能エネルギー研究センター・研究センター長)
14:45-15:20
G3-07
常温常圧で進行するグリーンアンモニア合成法の開発に向けて
西林 仁昭(東京大学 大学院工学系研究科・教授)
座長:福留 啓志(出光興産株式会社)
15:30-16:05
G3-08
アンモニア電解技術の開発
菊地 隆司(北海道大学 大学院工学研究院・教授)
16:05-16:40
G3-09
アンモニア燃焼技術の開発
岡田 卓哉(株式会社IHI 資源・エネルギー・環境事業領域カーボンソリューションSBU ライフサイクルマネジメント部・アシスタントマネージャー)
16:40-16:45
閉会挨拶
小柳津 研一(早稲田大学 先進理工学部・教授)

産学官R&D紹介企画

担当委員:○松原 哲明(日本ゼオン株式会社)、小沢 秀生(UBE株式会社)、新井 貴子(デンカ株式会社)

産学官R&D紹介企画では、「R&D展示ブース」、「ランチタイムセッション(講演)」を実施します。企業や大学、国立研究開発法人の参加機関が、①学生に「事業や研究開発の概要」、「研究成果・技術・製品」、「キャリアパス」などの情報を紹介し、②来場者に「技術や製品のPR」、「研究成果の発表」、「共同研究の提案」などを行います。

10月22日(水)〜10月24日(金)

参加企業一覧

旭化成株式会社

旭化成株式会社

旭化成株式会社は1922年に創業された日本の大手総合化学メーカーです。本社は東京都千代田区に位置し、化学、繊維、住宅、建材、エレクトロニクス、医薬品、医療など多岐にわたる事業を展開しています。2024年度末時点で連結従業員数は約5万人です。旭化成のグループ理念は「世界の人びとの“いのち”と“くらし”に貢献します。」であり、「マテリアル」「住宅」「ヘルスケア」を主要セグメントとし、世界中で事業を展開しています。

ウェブサイトURL: https://www.asahi-kasei.com/jp/

出光興産株式会社

出光興産株式会社

出光興産は社会的使命としてエネルギーと素材の安定供給に取り組んでいます。さらに、2050年ビジョン『変革をカタチに』を掲げ、カーボンニュートラル・循環型社会の実現に向けた挑戦も行っています。新たな価値・事業の創出に向けては、研究開発体制の再構築と社内外連携(共創)の深化、国内最先端のMI/DX環境の整備等により、研究効率を高めるとともに研究成果を事業に導く取組みをおこなっています。展示ブースでは、事例を交えた当社の取組みをご紹介します。

ウェブサイトURL: https://www.idemitsu.com/jp/index.html

ENEOSホールディングス株式会社・ENEOS株式会社

ENEOSホールディングス株式会社・ENEOS株式会社

ENEOSグループは、エネルギーの安定供給を果たし持続可能な社会を目指しています。展示では次世代の技術をご紹介します。CO2フリー水素技術として、Direct MCH®による低コスト水素キャリア製造とMCH-FC発電システムによるMCHの効率的な利用の実現。合成燃料は炭素循環による高い環境性を有し、廃タイヤケミカルリサイクルは資源の再利用を促進。潤滑油技術は省エネ効果で持続可能性を向上。これらにより、「今日のあたりまえ」を支え、「明日のあたりまえ」をリードします。

ウェブサイトURL: https://www.hd.eneos.co.jp/

大阪有機化学工業株式会社

大阪有機化学工業株式会社

1941年創業の当社は、アクリル酸エステルの高度な蒸留技術をベースに、塗料・粘接着剤・インク・化粧品・電子材料などの樹脂原料となる製品を開発・製造し、幅広い産業分野のモノづくりを支援しています。主力製品の中には、世界で数社しか製造していないニッチな製品もあり、長年培ってきた高度な技術力を生かしたグローバル競争力も備えています。店頭で目にする最終製品をつくってはいませんが、身近なさまざまな製品に当社の技術は使われています。ぜひブースにお立ち寄りください!!

ウェブサイトURL: https://www.ooc.co.jp/

花王株式会社

花王株式会社

花王は、心をこめた“よきモノづくり”を通じて、世界の人々の豊かな生活文化の実現と社会のサステナビリティへの貢献を目指しています。“よきモノづくり”を通してお客様に笑顔をお届けしたい。そのために多くの社員が部門を越えて協力して仕事に取り組んでいます。企業ブースではRD部門の概要と高分子研究および製品応用事例を、ランチタイムセッションでは解析研究に関わる技術と製品開発への応用事例を紹介します。

ウェブサイトURL: https://www.kao.com/jp/kaonokao/

株式会社ADEKA

株式会社ADEKA

ADEKAでは、『Add Goodness』というコーポレートスローガンを掲げております。『すべてのものは今より良くできる。くらしに、さらなる豊かさや便利さ、安心をもたらすために。素材に、さらなる機能性や耐久性、環境性能をプラスする。私たちは、素材の価値を高める。そして、素材を「素財」に変える。』そんな想いが込められています。今回の展示では、ADEKAの幅広い研究開発活動の中から、先端研究や環境負荷低減に繋がる研究開発テーマの一部をご紹介します。

ウェブサイトURL: https://www.adeka.co.jp/

株式会社クレハ

株式会社クレハ

“くるっ♪くるっ♪クレラップ”でおなじみのクレハです。機能性材料や炭素製品、農薬等、幅広く事業展開している化学メーカーです。当社は、技術開発型企業として、世界で初めて量産化に成功した生分解性樹脂PGAや、リチウムイオン二次電池の正極用バインダー樹脂として世界トップシェアを誇るPVDFなど、ユニークな製品が多くあります。R&Dの取り組み、新事業創出への挑戦、技術交流等についてお話させていただきます。

ウェブサイトURL: https://www.kureha.co.jp/

株式会社島津製作所

株式会社島津製作所

島津製作所は、創業の精神である社是のもとに、サステナビリティ憲章に定める「事業を通じた社会課題の解決」と「社会の一員としての責任ある活動」の両輪で、地球・社会・人との調和を図りながら、社会課題に取り組むことで、豊かで安心・安全な社会の礎を築き、社会に必要とされる会社を目指します。展示ブースに、健康・美容の分野で注目のAGEs測定システムを体験いただけます。ぜひ、お越しください。

ウェブサイトURL: https://www.shimadzu.co.jp/

株式会社トリケミカル研究所

株式会社トリケミカル研究所

トリケミカル研究所は、「最先端テクノロジーの発展に貢献し、人々にゆとり創造を実現する」という経営理念のもと、半導体や光ファイバーの原料である高付加価値化学薬品の開発・製造・販売を行う化学薬品メーカーです。"Material of Materials"を提供する当社は、最先端のテクノロジーを化学から考え、切り開いていく役割を果たします。展示ブースでは当社の概要や研究・開発への取り組みについてご紹介します。

ウェブサイトURL: https://www.trichemical.com/

株式会社日本触媒

株式会社日本触媒

「コア技術 触媒だけじゃ あらへんで 触媒・有機に 高分子まで」 4人に1人が研究者。世界トップクラスの研究開発力を維持し、日本触媒は「触媒・有機合成・高分子」の3つのコア技術を磨き上げてきました。 企業理念「TechnoAmenity~私たちはテクノロジーをもって人と社会に豊かさと快適さを提供します」のもと、世界トップの生産量を誇る高吸水性樹脂(おむつ原料)をはじめ、生活消費材・環境貢献製品・電池材料など、生活に寄り添う製品群を世の中に提供しています。

ウェブサイトURL: https://www.shokubai.co.jp/ja/

公益財団法人相模中央化学研究所

公益財団法人相模中央化学研究所

当研究所は、産官学のいずれとも異なる独自の創立基盤に立脚した研究機関として1963年に設立されました。卓越した有機合成力と化学への情熱を以って、多くの有用な化学技術を創出し、化学産業の発展に貢献している国内では珍しい公益研究所です。 弊所はフッ素化学に強みを持っており、含フッ素有機化合物の新規合成ルートの研究を行っておりますが、今後はハロゲンケミカル全般まで範囲を広げた研究を加速してまいります。

ウェブサイトURL: https://sagami-scri.jp/

国立研究開発法人 産業技術総合研究所

国立研究開発法人 産業技術総合研究所

産総研は、研究成果の創出と社会実装で社会課題解決と産業競争力強化に挑む、日本最大級の研究機関です。企業や大学・公設試験研究機関等と連携し、研究開発と技術の社会実装を一体的に実施することで、「エネルギー・環境制約への対応」、「人口減少・高齢化社会への対応」、「レジリエントな社会の実現」に取り組んでいます。さらに、社会課題の掘り起こしや政策提言等の活動も行い、日本全体の産業競争力強化に貢献します。

ウェブサイトURL: https://www.aist.go.jp/

JSR株式会社

JSR株式会社

JSRは祖業の合成ゴム事業で長年培った高分子技術と精密な製造技術を応用し、半導体材料などのデジタルソリューション事業を中心に展開しています。半導体材料ではフォトレジスト、ディスプレイ材料では配向膜など、世界トップシェアの製品を多数保有していて、海外売上比率は7割を超えます。最近では計算化学やマテリアルズインフォマティクス分野からも多くの英知が呼び込まれ、「Materials Innovation」という企業理念の下、最先端技術の開発に日々取り組んでいます。

ウェブサイトURL: https://www.jsr.co.jp

四国化成工業株式会社

四国化成工業株式会社

私たち四国化成は、企業理念「独創力」を掲げ、「有機合成技術」をコアとして「これまでにない新たな材料」を創造し続ける研究開発型企業です。今回の展示では、世界の技術革新を支える四国化成の製品だけでなく、四国化成の開発員が実際の開発現場についてご紹介します。是非、四国化成ブースにお立ち寄りください!

ウェブサイトURL: https://www.shikoku.co.jp/

住友化学株式会社

住友化学株式会社

住友化学は、「食糧」「ICT」「ヘルスケア」「環境」の4つの重点領域における社会課題の解決をターゲットに設定、イノベーティブな技術で社会課題を解決する「Innovative Solution Provider」を目指します。 長年にわたる広範な研究活動を通じて育成してきたコア技術をベースに、BX、DX、GXの切り口で重要アセットを成長エンジンとして革新的なソリューションを次々と創出していきます。ぜひ当社ブースにお立ち寄りください。

ウェブサイトURL: https://www.sumitomo-chem.co.jp/

住友ベークライト株式会社

住友ベークライト株式会社

日本で初めてプラスチックを製造した歴史あるメーカーであり、常にパイオニアでありつづける住友ベークライト。伝統に培われた高度な技術力で数々の技術革新を成し遂げ、プラスチックの活躍のフィールドを拡げてきました。近年は、情報通信関連や医療バイオ関連など最先端分野にも積極的に取り組み、半導体・電子部品関連材料、自動車の金属代替プラスチック、医療機器など広範な分野に、SDGsに即した開発、ものづくりによる製品を提供しています。

ウェブサイトURL: https://www.sumibe.co.jp/

田岡化学工業株式会社

田岡化学工業株式会社

田岡化学工業株式会社は1934年の設立以来、最先端の有機合成技術と、コスト競争力に優れた高品質な製品を安定的にかつスピーディに生産できる量産化技術を活かすことで、様々な産業のモノづくりを支えて参りました。この度は、一般的に行われている黒鉛を物理的方法により剥離して製造したものではなく、精密有機合成により製造した、物性特性の再現性に優れる、半導体特性や発光特性を有するナノグラフェン類「NanoPapillon」を中心に自社開発品について紹介します。

ウェブサイトURL: https://www.taoka-chem.co.jp/

帝人株式会社

帝人株式会社

帝人グループは長期ビジョンである『未来の社会を支える会社』になることを実現するために「存在意義」であるパーパスを"Pioneering solutions together for a healthy planet"と定めました。これは帝人グループで働く従業員に共通する価値観であり、実行力を最大化するためのものです。帝人グループは様々な社会課題に真摯に取組み、人と地球環境のために先駆的なソリューションを提供し続けて参ります。展示ブースでは、帝人グループ内外の協創によって創出された製品・サービスをご紹介いたします。

ウェブサイトURL: https://www.teijin.co.jp

デンカ株式会社

デンカ株式会社

Denka(デンカ)は、無機・有機・バイオと幅広い分野でグローバルに展開する総合化学メーカーです。2023年度から始動した経営計画「Mission 2030」では、高速通信、xEV、再生可能エネルギー、ヘルスケア、食糧、インフラといった分野を中心に、これまで以上にスペシャリティな事業を展開すべく、研究開発を推進しています。フェスタでは展示ブース、ランチタイムセッションへのご来場をお待ちしています。

ウェブサイトURL: https://www.denka.co.jp/

東亞合成株式会社

東亞合成株式会社

アロンアルフアに代表される接着剤にとどまらず、社会の多様なニーズに応える先進的な研究開発を推進しています。モビリティやメディカルケアといった成長分野へ積極的に資源を投入し、また独自技術を駆使したアクリルポリマー、サステナビリティ社会に貢献するセルロースナノファイバーなど、素材と機能の可能性を追求し、競争力のある独創的な製品や技術を継続的に生み出しています。展示ブースでは当社の研究開発の一端をご紹介します。

ウェブサイトURL: https://www.toagosei.co.jp/

東ソー株式会社

東ソー株式会社

東ソーは「化学の革新を通して、幸せを実現し、社会に貢献する」を企業理念に掲げ、長年培った技術とノウハウを活かして多様な化学製品を提供し、持続可能な社会の実現に貢献しています。当日は、重点分野であるライフサイエンス、電子材料、環境・エネルギー分野の最新研究や、オープンイノベーション、SDGsへの取り組みについてご紹介します。

ウェブサイトURL: https://www.tosoh.co.jp/

東洋紡株式会社

東洋紡株式会社

東洋紡株式会社は、140年以上の歴史を誇る総合素材メーカーです。「未来の答えを、素材でつくる。」というビジョンのもと、機能繊維・液晶用PETフィルム・海水淡水化膜・診断薬用酵素など、多岐にわたる商品カテゴリーを展開しています。また、SDGsへの取り組みを積極的に進めており、環境負荷を軽減する製品やリサイクル技術の開発にも注力しています。今後は、グローバル市場でのさらなる成長を目指し、新たな価値を創造する企業として進化していきます。

ウェブサイトURL: https://www.toyobo.co.jp/

東レ株式会社

東レ株式会社

東レは、“わたしたちは新しい価値の創造を通じて社会に貢献します”という企業理念を掲げ、革新的な素材を世に送り出してきた総合素材メーカーです。コア技術である有機合成化学、高分子化学、バイオテクノロジー、ナノテクノロジーを極限まで磨き上げ、「こんな素材があれば面白いかも」「これからはこんな事業が求められるんじゃないか」と、“新しい価値”を生み出すためのテーマを追い求め、世界中の問題の解決に貢献しています。東レ展示ブースへのお越しをお待ちしています。

ウェブサイトURL: https://www.toray.co.jp/

日揮ユニバーサル株式会社

日揮ユニバーサル株式会社

当社は、1963年に石油精製・石油化学用触媒の販売を開始して以来、半世紀以上にわたり、触媒による各種ソリューションを提供し続けています。石油精製・石油化学触媒のリーディングカンパニーとしての確かな実績に加え、他社に先駆けて環境浄化触媒の独自開発にチャレンジし、様々な環境問題の問題解決に取り組んでまいりました。GHG排出削減や水素エネルギー社会に貢献する素材の開発にも取り組んでいます。

ウェブサイトURL: https://www.n-u.co.jp/jp/

日産化学株式会社

日産化学株式会社

日産化学は、「未来創造企業」として、理想の未来社会の実現を主導することを目指す化学メーカーです。未来を生み出す原動力を研究開発と位置づけ、積極的な研究開発への取組みにより、未来をつくる新たな価値の創出に取り組んでいます。130年におよぶ当社の歴史の中で培ったコア技術(精密有機合成・機能性高分子設計・微粒子制御・光制御・生物評価)に一層磨きをかけ、技術融合を図りながら「未来のための、はじめてをつくる」研究開発を展開しています。

ウェブサイトURL: https://www.nissanchem.co.jp/

日本ゼオン株式会社

日本ゼオン株式会社

日本ゼオンは、2030年のありたい姿のひとつである「社会にとってなくてはならない製品・サービスを提供する」を実現するため、「既存事業の磨き上げ」「新規事業 の探索」のための研究開発を進めています。これからも研究開発の効率化を図ると共に、真のニーズに応える新製品・新技術の開発に努めていきます。ランチタイムセッションでは開発事例とともに私たちの研究開発についてご紹介します。展示ブースにもぜひお立ち寄りください。

ウェブサイトURL: https://www.zeon.co.jp

NEDO(国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)

NEDO(国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)

NEDOは、エネルギー・地球環境問題の解決や日本の産業技術力強化のため、産学官の英知を結集し、技術開発を支援する政府系機関です。今回の展示では、NEDO事業の内、材料開発の成果(機能性化学品の連続精密生産プロセス技術の開発等)をご紹介します。ぜひお立ち寄りください。

ウェブサイトURL: https://www.nedo.go.jp

富士フイルム和光純薬株式会社

富士フイルム和光純薬株式会社

富士フイルム和光純薬は、有機合成試薬をはじめとする多岐にわたる試薬を提供し、研究者の挑戦を支えるパートナーとして歩み続けています。「次の科学のチカラとなり、人々の幸せの源を創造する」のミッションのもと、革新を通じて科学の進歩に貢献していきます。展示ブースでは、最先端の研究を支える試薬やソリューションをご紹介します。ぜひお立ち寄りください。

ウェブサイトURL: https://labchem-wako.fujifilm.com

三菱ガス化学株式会社

三菱ガス化学株式会社

三菱ガス化学株式会社 三菱ガス化学はR&Dを強みとし、製品の90%以上を自社技術によって生み出しています。自社で天然ガスを所有し、メタノール、過酸化水素、エンジニアリングプラスチックなどの特徴的な製品があり、近年では情報・通信、医・食、エネルギー分野で新製品を開発し実績をあげております。今回の展示会では脱酸素剤エージレス、環境循環型メタノール周辺技術開発、新規ポリエステルALTESTERについて紹介します。

ウェブサイトURL: https://www.mgc.co.jp

三菱ケミカル株式会社

三菱ケミカル株式会社

私たちは、革新的なソリューションで、人、社会、そして地球の心地よさが続いていくKAITEKIの実現をリードしていきます。Purpose実現に向けて当社グループ全員が大切にすべき心構えである誠実・尊重・自分事・果敢・共創のOur Wayを日々の業務遂行や意思決定に当たって常に意識し実践します。展示ブースでは、最新の研究施設の様子や研究開発の一端もご紹介しますので、ぜひお立ち寄りください。

ウェブサイトURL: https://www.mcgc.com/

文部科学省 マテリアル先端リサーチインフラ

文部科学省 マテリアル先端リサーチインフラ

ナノテクノロジープラットフォームのコンセプトを継承し、全国の大学、研究機関が保有する最先端の計測、分析、加工プロセス設備とその技術・ノウハウを、全ての産・学・官の研究開発者に提供します。設備共用に加え、データの利活用という新たなサービスの提供にも取り組みます。

ウェブサイトURL: https://nanonet.go.jp/

ライオン株式会社

ライオン株式会社

「より良い習慣づくりで、人々の毎日に貢献する(ReDesign)」というパーパスを起点に、人々の健康で快適、清潔・衛生的な暮らしの実現およびサステナブルな社会への貢献に向け、企業活動を進めております。展示では各分野の研究概要や技術の一例をご紹介します。

ウェブサイトURL: https://www.lion.co.jp/ja/

Royal Society of Chemistry

Royal Society of Chemistry

Royal Society of Chemistry(英国王立化学会)は1841年に英国ロンドンで設立された世界初の化学会で、全世界の会員数50,000人を誇るまでに成長しています。研究者のネットワーク拡大を通じて化学の向上と発展に貢献するとともに、化学分野における高水準のジャーナル、ジャーナル・アーカイブ、電子ブック、書籍、データベースを提供しています。ランチタイムセッションでは論文執筆におけるAIの倫理的活用についてご紹介します。

ウェブサイトURL: https://www.rsc.org/

産学官R&D紹介企画 -R&D展示ブース-
参加機関の研究開発アクティビティを紹介します。ポスターだけでなく,製品サンプルやモデルの展示,動作デモンストレーションやムービーモニタなども活用して具体的にアピールします。学生ポスターセッションと同じ会場で開催し,学生をはじめ多くの産学官の参加者が展示ブースに詰めかけて,例年大盛況の中で様々な質疑応答が繰り広げられます。今回も活気溢れる会場に是非ご参集下さい。
日時
10月22日(水)10:00〜18:00
10月23日(木)10:00~18:00
10月24日(金)10:00~18:00
会場
産学官R&D展示会場(1F 展示ホール)
出展社
一覧表参照
産学官R&D紹介企画 -ランチタイムセッション(講演)-
お昼の時間帯に行われる昼食付の講演で、参加機関の全体像やR&Dアクティビティ、PRしたい研究成果や製品開発事例、人材育成やキャリアパス、連携事例やグローバル展開など、参加機関が工夫を凝らした種々のプログラム内容となっております。奮ってご参加下さい。
※なお、本企画は事前申し込み制ではございませんので、開始前に直接会場入口までお越し下さい。定員に達した場合、ご参加いただけない場合もありますのでご了承下さい。
日時/会場
10月22日(水)12:15~13:05
 四国化成工業株式会社(D会場(2F 瑞雲))
 東亞合成株式会社(E会場(2F 平安))
 Royal Society of Chemistry(G会場(2F 桃源))
10月23日(木)12:15~13:05
 ENEOSホールディングス(株)・ENEOS(株)(D会場(2F 瑞雲))
 株式会社クレハ(E会場(2F 平安))
 株式会社島津製作所(F会場(2F 福寿))
 日本ゼオン株式会社(G会場(2F 桃源))
10月24日(金)12:15~13:05
 花王株式会社(E会場(2F 平安))
 デンカ株式会社(F会場(2F 福寿))
10月22日(水)
四国化成工業株式会社ランチタイムセッション
~独創力で、"一歩先行く提案"型企業 四国化成の研究開発~
私たち四国化成は、企業理念「独創力」を掲げ、「有機合成技術」をコアとして「これまでにない新たな材料」を創造し続ける研究開発型企業です。本セッションでは、四国化成の独創的な製品がどのように開発され、どのように世界の技術革新に貢献しているのか、具体例を交えて紹介します。
日時
10月22日(水)12:15〜13:05
会場
D会場(2F 瑞雲)
12:15-12:45
四国化成の事業・研究開発体制のご紹介
熊野 岳(四国化成工業株式会社 研究開発本部)
12:45-13:05
開発事例「低温硬化接着剤用 新規硬化剤の開発」
熊野 岳(四国化成工業株式会社 研究開発本部)
東亞合成株式会社ランチタイムセッション
~素材と機能の可能性を追求する、東亞合成の研究開発事例~
当社はアロンアルフアだけでなく、社会の多様なニーズに応える先進的な研究開発を推進しています。東亞合成の概要と製品群、成長戦略についてご紹介するとともに、新たに開設した川崎フロンティエンスR&Dセンターや、実際の研究開発事例についてご紹介します。ぜひご参加ください。
日時
10月22日(水)12:15〜13:05
会場
E会場(2F 平安)
12:15-12:35
東亞合成の概要紹介
小池 信明(東亞合成株式会社 研究開発本部 研究企画部)
12:35-13:05
東亞合成の研究開発事例
髙田 じゆん(東亞合成株式会社 川崎フロンティエンスR&Dセンター 次世代材料研究所)
Royal Society of Chemistryランチタイムセッション​
~論文執筆におけるAIの倫理的活用とは~
生成AIが社会に多大な変化をおよぼす今、学術研究の分野でもAIをどう使うかが問われています。論文執筆や査読におけるAIの倫理的な活用とはどのようなものか、現在のAI活用状況のご説明を含め、Royal Society of Chemistry(英国王立化学会)の出版部門担当者が解説します。どうぞ、お気軽にご参加ください。
日時
10月22日(水)12:15〜13:05
会場
G会場(2F 桃源)
12:15-12:20
英国王立化学会によるジャーナル出版
山崎 恵理子(Royal Society of Chemistry)
12:20-12:50
Ethical use of AI in manuscript preparation and peer review(ビデオ講演)
Anna Pendlebury(Royal Society of Chemistry)
12:50-13:05
オープンアクセス出版のメリット
柴田 邦康(Royal Society of Chemistry)
10月23日(木)
ENEOSホールディングス(株)・ENEOS(株)ランチタイムセッション
~エネルギートランジションに向けた研究開発事例~
ENEOSグループは、『エネルギー・素材の安定供給』と『カーボンニュートラル社会の実現』との両立に向け挑戦しています。日本のエネルギートランジションをリードし、カーボンニュートラル社会においてもエネルギーの「当たり前」を提供するために行っている中央技術研究所およびAIイノベーション部での研究開発事例をご紹介します。
日時
10月23日(木)12:15〜13:05
会場
D会場(2F 瑞雲)
12:15-12:25
中央技術研究所の研究開発
北畠 拓哉(ENEOS株式会社 中央技術研究所 先進技術研究所 低炭素技術グループ)
12:25-12:45
AIが加速するENEOSの研究開発-MatlantisTMを活用した材料開発-
小清水 初花(ENEOSホールディングス株式会社 AIイノベーション部 MI技術グループ)
12:45-13:05
水素キャリアMCHを直接燃料に!燃料電池と触媒技術を利用した高効率発電システムMCH-FC開発
三宅 祐大(ENEOS株式会社 中央技術研究所 先進技術研究所 低炭素技術グループ)
株式会社クレハランチタイムセッション
~ナケレバ、ツクレバ 社員から見たクレハのR&D~
クレハというと、クレラップのイメージが強いのではないでしょうか。クレハでは技術開発型企業として様々なユニークな製品を生み出してきています。本セッションでは、その礎となるR&Dに直接かかわっている若手からベテランまでの社員のプロフィールを通し、R&Dやキャリアなどをご紹介します。お気軽にご参加ください!
日時
10月23日(木)12:15〜13:05
会場
E会場(2F 平安)
12:15-12:25
会社説明
山口 慧(株式会社クレハ 研究開発本部)
12:25-13:00
研究員のプロフィール(キャリアと業務)紹介
石井 辰美・門脇 裕司・山口 慧(株式会社クレハ 研究開発本部)
鈴木 啓一郎・辻 菜々美(株式会社クレハ 新事業推進本部)
林 直樹(株式会社クレハ KF技術プロジェクト)
13:00-13:05
まとめ
山口 慧(株式会社クレハ 研究開発本部)
株式会社島津製作所ランチタイムセッション
味わいに影響を与える成分の探索及び違いの可視化
~「音楽醸造」が日本酒に与える影響~
昨今,音楽を聴かせて日本酒を醸造する(音楽醸造)試みが行われています。酵母について,音源の振動で活性化すると期待されますが、成分組成への影響は十分明らかにされておりません。オーケストラ演奏による音楽醸造が与える影響を,音源の有無の比較によって可視化することを試みました。合わせて、当社オリジナル日本酒「源遠流長」において取り組んでいる“味わいを科学する”の続報も紹介します。是非、ご参加ください。
日時
10月23日(木)12:15〜13:05
会場
F会場(2F 福寿)
12:15-13:05
株式会社島津製作所の概要と研究開発紹介
松本 恵子(株式会社島津製作所 分析計測事業部 ライフサイエンス事業統括部)
日本ゼオン株式会社ランチタイムセッション
~つながって起こそうカガク変化を~
『ニッチでも、日本ゼオンらしい得意分野で、ひとのまねをしない、ひとのまねのできない、 地球に優しい、革新的独創的技術にもとづく、世界一製品・事業を継続的に創出し、社会に貢献する』を研究開発理念に掲げる日本ゼオンの研究開発について、事例とともにご紹介します。
日時
10月23日(木)12:15〜13:05
会場
G会場(2F 桃源)
12:15-12:40
日本ゼオン(株)の概要紹介
松原 哲明(日本ゼオン株式会社 総合開発センター 研究企画部)
12:40-13:05
若手研究員による事例紹介
①リチウムイオン電池用材料の開発
香取 拓也(日本ゼオン株式会社 川崎工場 製造課)
②画像処理技術の活用事例
田中 尚輝(日本ゼオン株式会社 総合開発センター 生産技術研究所)
10月24日(金)
花王株式会社ランチタイムセッション
~科学の眼で“わからない”を価値に変える 解析研究~
花王では、お客様の生活を支える技術を開発し、数多くの製品を市場に提案しています。本セッションでは、解析研究に関わる新しい技術がどのように開発され、製品開発に応用されているのかを担当する研究員が紹介します。
日時
10月24日(金)12:15〜13:05
会場
E会場(2F 平安)
12:15-12:31
安心・安全な製品開発を支える品質解析
北谷 方嵩(花王株式会社 解析科学研究所)
12:32-12:48
製品価値の向上・伝達に貢献する機能解析
武藤 智也(花王株式会社 解析科学研究所)
12:49-13:05
皮膚・毛髪の本質に迫る対象物解析
清水 映里(花王株式会社 解析科学研究所)
デンカ株式会社ランチタイムセッション
~化学の力で世界をよりよくするデンカの研究開発のご紹介~
デンカは、無機・有機・バイオと幅広い分野でグローバルに展開する総合化学メーカーで、110年磨き上げた技術で化学の未知なる可能性を切りひらいています。本セッションでは、CO2削減に寄与するコンクリート用添加剤や、循環型社会の実現に向けた廃プラスチックの再資源化といった、環境問題に挑む最先端の研究開発事例を紹介します。
日時
10月24日(金)12:15〜13:05
会場
F会場(2F 福寿)
12:15-12:30
デンカの製品群と会社紹介
新井 貴子(デンカ株式会社 新事業開発部門 研究統括部)
12:30-12:48
デンカ特殊混和材によるコンクリートの環境負荷低減技術
田中舘 悠登(デンカ株式会社 エラストマー・インフラソリューション部門 青海インフラ技術研究部)
12:48-13:05
デンカグループのポリスチレンケミカルリサイクルの取組み
児島 伶奈(デンカ株式会社 ポリマーソリューション部門 事業推進部)

学生ポスター発表

学生と産学官の先端研究者が議論し交流することを目的として、学生ポスターセッションを実施します。審査を希望する発表については、「発表者の研究への寄与」、「質疑応答」、「研究の独自性と発展可能性」などを基準に産業界とアカデミアの審査員が審査し、優秀な発表に対して「優秀ポスター発表賞」が授与されます。中でも最も優れた発表に贈られる「最優秀ポスター発表賞(CSJ化学フェスタ賞)」には副賞を贈呈するとともに、「化学と工業」誌(2026年1月号)へ受賞者コメントを掲載します。会場では同時に産学官R&D紹介企画の「R&D展示ブース」が開催され、学生と企業研究者の交流がより一層促進される場を提供します。

学生ポスター発表
○大内 誠(京都大学)、一川 尚広(東京農工大学)、岩﨑 孝紀(九州大学)、桑田 繁樹(立命館大学)、
鳥居 肇(静岡大学)、中村 修一(名古屋工業大学)、橋詰 峰雄(東京理科大学)、
三好 大輔(甲南大学)、山口 和也(東京大学)
日時
10月22日(水)10:00~12:00(P1)、13:30~15:30(P2)、16:00~18:00(P3)
10月23日(木)10:00~12:00(P4)、13:30~15:30(P5)、16:00~18:00(P6)
10月24日(金)10:00~12:00(P7)、13:30~15:30(P8)、16:00~18:00(P9)
会場
ポスター会場(1F 展示ホール)

時間割

分野 10/22 10/23 10/24
時間 10:00~12:00 13:30~15:30 16:00~18:00 10:00~12:00 13:30~15:30 16:00~18:00 10:00~12:00 13:30~15:30 16:00~18:00
セッション名 P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9
1. 物理化学
2. 無機化学・触媒化学・分析化学
3. 有機化学
4. 錯体・有機金属化学
5. 天然物化学・生体機能関連化学・バイオテクノロジー
6. 高分子化学
7. 材料化学

P1):10月22日(水) 10:00〜12:00
物理化学、無機化学・触媒化学・分析化学、有機化学、天然物化学・生体機能関連化学・バイオテクノロジー、高分子化学、材料化学
物理化学
P1-001
固液界面の動的平衡状態が誘起する有機無機ペロブスカイトの自己修復反応
○竹内 愛斗・隈部 佳孝・立川 貴士(神戸大院理)
P1-002
電気化学原子間力顕微鏡による無機ナノシート表面の高分解能観察
○小泉 孝太郎・作田 健・小林 成貴(滋賀県立大院工)
P1-003
アミン型保護剤を用いた金-銀ナノワイヤーの相間移動と抽出分離
○斉藤 慎治・伊村 芳郎(東理大院工)
P1-004
気液界面におけるアルギン酸誘導体の分子挙動
○川崎 泰知・宮前 孝行(千葉大院工)
P1-005
アノードに純水を供給する固体高分子型CO2電解の動作特性
○上田 壮一郎・入江 葉月・栗原 諒・中西 周次・神谷 和秀・原田 隆史(阪大院基礎工)
P1-006
CTABを保護剤に用いたシード成長法による担持異方性金ナノ結晶の調製
○三木 優大・伊村 芳郎(東理大院工)
P1-007
Characterization of Dimer Formation of 7-Azaindole in Phosphonium-based Ionic Liquids: Anion Dependence
○Faruk Hossain・Hideaki Shirota(千葉大院理)
P1-008
走査トンネル顕微鏡を用いた金属表面での脱酸素反応のメカニズム研究
○岩本 武大・Hyungjun Park・Yousoo Kim・Minhui Lee・數間 恵弥子(東大院工)
P1-009
収率予測モデルと証拠理論に基づく有望な化学反応の推薦システム
○上嶋 蒼士・中嶋 裕也・清野 淳司(早大先進理工)
P1-010
PEO水溶液の粘性変化と水和状態に対する塩や有機低分子の添加効果の検討
○坂本 若葉・菱田 真史(東理大院理)
P1-011
脂環式化合物で構成されるイオン液体の分子シミュレーション研究
○古市 修輔・宇都 卓也(宮崎大院工)
P1-012
超高速時間分解電子線回折法を用いた有機発光材料の構造変化の観測
○塩谷 海斗・髙田 亜美・Gaël Privault・西郷 将生・五十幡 康弘・吉田 龍矢・宮田 潔志・木幡 真太郎・大庭 拓也・大浦 正仁・後藤 仁志・中野谷 一・恩田 健・安達 千波矢・羽田 真毅(筑波大院数理物質)
P1-013
高分子の水和が液-液相分離に及ぼす影響の検討
○長 建吾・菱田 真史(東理大院理)
P1-014
色素可溶化による両イオン性界面活性剤のゲル形成能への影響
○桂井 望・伊村 くらら(お茶大院人間文化)
P1-015
Cu-Alカチオンクラスター表面におけるアンモニアからの水素生成に関する理論研究
○栗山 智明・瀬島 大輔・松澤 秀則(千葉工大院工)
P1-016
その場観察を用いた金属亜鉛合剤電極の劣化挙動解析
○堀江 航・池澤 篤憲・岡島 武義・荒井 創(科学大物質理工)
無機化学・触媒化学・分析化学
P1-017
スパッタリング法によるCu–Ag合金ナノ粒子触媒の合成とCO2電解還元の活性評価
○山田 拓哉・岩瀬 和至・轟 直人・笘居 高明(東北大多元研)
P1-018
担持Auナノ粒子触媒による第3級/第1級アミンの脱水素型クロスカップリングを経るアミジン合成
○酒井 春海・谷田部 孝文・山口 和也(東大院工)
P1-019
四元系Ga-In-Sn-Znアモルファス酸化物ナノ粒子センサによるアセトンガスの選択的検知
○城野 由羽・猪股 雄介・木田 徹也(熊大院自然)
P1-020
有機溶媒添加によるCsCuCl3の自然分晶の誘起
○山田 白鳥・木田 徹也・猪股 雄介(熊大院自然)
P1-021
水系バインダーを用いたLOxおよびBODインクの開発と印刷型乳酸バイオ燃料電池への応用
○大守 麻尋・清水 一郎・花崎 充・美川 務・長田 香代・渡辺 日香里・四反田 功・板垣 昌幸(東理大院創域理工)
P1-022
難燃性材料を組み込んだ酵素バイオ燃料電池カソードの機能評価
○西村 聖・桑名 一徳・秋津 貴城(東理大院創域理工)
P1-023
多孔質炭素と多孔質ポリイミドフィルムを組み合わせた印刷型アセトンガスバイオセンサの作製と評価
○早瀬 楓・Loew Noya・渡辺 日香里・四反田 功・板垣 昌幸(東理大院創域理工)
P1-024
水素活性化作用を有する金属炭酸塩の探索とCO2メタン化Ni触媒への添加の影響
○竹内 航平・林 隆太郎・篠原 裕司・坪内 直人(北大院総化)
P1-025
汗中イオンの定量を目的とした液絡付き参照極型イオンセンサの開発
○藤澤 拓真・岡本 侑也・今出 雄太・柳田 信也・Loew Noya・渡辺 日香里・四反田 功・板垣 昌幸(東理大院創域理工)
P1-026
スプレードライ法が可能とする過飽和固溶体Li3VO4-Li2MoO4の創製と電気化学特性評価
○斉藤 大祐・松村 圭祐・沖田 尚久・直井 和子・直井 勝彦・岩間 悦郎(東農工大院工)
P1-027
高速な充放電を可能とするアルミニウムイオン電池用UC-FePO4の研究
○丸山 直基・沖田 尚久・松村 圭祐・直井 和子・直井 勝彦・岩間 悦郎(東農工大院工)
P1-028
エレクトロクロミック素子を用いた可視可能な自己駆動型乳酸センサの開発と色調評価
○金澤 菜々葉・松久 直司・Loew Noya・美川 務・長田 香代・渡辺 日香里・四反田 功・板垣 昌幸(東理大院創域理工)
P1-029
高速振動粉砕機を用いたスピネル型マンガン酸リチウムの合成とその電気化学的性質
○稲葉 拓・露本 伊佐男(金沢工大院工)
P1-030
鉄スピネル相の低温形成とアルコール酸化活性
○田成 陽大・猪股 雄介・木田 徹也(熊大院自然)
P1-031
可視光水分解水素生成における助触媒設計:サイズおよび金属種の影響
○友安 祐貴・川脇 徳久・山崎 憲慈・根岸 雄一(東北大院理)
P1-032
Fe–Co–N–C触媒を用いた気相CO2の電解還元による炭化水素合成
○西田 文怜・河合 聖伊人・倉持 那奈子・鈴木 崇哲・黒川 秀樹・荻原 仁志(埼大院理工)
P1-033
担持バナジウム触媒を用いたエポキシド開環反応によるアルコキシアルコール合成
○村上 みなみ・猪股 雄介・木田 徹也(熊大院自然)
P1-034
パラジウムナノシートの低温ワンポット合成と厚み・横サイズ制御
○石原 奈々・山本 瑛祐・小林 亮・長田 実(名大院工)
P1-035
表面修飾したMoS2ナノシートの作製とイオン選択分離膜への応用
○工藤 諒大・横塚 雄斗・林 文隆・田中 厚志・山田 哲也・萩尾 健史・手嶋 勝弥(信大院総合理工)
P1-036
亜鉛電極面内の反応分布に対するPersistent Homology解析の有効性の検討
○柴田 壮士郎・高野 雅也・城戸 大貴・木村 正雄・池澤 篤憲・荒井 創・稲田 康宏(立命館大院生命科学)
有機化学
P1-037
種々の三次元ホウ素クラスター骨格によるπ共役系分子の発光多機能化
○柳原 拓海・松本 晃成・田中 一生(京大院工)
P1-038
生分解性を示すロタキサン型超分子メカノフォアの開発
○小島 大輝・Blazquez Martin Agustin・相良 剛光(科学大物質理工)
P1-039
Enzymatic Dynamic Kinetic Resolution of Biaryl Atropisomers
○Neha Dhiman・Harald Gröger・Yoshinari Sawama・Shuji Akai(阪大院薬)
P1-040
シレピニルジアニオンの超共役的反芳香族性におけるカウンターカチオン効果
○小林 加奈・桑原 拓也(お茶大院人間文化)
P1-041
酸蒸気曝露後に誘起される発光性有機結晶の解離的変形
○佐藤 真哉・吉田 遼・伊藤 傑(横国大院理工)
P1-042
連続三級炭素を有するvic-アミノアルコールの合成法の開発
○坂野 有・髙嶋 しおり・渡邉 朋香・若菜 倫弥・西田 琴美・原口 亮介(千葉工大院工)
P1-043
P,ピリジン型不斉配位子の開発とPd触媒による触媒的不斉アリル位置換反応への利用
○鈴木 綾乃・小栗 菜々・渡邉 康平・吉田 泰志・坂本 昌巳・三野 孝(千葉大院工・千葉大教育・千葉大IAAR)
P1-044
アミノスルホキソニウムを脱離基とするジアステレオ発散的Gabriel-Cromwellアジリジン合成
○先森 大翔・安井 孝介・平野 康次(阪大院工)
P1-045
さまざまな状態で高効率発光するイオン性有機蛍光体の開発
○西口 直輝・鈴木 聡・清水 正毅・櫻井 庸明(京工繊大院工芸・九大院理)
P1-046
段階的な歪み構築による多層積層型ヘリカルナノグラフェンの合成
○市村 彪・森田 颯人・清水 亮太・田中 健(科学大物質理工)
P1-047
光応答性アゾベンゼンビスウレア相関移動触媒によるフッ素置換反応の制御
○池田 健郎・陰田 大輝・今堀 龍志(東理大院工)
P1-048
ハサミ型ナフタレン二量体の自己集合における二重環状ナノ構造の形成
○宮本 金太郎・三原 聡太・板橋 裕毅・花山 博紀・矢貝 史樹(千葉大院融合理工)
P1-049
両親媒性電荷積層型集合化によるリオトロピック液晶の創製
○丸山 優斗・Biplab Manna・原野 幸治・石田 康博・前田 大光(立命館大院生命科学)
P1-050
テトラアリールアンモニウム塩の自在合成
○戸口 雅晴・濱脇 康佑・榊原 陽太・村上 慧(関西学院大院理工)
P1-051
2および6-位にアリール基を有するアズレン類の合成と蛍光発光評価
山本 哲也・○武田 知昂・齋藤 彪伽(東京電機大院工)
P1-052
Bicyclo[1.1.0]butane骨格編集反応の開発
○苑田 兆実・内山 真伸・中島 誠也(東大院薬)
P1-053
ジフルオロフェニレン架橋C13鎖かご型化合物の合成と物性
○吉田 稜真・瀬高 渉・稲垣 佑亮(都立大院都市環境)
P1-054
両親媒性π電子系カチオンを基盤としたイオンペア集合化
○畑 知里・丸山 優斗・前田 大光(立命館大院生命科学)
P1-055
軸上の置換基により刺激応答特性が制御されたロタキサンメカノフォア
○山本 陸・相良 剛光(科学大物質理工)
P1-056
カルボランスルフィド触媒を用いたアリールシランのイプソ位ハロゲン化反応
○荻窪 柾伸・西井 祐二・平野 康次(阪大院工)
P1-057
ニコチンアミド型不斉配位子の開発とPd触媒による触媒的不斉アリル位置換反応への応用
○開発 智貴・吉田 穏生・吉田 泰志・坂本 昌巳・三野 孝(千葉大院工・千葉大IAAR)
P1-058
ハロゲン結合/水素結合供与型ハイブリッド触媒による二酸化炭素固定化
○千葉 結生・五所 凌介・吉越 裕介・原口 亮介(千葉工大院工)
P1-059
Design of Chiral Catalysts for the Enantioselective Addition of Lithium Acetylides to Aliphatic Ketones
○Chenhan Wang・石原 一彰(名大院工)
P1-060
ピレン含有置換[5]ヘリセンの合成
宮坂 誠・○永田 大和(東京電機大院工)
天然物化学・生体機能関連化学・バイオテクノロジー
P1-061
ウイルス模倣ナノ粒子を検出できる高分子チューブマイクロモーターの合成
○馬鳥 沙希・小松 晃之(中大院理工)
P1-062
ホスホニウム基を導入したπ共役系高分子による細菌検出
○小倉 響・黒田 留以・神澤 信行・藤田 正博・陸川 政弘・竹岡 裕子(上智大院理工)
P1-063
κ-カラギーナンゲル界面のポリ(エチレンイミン)被覆による骨芽細胞接着・増殖性の向上
○後藤 楓香・塚田 渉太・塩本 昌平・小松 周平・菊池 明彦(東理大院先進工)
P1-064
深共晶溶媒を用いたコーヒー豆の香気成分furfural類の抽出研究
○柴田 柚・小吉 明一郎・横田 幸恵・Lokadi Pierre Luhata・臼杵 豊展(上智大院理工)
P1-065
DNAトポイソメラーゼI阻害剤の光感応型アルブミンコンジュゲートの合成と機能解析
○岩田 りえる・近谷 和・山田 大雅・小松 晃之・不破 春彦(中大院理工)
P1-066
沖縄県産海洋シアノバクテリア由来lyngbyabellin新規類縁体の単離および構造決定
○小山 凌・岩﨑 有紘(中大院理工)
P1-067
高いROS産生能とがん細胞特異性、および抗免疫原性を併せ持つ高分子のナノキャリア化とその抗腫瘍効果
○興梠 雅朋・向井 理・大塚 英典(東理大院理)
P1-068
Okeania属海洋シアノバクテリア由来新規リポペプチドの単離・構造決定・生物活性
○仁井山 瑞歩・栗澤 尚瑛・末永 聖武(慶大院理工)
P1-069
機能性アルキルグリコシドの設計と評価(IV):チオオクチルマンノシド及びチオオクチルグルコシドの合成とCMC評価
○鈴木 花音・松下 隆彦・小山 哲夫・幡野 健・松岡 浩司(埼大院理工)
P1-070
DNAオリゴマーを利用したCu(II)錯体の集積状態制御と機能制御
○磯部 俊一・仲谷 学(城西大院理)
P1-071
細胞膜標的蛍光プローブを用いた生体膜イメージング
○石山 太陽・塩崎 秀一・吉原 利忠(群大院理工)
P1-072
細胞膜透過を志向したホウ素クラスターの電荷数の違いによるキャリア性能の比較
○山本 哲士・北沢 太郎・木村 睦・北沢 裕(信大院総合理工)
P1-073
神経活動マーカーを可視化するMRIプローブの開発と応用
○佐藤 睦・阿部 欣史・柳下 祥・福地 守・中村 浩之・岡田 智(科学大生命理工)
P1-074
青色りん光を示す水溶性イリジウム錯体を用いた細胞内酸素消費速度計測
○瀬野 真里・吉原 利忠・塩崎 秀一(群大院理工)
P1-075
コラーゲン未熟架橋アミノ酸lysinonorleucineの全合成
○廣田 愛華・臼杵 豊展(上智大院理工)
高分子化学
P1-076
光重合誘起物質移動による液晶性ブロック共重合体のナノ構造配向制御
○髙橋 海采・新村 洸太郎・久保 祥一・宍戸 厚(科学大化生研)
P1-077
分子動力学シミュレーションによるポリビニルアルコールの相転移に関する分子論的探究
○大澤 弘和・北村 勇吉・鳥居 肇(静大院総合)
P1-078
主鎖へのジアシルヒドラジンの導入による酸化分解性ビニルポリマーの合成と性質
○梶原 光平・木原 伸浩(神奈川大院理)
P1-079
リチウムイオン二次電池有機正極活物質のためのキノン誘導体高分子の探索
○山本 里夏・坂野 公亮・今井 宏明・坂田 大成・宮川 絢太郎・吉崎 志乃・齊藤 貴也・五十嵐 康彦・緒明 佑哉(慶大院理工・ソフトバンク・筑大院シス情)
P1-080
アニオンゲストのインターカレーションによる層状ポリジアセチレンの刺激応答性制御
○竹内 柚衣・今井 宏明・緒明 佑哉(慶大院理工)
P1-081
誘電損失の低減を⽬指したダブルデッカー型シルセスキオキサン含有ポリエステルイミドの合成
○佐子 奈津子・吉田 絵里菜・前田 颯・畠山 歓・難波江 裕太・澤田 梨々花・安藤 慎治・早川 晃鏡(科学大物質理工)
P1-082
円盤状分子の自己組織化を用いたスルホ基の高密度配列による界面プロトンホッピング伝導機構の極活性化
○仲澤 美奈・山田 武・Yumin Tang・Xiangbing Zeng・一川 尚広(東農工大院工)
P1-083
不飽和ポリマーへの多価カチオンの直接導入法
○山川 一仁・原口 亮介(千葉工大院工)
P1-084
キノキサリン骨格を有する低コストポリマーの合成とトランジスタへの応用
○大竹 裕太・磯辺 篤・道信 剛志(科学大物質理工)
P1-085
光触媒的CO2還元反応に向けた新規二次元共有結合性有機構造体の設計
○佐々木 康貴・入江 司・友安 祐貴・野崎 未佳・川脇 徳久・Das Saikat・根岸 雄一(東北大院理)
P1-086
新規二次元共有結合性有機構造体を用いた選択的ガス分離
○野崎 未佳・入江 司・佐々木 康貴・川脇 徳久・Zixi Kang・Das Saikat・根岸 雄一(東北大院理)
P1-087
スルフィド系低分子からなる酸化応答性コアセルベートの開発
○藤本 竜太朗・東 小百合・池田 将(岐阜大院自然科技)
P1-088
アセトン部位を有するポリマーの合成と高分子型水素キャリアへの展開
○江守 萌・大浦 智輝・小柳津 研一(早大院先進理工)
P1-089
側鎖にペルフルオロアルキル基を有する新規ポリスルホンの合成と物性
○勝野 有香・佐藤 千花子・神原 將・矢島 知子(お茶大院人間文化)
P1-090
酢酸セルロースの加水分解酵素に対するドッキング解析
○牟田 響・兼子 祐・宇都 卓也(宮崎大院工)
P1-091
アントラセン-ナフトキノン付加体に基づく可逆架橋ネットワークの設計とレオロジー評価
○柴崎 隼・店網 隆之介・小柳津 研一・須賀 健雄(早大院先進理工)
P1-092
リグニン由来グラフェン存在下での多分岐ポリアミドの合成
○勝又 心々菜・長尾 将汰・石井 孝文・藤代 史・森 みかる・森 勝伸・岡本 衆資・永井 大介(静県大食科)
P1-093
構造色シート作製のためのシリカ粒子の表面改質
○三好 健斗・原田 泰成・不動寺 浩・岸川 圭希・桑折 道済(千葉大院融合理工)
P1-094
MOF細孔を利用した異種高分子鎖の平行結合による束状共重合体の合成
○川﨑 悠太・安藤 優介・亀谷 優樹・植村 卓史(東大院工)
P1-095
ビナフチル骨格を基盤とする多孔性ポリベンゾビスイミダゾールの合成とその特性評価
宮坂 誠・○清水 正浩(東京電機大院工)
材料化学
P1-096
液晶性バイオミネラルナノファイバーの開発と機能化
○三上 喬弘・加藤 利喜・宮元 展義・加藤 隆史(東大院工)
P1-097
サメ楯鱗の微細構造および特性の解析
○深江 陽成・木元 克典・緒明 佑哉・今井 宏明(慶大院理工)
P1-098
Benitoite型リン酸塩の合成、結晶構造とプロトン導電特性
○廣瀬 和彦・黄 友香・松田 泰明(千葉工大院工)
P1-099
異種金属カチオン添加がマグネシウム電析挙動に与える影響の評価
○菅井 蒼大・木須 一彰(芝浦工大工)
P1-100
Na導電体Na11Sn2PS12の合成条件最適化
○亀若 遼大・松井 直喜・堀 智・菅野 了次・鈴木 耕太(科学大物質理工)
P1-101
マガキ貝殻のチョーク層の解析と機能材料への応用
○河野 陽輝・仁志 直史・木元 昭信・吉間 慎二・緒明 佑哉・今井 宏明(慶大院理工)
P1-102
柔粘性イオン結晶とPVDFを用いたMgイオン伝導体の開発
○廣津 義史・木村 美都稀・南部 伸孝・竹岡 裕子・陸川 政弘・藤田 正博(上智大院理工)
P1-103
ナフィオン層を固定したポリイミドフィルムの表面導電性向上の検討
○Ye Yun・佐川 拓矢・橋詰 峰雄(東理大院工)
P1-104
熱伝導性に優れた機能性ポリイミドフィルムの開発
○和田 理槻・原 秀太・清水 繁・伊掛 浩輝(日大院理工)
P1-105
ダブルネットワークゲルを用いた力による円偏光発光の制御
○野中 慧悟・黒田 拓海・榎戸 雅基・鶴井 真・北川 裕一・長谷川 靖哉・中野 幸司・相良 剛光(科学大物質理工・北大院総化・北大院工・北大WPI-ICReDD・東農工大院工)
P1-106
熱プレス条件および異方性の違いによる加熱圧縮木質材の物性評価
○林 幸輝・石井 大佑(名工大院工)
P1-107
n型有機半導体材料を指向した2,6-ジフェニルアントラセン誘導体の合成と特性評価
○中出 凌央・佐藤 亮太・安田 剛・神原 貴樹・桑原 純平(筑波大院数理物質・NIMS)
P1-108
Oxygen and Iodine Co-Substitution in Li10GeP2S12-Based Solid Electrolytes for Improving Electrochemical Performance
○Chen YuShiang・Wang Yuqi・Watanabe Kenta・Kanno Ryoji・Hirayama Masaaki(科学大物質理工)
P1-109
CuInS2/ZnS量子ドット分散ナノコンポジット膜の屋内用集光型発電装置への応用
○子安 弘樹・磯 由樹・磯部 徹彦(慶大院理工)
P1-110
吸着型層状マンガン酸化物のAcid red 18吸着およびキャパシタへの応用
○小林 百華・山口 莉音・松井 誠実・友野 和哲(関東学院大理工)
P1-111
籠状アニオンと水分子を含むCa2+伝導体の合成と電気化学評価
○東 洞臣・木須 一彰(芝浦工大院理工)
P1-112
トンネル型リン酸塩KNi1-xLixHx(PO3)3・yH2Oの合成と熱安定性および電気化学特性
○相澤 光羽・松田 泰明(千葉工大院工)
P1-113
ドーパントフリーな正孔輸送性ポリマーのπコアユニットの分子設計と全無機ペロブスカイト太陽電池への適用
○尾形 颯紀・酒井 悠・小柳津 研一・西出 宏之・須賀 健雄(早大院先進理工)
P1-114
初期組成の異なるLi-Mn-O系正極膜の合成と構造,電気化学特性
○山中 一輝・李 炎釗・渡邊 健太・清水 啓佑・鈴木 耕太・菅野 了次・平山 雅章(科学大物質理工)
P1-115
Core Size-Controlled and Ligand-Exchanged CuInS2/ZnS Quantum Dots for Metal Ion Sensing in an Aqueous Solution
○Tan Haowei・Iso Yoshiki・Isobe Tetsuhiko(慶大院理工)
P2):10月22日(水) 13:30〜15:30
無機化学・触媒化学・分析化学、有機化学、錯体・有機金属化学、天然物化学・生体機能関連化学・バイオテクノロジー、高分子化学、材料化学
無機化学・触媒化学・分析化学
P2-001
七酸化四チタンナノ結晶の結晶子サイズ制御による金属-半導体相転移の制御
○清木 陸・久保田 智子・大越 慎一・所 裕子(筑波大院数理物質)
P2-002
協働触媒作用を指向した金属ナノ粒子-金属錯体複合触媒の構築
○廣瀬 翔大・谷田部 孝文・山口 和也(東大院工)
P2-003
スーパーレドックスキャパシタの高温・高電圧動作に向けたLi3V2(PO4)3正極材料の開発
○山本 航平・安藤 輝紀・沖田 尚久・松村 圭祐・直井 和子・直井 勝彦・岩間 悦郎(東農工大院工)
P2-004
全固体Mgイオン電池の正極面接合性の向上に向けたOIPCの適用とメカニズム解明
○野口 瑞希・佐藤 崇裕・松村 圭祐・沖田 尚久・直井 和子・直井 勝彦・岩間 悦郎(東農工大院工)
P2-005
分子状酸素の電気化学的活性化を利用したシクロヘキサンの部分酸化
○冨田 風羽・鈴木 崇哲・黒川 秀樹・荻原 仁志(埼大院理工)
P2-006
走査トンネル顕微鏡を用いたPd-Au表面合金の構造・電子状態分析
○牧野 哲也・申 宇美・李 民喜・金 有洙・数間 恵弥子(東大院工)
P2-007
Pt担持耐⽔性ルイス酸・塩基触媒を⽤いたセルロースからC3・C4炭化⽔素への変換
○細川 実紘・⼤淵 ゆきの・松本 実織・浜⼝ 達弥・齋⽊ 貴史・関根 泰(早大院先進理工・アストモスエネルギー)
P2-008
酸硫化物光触媒Gd2Ti2O5S2結晶のフラックス育成とその光触媒活性評価
○杉山 温夢・林 文隆・Lee Seulgee・山田 哲也・萩尾 健史・手嶋 勝弥(信大院総合理工)
P2-009
単原子レベルのAg-Au表面合金構造の作製及び解析
○長井 舜介・兒玉 寛俊・Minhui Lee・Yousoo Kim・數間 惠弥子(東大院工)
P2-010
多孔質炭素触媒を用いた過硫酸塩活性化による有機色素分解での加熱処理の影響
○田口 詩乃・下田 周平・鈴木 啓太・中島 清隆・髙田 知哉(千歳科技大院理工)
P2-011
異種金属ポルフィリン積層型光触媒ナノ粒子による光水素発生反応
○小田桐 聖・小林 厚志(北大理)
P2-012
非銅系金属触媒を用いたCO2電解における長鎖炭素化合物生成のメカニズム解明
○吉田 遼太郎・中曽根 空・井上 明哲・入江 葉月・原田 隆史・中西 周次・神谷 和秀(阪大基礎工・阪大院基礎工)
P2-013
g-C3N4/TiO2光触媒によるオリゴ糖の改質
○清水 亮祐・永田 衞男(東理大工)
P2-014
高純度かつ高濃度な過酸化水素水溶液の電解合成
○榎本 和眞・天野 史章(都立大院都市環境)
P2-015
アンモニアフローフラックス法による六方晶窒化ホウ素一次元結晶の育成
○早川 陽斗・山田 哲也・荒島 純弥・湯葢 邦夫・林 文隆・萩尾 健史・手嶋 勝弥(信大院総合理工)
P2-016
オキシ水酸化コバルト触媒によるペルオキシ一硫酸塩活性化を利用した染料の促進酸化脱色
○山本 璃奈・勝又 英之・立石 一希・古川 真衣・金子 聡(三重大院工)
P2-017
フォトフェントン反応による色素分解とOHラジカル生成機構に関する研究
○小林 希安・村上 能規(長岡高専)
P2-018
脂質二分子型層状MnO2の層間アミノ酸種による電気化学性能の違い
○山口 莉音・片岡 颯馬・友野 和哲(関東学院大院工)
P2-019
π共役分子修飾を用いたナノワイヤQCMセンサの分子識別能向上
○金子 大成・細見 拓郎・田中 航・高橋 綱己・劉 江洋・本田 陽翔・柳田 剛(東大院工)
P2-020
ギ酸脱水素化触媒に用いるピリジルピラゾール2座配位子の構造検討
○久我 遥人・姫田 雄一郎・廣瀬 卓司・小玉 康一(埼大院理工)
有機化学
P2-021
C=C/C=Nメタセシスによる超分子ポリマーのトポロジー選択的な変換
○板橋 裕毅・花山 博紀・矢貝 史樹(千葉大院融合理工)
P2-022
芳香族アミノ酸への可視光ペルフルオロアルキル化反応
○斎元 葵・佐藤 千花子・矢島 知子(お茶大院人間文化)
P2-023
積層したピレニル基を有するキラルな大環状イミンの自己組織化
○柴田 彩水・伊藤 傑(横国大院理工)
P2-024
高度にフッ素化されたカチオン性ホスフィンの開発
○櫻井 佳那・中原 瑛梨奈・髙井 慎太郎・原口 亮介(千葉工大院工)
P2-025
トリアゾール型NHC配位Pd錯体を用いたアリールホウ素化合物の1,2-付加反応と1,4-付加反応
○正木 啓悟・新井 直樹・山本 哲也(東京電機大院工)
P2-026
P,オレフィン型不斉配位子を用いたPd触媒によるフタルイミドを求核剤とする触媒的不斉アリル位アミノ化反応
○三田 紳平・水野 広登・笠嶋 義夫・吉田 泰志・三野 孝(千葉大院工・千葉工大創造工・千葉大IAAR)
P2-027
フッ化ビニリデンガスに代わる液体試薬の開発とその反応
○西村 日奈・安井 孝介・平野 康次(阪大院工)
P2-028
[2+2+2]付加環化反応によるツイストシクロファンの不斉合成
○平野 佑樹・野上 純太郎・佐藤 悠・田中 健(科学大物質理工)
P2-029
π-ドナー-アクセプター相互作用を用いたクラウンエーテル-異種集積触媒システム開発
○朝倉 和紀・篠崎 瑠莉・霜崎 碧人・今堀 龍志(東理大院工)
P2-030
メゾπ拡張型ポルフィリンAuIII錯体のイオンペア集合化
○川見 倖平・前田 大光(立命館大院生命科学)
P2-031
面性不斉[2.2]パラシクロファンを基盤とするπ電子系の精密集積化
○吉田 路・岡本 和賢・森崎 泰弘(関西学院大院理工)
P2-032
Au触媒 vs Ag触媒:環状α-ヒドロキシイミニウムイオンの触媒制御型ケモダイバージェント反応
○吉川 優翔・若菜 倫弥・渡邊 康平・原口 亮介(千葉工大院工)
P2-033
ヘミポルフィラジン構造に基づくラセン分子の開発
○牧野 正誠・田中 裕介・鳥海 尚之・内山 真伸(東大院薬)
P2-034
ピレニルエチニル置換ジシラビシクロ[14.14.14]アルカンの合成と蛍光特性
○鈴木 璃久・稲垣 佑亮・瀬高 渉(都立大院都市環境)
P2-035
弱い電子的カップリングが誘起する“遅い”分子内一重項分裂
○西里 栄毅・松井 康哲・大垣 拓也・池田 浩(阪公大院工)
P2-036
p-Phenylenediamine誘導体の分子内縮環による反芳香族性tetraazapentacene類縁体の合成
○塩野 裕人・廣戸 聡(京大院人環)
P2-037
天然型クロロフィル二量体の自己集合
○中村 絵莉紗・民秋 均・花山 博紀・矢貝 史樹(千葉大院融合理工)
P2-038
ベンジル位フェニレン連結スマネン誘導体の合成研究
○坂本 洋佑・植竹 裕太・燒山 佑美・櫻井 英博・岡田 晋(阪大院工)
P2-039
炭素求核剤によるニトリリウムイオン捕捉を経る炭素―炭素結合形成反応の開発
○井上 雅智・中村 陽太・小野  誠太・兵藤 憲吾(近大院総合理工)
P2-040
多置換有機ケイ素分子骨格の構築を指向した環状ヒドロシランの誘導体化反応
○松居 洋輝・北川 竜聖・松本 晃・王 超・平野 圭一(金沢大薬)
P2-041
相互作用部位を導入したポルフィリンAuIII錯体のイオンペア集合化
○岡本 花道・堀田 拓希・羽毛田 洋平・前田 大光(立命館大院生命科学)
P2-042
無給電バイポーラ電解セルの形状最適化および電解酸化的ラクトン合成への応用
○桐野 凌汰・佐藤 宏亮・長谷川 丈二・稲木 信介(科学大物質理工)
P2-043
キラルπ–銅(II)触媒を用いるビシクロブタン-1-カルボン酸アミドとキノキサリン-2(1H)-オンのエナンチオ選択的[2π+2δ]環化付加反応
○Dingbilige NAN・Jianhao HUANG・石原 一彰(名大院工)
P2-044
四級窒素原子含有ビフェニルジカルボン酸塩の合成とSIB用負極材料としての特性評価
○森田 茜里・宮坂 誠・藪内 直明(東京電機大院工)
錯体・有機金属化学
P2-045
新規な電気化学特性を示したチロシン誘導体銅(Ⅱ)錯体の分光測定とDFT計算
○上野 樹花・山口 穣太郎・秋津 貴城・中根 大輔(東理大理)
P2-046
アントリル基を有するレニウム錯体が触媒する光化学的二酸化炭素還元反応
○Yange Chen・石野 遥・瀧本 翔・和田 亨・有馬 大地・三井 正明(立教大院理)
P2-047
酸化還元活性配位子を有するルテニウム錯体触媒による電気化学的アンモニア酸化反応
○李 耕・稲垣 尭・杉野目 駿・西林 仁昭(東大院工)
P2-048
鉄ポルフィリン錯体を用いた電気化学的CO2還元反応における反応媒体の効果
○永井 律・小杉 健斗・近藤 美欧(科学大理)
P2-049
フェノール連結フェナントロリン金属錯体の酸塩基/酸化還元応答と光物性
○小栗 明以・宮部 浩人・岩井 智弘・寺尾 潤(東大院総合文化)
P2-050
硫黄架橋二核ルテニウム錯体を触媒として用いた水中における電気化学的アンモニア酸化反応
○奥平 真弘・稲垣 尭・杉野目 駿・西林 仁昭(東大院工)
P2-051
低エネルギー光励起によるスズ-N-混乱ポルフィリン錯体を増感剤とする光電子移動反応
○井上 舞香・鍋谷 悠・白上 努(宮崎大院工)
P2-052
結晶子サイズと吸着水分子がハニカム構造多孔性金属錯体の骨格変化に与える影響
○神倉 立・三木 壮大・牧浦 理恵(阪公大院工)
P2-053
反応連動に向けた2種類の触媒活性点を持つ分子ケージ化合物の合成
○橘 琴美・北田 大樹・小杉 健斗・近藤 美欧(科学大理)
P2-054
Synthesis and Properties of Iron Porphyrin Complexes for Constructing Framework Catalyst for CO2 Reduction
○Wang Tiankunwu・Yo Kazumune・Kosugi Kento・Kondo Mio(科学大理)
P2-055
銅ナノクラスター連結体の新規創製と電気化学アンモニア合成触媒への応用
○近藤 歩・中谷 利毅・富張 志保・川脇 徳久・根岸 雄一(東北大院理)
P2-056
M3L3芳香環チューブの集合後修飾:分子捕捉能とキラル導入
○倭 秀介・互井 孔貴・田中 裕也・吉沢 道人(科学大化生研)
P2-057
芳香環ミセルによる球状金属錯体の内包とその発光特性
○師岡 里菜・菅原 有・田中 裕也・吉沢 道人(科学大化生研)
P2-058
ピレン含有型新規キラルジアミンを用いたシッフ塩基環状体の合成と金属認識能評価
○才藤 友亮・桜井 風美香・宮坂 誠(東京電機大院工)
P2-059
MOF-74配向膜のキャスト法による構築
○岩本 佑斗・原口 知之(東理大院理)
天然物化学・生体機能関連化学・バイオテクノロジー
P2-060
二次元および三次元的に培養したマイクロ肝臓モデルの過冷却冷蔵保存
○引地 真彩・下田 勉・佐藤 記一(群大院理工)
P2-061
DPPH測定と機械学習を用いたフェノール類の抗酸化能予測
○加藤 琉久・多田 知弘・山内 萌衣花・五東 弘昭(横国大理工)
P2-062
腫瘍関連マクロファージの高感度検出を指向した多価型糖鎖誘導体の合成研究(Ⅳ):金属錯体足場の合成検証
○園田 憲蔵・松下 隆彦・小山 哲夫・幡野 健・熊倉 嘉貴・松岡 浩司(埼大院理工)
P2-063
量子化学計算・実験化学・細胞実験を統合したフェロトーシス阻害剤の探索
○多田 知弘・加藤 琉久・西井 崇文・本間 拓二郎・五東 弘昭(横国大院理工)
P2-064
アミノ酸誘導体とタンニン酸による複合体形成と核酸内包
○渡邊 茉帆・藤貫 大翔・中路 千咲・新倉 謙一(日工大応化)
P2-065
水溶性レシオプローブを用いた血中の酸素分圧定量
○赤羽 真実・塩崎 秀一・吉原 利忠(群大院理工)
P2-066
軸配位子とヘムポケットを導入した人工核酸-ペプチド複合体による酵素機能の創出
○大月 秀太・愛場 雄一郎・松井 弘季・荘司 長三(名大院理)
P2-067
糖質分子力場の改良と性能評価
○小野田 一成・井澤 浩則・宇都 卓也(宮崎大院工)
P2-068
紅色光合成細菌の辺縁光捕集タンパク質の構造安定性の解析
○川戸 翔太・佐藤 榛一・鬼頭 宏任・佐賀 佳央(近大院総合理工)
P2-069
BRET法を用いたプロテアーゼ活性の高感度定量評価系の構築
○仲村 光生・迫野 昌文(富山大院理工)
P2-070
クラウンエーテル-タンニン酸複合体の酸化による分解促進
○松下 真実・新倉 謙一(日工大応化)
P2-071
肺がん患者由来肺組織中desmosine類のLC-MS/MS定量分析および基礎疾患との解析
○荒木 アリサ・髙野 真尋・有村 健・多賀谷 悦子・臼杵 豊展(上智大院理工)
P2-072
ピモニダゾールを配位子に結合させた深赤色イリジウム錯体酸素プローブの開発
○髙橋 空良・吉原 利忠・塩崎 秀一(群大院理工)
P2-073
薬用担子菌類の抗酸化活性能の評価
○福家 悠馬・佐藤 碧泉・斎藤 貴(神奈川工大工)
P2-074
NA感受性シアル酸含有プロドラッグの合成と評価(Ⅳ):アマンタジンの放出評価
○島田 惇哉・松下 隆彦・小山 哲夫・幡野 健・松岡 浩司(埼大院理工)
高分子化学
P2-075
MOFナノ細孔への浸入を利用した汎用性高分子の分離
○鈴木 晴陽・細野 暢彦・植村 卓史(東大院工)
P2-076
ブロックオリゴマーのミクロ相分離:ナノ集合構造を制御する戦略
○分島 架・大内 誠・寺島 崇矢(京大院工)
P2-077
P(DEAE-co-DA)ゲルのポリテトラフルオロエチレンへの接着強度評価
○山崎 豪弥・宮 瑾(山形大院有機材料)
P2-078
脂環式骨格を導入したポリペプチドの化学酵素合成及び構造と物性・生分解性の評価
○植野 優介・土屋 康佑・増永 啓康・沼田 圭司(京大院工)
P2-079
シリルラジカルを重合反応に組み込んだラジカル重合の開発
○石川 裕己・渡邉 大展・内山 峰人・上垣外 正己(名大院工)
P2-080
親水性ポリマーをグラフトしたメラニン粒子の集積挙動
○小川 采夏・前島 結衣・岸川 圭希・桑折 道済(千葉大院融合理工)
P2-081
チオアミドのアニオン重合系の開発
○石田 萌々・渡邉 大展・内山 峰人・上垣外 正己(名大院工)
P2-082
アクリレートと剛直炭化水素モノマーの交互共重合体:ライブラリー合成と物性評価
○花浦 有馬・大内 誠(京大院工)
P2-083
精密UV硬化による階層性マクロ/ミクロ相分離形成に基づく傾斜ハイブリッドコーティングの作成
○武井 千夏・麓 穂花・小柳津 研一・須賀 健雄(早大院先進理工)
P2-084
主鎖にペルフルオロアルキレン骨格を有するポリイミドの構造の多様化
○白野 里歩・中村 珠子・神原 將・安藤 慎治・矢島 知子(お茶大院人間文化・科学大物質理工)
P2-085
2種類のアクセプターから成るn型半導体高分子の合成と電子輸送特性
○関 隆・Waner He・磯辺 篤・道信 剛志(科学大物質理工)
P2-086
側鎖にポリアクリル酸を有するボトルブラシポリマーのpH応答性
○伊東 大毅・塩本 昌平・小松 周平・菊池 明彦(東理大院先進工)
P2-087
キトサンゲルによるペルオキソ二硫酸イオンの比色検出
○西胤 ふう香・岩永 莉奈・赤木 友紀・嘉治 寿彦・前橋 兼三・生田 昂(東農工大院工)
P2-088
屋外暴露した射出成形ポリプロピレンの構造解析
○倉橋 梨花子・松葉 豪・栗山 卓(山形大院有機材料)
P2-089
中空および中実粒子の混合によるコロイド結晶構造の作製と構造色の制御
○森田 晴成・前島 結衣・岸川 圭希・桑折 道済(千葉大院融合理工)
P2-090
均一網目ゲルの創製を指向したMOFの自己拡張
○大椙 悠斗・西島 杏実・植村 卓史(東大院工)
P2-091
トランス-N-アルキル化反応を利用したセルロース由来の自己修復材料の創製
○浅見 海帆・岩田 直人・古海 誓一(東理大院理)
P2-092
アゾベンゼンを導入したアントラセン二量体の光異性化を用いたナノチューブ形成制御
○友近 里菜・花山 博紀・矢貝 史樹(千葉大院融合理工)
P2-093
複合高分子微粒を用いた柔軟かつ視認性の高い構造色材料
○原田 泰成・不動寺 浩・岸川 圭希・桑折  桑折 (千葉大院融合理工)
P2-094
乳酸とアラニンからなる交互共重合体の合成とその機能評価
○河崎 真穂・林 千里・宮坂 誠・阿部 英喜(東京電機大院工)
材料化学
P2-095
機械学習法の援用による新世代溶媒を活用した放射線グラフト重合法の洞察
○松原 希宝・大道 正明・瀬古 典明・松田 健・高橋 啓・覚知 亮平(群大院理工)
P2-096
拡散律速環境下におけるバイポーラ電解法を用いたPEDOTマイクロファイバーの作製
○後藤 祐貴・陳 正豪・佐藤 宏亮・稲木 信介(科学大物質理工)
P2-097
カーボンドットの合成法による特性の違い
○稲田 秀華・米谷 紀嗣(阪公大院工)
P2-098
高フッ素化POSSをフィラーとしたフッ素樹脂ハイブリッド材料における低屈折率化挙動の定量的評価
○國光 達明・権 正行・田中 一生(京大院工)
P2-099
水系有機レドックスフロー電池を指向した水溶性官能基を有するフェニレンジアミン類の酸化還元特性
○宮越 郁織・田嶋 稔樹(芝浦工大院理工)
P2-100
ガーネット型酸フッ化物の合成と電気化学特性
○若林 優太・大井 咲佳・松田 泰明(千葉工大院工)
P2-101
Liイオン電池用プレリチウム化アモルファスSi薄膜の合成と充放電特性評価
○谷口 広至・淺野 翔・渡邊 健太・清水 啓佑・鈴木 耕太・菅野 了次・平山 雅章(科学大物質理工)
P2-102
色素内包高分子ミセルにおけるアップコンバージョンの温度依存性評価
○朽木 もも・川井 秀記(静大院工)
P2-103
室温液晶性と近赤外りん光発光を両立する環状三核金(I)錯体の分子設計
○石田 凌雅・松本 浩輔・堤 治(立命館大院生命科学)
P2-104
異なる樹脂に分散したCsPbBr3ナノ結晶の蛍光特性の比較
○中村 有里・磯 由樹・磯部 徹彦(慶大院理工)
P2-105
有機金属柔粘性イオン結晶の光反応による多核金属錯体の構築
○井上 亮汰・持田 智行(神戸大院理)
P2-106
Co錯体を層間にもつδ-MnO2を正極材とした充放電性能の評価に関する研究
○須田 理華子・佐野 諒・花谷 明信・友野 哲和(関東学院大院工)
P2-107
アニオン微量置換LGPS型固体電解質の合成とリチウムイオン導電特性評価
○Jehong Ahn・Byungyeon Kang・広瀬 隆・渡邊 健太・平山 雅章・菅野 了次(科学大物質理工)
P2-108
全固体リチウム電池のマイクロサイズシリコン負極の粒径依存性解析
○石川 和花・家路 豊成・下田 景士・岡崎 健一・鐘 承超・折笠 有基(立命館大院生命科学)
P2-109
ピリジン環を導入したホウ素クラスター誘導体による銀鏡反応と反応後の物性評価
○徳富 芽衣・田中 一生(京大院工)
P2-110
超高屈折率1.83を示すカルド型炭化水素核の新開発
○岡田 育真・岩澤 哲郎(龍大院理工)
P2-111
Performance Enhancement of Carbon Dot-Based Luminescent Solar Concentrators via Surface Modification
○Yunxiang Liu・Yoshiki Iso・Tetsuhiko Isobe(慶大院理工)
P2-112
アセチリドを導入したN-ヘテロ環状カルベン金錯体の特異的な凝集誘起発光特性
○森本 陽菜・松本 浩輔・堤 治(立命館大院生命科学)
P2-113
色素内包リポソームにおける近赤外光アップコンバージョンの評価
○上村 遼介・川井 秀記(静大院工)
P2-114
非対称置換シクロへキシル類n型有機半導体分子群の合成・集合体構造・電荷輸送特性
○小澤 悠馬・熊谷 翔平・岡本 敏宏(科学大物質理工)
P3):10月22日(水) 16:00〜18:00
物理化学、無機化学・触媒化学・分析化学、有機化学、錯体・有機金属化学、天然物化学・生体機能関連化学・バイオテクノロジー、材料化学
物理化学
P3-001
第一原理バンド計算に基づいたトリブロモトリオキソトリアンギュレン(Br3TOT)分子結晶のLi-ion電池反応に関する理論研究
○北野 幸親・多田 幸平・川上 貴資・岸 亮平・北河 康隆(阪大院基礎工)
P3-002
キューティクル表面に着目した異方性水輸送現象の模倣と最適化
○山本 大智・石井 大佑(名工大院工)
P3-003
水相を取り込み放出しながら自己推進運動をする油滴
○藤井 隼人・菱田 真史(東理大院理)
P3-004
走査型透過電子顕微鏡を用いたサブナノ領域の元素相溶性解析
○内木 乃亜・山田 航誠・赤田 雄治・吉田 将隆・今岡 享稔・山元 公寿(科学大化生研)
P3-005
量子化学計算及び機械学習を用いた新規光重合開始剤の探索
○渡邉 翔琉・髙畑 風花・長野 遥・檜森 俊一・山田 暁彦・五東 弘昭(横国大理工)
P3-006
イオン液体/水混合溶液中に分散したシリカ微粒子への水の選択的溶媒
○河野 紋佳・樋口 祐次・藤田 恭子・菱田 真史(東理大院理)
P3-007
機械学習による有機半導体結晶の隣接分子間の二面角予測
○井上 翔太・關 拓和・篠崎 雄大・竹谷 純一・岡本 敏宏・渡辺 豪(北里大院未来工)
P3-008
サリチリデンアルキルアミンの構造相転移と光・熱応答特性における偶奇効果
○宮里 俊次・鯉渕 領・吉川 功・北條 博彦(東大生研)
P3-009
担体上でのシード成長法によるメラミンを保護剤とした担持金ナノフラワーの調製
○河原 莉子・伊村 芳郎(東理大院工)
P3-010
サリドマイド溶液のキラル光学分光の研究
○岩田 萌里・吉良 美月・松本 綾香・岡野 洸明・中西 卓也・柴田 哲男・朝日 透・中川 鉄馬(早大院先進理工)
P3-011
書き心地に影響を与える感性印象と紙の濡れ性・摩擦特性の関連性
○石原 沙和・石井 大佑(名工大院工)
P3-012
紫外線照射を用いたポリスチレン自走粒子の挙動制御
伊村 芳郎・○島田 大地(東理大院工)
P3-013
近赤外励起低振動数ラマン分光法によるアゾベンゼン誘導体の光誘起融解過程の研究
○西 彩花・岡島 元(中大院理工)
P3-014
NiOx膜形成におけるキレート錯体の挙動解析
○石原 涼平・王 可瑄(山口理大院工)
P3-015
保護剤にHEPESを用いた異方性金ナノ結晶の合成と還元剤添加がもたらす形態への影響
○林 義晃・伊村 芳郎(東理大院工)
無機化学・触媒化学・分析化学
P3-016
金‒銀合金ナノクラスター構造を有するポリオキソメタレートを用いた高効率CO2電解
○川上 公威・米里 健太郎・吉川 聡一・山添 誠司・天野 史章・山口 和也・鈴木 康介(東大院工)
P3-017
かご型シロキサンを⽤いた新規多孔質担体の合成と凝集を抑制したAu粒⼦の包接
○吉川 皓陽・増⽥ 拓海・⽦野 拓也・梅⽥ 玲・下嶋 敦・関根 泰(早⼤先進理⼯・中⼤理工・早⼤材研)
P3-018
膜電極接合体による重炭酸イオン供給型CO2変換
○野本 晃汰・天野 史章(都立大院都市環境)
P3-019
層間[Co(en)3]錯体をもつ層状MnO2を正極材とした水系電池の作製と電気化学評価
○佐野 諒・花谷 信明・須田 理華子・友野 和哲(関東学院大理工)
P3-020
比色法を用いた揮発性硫黄化合物分離分析法の研究
○佐々木 千夏・板橋 はな・三浦 秀太・丸尾 容子(東北工大院工)
P3-021
高い結晶性を有するNiFeCoTiMn系ハイエントロピー含水型層状化合物の合成とその酸素発生反応活性評価
○喜多 敏生・柳下 崇・池澤 篤憲(都立大都市環境)
P3-022
錯体重合法およびフラックス処理により調製したCrドープSrTiO3光触媒を用いた単一粒子型可視光水分解
○谷口 颯太郎・伊藤 端菜・山口 友一・工藤 昭彦(東理大理)
P3-023
チタンオキソクラスターとかご型シロキサンの連結による3次元ナノ多孔体の作製
○西原 成浩・望月 ひかる・疋野 拓也・松野 敬成・下嶋 敦(早大先進理工・早大材研・中央大理工)
P3-024
光触媒を用いたPVA分解によるCH4生成
○上坂 侑正・川勝 葵央・臼杵 翔・荻野 賢司・中田 一弥(東農工大院農)
P3-025
アルカリ金属・アルカリ土類金属を置換したフッ化バリウム結晶の合成とその伝導機構
○池田 真生・山田 哲也・林 文隆・萩尾 健史・手嶋 勝弥(信大院総合理工)
P3-026
高電圧リチウムイオン電池正極のためのフッ化物コーティング設計指針
○中西 健太・奈須 滉・松井 雅樹・小林 弘明(北大院総化)
P3-027
ラマン分光法を用いたTiO2被膜金ナノ粒子の光触媒反応追跡
○松浦 光希・藤原 エレナ・葛目 陽義(山梨大クリーンエネルギー研究センター)
P3-028
ナノ構造と異種元素置換のハイブリッドアプローチによる高性能マグネシウム電池正極開発
○藪 貴・奈須 滉・松井 雅樹・小林 弘明(北大院総化)
P3-029
細胞膜酵素を用いた電気化学的な二酸化炭素還元によるギ酸生成
○前田 宗伯・尹 基石(九大院工)
P3-030
キサンチン酸化酵素骨格と様々な金属を用いた新規酸化触媒設計に関する理論的研究
○城 優花・隅本 倫徳(山口大院創成科学)
P3-031
蛍光スペクトルと多変量解析を用いた日本酒の醸造地域の違いによる考察
○髙橋 晴樹・木戸 博・橋本 建哉・丸尾 容子(東北工大院工)
P3-032
ポリオレフィンの加水素分解を指向した担持二元金属触媒の開発
○山本 敏史・山﨑 友香理・金 雄傑・野崎 京子(東大院工)
P3-033
脂質代謝異常を引き起こした尿細管モデル構築のための培養法の検討
○鵜野 夏鈴・佐藤 記一(群大院理工)
P3-034
小腸オルガノイド由来細胞を用いたマイクロ腸管モデル開発のための培養方法の検討および薬物代謝評価
○髙山 愛華・伊藤 隆喜・香山 尚子・佐藤 記一(群大院理工)
P3-035
固体電解質と金属負極界面における二機能性界面層の構築と機構解明
○YU Ziheng・KONG Songjia・松井 直喜・鈴木 耕太・菅野 了次・平山 雅章(科学大物質理工)
有機化学
P3-036
[2+2+2]付加環化反応によるキラル積層型シクロファンの不斉合成
○河合 勇弥・田中 健(科学大物質理工)
P3-037
メタルフリーで進行するαペルフルオロアルキル化カルボニル化合物の合成法開発
○菅野 日菜・柘植 亮子・矢島 知子(お茶大院人間文化)
P3-038
1,3,6,8-テトラメトキシチオキサンチリウム塩の合成とフェノキシドとの反応による9位置換チオキサンテンの合成
○原 優花・花田 瑠未・星野 雄二郎(横国大院環境情報)
P3-039
スマネン骨格を持つカーブドスターフェンにおける新規誘導体の合成
○南 康介・大上 遼・植竹 裕太・燒山 佑美・櫻井 英博(阪大院工)
P3-040
フェナレニル骨格をベースとする含NBN分子の酸化還元挙動と反応性
○庄野 唯一・鈴木 啓朗・Pavel Usov・Alexander Kashlakov・和田 雄貴・芳賀 正明・河野 正規(科学大理)
P3-041
4回対称性をもたないポルフィリンAuIII錯体のイオンペア集合化
○飯田 真・丸山 優斗・羽毛田 洋平・前田 大光(立命館大院生命科学)
P3-042
m-ターフェニル骨格を有するマルチカルボキシレートの合成とSIB用負極材料評価
○野本 陸・藪内 直明・宮坂 誠(東京電機大院工)
P3-043
イリジウム触媒によるホルムアミドの化学選択的水素化分解
○安城 颯太・岩﨑 孝紀・野崎 京子(東大院工)
P3-044
ジシラ[14.14.14.14]パドランの合成と構造
○山本 瑚侑・稲垣 佑亮・瀬高 渉(都立大院都市環境)
P3-045
ジフェニルアゾベンゼン二量体の自己集合における環状集合体の形成
○矢毛石 徹・花山 博紀・矢貝 史樹(千葉大院融合理工)
P3-046
会合状態変化を利用したマルチステイト刺激応答性Li-BINOLate触媒の開発
○稲田 光希・今堀 龍志(東理大院工)
P3-047
ビスホスフィンオキシド触媒を用いるアルケンのジアステレオ選択的ハロアジド化反応
○井戸 翔也・浦田 真由・永見 圭悟・大村 修平・石原 一彰(名大院工)
P3-048
リグニンからの温和なバニリン生成条件の検討
○鈴木 晶貴・清水 俊太・人見 穣(同志社大院理工)
P3-049
超臨界二酸化炭素中でのハロヒドリンからのカーボネート化合物の合成
○山下 将吾・星 徹(日大院理工)
P3-050
11,11'-ビインデノ[2,1-a]アズレニリデン類の合成と光学特性
○岩渕 正恭・庄子 卓(日大院工)
P3-051
シクロブテノン類の位置選択的なC–C結合開裂を利用した新規光反応の開発
○池田 祐季子・谷岡 卓・山田 強・松谷 裕二(富山大院総合医薬)
P3-052
二酸化炭素を用いたフェノール誘導体のダブルカルボキシル化反応の開発
○鈴木 虎大朗・仙波 一彦・藤原 哲晶(京大院工)
P3-053
カルベン触媒を用いるアルデヒドの空気酸化:イミダゾ[1,5-a]ピリジン骨格の特異な電子効果
○津村 奈央・遠藤 功基・芝原 文利(岐阜大院工)
P3-054
環構造の違いを利用した橋かけ1,3-diene誘導体の発光特性の制御
○小西 謙成・鶴巻 英治・小西 玄一(科学大物質理工)
P3-055
アントラセンまたはナフトチアジアゾールを含む二量体からなる共集合ナノチューブの構築
○吉井 翔太郎・花山 博紀・五月女 光・矢貝 史樹(千葉大院融合理工)
P3-056
1-クロロビニルp-トリルスルホキシドとリチウムエステルエノラートの共役付加を利用したγ-ラクトンおよびTHFの立体選択的合成
○岩田 歩実・高瀬 知英・林 拓実・木村 力(東理大院理)
P3-057
動的構造変化を示すアニオン応答性環状π電子系の合成
○川合 陽太・堀田 拓希・羽毛田 洋平・前田 大光(立命館大院生命科学)
P3-058
面性不斉[2.2]パラシクロファンを基盤とする片巻オリゴ(ο-フェニレン)の合成および物性評価
○鈴木 志織・岡本 和賢・森崎 泰弘(関西学院大院理工)
P3-059
アシル化含窒素ヘテロ芳香族化合物の触媒的不斉シアノ化反応の開拓
○ウ シン・百合野 大雅・大熊 毅(北大院総化)
P3-060
カルボキシ基を有するスピロビフルオレンの自己組織化
○牧野 紗季・秋本 果成・青栁 忍・雨夜 徹(名市大院理)
P3-061
植物概日時計短周期化化合物PSM-1の構造活性相関研究
○小山 万結子・宮﨑 龍也・中道 範人・山口 潤一郎(早大院先進理工)
P3-062
機械学習支援によるジチエノナフトチアゾール半導体の分子設計と光フロー合成
○上永 誠人・大垣 拓也・松井 康哲・池田 浩(阪公大院工・阪公大RIMED)
P3-063
2-アリールアズレン類とアルキン類との[4+2]環化付加反応によるアズレン縮環型化合物の合成と物性
○釜萢 巧・関口 龍太・川上 淳・伊東 俊司(弘前大院理工)
P3-064
金触媒を用いたアリルシランによる環状プロパルギルカーボネートのアリル化反応
○池田 桃花・堀野 良和(千歳科技大院理工)
P3-065
ボラピラミダンからボロールへの分子変換および反応性
○佐藤 颯・山口 正晶・対馬 拓海・吉田 拡人・中本 真晃(広大院先進理工)
錯体・有機金属化学
P3-066
可視光誘起反応を志向したアニオン性シクロメタル化イリジウム錯体の合成と光物性
○川俣 壮慶・岩﨑 孝紀・野崎 京子(東大院工)
P3-067
光増感剤COPVを含有する白金錯体光触媒の水素生成機能の評価
○片山 雄登・井上 哲・福居 奈々子・川本 達也・辻 勇人(神奈川大理)
P3-068
低エネルギー光励起によるスズ-N-混乱ポルフィリン増感剤とする一重項酸素生成反応
○新地 友美・鍋谷 悠・白上 努(宮崎大院工)
P3-069
スズポルフィリン錯体を増感剤とするメタノールの光酸化反応
○佐藤 紗颯・鍋谷 悠・白上 努(宮崎大院工)
P3-070
光化学的CO2還元に向けたアクセプター型鉄ポルフィリン錯体FeNDIの開発
○黄 文青・今井 真秀・小杉 健斗・近藤 美欧(科学大理)
P3-071
親水基含有Ru錯体を基盤とした電解重合による水の酸化触媒の開発
○陳 元楽・松崎 拓実・小杉 健斗・正岡 重行・近藤 美欧(科学大理)
P3-072
発光性希土類錯体集合体を利用した水溶性基質センシング
○森田 竜生・三枝 栄子・三宅 弘之・篠田 哲史(阪公大院理)
P3-073
可視光捕集色素とアゾベンゼン分子との複合化による高感度光スイッチング
○荘司 吏温・千葉 湧太・高石 慎也・坂本 良太・豊田 良順(東北大院理)
P3-074
単分子白色発光を示す中性金(I)二核錯体の合成とルミネッセントクロミズム
○中里 優花・高野 充・鈴木 光明・橋本 雅司・大澤 正久(日工大院工)
P3-075
4PID-Cu(II)錯体が構築する2次元層空間を利用した機能性発現への試み
○水木 連・燒山 佑美・櫻井 英博(阪大院工)
P3-076
気体/ゲル界面を利用したmetal-organic frameworkナノシートの創製:金属イオン種の界面反応への影響
○豊田 我生・牧浦 理恵(阪公大院工)
P3-077
階層的多孔性構造を有したイミン架橋型金属有機ゲルの系統的創成
○伊藤 千紗・芳野 遼・北田 大樹・小杉 健斗・近藤 美欧・高坂 亘・宮坂 等(東北大院理)
P3-078
様々な電子構造を持つ環状π共役系化合物の物性特性に関する理論的研究
○追立 諒亮・隅本 倫徳(山口大院創成科学)
P3-079
高濃度ゼラチン中での単斜晶Cu-BTCとその立方晶への変換
○小西 沙良・梅田 大輝・高橋 由紀子(長岡技科大院工)
P3-080
銀ナノ粒⼦/UiO66NH2複合体の電気化学的合成の試み
○竹村 優太郎・原口 知之(東理大院理)
天然物化学・生体機能関連化学・バイオテクノロジー
P3-081
脂質小胞内外の物質輸送を目的としたBtuBナノポアの構築
○登坂 俊行・神谷 厚輝(群大院理工)
P3-082
抗原タンパク質⼀体型両親媒性ペプチド集合体のアジュバント効果
○尾形 謙斗・若林 里衣・吉本 将悟・堀 克敏・神谷 典穂・後藤 雅宏(九大院工)
P3-083
DEX/PEG連結分子の合成と水性二相系による生体高分子の多段階濃縮への応用
○勝間田 隆祥・内田 紀之・村岡 貴博(東農工大院工)
P3-084
繊維形成能を有するコラーゲン模倣ペプチドの化学合成研究
○梅村 奈那・野村 幸汰・沼田 圭司(京大院工)
P3-085
低酸素応答性官能基を備えた人工核酸塩基の開発
○落合 悠帆・西原 達哉・田邉 一仁(青学大院理工)
P3-086
ヘキシル化セロオリゴ糖からなるセルラーゼ応答型薬物キャリアの構築と特性解析
○Jun Seok Lee・秦 裕樹・芹澤 武(科学大物質理工)
P3-087
ミトコンドリア呼吸を促進する核酸プロドラッグのストレス耐性と寿命延長効果
○前田 春人・穴田 貴久・河原 道治・黒田 遼太朗・田中 賢(九大院工)
P3-088
中心金属と軸配位子の組み合わせの探索に基づくP450BM3の反応性開拓
○松永 来実人・三輪 ことは・愛場 雄一郎・荘司 長三(名大院理)
P3-089
ラマン分光法を用いたほうれん草中のルテイン定量手法の確立
○上村 健太・安藤 正浩・竹山 春子(早大院先進理工)
P3-090
中鎖アルキル基を導入した両親媒性アミノ酸誘導体のカタニオニック複合における電荷比依存性
○藤本 康太・田中 正剛(名城大院理工)
P3-091
がんワクチンへの応用を目指したペプチド超分子アジュバントの表面電荷制御
○留場 柚・若林 里衣・神谷 典穂・後藤 雅宏(九大院工)
P3-092
ヘモグロビンに対する一重項酸素発生色素との相互作用とその光損傷過程との関係
○中田 三智・鍋谷 悠・白上 努(宮崎大院工)
P3-093
薬剤スクリーニングセンサーに向けたバイオコンジュゲート化OmpGナノポアの閉塞挙動観察
○遠藤 多葉・神谷 厚輝(群大院理工)
P3-094
伊東沖の極限環境海洋堆積物中の水素産生菌
○高草木 陸・三須 えりか・吉田 友太・山中 寿朗・斎藤 貴・芳賀 凌(神奈川工大工)
P3-095
双性イオン含有脂質二重膜接着ポリマーの合成研究(Ⅸ) -ポリアクリルアミド骨格双性イオンの合成と膜接着評価-
○加藤 裕規・松下 隆彦・小山 哲夫・幡野 健・松岡 浩司(埼大院理工)
材料化学
P3-096
ナノ結晶工学に基づく配位子デザインによるペロブスカイトナノ結晶の包括的不働態化
○木村 汰勢・吉田 謙伸・柳橋 健人・柿崎 紗那・浅倉 聡・千葉 貴之・増原 陽人(山形大院理工)
P3-097
電気泳動堆積法によるグラフェン量子ドット分散ナノコンポジット膜の作製とその光物性評価
○栗田 忠幸・磯 由樹・磯部 徹彦(慶大院理工)
P3-098
金ナノロッドの局在表面プラズモン共鳴によるアップコンバージョン発光増強
○石井 誠太郎・川井 秀記(静大院工)
P3-099
アルキル置換基の短鎖⻑化がN字型有機半導体の物性に与える効果
○Shin Jonghyeon・三谷 真人・熊谷 翔平・岡本 敏宏(科学大物質理工)
P3-100
フルオロアルキル基を有する4-アルコキシ桂皮酸エステルの液晶性とゲル化能
○田原 雄大・金只 晃太郎・森田 由紀・岡本 浩明(山口大院創成科学)
P3-101
シード分散重合による有機・無機ハイブリッド液晶高分子微粒子の創製
○野村 慧・松本 浩輔・堤 治(立命館大院生命科学)
P3-102
DA型π共役系分子の設計による二次元弾性分子結晶の開発と結晶/ポリマー複合材料へ
○矢野 圭悟・松尾 匠・林 正太郎(高知工大院工)
P3-103
ポリ芳香族アセチレンを混合した全芳香族ポリエステルフィルムの温度に応答する色彩変化
○高橋 ちはる・幾島 晴輝・馬渡 康輝(室蘭工大院工)
P3-104
セルロースナノファイバーをフィラーとしたポリリジン複合膜の機能評価
○岩谷 信之介・寺田 佳世・今村 和史・星野 友・沼田 圭司(京大院工)
P3-105
シアノ修飾含窒素ペリレンジイミド誘導体の合成、基礎物性および電荷輸送特性
○北岡 由宇・小熊 威・熊谷 翔平・三谷 真人・竹谷 純一・岡本 敏宏(科学大物質理工)
P3-106
コレステロール含有リポソームにおけるアップコンバージョンの評価
○中山 智仁・川井 秀記(静大院工)
P3-107
ピリジル導入による発光性分子結晶の構造制御と自然放出増幅発光を目指した耐熱性の向上
○中林 真宏・松尾 匠・林 正太郎(高知工大院工)
P3-108
高効率発光を示す液晶性環状三核金(Ⅰ)錯体の分子設計
○山岡 柊友・松本 浩輔・堤 治(立命館大院生命科学)
P3-109
結晶構造と分子軌道計算に基づく希少糖の構造的特徴
○高下 朋子・髙田 龍之介・青江 瑞木・竹下 圭・石井 知彦(香川大院創発科学)
P3-110
糖脂質の添加による天然ゴムのひずみ誘起結晶化および延伸挙動の変化
○中塚 友章・野村 幸汰・増永 啓康・沼田 圭司(京大院工)
P3-111
高界面活性・自己組織化能を備えたアミノ酸-糖ハイブリッド界面活性剤の開発
○高見 風夏・河合 里紗・吉村 倫一(奈良女大院総合科学)
P3-112
ポリイオンコンプレックスを鋳型としたPtナノ粒子の合成と抗炎症性の活性化、およびその細胞足場ゲルへの担持
○矢島 大暉・向井 理・大塚 英典(東理大院理)
P3-113
色素内包カチオン性リポソームの光物性評価
○今川 祐菜・川井 秀記(静大院工)
P3-114
PEG化没食子酸エステルの混合による曇点の調節と凝集メカニズムの検討
○加藤 蓮・漆舘 圭吾・馬渡 康輝(室蘭工大院工)
P3-115
Rotatability-induced polymorphic luminogen: 理論構築による多形化技術の確立
○樋野 優人・松尾 匠・林 正太郎(高知工大院工)
P4):10月23日(木) 10:00〜12:00
無機化学・触媒化学・分析化学、有機化学、錯体・有機金属化学、天然物化学・生体機能関連化学・バイオテクノロジー、高分子化学、材料化学
無機化学・触媒化学・分析化学
P4-001
Au–Pdナノ粒子触媒によるヒドロシランを用いたスルフィドの脱硫黄型シリル化反応
○平本 創・谷田部 孝文・松山 剛大・山口 和也(東大院工)
P4-002
ZnSにより表面修飾を施した金属硫化物光触媒を用いたZスキーム型可視光水分解
○荒井 創大・山口 友一・工藤 昭彦(東理大院理)
P4-003
固体酸光触媒を用いたグルコース分解によるHMF酸化物のワンポット合成
○吉田 慧・秋田 真那・臼杵 翔・中田 一弥(東農工大院先進学際)
P4-004
Ti2Ni触媒によるアルコールを用いたアルキル化反応
○川崎 一気・山口 千尋・近藤 亮太・大洞 康嗣(関西大院理工)
P4-005
NOxおよびCOの分解を目指した貴金属未使用の錯体型触媒の探索に関する理論的研究
○塩屋 琴子・足立 俊樹・藤本 斉・隅本 倫徳(山口大院創成科学)
P4-006
気相反応による光触媒的二酸化炭素の資源化
○氏川 陽貴・大谷 文章・髙島 舞(東理大工)
P4-007
非水系における塩化物イオン濃度が塩化鉄(II)の酸化還元特性に与える影響の解明
○早坂 健・植野 雄大・大内 和希・渡邉 雅之(茨大理・原子力機構)
P4-008
フラックス法を用いた水処理用層状複水酸化物/チタン酸ナトリウム結晶複合吸着剤の開発
○小林 優希・Tipplook Mongkol・萩尾 健史・林 文隆・山田 哲也・手嶋 勝弥(信大院総合理工)
P4-009
Pt/Al(PO3)3触媒による環状炭化水素を水素源としたフェノール類の移動加水素分解反応
○押田 憲人・金 雄傑・野崎 京子(東大院工)
P4-010
亜鉛空気二次電池空気極における多元系スピネル型酸化物のOER・ORR活性メカニズムの解明
○松島 太志・髙橋 伊久磨(千葉工大院工)
P4-011
ヘテロ元素(Ge)を含むカゴ型シロキサン系ビルディングブロックの作製
○筒井 瑶子・村松 奏紀・林 泰毅・松野 敬成・下嶋 敦(早大先進理工・早大材研・東大院新領域)
P4-012
ZnO、g-C3N4光触媒のH2O2生成における正孔捕捉剤、フッ素イオンの影響に関する研究
○髙村 優音・佐藤 希海・丸山 ちひろ・村上 能規(長岡高専)
P4-013
表面改質シリカナノ粒子と疎水性溶媒との親和性評価における時間領域核磁気共鳴(TD-NMR)の応用
○加藤 有我・寺前 敦史・池田 純子・高井 千加(岐阜大院工)
P4-014
水素を用いたポリ塩化ビニルの触媒的水素化脱塩素
○千葉 みのり・高橋 講平・押田 憲人・黄 彦沢・金 雄傑・野崎 京子(東大院工)
P4-015
集電体上の多孔質層によるリチウム金属の析出溶解挙動の改善
○石川 琢翔・池澤 篤憲・柳下  崇・棟方 裕一(都立大院都市環境)
P4-016
層状VOPO4のマグネシウムニ次電池における電極特性評価
○佐藤 颯・奈須 滉・小林 弘明・松井 雅樹(北大院総化)
P4-017
塩基性酸化物ナノワイヤQCMセンサによるファンデルワールス相互作用を利用したブチルアミン構造異性体識別
○高原 裕明・田中 航・細見 拓郎・本田 陽翔・劉 江洋・高橋 綱己・柳田 剛(東大院工)
P4-018
金属酸化物ナノ構造表面における大気中水分子の挙動
○土居 篤史・佐藤 宏祐・高橋 綱己・細見 拓郎・田中 航・劉 江洋・本田 陽翔・杉本 敏樹・柳田 剛(東大院工)
P4-019
ソフト化学を用いて合成したNi-Fe-Co系含水型層状化合物の酸素発生反応活性評価
○加藤 優太・中田 陽久・岡島 武義・荒井 創・柳下 崇・池澤 篤憲(都立大都市環境)
P4-020
微量元素置換・硫化物複合化によるリチウム過剰層状型正極の性能指針探索
○董 雨冰・渡邉 健太・菅野 了次・平山 雅章(科学大物質理工)
有機化学
P4-021
N位にアルキル基を導入したイソインジゴ誘導体の結晶構造比較
○指宿 由有・定塚 渉・松本 真哉(横国大院環境情報)
P4-022
分子内水素結合によるカチオン性ハロゲン結合供与型触媒の高活性化
○山岡 桃子・石川 莉羽・早川 峻輔・原口 亮介(千葉工大院工)
P4-023
湾曲したアントラセン誘導体の合成
○西川 尊・山内 光陽・山田 容子(京大化研)
P4-024
添加剤によるハサミ型クロロフィル二量体の超分子ナノファイバー/リング形成経路の制御
○工藤 稜央・高宮 祥・民秋 均・花山 博紀・矢貝 史樹(千葉大院融合理工)
P4-025
第2族元素の水酸化物を触媒とするマイクロ波照射下におけるホルモース反応
○淺田 悠司・中畑 雅樹・香門 悠里・橋爪 章仁(阪大院理)
P4-026
鉄触媒によるγ,δ-エポキシ-α,β-不飽和カルボニル化合物の還元的ホモカップリング反応−立体選択的シクロプロパン合成
○小林 はる・小林 梢真・秦 猛志(科学大生命理工)
P4-027
次元制御型集合体を形成するπ電子系アニオンの創製
○中寺 雄大・丸山 優斗・前田 大光(立命館大院生命科学)
P4-028
ベンゾイミダゾール型NHC配位シクロメタル化パラジウム錯体触媒を用いたカルボニル化合物への1,2-付加反応
○松本 優多・山本 哲也(東京電機大院工)
P4-029
長波長光によるカルコゲンインターエレメント化合物の穏和な活性化手法の開発
○井上 源太・永島 佑貴・内山 真伸(東大院薬)
P4-030
炭酸エステル骨格を有する1-クロロアルキルマグネシウムクロリドの環化反応
○中澤 隆誓・豊田 卓宏・山口 彩・木村 力(東理大院理)
P4-031
二点架橋型アントラセン連結体による光アップコンバージョン過程のスピン選択性制御
○宮地 龍一・松井 康哲・大垣 拓也・池田 浩(阪公大院工・阪公大RIMED)
P4-032
ベタイン型水素結合供与体を用いた触媒的二酸化炭素固定化
○有田 はる・澤山 公貴・原口 亮介(千葉工大院工)
P4-033
トリフェニルビスマスを用いたアニリン誘導体のN-フェニル化
○鈴木 詞也・佐藤 格(茨大院理工)
P4-034
光誘起電子移動を利用する新規放出機構を基盤としたCO2回収剤の開発
○塩田 恵太郎・篠原 利枝・河野 さやか・稲垣 冬彦・村上 遼(神戸学院大院薬)
P4-035
溶液濃縮が実現する自己集合性ポリカテナン形成
○田郷岡 大輝・板橋 裕毅・Datta Sougata・花山 博紀・矢貝 史樹(千葉大院融合理工)
P4-036
Asymmetric Synthesis of 2,3-Dihydroquinazolines by C-H Cyclization of Aryl Azides using Chiral Rh catalysts
○Ngo Van Tu・菊川 誠矢・海老原 未樹・山口 功貴・宗像 鼓太郎・秦 猛志(科学大生命理工)
P4-037
活性化ポルフィリンAuIII錯体を基盤とした次元制御型集合体の創製
○上埜 結萌・丸山 優斗・前田 大光(立命館大院生命科学)
P4-038
水素原子移動を利用したアルコールのα位アミノエチル化反応の開発
○下澤 香優・吉田 葵・榊原 陽太・村上 慧(関西学院大院理工)
P4-039
アルキンの銅触媒ヒドロホウ素化の位置選択性制御因⼦:B(pin)型五員環ボロン酸エステルのアルキル置換基の効果
○前田 磨緖・中本 真晃・対馬 拓海・吉田 拡人(広大院先進理工)
P4-040
TsCNの簡便合成法およびその陰極還元によるアルケンのシアノスルホニル化反応の開発
○杉野 良輔・佐藤 英祐・菅 誠治(岡山大院自然)
P4-041
トリアルキルシリルリチウムのカルボニル化合物への付加によるα-シリルアルコールの合成
○中溝 ひとみ・新井 勇人・小倉 駿佑・松本 晃・王 超・平野 圭一(金沢大薬)
P4-042
フッ化アシルとヒドロシランのパラジウム触媒反応におけるSi–F結合形成種に関する研究
○桑江 潤一郎・坂井 教郎・永縄 友規・荻原 陽平(岐阜大院工)
P4-043
アズレノ[1,2,3-cd]ベンゾ[mn]ピレノンの合成と光学特性
○石川 龍之介・庄子 卓(日大院工)
P4-044
DMFをC1源とする簡便なイミダゾール類の合成
坂口 智哉・○譚 鈞・西尾 遼馬・松村 吉将・下村 修・大高 敦(阪工大院工)
錯体・有機金属化学
P4-045
キラル空間を有するフレームワーク触媒の構築に向けた新規二核ルテニウム錯体の合成
○押領司 開・黄 文青・松田 康生・小杉 健斗・正岡 重行・近藤 美欧(科学大理)
P4-046
Rh二核錯体を触媒活性点として有するケージ化合物の合成と性質
○安田 亘輝・北田 大樹・小杉 健斗・奥田 佳那子・正岡 重行・近藤 美欧(科学大理)
P4-047
高分子テンプレートを用いた固溶体MOFの制御合成
○松浦 匡伸・植村 卓史・細野 暢彦(東大院工)
P4-048
磁場印加条件下でのホルミウム2核錯体からなるカラムナー液晶相の構築と配向制御
○山本 幹大・前田 芳紀・岸川 圭希・桑折 道済(千葉大院融合理工)
P4-049
白金錯体を導入したロタキサン型超分子メカノフォア
○吉田 悠人・相良 剛光(科学大物質理工)
P4-050
側鎖の構造柔軟性に基づいたクロスβ性金属ペプチド集合体の構造制御
○保母 竜太・吉沢 道人・澤田 知久(科学大化生研)
P4-051
ジメトキシ置換フェニルニトロニルニトロキシドの遷移金属錯体の合成と結晶構造
○荒井 大輝・込宮 良輔・秋田 素子(城西大理)
P4-052
π共役コアの積層距離と電荷を制御した多孔性分子導体の系統的合成と電子物性
○白木 風渡・薄葉 純一・Pirillo Jenny・Qu Liyuan・日下 心平・土方 優・井口 弘章・松田 亮太郎(名大院工)
P4-053
酸素発生反応のためのコバルトキュバン錯体を基盤とする超分子フレームワークの開発
○程 睿・小杉 健斗・近藤 美欧(科学大理)
P4-054
キサンテンをスペーサーとするビス(イミノホスホナミドシリレン)の合成と性質
○兵藤 実桜・中田 憲男(埼大院理工)
P4-055
二核超原子価スズ化合物を基盤とした刺激応答性を有する近赤外吸収材料の創出
○田中 健登・権 正行・田中 一生(京大院工)
P4-056
7員環構造を有するジアミノゲルミレンの合成
○玉井 柊羽・高橋 慎太郎・狩野 直和(学習院大院理)
P4-057
マグネシウムカルベノイドのカップリングによるアルケンおよびシクロアルケンの合成
○新田 悠貴・百地 仁・木村 力(東理大院理)
P4-058
9-ヒドロキシフェナレノンホウ素錯体を基盤としたπ共役系材料の光電子物性評価
○樽見 勇我・伊藤 峻一郎・田中 一生(京大院工)
P4-059
キャスト法によるCu2(NDC)2(DABCO)MOF配向膜の構築
○Ito Hiroka・Qiyuan Zhang・Haraguchi Tomoyuki(東理大院理)
天然物化学・生体機能関連化学・バイオテクノロジー
P4-060
人工セルロソームの構築と酵素の近接によるセルロース分解の効率化
○髙沢 桃花・神谷 厚輝(群大院理工)
P4-061
ラマン分光法による組換え大腸菌のin situ代謝物検出と目的代謝物の生産性評価手法
○長谷川 健人・安藤 正浩・相馬 悠希・竹山 春子(早大院先進理工)
P4-062
Investigation of Divergent Methodology to Synthesize Amino Acid-Bound Isoindolinones Isolated from Mushrooms of Hericium Species
○Audreyana Ariella・Kenta Tanaka・Shoji Kobayashi(大工大院工)
P4-063
生体直交型反応によりがん細胞間を移動する分子の創製
○小田原 翔馬・小林 達也・Pradipta Ambara・張 宗哲・田中 克典(科学大物質理工)
P4-064
植物由来ポリフェールClovamideの認知機能改善に関わる研究
○宮崎 茉白・藤井 七彩・野本 悌吾・角田 達彦・落石 知世・繁森 英幸(筑波大院理工情報生命)
P4-065
NMRを用いたSiglec-8―糖鎖リガンド相互作用におけるエピトープ解析に関する研究
○古谷 侑也・沼田 圭司・大前 仁(京大院工)
P4-066
多糖類水溶液へのペプチド接触により駆動される液滴形成と低分子の拡散性
○毛利 真菜・田中 正剛(名城大院理工)
P4-067
ATPと第三級アミン型両親媒性分子からなる液滴のベシクルへの構造転移
○佐々木 翔生・朝倉 浩一・伴野 太祐(慶大院理工)
P4-068
アントシアニン類によるアミロイドポリペプチド凝集阻害活性の作用機序解明
○鋤崎 鈴奈・中林 美月・大津 裕・吉澤 健・繁森 英幸(筑波大院理工情報生命)
P4-069
DNAを用いたバイオマーカー同時計測法
○西島 陽香・和久 友則・小堀 哲生・松尾 和哉(京工繊大院工芸)
P4-070
酵素応答性PET-RAFTによる重合誘起発光性L-フェニルアラニンメタクリルアミドのがん細胞内重合
○小倉 勘汰・仲本 正彦・松崎 典弥(阪大院工)
P4-071
AIによる形態変化スクリーニングで見出した新規抗真菌化合物
○佐久間 洸・二村 友史・青野 晴美・木村 智之・澤 竜一・長田 裕之・木野 邦器(早大院先進理工)
P4-072
免疫アジュバントを複合化した多糖ナノゲル型光音響プローブの開発
○堀川 晴陽・三浦 理紗子・木村 祐・近藤 輝幸(京大院工)
P4-073
Tag/Catcherシステムを用いた集積化タンパク質への異種タンパク質の封入検討
○小菅 友萌・神谷 厚輝(群大院理工)
P4-074
αグリコシド型GlcNAcを担持した新規糖デンドリマーの合成研究(Ⅷ)ーリンカーの異なる化合物の合成と評価ー
○冨山 紋・松下 隆彦・小山 哲夫・幡野 健・松岡 浩司(埼大院理工)
高分子化学
P4-075
リン酸を側鎖に有する両親媒性共重合体:分子構造とミクロ相分離
○坂田 陽章・大内 誠・寺島 崇矢(京大院工)
P4-076
層状ポリジアセチレンの圧縮応力応答性を発現するゲストの探索
○高木 伶衣子・今井 宏明・原 光生・緒明 佑哉(慶大院理工・香川大創造工)
P4-077
血液・組織適合性合成高分子の金属インプラント表面処理への応用と骨親和性向上効果
○島田 雅也・穴田 貴久・栗原 泰季・池上 拓・牛久 智加良・田中 賢(九大院工)
P4-078
油水分離に応用可能な多糖複合材料の開発と構造の効果
○林 美咲・佐川 拓矢・橋詰 峰雄(東理大院工)
P4-079
シラトラン骨格を有する高分子の合成とその特異的水硬性
○徳満 玲伊・上坊 志緒・高橋 明・大塚 英幸(科学大物質理工)
P4-080
チオエーテルを開始剤とするリビングラジカル重合系の開発
○米口 みな・渡邉 大展・内山 峰人・上垣外 正己(名大院工)
P4-081
ヒドロキシアパタイトとの複合化を目指した多糖-ペプチドコンジュゲートの合成検討
○飯塚 貴久・佐川 拓矢・松原 輝彦・佐藤 智典・橋詰 峰雄(東理大院工・慶大院理工)
P4-082
高効率で可視域発光する無色透明非晶性ポリウレタンの開発
○川村 つかさ・清水 正毅・櫻井 庸明(京工繊大院工芸)
P4-083
ラジカル共重合と側鎖変換による機能性交互共重合体の合成:配列機能の発現に向けた分子設計
○渡部 諒生・大内 誠(京大院工)
P4-084
両性イオンの導入位置制御によるレドックスフロー電池用ポリマーナノ粒子の高機能化
○森 伸二郎・石神 航平・小柳津 研一(早大院先進理工)
P4-085
種々の光熱変換触媒を用いた光制御ニトロキシド媒介ラジカル重合の開発
○近藤 成真・渡邉 大展・内山 峰人・上垣外 正己(名大院工)
P4-086
両親媒性トリブロック高分子とセロオリゴ糖の共集合化によるゲル形成と特性評価
○久澤 果恋・秦 裕樹・芹澤 武(科学大物質理工)
P4-087
マレイン酸誘導体/ビニルエーテル交互共重合体によるナノ相分離材料
○河野 博之・大内 誠・寺島 崇矢(京大院工)
P4-088
血液適合性と強靭性を併せ持つハイドロゲルの開発
○後藤 楓・濱田 あゆみ・小椎尾 謙・Cho Iksung・田中 賢(九大院工)
P4-089
第三級アミンを熱潜在化した種々のベタインを用いたポリウレタン生成の熱制御
○岡村 我信・青木 大亮・有光 晃二(東理大院創域理工)
P4-090
Ni触媒を用いた配向基を必要としないヒドロアリール化重付加の開発
○馬場 智也・岩森 涼太・桑原 純平・神原 貴樹(筑波大院数理物質)
P4-091
電気化学的ラジカル反応を用いたポリ(3-ヘキシルチオフェン)のポスト機能化
○三原 悠来・谷口 晃平・佐藤 宏亮・稲木 信介(科学大物質理工)
P4-092
ポリ(フェニレンスルフィド)骨格を有する両親媒性ブロック共重合体の合成と接着特性
○戸崎 祐吾・吉田 有希・渡辺 清瑚・小柳津 研一(早大院先進理工)
P4-093
海洋性光合成細菌を利用したラジカル重合系の開発
○Teng Yibei・寺田 佳世・鈴木 美紀・沼田 圭司(京大院工)
P4-094
グラフトポリマーを基盤とした結晶化誘起自己組織化による分子集合体の創製と形態制御
○山極 空美・西村 智貴(信大院総合理工)
材料化学
P4-095
グラフェン量子ドット蛍光体の液相合成におけるグリコール合成溶媒の最適設計
○今村 麻保・磯 由樹・磯部 徹彦(慶大院理工)
P4-096
柔軟鎖導入による棒状金錯体の液晶相発現温度制御と発光挙動の評価
○溝端 萌・松本 浩輔・堤 治(立命館大院生命科学)
P4-097
湾曲色素ドープ液晶フィルムの光誘起分子配向変化挙動
○神田 純花・中田 優也・岸本 勇勝・横田 純輝・相沢 美帆・久野 恭平・宍戸 厚・佐々木 健夫(東理大理・科学大化生研)
P4-098
ネマチック液晶の電場応答挙動に関する分子動力学的解析
○齋藤 日菜・片山 哲・石井 良樹・渡辺 豪(北里大院未来工)
P4-099
シクロペンテン環を有する新規フォトクロミックビナフチルエテンの特性評価
○今﨑 裕一郎・北野 朋希・横山 泰・生方 俊(横国大院理工)
P4-100
ホットインジェクション法によるコア/シェル型InP/ZnS量子ドット蛍光体の合成とその光学特性
○中林 杏実・磯 由樹・磯部 徹彦(慶大院理工)
P4-101
ポリグルタミン酸を用いた無色の自己修復材料
○青木 俊樹・岩田 直人・古海 誓一(東理大院理)
P4-102
光二量化条件の検討によるアントラセン含有分子層中の化学結合制御が剥離挙動に与える効果
○比嘉 健人・相沢 美帆・宍戸 厚(科学大化生研)
P4-103
液晶性架橋剤を用いて高密度に架橋した液晶高分子微粒子の創製と物性評価
○山田 隼也・松本 浩輔・堤 治(立命館大院生命科学)
P4-104
LCSTを示す物質の二量体化による凝集メカニズム解析
○小宮 遼・漆館 圭吾・馬渡 康輝(室蘭工大院工)
P4-105
アミドアミン型界面活性剤のゲル形成能向上に向けた有機酸の添加
○敦井 晴香・伊村 くらら(お茶大院人間文化)
P4-106
クマリン骨格を有する安息香酸フルオロアルキルエステルの液晶性とゲル化能の評価
○岡林 玲来・奥 佳樹・松本 健太・森田 由紀・岡本 浩明(山口大院創成科学)
P4-107
蛍光タンパク質を融合したクモ糸タンパク質の生体模倣系での繊維化に関する研究
○大澤 鉄馬・鈴木 美紀・Przemyslaw Jurczak・沼田 圭司(京大院工)
P4-108
セルロースナノファイバーの3次元構造構築および高収率炭素化
○島田 純也・仁科 勇太(岡山大院自然)
P4-109
ペプチドナノワイヤのオンサイト成長法を利用したアミン選択的QCMガスセンサの開発
○武田 勝学・田中 航・細見 拓郎・高橋 綱己・Jiangyang Liu・柳田 剛(東大院工)
P4-110
分子の物性と機械学習を用いたキラル分子のらせん誘起力予測
○上田 悠仁・松本 浩輔・堤 治(立命館大生命科学)
P4-111
ポリ芳香族アセチレンの側鎖末端の修飾による吸収帯の影響
○河合 宏耶・幾島 晴輝・馬渡 康輝(室蘭工大院工)
P4-112
広い温度域で使用可能なフォトリフラクティブ液晶の合成と調製
○土田 佳奈・佐々木 健夫・レバン コア・中 裕美子(東理大院理)
P4-113
クマリン系化合物におけるエステル基と末端アルキル鎖の伸長が液晶性とゲル物性に与える影響
○春貴 弘夢・遠藤 唯・初田 優里・松本 健太・森田 由紀・岡本 浩明(山口大院創成科学)
P4-114
チキソトロピーゲルによる工場廃水中の環境汚染物質の回収
○宮澤 旺羅・斎藤 貴(神奈川工大院工)
P5):10月23日(木) 13:30〜15:30
物理化学、無機化学・触媒化学・分析化学、有機化学、天然物化学・生体機能関連化学・バイオテクノロジー、材料化学
物理化学
P5-001
フェムト秒過渡吸収スペクトル測定によるモノチオインジゴ光励起状態挙動の解明
○小牧 芽生・邨井 孝行・吉田 礼央奈・清水 優輝・岡崎 恵達・長澤 裕(立命館大院生命科学)
P5-002
銅ナノクラスターの活性サイト露出制御による電気化学的アンモニア合成反応の高活性化
○富張 志保・神山 真帆・Sebastian Mößlacher・川脇 徳久・Noelia Barrabes・根岸 雄一(東北大院理)
P5-003
尿素添加によるPEリン脂質膜の水和状態変化とユニラメラベシクル形成
○藤波 佳汰・菱田 真史(東理大院理)
P5-004
新規ジフェニルアントラセン系アモルファス分子蛍光体の創製
○添田 晃生・苗村 俊吾・中野 英之(室蘭工大院工)
P5-005
量子コンピューターを用いた1次元イジングスピン系の時間発展計算
○紺野 裕生・Lötstedt Erik・山内 薫・所 裕子(筑波大院数理物質)
P5-006
新規光導電性化合物を用いたフォトリフラクティブ材料の開発とそのレーザー超音波法への応用
○前田 佳奈・佐々木 健夫・レ・バン コア・中 裕美子(東理大院理)
P5-007
競争反応の実験データを活用したケトンの還元選択性の予測
○板倉 茉由・坂口 大門・川崎 太勢・多田 知弘・五東 弘昭(横国大理工)
P5-008
系統的反応経路探索による二酸化炭素吸収用脂肪族アミンの劣化機構解明
○當麻 俊太・住谷 陽輔(山口大工)
P5-009
Co系錯体を層間イオンとする層状MnO2膜の電解質による電気化学性能への影響
○菅原 涼太・大川 諒輔・友野 和哲(関東学院大理工)
P5-010
銀ナノ粒子集合体を内包したポリスチレン粒子の形状変化によるキラル光学応答の可逆的制御
○関沢 美穂・伊村 芳郎・河合 武司(東理大院工)
P5-011
アクアゲル表面の微細構造密集度と微小摩擦力の相関
○加藤 雅基・石井 大祐(名工大院工)
P5-012
超螺旋光を用いた金ナノ粒子集合体の光学特性制御
○脇田 晴輝・井村 考平(早大院先進理工)
P5-013
温度応答性高分子HPCの曇点と水和水量に対する塩および中性低分子の添加効果
○福本 颯太・菱田 真史(東理大院理)
P5-014
親水部分岐構造の異なる界面活性剤の混合によるゲル物性の制御
○横山 瑞季・伊村 くらら(お茶大院人間文化)
P5-015
リチウムイオン二次電池用正極材料粒子の粒子形状および組成の調節による電極特性の向上
○随 大漢・福西 美香・松本 太(神奈川大院工)
P5-016
電子顕微鏡加熱観察によるサブナノ粒子の熱力学特性解析
○徳田 隼己・吉田 将隆・今岡 享稔・山元 公寿(科学大化生研)
P5-017
水溶液中のPRODAN分子の蛍光特性に添加塩が与える効果
○大迫 三士郎・菱田 真史(東理大院理)
P5-018
紫外吸収分光、KI法によるオゾンマイクロバブルの水中寿命測定とその各種添加効果
○松谷 朋親・大森 直人・村上 能規(長岡高専)
P5-019
磁気キラルAu@Fe3O4ナノ複合体アレイ構造の光電気化学的手法による作製
○劉 秦呈・石田 拓也・イ スンヒョク・立間 徹(東大生研)
P5-020
界面活性剤やリン脂質の指組膜-二重膜相転移に対する水溶性低分子の添加効果
○澤田 奈都美・菱田 真史(東理大院理)
P5-021
分子内電荷移動と励起状態プロトン移動により巨大ストークスシフトを示す蛍光体の開発
○千馬 俊裕・西口 直輝・鈴木 聡・清水 正毅・櫻井 庸明(京工繊大院工芸・九大院理)
P5-022
分子シミュレーションによる有機半導体結晶の電荷伝導性評価
○町田 健輔・關 拓和・竹谷 純一・石井 宏幸・岡本 敏宏・渡辺 豪(北里大院未来工)
P5-023
αゲルの安定性に対する有機低分子の影響とその要因
○森 夢叶・菱田 真史(東理大院理)
P5-024
銅ナノクラスターの構造が電気化学的CO2還元活性に与える効果
○神山 真帆・富張 志保・Sourav Biswas・川脇 徳久・根岸 雄一(東北大院理)
無機化学・触媒化学・分析化学
P5-025
CeO2担持Niナノ粒子触媒を用いた常圧でのニトリルの第一級アミンへの選択的水素化反応
○佐々木 義弘・谷田部 孝文・松山 剛大・山口 和也(東大院工)
P5-026
PC-SHを保護剤とするRuナノ粒子を用いたω-ヒドロキシアルケンのヒドロシリル化反応
○谷岡 悠貴・山本 真菜・宮本 紗己子・鈴木 健之・岩﨑 泰彦・大洞 康嗣(関西大院理工)
P5-027
層状水酸化物を前駆体としたMOF薄膜合成とQCMによるセンシングへの応用
○運 愛斗・弘世 幹久・高橋 綱己・細野 暢彦・柳田 剛・植村 卓史(東大院工)
P5-028
ナノ多孔質酸化コバルトを鋳型としたメソポーラスベータゼオライトの合成とSi/Al比の制御
○本道 和樹・岡 大智・下嶋 敦・松野 敬成(早大先進理工・早大材研)
P5-029
サイズの異なるZnクラスター触媒を用いたClemmensen反応の反応性に関する理論的研究
○濵田 拓朗・隅本 倫徳(山口大院創成科学)
P5-030
Tuning Reaction Selectivity via Feed Gas Composition in CO2 Electrolysis over Copper Electrocatalysts
○Zheng Zhang・Takashi Harada・Takashi Hashida・Akira Tsumura・Kazuhide Kamiya・Shuji Nakanishi(阪大院基礎工)
P5-031
フッ化物コートによる副反応制御:マグネシウム蓄電池正極の性能向上
○山本 優梨・奈須 滉・松井 雅樹・小林 弘明(北大院総化)
P5-032
固定化細胞膜を用いたギ酸の可逆的な変換系の開発
○廣瀬 巧実・尹 基石(九大院工)
P5-033
シリカ担持酸化バナジウムの昇温酸化還元過程における化学状態解析
○樋口 歩未・柴田 壮士郎・花野 翔・東 亜紗花・稲田 康宏(立命館大院生命科学)
P5-034
Pdサブナノ粒子による電気化学的なCO₂還元における選択的CO生成
○高信 昌彦・飯塚 忠寿・塚本 孝政・葛目 陽義・今岡 享稔・山元 公寿(科学大化生研)
P5-035
Development of a Micro-intestinal Model with an Oxygen Sensor
○Nur Ashikin Hanis Binti Norzaini・佐藤 記一(群大院理工)
P5-036
細菌識別手法の実用化を見据えた細菌由来揮発性分子群の栄養源依存性の解析
○福田 遥斗・田中 航・上山 紗代・宮川 水来・波多 則和・本田 陽翔・山﨑 聖司・高橋 綱己・細見 拓郎・Jiangyang Liu・西野 邦彦・柳田 剛(東大院工)
P5-037
酸化グラフェン担持Pdナノ粒子触媒を用いたアリールボロン酸とアルケンとの酸化的ヘック反応
○西村 春香・Thanaporn Piyanutpoon・M. Rofif Nurfaizi・Sakulsuk Unarunotai・Prompong Pienpinijtham・鈴木 健之・和田 健司・Pannee Leeladee・大洞 康嗣(関西大院理工)
P5-038
CO電解における酢酸生成選択性の支配因子に関する研究
○諫山 和弥・中曽根 空・井上 明哲・西村 耕成・原田 隆史・中西 周次・神谷 和秀(阪大院基礎工)
P5-039
採蜜地点が異なるハチミツ中金属元素濃度からみた地域特性
○吉田 清里・猪瀬 聡史・本多 貴之・小池 裕也(明大理工・明大院理工)
P5-040
SnO2ナノ薄膜の室温スパッタリング条件が成膜後高温熱処理を超えて水素ガス検知特性に与える影響
○水野 僚也・本田 陽翔・根北 翔・Liu Jiangyang・田中 航・細見 拓郎・高橋 綱己・波多 聰・柳田 剛(東大院工)
P5-041
シリコン粉末とCO2の反応で得られる多孔質シリカの構造解析と触媒担体としての活用
○谷村 勇亮・長谷川 慎吾・眞中 雄一・本倉 健(横国大院理工)
P5-042
担持RhCu触媒を用いるアレーンとアルキンの酸化的脱水素カップリング反応
○楠 碧彩・髙澤 豪太・長谷川 慎吾・本倉 健(横国大院理工)
P5-043
ステアリン酸を修飾した活性炭を用いた重金属の固相抽出法の開発
○中野 美波・古川 真衣・立石 一希・勝又 英之・金子 聡(三重大院工)
P5-044
バイオマス由来化合物から生分解性ナイロン前駆体を合成する可視光駆動型ハイブリッド触媒系の構築
○山田 恭佑・天尾 豊(阪公大院理)
有機化学
P5-045
π拡張構造による窒素中心ラジカルの安定化を活用した電気化学的HAT触媒の開発
○日髙 凜・平間 暁月・鄭 樹基・兒玉 拓也・信田 尚毅・跡部 真人(横国大院理工)
P5-046
フェノール類の構造多様性を活かしたπ拡張ピリリウムイオンの網羅的合成
○鶴田 結子・竹越 大貴・原口 亮介(千葉工大院工)
P5-047
分子内水素結合による強誘電性発現温度の低温化
○佐野 亜香里・髙橋 輝・桑折 道済・岸川 圭希(千葉大院融合理工)
P5-048
電気化学的還元によって生成した水素原子移動活性種の開発とC(sp3)-H結合のCO2カルボキシル化への展開
○前地 友翔・小林 利通・嵯峨 裕・小杉 健斗・神戸 徹也・近藤 美欧・正岡 重行(阪大院工)
P5-049
軸不斉芳香環ミセル:フタロシアニン錯体類の内包キラリティー誘起
○橋本 義久・田中 裕也・吉沢 道人(科学大化生研)
P5-050
自己集積型Co(Ⅲ)-サレン触媒による広い適用性を有するアルコールによるエポキシドの不斉開環反応開発
○関原 遼太・轟木 友哉・今堀 龍志(東理大院工)
P5-051
セミフルオロアルキル鎖を導入したポルフィリンAuIII錯体のイオンペア集合化
○宮原 康輔・丸山 優斗・前田 大光(立命館大院生命科学)
P5-052
非対称ピレン含有[6]ヘリセンの合成と光学分割
○矢田 聖斗・宮坂 誠(東京電機大院工)
P5-053
キラル相間移動触媒を用いたγ-ラクタムのアルキル化反応による不斉四級炭素の構築
○星川 仁大・玉田 敦大・加納 太一(東農工大院工)
P5-054
Development of Photoreactions of Benzocyclobutene-1,2-dione
○Luo Songjuan・Tanioka Masaru・Yamada Tsuyoshi・Matsuya Yuji(富山大院総合医薬)
P5-055
シリルアントラセンと内部アルキンの二重環化反応による含ケイ素多環式化合物の合成
○末永 悠太・出口 満博・山本 進一・小泉 俊雄・所 雄一郎(防衛大院理工)
P5-056
ルテニウム-リチウム複合錯体触媒を用いたβ-ケトカルボン酸誘導体の不斉シアノシリル化反応
○土谷 康輔・百合野 大雅・大熊 毅(北大院総化)
P5-057
オリゴプロリンを骨格に用いたペプチド超分子ケージの内包能評価
○太田 有紀・稲井 嘉人・松原 翔吾(名工大院工)
P5-058
クロロスルホン酸エステルを用いる新規芳香族塩素化
○河野 晶葉・雨夜 徹(名市大院理)
P5-059
イソインドール縮環部位へのカップリング反応によるフェニル基の導入
○畠 秀弥・六本木 誠・伊藤 智志(宇都宮大院工)
P5-060
イオンペアリングによって磁気的特性が変調可能な荷電π電子系ジラジカル
○小林 大斗・前田 大光(立命館大院生命科学)
P5-061
極性溶媒中でのハサミ型キノキサリン二量体の自己集合
○佐藤 凜・花山 博紀・矢貝 史樹(千葉大工)
P5-062
RNAアプタマーアレイの合成を指向した新規RNA合成法の開発
○菊地 彩子・東家 千容・大野 維新・金森 功吏・湯浅 英哉・大窪 章寛(科学大生命理工)
P5-063
キチン由来糖アルコール誘導体を原料としたポリウレタンモノマーの触媒的合成
○宮澤 駿・佐川 拓矢・橋詰 峰雄(東理大院工)
P5-064
光触媒反応を用いるアルケニルイソチオシアネートの新規反応開発
○中塚 佳奈・前田 文平・橋本 康汰・榊原 陽太・村上 慧(関西学院大院理工)
P5-065
キラルなスピロビフルオレンユニットに基づく水溶性分子の合成とミセル形成
○長島 早紀・雨夜 徹(名市大院理)
P5-066
キラル第四級アンモニウム塩触媒によるアニリン類のエナンチオ選択的脱芳香族化反応
○野田 渚智・藤井 悠人・眞下 龍介・赤川 翔・加藤 丈裕・ウヤヌク ムハメット・石原 一彰(名大院工)
P5-067
末端にビピリジンを固定化した温度応答性ポリマーを用いる水中Stilleカップリング反応
○岡嶋 叶大・Tsai Fu-Yu・竹岡 裕子・陸川 政弘・鈴木 教之(上智大院理工)
P5-068
水系環境におけるビナフチル架橋イミダゾール二量体の逆フォトクロミズム
○三橋 花楓・相澤 匠・阿部 二朗(青学大院理工)
P5-069
アラインのヨードスタニル化反応による2-ヨードアリールスズ合成
○大林 泰雅・中本 真晃・対馬 拓海・吉田 拡人(広大院先進理工)
P5-070
ジベンゾフラン骨格を有する新規なジアルデヒドを用いた環状イミン配位子の合成
○及川 勝太郎・秋根 茂久(金沢大学院自然)
P5-071
Design and Application of Pd-Supported Sulfur-Containing Polymer Catalysts for Selective Hydrogenation
○Yuxin Zheng・大隅 佳起・吉澤 明菜・山本 英治・茨木 拓・古澤 高志・池田 まい・徳永 信(九大院理・ DIC Corporation)
P5-072
フェノール樹脂を硬化剤としたエポキシ樹脂に対する新規硬化促進剤の設計指針構築に関する理論的研究
○加藤 幹久・山本 豪紀・隅本 倫徳(山口大院創成科学)
P5-073
酸性NH基置換アゾールの効率的鈴木-宮浦反応
○槌田 脩斗・高橋 璃空・阿部 拓哉・鈴木 敏夫・星 隆(新潟大院自然・新潟大工)
P5-074
ハサミ型複素環二量体の自己集合によるナノ構造の形成および発光特性
○落合 陽奈・花山 博紀・矢貝 史樹(千葉大院融合理工)
天然物化学・生体機能関連化学・バイオテクノロジー
P5-075
Aza18C6-タンニン酸複合体へのMg²⁺依存的タンパク質内包と徐放挙動
○中路 千咲・渡邊 茉帆・武井 直哉・新倉 謙一(日工大院工)
P5-076
ピキア酵母における分泌シグナルへの変異導入とアルブミン融合タンパク質の発現量との相関解析
○東 莉子・小森 美月・藤枝 伸宇・森田 能次(阪公大院農)
P5-077
Polymyxin D合成にかかわるNRPSアデニル化ドメインにおける鍵アミノ酸の特定
○安藤 航・根本 真衣・真野 太一・植村 祐哉・水野 稔久(名工大院工)
P5-078
カルボキシ基を有する多糖を表面被覆剤として用いるリン酸ガドリニウムナノ粒子MRI造影剤の合成と抗体修飾
○信藤 倫太・木村 祐・三浦 理紗子・今井 宏彦・近藤 輝幸(京大院工)
P5-079
フッ素化芳⾹族性部位を有する両親媒性分⼦の開発とエマルジョンの安定化
○青柳 美里・佐藤 浩平(関西学院⼤院理⼯)
P5-080
クマリン誘導体を利用した二重蛍光プローブの開発と細胞膜の流動性イメージング
○原田 世唯・杉 望未・山本 智也・菊地 和也(阪大院工)
P5-081
構造不安定な新規シクロプロパン含有ポリケチドikeiamide類の単離と計算化学を用いた構造決定
○田島 旦斐・山中 遼・上田 貴裕・大東 鷹翔・岩﨑 有紘(中大院理工)
P5-082
沖縄県産海洋シアノバクテリア由来新規鎖状リポペプチドsealgamideの合成研究
○土屋 麻乃・若井 和樹・栗澤 尚瑛・末永 聖武(慶大院理工)
P5-083
タンパク質の化学的リン酸化反応の開発と構造タンパク質を用いた応用展開
○石倉 実桜・野村 幸汰・Oktaviani Na・後藤 麻美・沼田 圭司(京大院工)
P5-084
自発的に加水分解するエステルを利用した細胞膜透過性蛍光プローブの開発
○今井 玲・光吉 陽香・中山 裕貴・蓑島 維文・菊地 和也(阪大院工)
P5-085
位置遷移する銅中心を持つ人工金属リアーゼの創製
○三枝 直樹・丸毛 智史・森田 能次・藤枝 伸宇(阪公大院農)
P5-086
光応答性ステープルペプチドの論理的設計指針の確立とPPI光制御への応用
○小川 帆乃香・和久 友則・小堀 哲生・松尾 和哉(京工繊大院工芸)
P5-087
マクロピノサイトーシス誘起ペプチドへの疎水性糖付与による高機能化
○吉田 侑生・野村 幸汰・Morey Rao Shamitha・阿部 直哉・中 理沙・沼田 圭司(京大院工)
P5-088
花型ホウ素クラスターの合成及び細胞膜透過性能の検討
○岩下 颯太・木村 睦・北沢 裕(信大院総合理工)
P5-089
標的分子内包型細胞内タンパク質結晶の構造解析
○小室 勇貴・安部 聡・上野 隆史(科学大生命理工)
P5-090
酸化物ナノワイヤとアニオン性脂質ナノ粒子による遺伝子導入効率の改善
○加瀬 一輝・阿尻 大雅・Chattrairat Kunanon・Zhu Zetao・安井 隆雄(科学大生命理工)
P5-091
抗体を担持した球状の微小粒子による新しいタンパク質検出手法の開発
○辻本 智行・金 水縁・窪野 明日磨・谷口 雄一・山本 洋平・山岸 洋(筑波大院数理物質)
P5-092
生物発光共鳴エネルギー移動を利用した赤色生物発光の高効率化
○大西 鈴音・白上 努・木山 正啓・岩野 智(宮崎大院工)
P5-093
アニオン性分子の細胞内送達を可能にする可視光応答性分子ツールの開発
○糸口 太翔・森 優一郎・Mu Huiying・三木 康嗣・大江 浩一(京大院工)
P5-094
ヒトインフルエンザウイルス阻害剤に関するオリゴ糖鎖の合成(Ⅸ)~多価型阻害剤の合成~
○高根沢 開登・松下 隆彦・小山 哲夫・幡野 健・松岡 浩司(埼大院理工)
材料化学
P5-095
粒径~1nmの白金17量体ナノクラスターによる水素生成反応の高活性化
○池田 薫・佐藤 虎太郎・飯田 健二・川脇 徳久・根岸 雄一(東理大院理)
P5-096
広帯域励起・狭帯域蛍光を有するカーボンドットの1段階液相合成
○丸山 蒼生・秋山 武尊・磯 由樹・磯部 徹彦(慶大院理工)
P5-097
直線偏光によって誘起される硫化鉛の異方的光還元析出反応
○塚田 尚吾・西 弘泰(富山大院理工)
P5-098
陽極酸化ポーラスアルミナを用いたマイクロパターンの形成と応用
○梅林 駿介・池澤 篤憲・柳下 崇(都立大都市環境)
P5-099
種々の溶媒を用いた固体基板上へのリン酸カルシウムマイクロパターンの作製
○黒岩 諭・佐川 拓矢・橋詰 峰雄(東理大院工)
P5-100
層状ケイ酸塩Nu-6(1)の二次元空間を鋳型とした窒素ドープグラフェンの合成
○松尾 琴梨・孔 昌一・茂木 堯彦(静大院工)
P5-101
有機スズ分子を用いたスズ-カーボン複合材料の開発とリチウムイオン電池への応用
○吉田 大希・仁科 勇太(岡山大院自然)
P5-102
四重極子プラズモン共鳴を示すプラズモニック光カソードの光電気化学特性
○平野 孔基・山本 望弥・西  弘泰(富山大院理工)
P5-103
Tailored Phase Behavior and NIR Phosphorescence in Trinuclear Gold(I) Liquid Crystals via Side-Chain Engineering
○Abhilash Sahu・Kohsuke Matsumoto・Prabusankar Ganesan・Osamu Tsutsumi(立命館大院生命科学)
P5-104
極厚膜アルミナメンブレンの作製と評価
○大石 幸太朗・池澤 篤憲・柳下 崇(都立大都市環境)
P5-105
広帯域励起・狭帯域蛍光を有するカーボンドットの2段階液相合成
○秋山 武尊・丸山 蒼生・磯 由樹・磯部 徹彦(慶大院理工)
P5-106
Breath-Figure法によって作製した二層構造フィルムの水滴滑落特性の評価
○本多 凌唯・中 裕美子・佐々木 健夫・レバン コア(東理大院理)
P5-107
硫黄酸化ビスベンゾチエニルエテン類のフォトクロミック特性の温度依存性
○浅川 竣風・長谷川 翼・大林 礼奈・横山 泰・生方 俊(横国大院理工)
P5-108
空間選択的光重合による液晶/非液晶混合系の二次元分子配向制御と光学物性評価
○小林 玲菜・新村 洸太郎・相沢 美帆・久野 恭平・宍戸 厚(科学大化生研)
P5-109
圧力に応答する積層型キラルネマチック液晶エラストマーの変形挙動解析
○森本 涼太・緒方 真希・松本 浩輔・堤 治(立命館大院生命科学)
P5-110
超分子ゲルを形成するテトラフェニルエチレン誘導体の発光特性
○稲垣 遥・籔内 一博(中部大院工)
P5-111
温度応答性イオン液体を用いたナノ構造を有するpoly (IL) gelの作製
○新関 鈴子・髙橋 拓海・田中 正樹・一川 尚広・中村 暢文(東農工大工)
P5-112
紫外光照射によるビオロゲンポリウレタンの弾性率制御
○石井 悠太郎・小峯 加寿暉・レバン コア・佐々木 健夫・中 裕美子(東理大院理)
P5-113
接続基の異なるビスアントラセンによる光誘起表面レリーフ形成
○百本 理絵・三次 佑弥・青木 脩・丸本 康太・園田 泰史・生方 俊(横国大院理工)
P5-114
異種重合基を利用した配向勾配をもつキラルネマチック液晶高分子微粒子の作製
○谷川 莉菜・茂山 友樹・松本 浩輔・堤 治(立命館大院生命科学)
P6):10月23日(木) 16:00〜18:00
無機化学・触媒化学・分析化学、有機化学、錯体・有機金属化学、天然物化学・生体機能関連化学・バイオテクノロジー、高分子化学、材料化学
無機化学・触媒化学・分析化学
P6-001
環状金属酸化物を用いたニッケルナノクラスター合成と触媒応用
○平尾 翔・小泉 慶洋・米里 健太郎・吉川 聡一・山添 誠司・山口 和也・鈴木 康介(東大院工・東大院新領域・都立大院理)
P6-002
中性付近のpHで機能するニッケル酸化物OER触媒の高活性化に向けたオペランド観測によるアルカリ金属カチオンの機能解明
○揚 悠・坂井 ありす・吉田 真明(山口大院創成科学)
P6-003
PFAS類超高感度検出に向けた銀ナノ粒子担持膜の作製
○川村 周・吉田 麗娜・伊藤 未希雄・庄司 良(東京高専)
P6-004
MgO超薄膜の作製とPd/MgO/Ag(100)のSTM観察
○舟岡 颯太・李 民喜・数間 恵弥子・金 有洙(東大院工)
P6-005
In situ Raman振動分光法によ水電解Ni合金触媒の電気化学表面特性評価
○鈴木 鮎実・鈴木 晃洋・葛目 陽義(山梨大クリーンエネルギー研究センター)
P6-006
溶液中における白金系電極触媒の電子状態と触媒活性の検討
○松村 碧輝・福西 美香・松本 太(神奈川大院工)
P6-007
光触媒を用いたポリエチレングリコールの分解による過ギ酸生成
○江 天誥・秋田 真那・臼杵 翔・中田 一弥(東農工大院BASE)
P6-008
多摩川底質中137Csの経時的化学形態分析
○光田 侑悟・清水 洋太郎・高橋 亘・猪瀬 聡史・小池 裕也(明大院理工・明大理工)
P6-009
層間設計によるTaS2自然超格子の連続チューニングと二次元超伝導の開拓
○渡邉 心咲・原口 祐哉・香取 浩子(東農工大工)
P6-010
Ru錯体/Ag/有機半導体ハイブリッド光触媒による高効率可視光CO2還元
○仲田 竜一・小野寺 丈・岡崎 めぐみ・前田 和彦(科学大理)
P6-011
AEM型リアクターを用いた安価なコバルト触媒と水による含窒素芳香族化合物の電解水素化
○米澤 明純・清水 勇吾・原田 珠里・井口 翔之・信田 尚毅・跡部 真人(横国大院理工)
P6-012
水素精製を指向した担持金触媒を用いた合成ガス中でのケトンの水素化
○田中 藍登・金 雄傑・野崎 京子(東大院工)
P6-013
放射光X線によるGMS添加デンプンゲルの構造ダイナミクスと水分子相互作用の検討
○西田 凌馬・二宮 翔・安部 孝紀・星野 大樹・西堀 麻衣子(東北大院環境)
P6-014
3次元走査型AFMによる有機溶媒/固体界面における溶媒和構造分布の可視化
○正木 南萌・淺川 雅(金沢大院自然)
P6-015
マンガンイオンの光・熱触媒作用による硝酸イオンの二電子還元反応
○植田 涼介・辻󠄀 直秀・福 康二郎(関西大院理工)
P6-016
担持Pdナノ粒子触媒を用いるアレーンのヒドロキシ化反応
○鈴木 悠介・長谷川 慎吾・本倉 健(横国大院理工)
P6-017
界面活性剤を用いたソルボサーマル法によるタングステン酸ビスマスの光触媒活性の向上
○白藤 凜・古川 真衣・立石 一希・勝又 英之・金子 聡(三重大院工)
P6-018
CeO2シェル被覆ナノ増強素子の合成と触媒反応追跡
○本間 大地・鈴木 晃洋・藤原 エレナ・葛目 陽義(山梨大クリーンエネルギー研究センター)
P6-019
共有結合性有機構造体の調製条件が染料脱色活性に及ぼす影響
○川口 真侑・勝又 英之・立石 一希・古川 真衣・金子 聡(三重大院工)
P6-020
助触媒担持状態の電気化学的制御による光触媒の合成
○篠田 明優・小林 芳男・長川  遥輝(茨大院理工)
有機化学
P6-021
溶媒分子の包接と放出に伴うベンゾチアジアゾール誘導体結晶のベイポクロミック発光
○小川 滉太・隅田 彩佳・窪田 陸人・立川 貴士・伊藤 傑(横国大院理工・神戸大院理・神戸大分子フォト)
P6-022
新規超原子価塩素(Ⅲ)化合物の開発とその触媒活性評価
○藤澤 悟・三野 孝・吉田 泰志(千葉大院工・千葉大IAAR)
P6-023
スマネン誘導体を用いたCOFの合成と物性評価
○池辺 翔真・的場 涼介・鈴木 充朗・植竹 裕太・燒山 佑美・櫻井 英博(阪大院工)
P6-024
小さいストッパーと短縮された軸を持つロタキサン型超分子メカノフォアの刺激応答特性
○島田 尚樹・相良 剛光(科学大物質理工)
P6-025
遷移金属触媒による水を水素源として用いた2-ハロゲノベンゾイルホスフィンの芳香族アルデヒドへの変換
○岡本 麻由・丹羽 天音・木内 駿吾・中山 泰生・服部 寛之(東理大院創域理工)
P6-026
π電子系イオンペアに対するπ拡張と非平面構造の付与
○三山 慎太朗・羽毛田 洋平・前田 大光(立命館大院生命科学)
P6-027
ピロリジン誘導体の立体選択的な官能基化
○山本 彩乃・千葉 将真・野脇 こころ・前田 文平・村上 慧(関西学院大院理工)
P6-028
パラジウム触媒を用いたアルケニルボロン酸エステルのアルデヒドへの求核付加反応
○奥田 啓太・山本 哲也(東京電機大院工)
P6-029
階層構造の構築を目指した配位部位を持つクロロフィル二量体の合成と自己集積
○林 美穂・石井 辰磨・民秋 均・松原 翔吾(名工大院工)
P6-030
フッ化カリウムから誘導される新規求核的フッ素化剤の開発
○本間 晴香・明戸 美沙樹・髙橋 菜緒・田嶋 稔樹(芝浦工大院理工)
P6-031
アズレン縮環型イソインジゴ類縁体の光学特性に対する縮環様式の影響
○内山 いくみ・関口 龍太・庄子 卓・川上 淳・伊東 俊司(弘前大院理工)
P6-032
AIE活性両親媒性アクリレートランダム共重合体の合成及び物性評価
○石井 奏多・松井 淳・村嶋 貴之(甲南大院FIRST)
P6-033
分子内ハロゲン相互作用による巨大歪みを有するドナーアクセプター分子の合成
○島田 啓資・松尾 匠・林 正太郎(高知工大院工)
P6-034
キラルNi(Ⅱ)シッフ塩基錯体を用いた保護アミノ酸の合成とフロー合成への展開
○林 朱理・森脇 浩樹・今野 博行(山形大院理工)
P6-035
4,5-ジブロモイミダゾールのアミノ化ー分子内環化によるカルバゾール類縁体の合成
○濱地 桃花・石田 健将・芝原 文利(岐阜大院自然科技)
P6-036
荷電π電子系ユニットを直交連結したアニオン応答性π電子系のイオンペア集合化
○井上 朋香・羽毛田 洋平・前田 大光(立命館大院生命科学)
P6-037
強誘電的挙動を示す分子短軸方向に大きな分極を有する棒状液晶分子
○川福 夏季・髙橋 輝・桑折 道済・岸川 圭希(千葉大院融合理工)
P6-038
フェノキサジンを電子ドナー(D)、ジベンゾフェナジンを電子アクセプター(A)とするD-π-A-π-D分子を活用した発光性ポリウレタンの合成と力学応答性
○松村 啓史・武田 洋平・南方 聖司(阪大院工)
P6-039
脱プロトンを駆動とするN-アントリルアミドを基盤とした有機色素分子の開発
○有本 唯馬・山科 雅裕・豊田 真司(科学大理)
P6-040
可視光レドックス触媒によるCO2を用いた末端アルキンのカルボキシル化反応
○宇野 修平・堀 憲次・今堀 龍志(東理大院工)
P6-041
⽔系溶媒かつ室温で進⾏する分⼦内アシル化反応を利⽤した架橋キサンテン⾊素の開発
○陳 詩⾬・⾕岡 卓・尾⼭ 雅弥・⼭⽥ 強・松⾕ 裕⼆(富⼭⼤院総合医薬)
P6-042
新規臭素化剤を用いたα-分岐カルボニル化合物のα位臭素化反応の開発
○柳澤 伸幸・日川 涼雅・加納 太一(東農工大院工)
P6-043
フッ素置換ペンタセンヘテロ二量体の合成と一重項分裂
○飯田 克彦・酒井 隼人・羽曾部 卓(慶大院理工)
P6-044
ビアリール架橋イミダゾールダイマー連結体のバイフォトクロミック特性
○北澤 湧・相澤 匠・阿部 二朗(青学大理工)
錯体・有機金属化学
P6-045
Hydrosilylation of CO2 catalyzed by an Amino-Linked NHC Ligated Alumanyl Cation and B(C6F5)3
○福田 佳加・小林 亮貴・中田 憲男(埼大院理工)
P6-046
亜鉛触媒による1,3-ジエン、シリルボランならびにケトンの三成分連結反応
○榊原 一斗・鈴木 慧・仙波 一彦・藤原 哲晶(京大院工)
P6-047
単座または二座ベンゾイミダゾール系配位子を持つニッケル錯体によるオレフィン類の重合および共重合
○高島 由聖・宇山 航平・島村 啓太・加藤 岳仁・西井 圭・戸田 智之・太田 俊(小山高専)
P6-048
アミド配位⼦を有するPNNピンサー鉄錯体の合成とホウ素化反応への利⽤
○増子 玲音・神谷 昌宏・弓削 秀隆(北里大院理)
P6-049
Pd錯体を用いた両末端官能基化ポリケトンの合成
○周 裕洋・高橋 講平・野崎 京子(東大院工)
P6-050
モリブデンビス(イミド)錯体の可視光照射による1,4-シクロヘキサジエン誘導体の脱水素化反応
○上田 瑛太郎・草本 哲郎・劒 隼人(阪大院工)
P6-051
CO2の多電子還元を志向した第二配位圏修飾型金属錯体の開発
○楊 和宗・小杉 健斗・近藤 美欧(科学大理)
P6-052
柔軟なキラルペプチドの環状多核金属錯体が示す環境応答性とそのデザイン指針
○岡村 佳苗・三宅 亮介(お茶大院人間文化)
P6-053
協働配位による金属ナノクラスターのオリゴマー自己集合
○鶴見 侑樹・林 宏暢・中村 洋介・堂本 悠也(群大院理工)
P6-054
3-(2-ピリジルピラゾール)三座配位子で構成されたプロペラ型コバルト三核錯体の合成と架橋酢酸基置換
○中西 伸一郎・弓削 秀隆(北里大院理)
P6-055
シクロデキストリンを鋳型分子として用いた大環状多核金錯体の合成研究
○浅野 愛來・大井 昴幸・岩崎 孝紀・野崎 京子(東大院工)
P6-056
お椀型環状イミン配位子のサイズ選択的合成と多核錯体の構築
○池上 耕亮・秋根 茂久(金沢大院自然)
P6-057
中心D化金属五核錯体の合成と反転キャリア特性の解明
○平間 沙綺・青木 良太・小杉 健斗・嵯峨 裕・神戸 徹也・近藤 美欧・正岡 重行(阪大院工・科学大理)
P6-058
非対称ビスピリジン配位子を用いたM2L3型芳香環ケージの構築と性質
○久保田 玲音・加井 うらら・吉沢 道人(科学大化生研)
P6-059
電気還元的手法によるMOF内部への銀ナノ粒子導入の試み
○相原 優樹・原口 知之(東理大院理)
天然物化学・生体機能関連化学・バイオテクノロジー
P6-060
脂質-タンパク質非対称膜小胞膜上での異種タンパク質の近接配置と酵素反応の効率化
○鈴木 允人・神谷 厚輝(群大院理工)
P6-061
3次元走査型AFMによるβシート様ペプチド集合体/水界面の界面構造計測
○小笠原 萌・本間 千柊・早水 裕平・淺川 雅(金沢大学院自然・科学大物質理工)
P6-062
水系環境下における人工ナノチューブの構築と機能開拓
○松本 尚子・佐藤 浩平(関西学院大院理工)
P6-063
基質誤認識システムの基質範囲拡大とその位置選択的な水酸化反応
○山本 彩友香・横山 侑弥・山本 健太・愛場 雄一郎・荘司 長三(名大院理)
P6-064
アミノ基とシリル基を有する1,3-ジエン類の生物活性物質としての活性評価および置換基効果の検討
○西 美沙紀・大日方 基就・山口 歩・青山 洋史・大洞 康嗣(関西大院理工)
P6-065
腫瘍微小環境でがん細胞膜を破壊するUDCA-graft-ChitosanのUDCA導入率の最適化
○安本 翔・諸石 一輝・松崎 典弥(阪大院工)
P6-066
生体分子吸着性を有するセルロース集合体界面の分子ダイナミクスと自由エネルギー解析
○石橋 広一朗・杉浦 開・芹澤 武・石井 良樹・渡辺 豪(北里大院理)
P6-067
局所的な膜流動性の可視化を指向した発蛍光性極性応答プローブの開発
○大塚 悠生・山本 智也・菊地 和也(阪大院工)
P6-068
ヘリックス構造制御と腫瘍標的化に基づく抗がん性ペプチドの分子設計
○XIEN WU・野村 幸汰・大庭 誠・沼田 圭司(京大院工)
P6-069
タンパク質錯体を基盤とした光駆動型人工金属酵素の創製
○松本 龍英・松本 隆聖・森田 能次・藤枝 伸宇(阪公大院農)
P6-070
抗HER2-Nanobodyを提示した蛋白質カプセルを用いた細胞種選択的な薬剤蛋白質送達
○細田 琉貴・髙橋 孝介・水野 稔久(名工大院工)
P6-071
光分解性ハイドロゲルのマイクロパターニングを利用した幹細胞配向技術の開発
○引馬 バタ 乃恵実・半田 知聖・八田 裕貴 裕貴・宮島 浩樹・向井 理・丸尾 昭二・飯島 一智(横国大院理工)
P6-072
シリカエアロゲル表面におけるカビの検出及びモデルカビ質量のATP量、DNA量との関係について
○福田 雄也・佐々木 聰(東京工科大院医療技術)
P6-073
臭素化ジヒドロフランのワンポット構築反応を利用した含臭素アセトゲニンの全合成研究
○野田 拓豊・小林 正治(阪工大院工)
P6-074
中和による簡便なカルボン酸系双性イオンの合成
○高田 皇希・清水 充博・廣瀬 大祐・黒田 浩介(金沢大院自然)
高分子化学
P6-075
光応答性触媒を用いた炭素-水素結合をドーマント種とした光制御アニオン重合の開発
○岡野 芽依・渡邉 大展・内山 峰人・上垣外 正己(名大院工)
P6-076
高屈折率ポリ(ジチオアセタール)の側鎖構造制御による耐熱性・光学特性の向上
○松永 華奈・矢野 智也・渡辺 清瑚・小柳津 研一(早大院先進理工)
P6-077
分子シミュレーションと機械学習の連携によるセルロース溶解挙動の計算化学研究
○大木場 慧・兼子 祐・宇都 卓也(宮崎大院工)
P6-078
高濃度条件下でのみルイス付加体形成に基づく水溶性を示す両親媒性高分子の開発
○上坊 志緒・高橋 明・大塚 英幸(科学大物質理工)
P6-079
生体内細胞表面工学のための両親媒性高分子アンカーの開発と機能評価
○北村 悠花・西村 智貴(信大院総合理工)
P6-080
低褪色性高輝度ナノ粒子を志向したイオン性褪色防止剤の開発
○大﨑 嘉月・仁子 陽輔(高知大院総合)
P6-081
ポリフェニレンスルフィド誘導体を適用した電荷移動錯体の作製と高分子固体電解質への応用
○小堺 俊典・小柳津 研一(早大院先進理工)
P6-082
エポキシ樹脂の低温硬化に向けた新規リン系熱潜在性硬化剤の開発
○山内 悠士朗・⻘木 大亮・有光 晃二(東理大院創域理工)
P6-083
柔軟かつ強靭なシリカ粒子複合エラストマーの設計
○樋口 萌花・坂本 萌・伊藤 香凜・竹岡 敬和(名大院工)
P6-084
イオン強度が気水界面におけるゲル微粒子の圧縮挙動に与える影響
○日比 琴美・川本 嵩久・湊 遥香・鈴木 大介(岡山大院自然)
P6-085
コバルト触媒による環化反応を利用したπ共役高分子の合成
○小野 快時・笹 敦貴・桑原 純平・神原 貴樹(筑波大院数理物質)
P6-086
ゴムの自由体積空間への導電性高分子の複合による柔軟性と導電性の両立と応用
○廣田 幸志朗・今井 宏明・緒明 佑哉(慶大院理工)
P6-087
埋もれた接着界面におけるエポキシ硬化物の局所構造解析
○衞藤 晃有・阿部 建樹・田中 敬二(九大院工・九大接着セ)
P6-088
柿タンニンにインスパイアされた高分子合成とその抗ウイルス活性の評価
○豊田 悠翔・伊藤 利洋・北畠 正大・Chanthaset Nalinthip・網代 広治(奈良先端大物質・奈良医大医)
P6-089
ポリエチレングリコール共存下におけるDNA液晶形成の塩基配列依存性と階層的自己集合による形状制御
○黒木 英介・牧野 哲直・田仲 真紀子(電通大院情報理工)
P6-090
クマル酸型光塩基発生剤を用いたアニオンUV硬化のLED波長依存性に関する研究
○井上 奈々美・村瀬 健一・小川 土記世・青木 大亮・有光 晃二(東理大院創域理工)
P6-091
多元素3dサブナノ合金の精密合成と機能開拓
○茶木 梨花・森合 達也・塚本 孝政・今岡 享稔・山元 公寿(科学大化生研)
P6-092
脱水素型クロスカップリング反応を用いたポリスチレンの修飾反応
○志比奈 花野・寺内 大智・桑原 純平・神原 貴樹(筑波大院数理物質)
P6-093
生分解性カリウム吸着材を指向したシステイン酸含有ポリペプチドの合成
○西村 由梨乃・寺田 佳世・沼田 圭司(京大院工)
P6-094
光二量化反応を利用した架橋高分子の可逆的構造制御
○藤村 風・三浦 徹哉・籔内 一博(中部大院工)
材料化学
P6-095
ロフィン誘導体による超分子ゲル形成:分子構造とゲル化特性
○田村 駿・平松 慎司・籔内 一博(中部大院工)
P6-096
アゾベンゼン系フォトクロミックアモルファス分子材料の異方的な光励起流動性
○石丸 真次・中野 英之(室蘭工大院工)
P6-097
層状ポリジアセチレン/透明樹脂複合体3次元デバイスによる圧縮応力分布の可視・定量化
○山中 葉月・今井 宏明・藤井 秀司・緒明 佑哉(慶大院理工・阪工大工)
P6-098
硬・軟パターン構造を有する高分子フィルム:光重合誘起拡散による組成分布制御と伸長変形挙動の相関
○佐藤 優之・于 佳芸・岸本 勇勝・久野 恭平・宍戸 厚(科学大化生研)
P6-099
らせんピッチ勾配形成に基づくキラル液晶フィルムの反射波長制御
○上原 圭志朗・石部 達也・四方 優輝・松本 浩輔・堤 治(立命館大院生命科学)
P6-100
光応答性キラルドーパントを用いたキラルネマチック液晶の高速らせん制御
○佐藤 颯飛・相澤 匠・阿部 二朗(青学大院理工)
P6-101
分子鎖間に電荷移動錯体を導入した網目状高分子材料の作製と物性評価
○大江 拓斗・酒井 雅也・大道 悠人・土戸 優志・武田 直也(早大院先進理工)
P6-102
エチレンオキシド鎖を導入した酒石酸塩型ゲル化剤の開発
○梅田 勇哉・長谷 隆翔・籔内 一博(中部大院工)
P6-103
トリフェニルボロン骨格を有する新規シアノスチルベン系アモルファス分子蛍光体の創製
○宮崎 莉玖・島崎 唯人・中野 英之(室蘭工大院工)
P6-104
キラル液晶高分子微粒子における圧縮変形下の分子配向変化
○緒方 真希・松本 浩輔・堤 治(立命館大院生命科学)
P6-105
基板表面高分子修飾によるオリゴチオフェン添加液晶の非線形光学効果増強
○高原 弘次・中田 優也・横田 純輝・相沢 美帆・久野 恭平・宍戸 厚(科学大化生研)
P6-106
白金ナノ粒子を少量添加した非晶質共役高分子ネットワークの水素発生反応電極触媒能
○則兼 志帆・今井 宏明・緒明 佑哉(慶大院理工)
P6-107
陽極酸化ポーラスアルミナの表面構造制御と濡れ性評価
○小山 寿誠・池澤 篤憲・柳下 崇(都立大都市環境)
P6-108
アルカリ金属を用いた表面改質によるASnX3型ペロブスカイトナノ結晶の発光量子収率の向上
○森川 結策・浅倉 聡・柏木 基文・千葉 貴之・増原 陽人(山形大院理工)
P6-109
サブナノ白金触媒による酸素還元反応の高効率化
○雑賀 芙美子・Quan Zou・森合 達也・吉田 将隆・今岡 享稔・山元 公寿(科学大化生研)
P6-110
ホスフィン保護白金17量体ナノクラスターの高収率合成法の確立とメラミン修飾による高活性な酸素還元反応触媒の創製
○佐藤 虎太郎・池田 薫・飯田 健二・川脇 徳久・根岸 雄一(東理大院理)
P6-111
規則的な表面ナノ構造を保持した陽極酸化ポーラスアルミナの封孔処理と耐食性評価
○小橋 響一・池澤 篤憲・柳下 崇(都立大院都市環境)
P6-112
円偏光照射によって得られる酸化鉛スパイラルナノ構造の成長機構
○早川 亜美・立間 徹・西 弘泰(富山大院理工)
P6-113
六⽅晶共有結合性有機固溶体の形成にモノマーの平⾯性が与える影響
○的場 涼介・枝光 真侑・相澤 直矢・中山 健一・鈴木 充朗(阪大院工)
P6-114
双性イオン型配位子の結合間距離制御によるペロブスカイトナノ結晶の耐光性向上とそのメカニズムの解明
○飯塚 琢朗・森川 結策・浅倉 聡・柏木 幹文・増原 陽人(山形大院理工)
P7):10月24日(金) 10:00〜12:00
無機化学・触媒化学・分析化学、有機化学、天然物化学・生体機能関連化学・バイオテクノロジー、高分子化学、材料化学
無機化学・触媒化学・分析化学
P7-001
鉄系ペロブスカイト酸化物の組成制御によるアルカン酸化触媒の高機能化
○山本 昌尚・和知 慶樹・相原 健司・鎌田 慶吾(科学大フロンティア材料研)
P7-002
金属ポルフィリンとポリオキソメタレートからなる分子状複合体の合成と特性
○磯貝 大翔・山口 正浩・米里 健太郎・山口 和也・鈴木 康介(東大院工)
P7-003
フェントン反応におけるFe2+Al3+-LDH中の鉄イオン溶出抑制に向けたSiO2導入法の検討
○橋倉 天良・福 康二郎(関西大院理工)
P7-004
金属を含まない可視光応答型有機系光触媒によるCr(VI)還元システムの開発
○佐藤 実友・古川 真衣・立石 一希・勝又 英之・金子 聡(三重大院工)
P7-005
Cuナノクラスター構造体の新規創成:構造次元変化による電気化学触媒性能の影響
○中谷 利毅・近藤 歩・Saikat Das・川脇 徳久・根岸 雄一(東北大院理)
P7-006
亜鉛製錬において析出するシリカゲルの構造解析
○加藤 塁・松葉 豪(山形大院有機材料)
P7-007
標準還元電位差を利用した選択的還元反応による金属分離挙動
○八木 涼太・本同 宏成・岡本 衆資・永井 大介(静県大食科)
P7-008
アルミニウム置換型七酸化四チタンの合成
○土田 葵・久保田 智子・大越 慎一・所 裕子(筑波大院数理物質)
P7-009
CO不均化触媒プロセスを利用したCO2の固体炭素化に関する検討
○五十嵐 駿一・佐藤 将希・廣澤 慶文・和泉 有祐・関根 泰(早大院先進理工・クボタ)
P7-010
酸素が促進する添加塩基フリー鈴木宮浦カップリング
○本田 麻里子・長谷川 慎吾・本倉 健(横国大院理工)
P7-011
走査型透過電子顕微鏡を用いた酸化合金サブナノクラスターの物性解析
○山田 航誠・内木 乃亜・赤田 雄治・吉田 将隆・今岡 享稔・山元 公寿(科学大化生研)
P7-012
イットリア–セリア系コアシェル酸化物担持ルテニウム触媒のアンモニア合成活性
○野村 尚吾・稲津 晃司(沼津高専)
P7-013
クエン酸三ナトリウムの添加がBi2O2CO3/BiOBr複合触媒の形成と活性に及ぼす影響
○山内 健太郎・古川 真衣・立石 一希・勝又 英之・金子 聡(三重大院工)
P7-014
一酸化窒素還元反応におけるNiサブナノ粒子の触媒活性と核数依存性
○藤枝 海琉・森合 達也・吉田 将隆・今岡 享稔・山元 公寿(科学大化生研)
P7-015
半導体光触媒による酢酸水溶液からのメタン生成法の開発
○奥野 悠梨・古川 真衣・立石 一希・勝又 英之・金子 聡(三重大院工)
P7-016
リグノセルロール系バイオマスからの光水素生成に向けた、MOFを経由するCd1-xZnxS固溶体光触媒の開発
○隈井 祐成・武隈 侑也・永田 衞男(東理大院工)
P7-017
シリカ担持クロム触媒の焼成過程の化学状態解析
○花野 翔・樋口 歩未・東 亜紗花・太田 昂大・鈴木 捷斗・稲田 康宏(立命館大院生命科学)
P7-018
可視光応答型ナノダイヤ光触媒によるCO2還元反応とその定量評価
○濱中 真法・末吉 奈月・淺川 雅(金沢大院自然)
P7-019
炭酸ルビジウムを添加した固相法により合成したIrおよびLa共ドープNaTaO3光触媒による可視光水分解および塩化カリウムフラックス処理による高活性化
○手島 侑飛・佐藤 太一・岩瀬 顕秀(明大理工)
P7-020
酸化亜鉛ナノ構造体を用いた揮発性アルデヒドの分枝構造識別
○佐藤 優太郎・細見 拓郎・高橋 綱己・田中 航・劉 江洋・本田 陽翔・柳田 剛(東大院工)
有機化学
P7-021
二値記録液晶メモリの創出に向けた二重螺旋構造を有する強誘電性カラムナー液晶材料
○髙橋 輝・桑折 道済・岸川 圭希(千葉大院融合理工)
P7-022
軸不斉を有するP,オレフィン型不斉配位子を用いたPd触媒によるフタルイミドを求核剤とする触媒的不斉アリル位アミノ化反応
○佐藤 文都・秋本 南椰・吉田 泰志・三野 孝(千葉大院工・千葉大IAAR)
P7-023
有機発光結晶への異分子ドーピングによる刺激応答性の改変
○古川 陽斗・立川 貴士・伊藤 傑(横国大院理工・神戸大院理・神戸大分子フォト)
P7-024
π-π相互作用と水素結合の協奏による湾曲超分子ポリマーの安定化
○清水 凜・花山 博紀・矢貝 史樹(千葉大工)
P7-025
ヒンジ型超分子メカノフォアが示す赤色蛍光の強度変化
○増田 昂太・清水 翔平・相良 剛光(科学大物質理工)
P7-026
ジルコノセンジフルオリド触媒とヒドロシランを用いる不飽和化合物と三フッ化ホウ素の還元的カップリング反応
○奥田 涼平・島田 峻義・石田 健人・荻原 陽平・坂井 教郎(東理大院創域理工)
P7-027
芳香族性を持たない電子受容性ポルフィリンπ電子系カチオンのイオンペア集合化
○関 翔太・前田 大光(立命館大院生命科学)
P7-028
かさ高いN-ヘテロ環カルベン配位パラジウム触媒を用いたγ-アリールラクトンの合成
○藤本 萌・山本 哲也(東京電機大院工)
P7-029
蛍光性トリプタンスリンの化学発光を利用した金属イオン認識
○小成 颯太・関口 龍太・伊東 俊司・川上 淳(弘前大院理工)
P7-030
ホルミウム錯体のアルコキシ側鎖が自己組織化構造へ及ぼす影響
○鈴木 滉也・岸川 圭希・桑折 道済(千葉大院融合理工)
P7-031
芳香族ハロゲン化物の電解ホウ素化反応における電極触媒の効果
○保智 大陸・植竹 裕太・櫻井 英博(阪大院工)
P7-032
第三級アミンのγ位選択的なボリル化反応の開発
○増田 有紗・木之下 拓海・平手 和希・榊原 陽太・村上 慧(関西学院大院理工)
P7-033
ゲルミルボラン(Ge‒B)の新規合成法およびゲルミルホウ素化反応の開発
○浪井 哲磨・松山 太郎・永島 佑貴・内山 真伸(東大院薬)
P7-034
アミノ酸由来のキラル二級アミン触媒の開発とα,α-二置換アミノ酸誘導体の不斉合成
○石曽根 実・小島 皆人・福田 優衣・加納 太一(東農工大院工)
P7-035
ヘテロポルフィリン金属錯体の周辺修飾によるイオンペア集合化
○宇野 颯人・藤田 雅輝・前田 大光(立命館大院生命科学)
P7-036
芳香環ハイブリッドホストによる内包色素へのキラル転写
○木藤 大翔・青山 慎治・Lorenzo Catti・吉沢 道人(科学大化生研)
P7-037
亜鉛ポルフィリン二量体の自己集合と促進剤による湾曲誘起効果
○河合 竜一・大城 宗一郎・花山 博紀・矢貝 史樹(千葉大院融合理工)
P7-038
連続循環法による反応効率向上を志向したベンゾシクロブテン類のフロー式Diels–Alder反応
○岩間 知輝・山田 強・谷岡 卓・松谷 裕二(富山大院総合医薬)
P7-039
新奇スタニルカリウムを用いたフッ化アリールのスタニル化反応
○井田 佳瑞・中本 真晃・対馬 拓海・吉田 拡人(広大院先進理工)
P7-040
芳香環スペーサーを有するイミン型クリプトファンの構築と分子認識能の解析
○齊藤 完介・秋根 茂久(金沢大院自然)
P7-041
溶液中でのマイクロチップレーザーアブレーションによる炭素内包金ナノ粒子の表面改質
○宇佐美 太智・Ihsan Ramadhani・燒山 佑美・櫻井 英博(阪大院工)
P7-042
4-アミノ-1-ナフトール類とスチレン類の高エナンチオ選択的酸化的(3+2)環化付加反応に有効なキラル酸触媒の開発
○町田 愛珠・嶋崎 翔太・松田 春輝・野村 晃佑・松井 開・大村 修平・石原 一彰(名大院工)
P7-043
イミダゾ[1,5-a]ピリジンカルベン-金属錯体の光励起挙動に基づく電荷の揺らぎを利用する触媒反応の開発
○西脇 あい・芝原 文利(岐阜大院自然科技)
P7-044
オルト位選択的Ir触媒芳香族C-Hホウ素化反応のためのアゾベンゼン配位子の開発
○若尾 祐哉・大森 幹太・今堀 龍志(東理大院工)
P7-045
n型有機半導体分子骨格ベンゾ[c]セレノフェンジイミド(BSDI)の合成と基礎物性
○里道 直紀・福﨑 英治・岡本 敏宏(科学大物質理工)
P7-046
ピリジン-ウレア相互作用が誘起する新しい超構造の構築による強誘電性柱状液晶相の発現
○渡邊 大志・髙橋 輝・桑折 道済・岸川 圭希(千葉大院融合理工)
P7-047
ヘテロポルフィリン金属錯体を基盤としたイオンペア集合化
○清水 友里恵・藤田 雅輝・前田 大光(立命館大院生命科学)
P7-048
ホモキラルに化学修飾されたグラファイト表面によるキラリティー誘起
○横山 拓海・佐藤 悠太・De Feyter Steven・田原 一邦(明大院理工)
P7-049
アミドの水素結合を利用した位置選択的光二量化反応触媒の開発
○倪 汪斌・木原 伸浩(神奈川大院理)
P7-050
大環状イミダゾール多量体のフォトクロミズム
○戸田 光亮・相澤 匠・阿部 二朗(青学大院理工)
P7-051
CO2をC1源とするα-アミノアルキルラジカル駆動ハロゲン原子移動を介したC(sp3)-ハロゲン結合の光化学的カルボキシル化反応
○香川 知葉・渡部 太登・嵯峨 裕・神戸 徹也・正岡 重行(阪大院工)
P7-052
自己集合ヘリコイドの超音波誘起断片化によるトロイド形成
○田島 樹・花山 博紀・矢貝 史樹(千葉大院融合理工)
P7-053
プロトン付加を基盤とするアズレン縮環芳香族化合物の二重発光挙動
○西岡 晃・釜萢 巧・関口 龍太・川上 淳・伊東 俊司(弘前大院理工)
P7-054
π共役拡張BODIPYの置換基による吸収/蛍光波長への影響
○茂木 玲・六本木 誠・伊藤 智志(宇都宮大院工)
P7-055
ヘテロダンベル型分子で構成される疎水性超分子ナノリングが示すメカノクロミック発光
○今岡 俊輔・相良 剛光(科学大物質理工)
天然物化学・生体機能関連化学・バイオテクノロジー
P7-056
ホスホロチオエート/スルホンアミド末端DNAの分子間交差活性化によるケミカルライゲーション法
○横江 隼人・小久保 建吾・山岡 和樹・笈川 涼太・友池 史明・阿部 奈保子・木村 康明・阿部 洋(名大院理)
P7-057
ゲンノショウコ由来免疫調節物質の探索
○界外 好志乃・竹入 雅敏・齊藤 晴香・秋山 佳穂・新井 啓子・木村 吉秀・坂田 優希・大野 修(工学院大院工)
P7-058
VHH抗体の化学修飾に関する研究(Ⅳ):VHH抗体へのEllman assayの適用
○稲垣 賢伍・松下 隆彦・小山 哲夫・幡野 健・松岡 浩司(埼大院理工)
P7-059
脂質-オレオシン非対称膜小胞内膜上タンパク質集積による機械刺激依存性チャネルの機能化
○馬塲 康太朗・神谷 厚輝(群大院理工)
P7-060
強力なカルシウムポンプ阻害剤iezosideのプローブ合成およびSERCA結合部位の解析
○能登 明佳理・栗澤 尚瑛・末永 聖武(慶大院理工)
P7-061
クモ糸タンパク質MaSp1の液-液相分離に寄与するアミノ酸に関する研究
○上野 宗一郎・今村 和史・星野 友・沼田 圭司(京大院工)
P7-062
パイエル板共生菌Alcaligenes faecalisリピドA類縁体の合成と活性評価
○笠嶋 暖・山浦 遼生・下山 敦史・深瀬 浩一(阪大院理)
P7-063
ペプチドリガンドを介した力学刺激によりT細胞活性化を目指したアゾベンゼン含有ゲルの設計
○河本 拓朗・本間 健太・松崎 典弥(阪大院工)
P7-064
薬剤刺激により細胞から分泌されるK+イオンのセンサー不織布を用いたリアルタイムモニタリング
○佐古 杏純・水野 稔久(名工大院工)
P7-065
リソソーム内pH変動を可視化するレシオ型蛍光プローブの開発
○久保田 凌・Huiying Mu・田中 涼・三木 康嗣・大江 浩一(京大院工)
P7-066
特異な籠形多環構造を有する天然物、プラジオキアニンAの全合成研究
○Lyu Shiao・大森 建(科学大理)
P7-067
可逆的分子間/分子内相互作用を活用した動的遺伝子送達材料
○松本 彬・佐々木 由比・南 豪(東大生研)
P7-068
がん細胞における糖鎖パターン認識機構解明
○大原 駿也・張 宗哲・田中 克典(科学大物質理工)
P7-069
可視光応答性ケージドカルシウムの開発
○山口 拓人・橋本 龍・蓑島 維文・菊地 和也(阪大院工)
P7-070
TGF-βシグナル伝達を阻害可能なペプチド医薬品SBD-cpPGの作用機序の解明
○鈴木 隆之介・山田 桃果・今井 豊大・水野 稔久(名工大院工)
P7-071
U1 snRNA誘導体の新規合成法の開発及び細胞導入評価
○田邉 はる香・空閑 愛佳・兼下 実里・大窪 章寛(科学大生命理工)
P7-072
自然免疫応答機能の解析および調節を志向した細菌由来Lanthionine含有ペプチド誘導体の合成と解析
○松田 麻世・松丸 尊紀・藤本 ゆかり(慶大院理工)
P7-073
がん細胞由来細胞外小胞ミグラソームを介した血管新生の促進
○岩崎 由佳・齊藤 彰吾・大河内 美奈(科学大物質理工)
P7-074
胞子の熱応答性に対する前処理条件の影響:TG-DTA解析による評価
○迫西 大輔・加柴 美里・佐々木 聰(東京工科大院バイオ情報)
P7-075
石垣島産海洋シアノバクテリア由来新規PKS-NRPSハイブリッド化合物の単離および構造決定
○藤木 雄人・Ghulam Jeelani・野崎 智義・岩﨑 有紘(中大院理工)
P7-076
自然言語処理による化合物説明文の解析を用いた生物学的役割の予測と解釈
○小出 雄也・松元 遊人・五東 弘昭(横国大院理工)
P7-077
人工金属酵素を用いた生体内でのがん細胞と関連細胞外微粒子の標識と機能改変
○犬飼 沙和・張 宗哲・田中 克典(科学大物質理工・理研)
P7-078
官能基特異的物質精製法を活用した新規末端アルキン天然物の探索
○齊間 広人・闐闐 孝介・小池 晃太・寺山 直樹・袖岡 幹子・山下 まり・岩崎 有紘(中大院理工)
P7-079
ノロウイルスが認識する血液型抗原の合成研究(Ⅳ):マンノース誘導体の合成および二糖合成
○制野 健太・松下 隆彦・小山 哲夫・幡野 健・松岡 浩司(埼大院理工)
高分子化学
P7-080
疎水性ブロック配置が制御するトリブロック共重合体薄膜のドメイン配向性
○上原 綾太・前川 伸祐・瀬下 武広・菅原 隆太郎・太宰 尚宏・佐藤 和史・畠山 歓・難波江 裕太・早川 晃鏡(科学大物質理工)
P7-081
熱可塑性を有するカルダノール結合混合キチンエステルの合成
○河野 竜也・戸谷 匡康・門川 淳一(鹿児島大院理工)
P7-082
重合性環状シロキサン部位を有する凝集誘起発光性薄膜発光材料の開発
○山田 翔也・小久保 幸紀・川越 文裕・青木 健一・関 淳志(東理大院理)
P7-083
気水表面におけるゲル微粒子の配列構造が泡の貯蔵安定性に及ぼす影響
○川本 嵩久・湊 遥香・鈴木 大介(岡山大院自然)
P7-084
窒素原子含有環状ケテンアセタール類縁体のラジカル重合による新規機能性ポリマーの開発
○高嶋 蒼太・久保 智弘・佐藤 浩太郎(科学大物質理工)
P7-085
クリック誘起トリアゾールを利用した直接的アリール化ポスト機能化
○北川 祐輝・林 正太郎(高知工大院工)
P7-086
末端の活性化を起点とするポリ(イソプロペニルボロン酸エステル)の解重合
○赤羽 理史・金澤 共晃・西川 剛・大内 誠(京大院工)
P7-087
セロオリゴ糖グラフト化ポリ(γ-グルタミン酸)の化学-酵素合成
○徳永 みみ・高垣 太緒・戸谷 匡康・門川 淳一(鹿児島大院理工)
P7-088
ポリスチレン薄膜のガラス転移に及ぼすSi基板の表面粗さの効果
○中須賀 武叶・盛満 裕真・田中 敬二(九大院工・九大接着セ)
P7-089
酢酸セルロースとβ-シクロデキストリンを用いた新規機能性材料の構造解析と物性評価
○山田 大輝・松葉 豪・小林 慧子・樋口 暁浩(山形大院有機材料)
P7-090
層状ポリジアセチレンへのポリシロキサンのインターカレーションによる弱い摩擦力の可視・定量化
○齋藤 康平・今井 宏明・原 光生・緒明 佑哉(慶大院理工・香川大創造工)
P7-091
アントラキノン誘導体を導入した修飾電極の作製と有機二次電池への応用
○足立 智詞・千葉 秋宜・小柳津 研一(早大院先進理工)
P7-092
ルイス酸を⽤いたε-カプロラクタムの開環重合によるナイロン6誘導体の合成
○高 一男・渡邉 大展・内山 峰人・上垣外 正己(名大院工)
P7-093
自己修復性高分子を分散剤として合成した高分子微粒子による複合エラストマーの作製
○谷口 空良・小林 吉彰・麻生 隆彬(東理大院先進工)
材料化学
P7-094
表面修飾ナノシートを利用したコーティング薄膜の形態制御と応用
○須藤 悠文・仁科 勇太・今井 宏明・緒明 佑哉(慶大院理工・岡山大基礎研)
P7-095
赤色光誘起ATRP法によるZnOナノロッド表面からのシアノビフェニル含有高分子の成長と液晶性
○加藤 愛梨・中野 果穂・久保 祥一・宍戸 厚(科学大化生研)
P7-096
(R-TTF-4UM)(F4TCNQ)錯体からなる分子性ナノコイルの構造と電磁物性評価
○久保本 莉湖・秋山 雄貴・長江 咲輝・林 小百合・綱島 亮・南 豪・西原 禎文・芥川 智行・中村 貴義・帯刀 陽子(東農工大院工)
P7-097
チオフェン環を含む有機金属半導体の合成と熱電変換特性
○岸田 京悟・矢尾板 朋也・林 友理香・村田 理尚(阪工大院工)
P7-098
ボールミル処理による高アスペクト比かつ大面積な窒化ホウ素ナノシートの調製
○黒田 拓海・澤田 敏樹・芹澤 武(科学大物質理工)
P7-099
酸化グラフェンの水素化分解
○北村 萌絵・堀部 暁歩・中林 康治・入澤 寿平・須藤 悠介・近藤 光・森下 隆広・野々口 斐之(京工繊大院工芸)
P7-100
動的光重合における液晶性ブロック共重合体の成長挙動と分子配向の膜厚依存性
○竹之下 智哉・髙橋 海采・久保 祥一・宍戸 厚・佐々木 健夫(東理大理・科学大化生研)
P7-101
酸化グラフェンへのドーパミンの複合と高分子化によるリチウムイオン二次電池正極活物質への応用
○吉田 風花・仁科 勇太・今井 宏明・緒明 佑哉(慶大院理工・岡山大基礎研)
P7-102
HEPESを保護剤に用いた高い触媒性能を持つ担持ナノワイヤーの調製
○矢吹 紗良・伊村 芳郎(東理大院工)
P7-103
雲母型構造を基盤とした新規フラストレート磁性体の開発
○横島 亘・原口 祐哉・香取 浩子(東農工大院工)
P7-104
PbTe熱電体へのアルカリ金属ヨウ化物添加による性能比較
○根本 享翼・五十嵐 香(千葉工大院工)
P7-105
急冷法によって作製したCa-Zn-Fe系高飽和磁化スピネルフェライト
○山本 瑞葵・柿崎 浩一・神島 謙二(埼大院理工)
P7-106
塗布重合により成膜した共有結合性有機構造体における骨格構造と蒸気応答特性との相関
○山崎 空・土師 怜之・相澤 直矢・中山 健一・鈴木 充朗(阪大院工)
P7-107
半導体カーボンナノチューブの極性有機溶媒への抽出
○吉田 和紘・野々口 斐之(京工繊大院工芸)
P7-108
一次元有機金属材料NiETTのプロセス最適化による熱電特性の改善
○宮武 郁・廣島 孝太郎・村田 理尚(阪工大院工)
P7-109
層状ペロブスカイトCs(Bi2Ban−3)(Tin−1Nb)O3n+1の合成と特性評価
○中石 旺甫・森田 秀・山本 瑛祐・小林 亮・長田 実(名大院工)
P7-110
層状チタン酸ナトリウム結晶のイオン交換挙動の動的観察と構造評価
○今村 駿斗・林 文隆・田中 秀樹・山田 哲也・萩尾 健史・手嶋 勝弥(信大院総合理工)
P7-111
新規銅デラフォサイト型超構造ハニカム格子磁性体のトポケミカル合成
○崎向 真人・原口 祐哉・香取 浩子(東農工大院工)
P7-112
CoMn2O4超微粒子の合成と凝集による磁気特性変化
○大西 啓太・海住 英生・緒明 佑哉・今井 宏明(慶大院理工)
P7-113
キナゾリンジオン骨格を持つ分子の超分子ポリマー形成とその配列挙動
○原田 峻陽・原 伸行・吉田 純(日大院総合基・日大文理)
P7-114
フェナントロイミダゾール骨格をもつ非液晶性分子と低分子ゲストの混合によるカラムナー液晶相の誘起
○山岸 幹季・原 伸行・吉田 純(日大院総合基、日大文理)
P7-115
表面未処理のガラス基板上での液晶分子の垂直配向:アゾベンゼン誘導体の効果
○小野田 智基・吉田 純(日大院総合基)
P8):10月24日(金) 13:30〜15:30
物理化学、無機化学・触媒化学・分析化学、有機化学、錯体・有機金属化学、高分子化学、材料化学
物理化学
P8-001
COの高電流密度電解還元における酢酸の選択的生成に関する研究
○中曽根 空・井上 明哲・栗原 諒・諫山 和弥・入江 葉月・原田 隆史・中西 周次・神谷 和秀(阪大院基礎工)
P8-002
水に可溶なN,N’-ジアセチルインジゴカーミンのフェムト秒過渡吸収スペクトル測定
○野村 悠登・清水 優輝・邨井 孝行・友行 陸・長澤 裕(立命館大院生命科学)
P8-003
固体酸化物形燃料電池を用いたシクロヘキサノールの脱水素反応
○福田 桃子・東島 立尭・福永 明彦(早大院先進理工)
P8-004
テラヘルツ分光法によるポリジアリルジメチルアンモニウムクロリドの水和解析と塩添加による凝集挙動における水和水の影響
○遠藤 咲乃・菱田 真史(東理大院理)
P8-005
二次元有機・無機ハイブリッドペロブスカイト鉛ヨウ化物におけるバルク極性が誘起する円偏光ガルバノ効果
○成瀬 泉心・黄 柏融・谷口 耕治(科学大理)
P8-006
[Co(en)3]錯体を挿入した層状マンガン酸化物陽極の水素生成メカニズム
○佐々木 涼・佐野 隼斗・友野 和哲(関東学院大院工)
P8-007
第一原理計算によるチタニア/エポキシ樹脂ナノコンポジットの接着相互作用解析
○森 惟月・住谷 陽輔(山口大工)
P8-008
オスモライトによる水分子のダイナミクス変化がα-アミラーゼの活性に及ぼす影響
○古川 幸佳・城田 秀明・齋藤 真器名・長尾 道弘・菱田 真史(東理大院理)
P8-009
偏光を利用した光電気化学的手法によるAu-Agナノ構造体の形態制御
○八島 廉・石田 拓也・立間 徹(東大生研)
P8-010
pH応答性界面活性剤を保護剤とした金ナノ粒子の相間移動における疎水部アルキル鎖長の影響
○石尾 真希・伊村 くらら(お茶大院人間文化)
P8-011
有機溶媒を用いた電析Si薄膜の低不純物化に向けた電気化学的溶液精製プロセスの検討
○齋藤 紫をり・森内 爽太・國本 雅宏・福中 康博・本間 敬之(早大院先進理工)
P8-012
層間脂質イオンをもつ層状MnO2によるアゾ染料の吸着分解メカニズムと速度論的解析
○松井 誠実・佐藤 匠・友野 和哲(関東学院大院工)
P8-013
DPPC二重膜に対するHydrocortisone添加効果
○平田 歩士・菱田 真史(東理大院理)
P8-014
CsPbBr3-銀薄膜ハイブリッド体における光学特性の解明
○髙橋 遼太郎・井村 考平(早大院先進理工)
P8-015
色素増感反応で生成する一重項酸素によるルミノール化学発光と銀ナノ微粒子による発光増強
○鈴木 俊大・阿部 千尋・村上 能規(長岡高専)
P8-016
魚鱗模倣構造表面の水中動的濡れ性評価
○服部 美和・田中 丈暉・石井 大佑(名工大院工)
P8-017
アニオン/両性界面活性剤混合系における泡沫特性および泡沫の構造解析
○松本 悠汰・近藤 行成・矢田 詩歩(東理大院工)
P8-018
フッ化アミド電解液を用いたLi-O2二次電池における充電挙動の詳細解析
○岡田 崚・後藤 輝海・西岡 季穂・中西 周次(阪大院基礎工)
P8-019
フェノール類の酸化的カップリングにおける基質適用範囲の評価
○一澤 要守・西井 崇文・五東 弘昭(横国大院理工)
P8-020
PCリン脂質とPEリン脂質に対するチオ尿素添加効果
○宮崎 蒼生・菱田 真史(東理大院理)
無機化学・触媒化学・分析化学
P8-021
サイト選択的な原子置換を経る金属酸化-カルコゲン化物クラスターの合成と特性
○渡辺 陽太・米里 健太郎・横川 大輔・山口 和也・鈴木 康介(東大院工・東大院新領域・東大院総合文化)
P8-022
グラファイト状窒化炭素への紫外線照射による構造変化と光触媒活性との関連性
○原 侑史・下田 周平・鈴木 啓太・清水 研一・髙田 知哉(千歳科技大院理工)
P8-023
電場触媒プロセスを用いた低温・水共存下のメタン完全燃焼
○黒木 啓介・杉浦 圭・比護 拓馬・松本 宜樹・手塚 玄惟・関根 泰(早大院先進理工)
P8-024
単原子層二硫化モリブデンの合成と電子状態評価
Kim Yousoo・数間 恵弥子・Lee Minhui・Chen Poyen・○竹内 環(東大院工)
P8-025
可視光領域におけるCu修飾Zn6In2S9/ZIF8ヘテロ接合を用いた水素生成
○福石 祥大・勝又 英之・立石 一希・古川 真衣・金子 聡(三重大院工)
P8-026
化学勾配表面を用いた連続パラメータ評価による材料設計指針の高効率獲得
○花園 歩・森本 将行・淺川 雅(金沢大院自然)
P8-027
プローブ型溶存酸素計の測定範囲を拡張する器具の開発とその応用
○古川 公一朗・市村 恵・杉山 時彦・垣内 健太・宮坂 武寛(湘南工大院工)
P8-028
ナノ粒子の取り込み評価が可能な腫瘍細胞スフェロイドアレイの開発
○田中 太智・初田 理紗・章 逸汀・佐々木 直樹(立教大理)
P8-029
ハイエントロピー希土類酸化物触媒によるメタン酸化カップリング反応
○高橋 伶奈・和知 慶樹・鎌田 慶吾(科学大フロンティア材料研)
P8-030
非対称なサイトをもつ酸化物にEu3+を置換することによる青色吸収と赤色発光の強化
○飯田 智大・冨田 恒之・志村 慶太(東海大院理)
P8-031
元素置換Ba–Fe酸化物における新規結晶相の探索
○平野 月斗・小川 哲志・大石 耕作・齋藤 美和・本橋 輝樹(神奈川大院工)
P8-032
細胞外小胞の無標識・高感度検出を目指したFETナノワイヤセンサの作製
○石井 颯馬・阿尻 大雅・Zetao Zhu・Kunanon Chattrairat・安井 隆雄(科学大生命理工)
P8-033
FTO電極上の金属酸化物がCO2からCOへの還元反応に及ぼす影響
○田中 麟太郎・福 康二郎(関西大院理工)
P8-034
酸化ボロフェンへのカチオン性鉄五核錯体の複合とその触媒機能
○川口 純平・Nicole Sallier de la Tour・神戸 徹也・正岡 重行(阪大院工)
P8-035
農薬を固相抽出するための金属有機構造体の検討
○手縄 ゆみ・古川 真衣・立石 一希・勝又 英之・金子 聡(三重大院工)
P8-036
Fabrication and Manipulation of Nano-Through-Hole-Formed Gold Microplates for Enhanced Raman Analysis of Solid Surface
○Oscar David Ojdany Noguez Del Aguila・板坂 浩樹・生津 資大・西 正之(京都先端大院工)
P8-037
溶液合成法におけるCuナノ粒子の自動pH精密制御合成とその電気化学的CO2還元触媒能
○村元 貴哉・岩瀬 和至・笘居 高明(東北大院工)
P8-038
SERS分光に利用可能な金属ナノ粒子固定化ガラス基板の迅速作製技術
○長谷川 舜・迫野 昌文・迫野 奈緒美(富山高専)
P8-039
2種類の金属種を導入したゼオライト触媒によるエタノールからのブタジエン合成
○森田 洋平・孔 昌一・茂木 堯彦(静大院工)
P8-040
Pt/WO3ーZrO2触媒による水/デカン混合溶媒中での含酸素芳香族化合物の加水素分解反応
○相 哲人・金 雄傑・野崎 京子(東大院工)
有機化学
P8-041
可視光触媒による脱フッ素化反応を伴う含フッ素アミド化合物の合成
○山口 愛織・矢島 知子(お茶大院人間文化)
P8-042
P,オレフィン型不斉配位子を用いたPd触媒によるイサチンを求核剤とする触媒的不斉アリル位アミノ化反応
○谷崎 鈴菜・水野 広登・笠嶋 義夫・吉田 泰志・三野 孝(千葉大院工・千葉工大創造工・千葉大IAAR)
P8-043
チオアリール基を有する鎖状化合物を基質とした電解3原子挿入反応の開発
○今野 祐希・信田 尚毅・跡部 真人(横国大院理工)
P8-044
両極フロー電解を用いたリグニンモデル分解におけるBorrowing Hydrogen法の適用
○山本 花生・長屋 亮・信田 尚毅・跡部 真人(横国大院理工)
P8-045
強誘電性維持を志向した蛍光部位導入による発光強誘電性カラムナー液晶の実現
○遠藤 大翔・桑折 道済・岸川 圭希(千葉大院融合理工)
P8-046
N,N-ジハロスルホンアミドを活用するベンジル位C-H結合アミジン化反応
○杉澤 杏実・南方 聖司(阪大院工)
P8-047
様々な極性環境下に適用可能な蛍光分子温度計の開発
○中谷 健人・堀 有琉斗・小西 玄一(科学大物質理工)
P8-048
オクタフルオロトルエンとフッ化カリウムを用いたテトラフェニルジホスフィンからのジフェニルホスフィン酸フルオリドの合成
○Cheng Sherman・石田 健人・坂井 教郎(東理大院創域理工)
P8-049
2-(p-置換フェニル)トリプタンスリンの溶液中での凝集状態と固体状態での発光挙動
○山田 匡哉・関口 龍太・伊東 俊司・川上 淳(弘前大院理工)
P8-050
ランタノイド錯体が形成するミセルキュービック相の構造固定化
○大石 稜太郎・峯 卓也・前田 芳紀・三輪 洋平・沓水 祥一・岸川 圭希・桑折 道済(千葉大院融合理工)
P8-051
動的構造変化を示すアニオン応答性π電子系への機能性π電子系の導入
○岡田 侑真・堀田 拓希・前田 大光(立命館大院生命科学)
P8-052
光触媒を用いたα-ホスホニオラジカルによるオレフィン伸長反応
○岸上 真珠・濱脇 康佑・木之下 拓海・平手 和希・榊原 陽太・村上 慧(関西学院大院理工)
P8-053
ビフェニレンキノン誘導体における四員環の反芳香族性と化学反応性
○浅井 大輔・田原 一邦(明大院理工)
P8-054
近赤外光吸収の制御が可能なフェノール部位を有するフタロシアニン類縁体の開発
○畠中 優・鳥海 尚之・村中 厚哉・内山 真伸(東大院薬)
P8-055
光学活性な三級アミン触媒によるα-分岐アルデヒドのα-不斉臭素化反応
○時田 稜汰・横山 直紀・加納 太一(東農工大院工)
P8-056
電子求引性基によって高度に活性化されたπ電子系カチオンのイオンペア集合化
○大峯 貫太郎・前田 大光(立命館大院生命科学)
P8-057
パラジウム触媒によるアシルホスフィンオキシドの分子内環化反応の開発
○石川 竣介・石田 健人・坂井 教郎(東理大院創域理工)
P8-058
二つの蛍光団を有するカテナン型超分子メカノフォアの開発
○畑津 俊介・Thuluvanchery Salim Fazil・相良 剛光(科学大物質理工)
P8-059
ロジウム触媒を用いる脂肪族アミンの酸化的分子内環化
○大瀬良 航平・清川 謙介・南方 聖司(阪大院工)
P8-060
カラムナー液晶性ウレアを用いた強誘電性フィルムの作製
○杉本 晴久・桑折 道済・岸川 圭希(千葉大院融合理工)
錯体・有機金属化学
P8-061
2-アルキルシクロヘキサノールのイリジウム触媒多重脱水素化/環化反応によるベンゾフラン誘導体の直接合成
○嶋田 千珠子・丸谷 知寛・鳥越 尊・大村 智通(京工繊大院工芸)
P8-062
(アミノシリル)ボランから2–スチリルインドールへのジフェニルシリレントランスファー
○岡島 空舞・鳥越 尊・大村 智通(京工繊大院工芸)
P8-063
ビピリジン系配位子を用いるトリアルキルヒドロシランのイリジウム触媒C–Hホウ素化
○山本 駿太・大村 智通・鳥越 尊(京工繊大院工芸)
P8-064
パラジウム触媒による1,3-ジエンとアミノアルコールのC-N/C-O結合形成を伴うモルホリン誘導体の合成
○形山 暢紀・山口 歩・田原 一輝・藤原 哲晶・大洞 康嗣(関西大院理工)
P8-065
アリールトリフラートによる直接的アリール化のための高効率混合配位子触媒の開発
○坂井 駿太・花村 仁嗣・藤田 理恵子・多田 賢一・脇岡 正幸(北里大院理・相模中研)
P8-066
空気中にて安定で速やかに活性種を生成するPd触媒前駆体の開発
○Li Weiqi・神原 貴樹・桑原 純平(筑波大院数理物質)
P8-067
カルベン骨格を含むピンサー配位子を有する新規鉄窒素錯体の合成と触媒的アンモニア及びヒドラジン生成
○須藤 皓平・田辺 資明・西林 仁昭(東大院工)
P8-068
イソインドリン-ビス(ピラゾール)骨格をもつプロティックなピンサー型銅錯体の反応性
○伊東 篤志・林 暐軒・杉山 傑・榧木 啓人・桑田 繁樹(立命館大院生命科学)
P8-069
ジルコニア担持パラジウム触媒によるアルケン類の高分岐型選択的ヒドロアルコキシカルボニル化反応
○迫水 裕斗・白倉 那桜・西澤 尚平・奥野 好成・春口 一騎・中山 晶皓・村山 美乃・本間 徹生・𠮷澤 明菜・山本 英治・徳永 信(九大院理・レゾナック・神奈川工大工・高輝度光科学研究セ)
P8-070
メカノ反応による透明電極からの金属回収を志向した酸化インジウムの直接的精製法の創出
○堀田 千有希・権 正行・田中 一生(京大院工)
P8-071
エトキシ置換o-ベンゾキノンジオキシム配位子をもつハーフサンドイッチ型イリジウム錯体の酸化反応
○福井 彬人・高村 泰心・原田 卓弥・桑田 繁樹(立命館大院生命科学)
P8-072
四座配位子を有する白金錯体の設計と合成
○奥山 和紀・今野 英雄・橋本 雅司(城西大院理)
P8-073
多様なフタロシアニンーメソ金属配位錯体の創製
○小林 陽子・川松 新・鳥海 尚之・内山 真伸(東大院薬)
P8-074
NAD+モデル配位子をもつCoジオキソレン錯体のサーモクロミズムとソルバトクロミズム
○坪川 航大・柘植 清志・大津 英揮(富山大院理工)
P8-075
salen型クリプトファンコバルト(III)錯体の合成とゲスト認識
○于 宗江・酒田 陽子・秋根 茂久(金沢大院新学術)
P8-076
アズレン誘導体を配位子とした金属錯体の合成とそのPMMAコンポジット膜への応用
○岩品 達矢・今井 智大・山本 一樹・郡司 天博(東理大院創域理工)
P8-077
機械・磁気応答を両立するコバルト(II)錯体分子の精密設計
○菊地 颯人・仲谷 学(城西大院理)
P8-078
単分子磁石特性を示すシアノ架橋3d-4f錯体の磁場下での電子移動反応性
○菊地 瞭太・三島 慶雅・中根 大輔・秋津 貴城(東理大院理)
P8-079
溶媒による構造次元制御を可能とするCu(II)–W(IV)オクタシアノ(pyridazine)錯体の合成と磁気特性
○小林 大輝・赤木 慎太郎・井元 健太・大越 慎一・所 裕子(筑波大院数理物質)
P8-080
塩基誘導型構造変化による発光と柔軟性を有する白金(II)錯体構造の創出
○西澤 克起・仲谷 学(城西大院理)
高分子化学
P8-081
Influence of the Degree of Sulfonation of Polyether Sulfone on its Fundamental Properties as Cation Exchange Membrane: Optimization of Ionic Conductivity and Permselectivity
○Srour Hussien・Inoue Mizuki・Ismail Edhuan・Higa Minato・Higa Mitsuru・Szabó László・Ichinose Izumi(九大院工・NIMS)
P8-082
シクロデキストリンによる光塩基発生剤の水溶性化と水系光パターニング材料への応用
○深山 千遥・小泉 和也・青木 大亮・有光 晃二(東理大院創域理工)
P8-083
架橋密度の異なる生体適合性高分子から成る相互侵入網目構造が示すJ型伸長特性
○鏡味 湧哉・星野 大樹・田中 賢・竹岡 敬和(名大院工)
P8-084
C4リンカーを有するホスホン化PEDOTの合成と特性
○楠名 凌征・桐山 佳保里・大竹 裕太・雨夜 徹(名市大院理)
P8-085
ボロン酸含有高分子ドーマントを用いた精密UV接着への適用
○内田 直希・小柳津 研一・須賀 健雄(早大院先進理工)
P8-086
制御/リビングクリック重合による塩基を分解の起点としたジッパー型分解性ポリマーの合成
○中内 悠人・久保 智弘・佐藤 浩太郎(科学大物質理工)
P8-087
遷移金属触媒クロスカップリング重合によるホスホン化PEDOTの合成
○山野 文稔・雨夜 徹(名市大院理)
P8-088
光照射によるC=S結合含有モノマーの新規ラジカル重合
○根岸 杏実・山本 聡太・神木 遼也・久保 智弘・佐藤 浩太郎(科学大物質理工)
P8-089
熱ラジカル重合法とフロー合成法を組み合わせた共重合体の組成制御
○中山 真至・脇内 新樹・高須賀 聖五・高山 大鑑・宮尾 知幸・藤井 幹也・網代 広治(奈良先端大物質)
P8-090
長い親水性側鎖を有するエラストマーの力学特性制御
○中嶋 脩汰・呉羽 拓真(弘前大院理工)
P8-091
界面エマルション形成を起点とするハイドロゲルとオルガノゲルの電気泳動接着
○藤田 千賀子・小林 吉彰・麻生 隆彬(東理大院先進工)
P8-092
ゲル微粒子によるハイドロゲルの強靭化
○川井 悠斗・呉羽 拓真(弘前大理工)
P8-093
PEG代替ポリマーにおける分子量および末端官能基が抗免疫原性に及ぼす影響
○岩佐 徳帝・大塚 英典(東理大理)
P8-094
スピロビフルオレン骨格をもつ窒素含有ポリマーの合成
○堀田 菜月・雨夜 徹(名市大院理)
P8-095
接着制御による導電性高分子ゲルとハイドロゲル界面への導電経路構築
○松田 玲央・小林 吉彰・麻生 隆彬(東理大院先進工)
材料化学
P8-096
リュウキュウアオイ貝殻の構造及び機能の解析
○長谷川 誠也・吉村 太郎・市塚 智大・山岸 泰輝・若林 拓未・緒明 佑哉・石榑 崇明・佐々木 猛智・今井 宏明(慶大院理工・東大総博)
P8-097
5配位Ir(Ⅲ)錯体を用いたキラルネマチック液晶の光応答
○西村 結衣・瀧本 和誉・原 伸行・吉田 純(日大院総合基・北里大理・日大文理)
P8-098
半導体性カーボンナノチューブの電気化学ドーピングに対する電解質効果
○林 悠聖・野々口 斐之(京工繊大院工芸)
P8-099
エナンチオマー分子カチオンの高配向熱分解黒鉛への電気化学的挿入によるキラリティの人工制御
○木和田 滋友・黄 柏融・谷口 耕治(科学大理)
P8-100
積層ハイドロゲルの温度応答変形に対するカーボンナノチューブ添加の影響
○佐々木 一織・村尾 美羽・木村-須田 廣美・髙田 知哉(千歳科技大院理工)
P8-101
有機無機ハイブリッド型遷移金属ダイカルコゲナイドの多段階トポケミカル合成
○田中 康仁・原口 祐哉・生田 昂・香取 浩子(東農工大院工)
P8-102
テトラオキサペンタセンを基盤とする共有結合性有機構造体を電極に用いた高電圧型二次電池の開発
○宮路 大寛・大嶋 萌生・小林 直生・若松 勝洋・吉川 浩史(関西学院大院理工)
P8-103
すべて有機材料で構成された薄膜太陽電池の高性能化を目指した有機薄膜電極の開発
○小西 章裕・橋田 圭樹・Md. Shahiduzzaman・當摩 哲也・辛川 誠・中野 正浩(金沢大院自然)
P8-104
機械学習による配向CNT自己組織化形成の条件推定
○池田 光希・宮尾 知幸・野々口 斐之(京工繊大院工芸)
P8-105
アオイガイの殻の微細構造解析と形成プロセスの解明
○湯浅 風馬・緒明 佑哉・吉田 真明・今井 宏明(慶大院理工)
P8-106
ナノホールアレイ構造とマイクロピラーアレイ構造からなる複合表面の濡れ性制御
○内村 美咲・池澤 篤憲・柳下 崇(都立大院都市環境)
P8-107
ナノスクロールを反応場とした金ナノ構造体の作製と光学特性
○青嶋 ひなた・宮本 大晴・神戸 彩葉・宇和田 貴之・白上 努・鍋谷 悠(宮崎大院工・城西大院理)
P8-108
水中プラズマ法による金属微粒子および炭素ナノ微粒子合成とその機能性評価
○金子 絃太郎・吉田 穂乃花・村上 能規(長岡高専)
P8-109
カバーガラス上に担持した金ナノフラワーの調製と触媒活性の評価
○佐藤 雨音・伊村 芳郎(東理大院工)
P8-110
多重スケール銀ナノ構造体のSERS特性と局所温度との相関
○田中 康暉・奥 健夫・秋山 毅(滋賀県大院工)
P8-111
キラルIr(Ⅲ)錯体をドナーとした粘土コロイド中でのフォトン・アップコンバージョン
○伊藤 理彩・原 伸行・吉田 純・佐藤 久子・山岸 晧彦(日大院総合基・日大文理・愛媛大理・東邦大医)
P8-112
Metal Nanoparticle-modified Epitaxial Graphene Based Sensor for Alcohol Detection
○渡邉 健寿・Md Zakir Hossain(群大院理工)
P8-113
Alの陽極酸化とリソグラフィー技術にもとづく幾何学構造が制御されたメンブレンフィルターの作製
○濱田 愛夏・池澤 篤憲・柳下 崇(都立大院都市環境)
P8-114
固相合成法を用いたV2O3薄膜の合成と電子物性評価
○木下 裕貴・相馬 拓人・大友 明・吉松 公平(科学大物質理工)
P8-115
Possibility of Glucose Detection by AuNPs Decorated Epitaxial Graphene-based FET
○ファムヴィン ロック・Hossain Md. Zakir(群大院理工)
P9):10月24日(金) 16:00〜18:00
無機化学・触媒化学・分析化学、有機化学、天然物化学・生体機能関連化学・バイオテクノロジー、高分子化学、材料化学
無機化学・触媒化学・分析化学
P9-001
金属酸化-カルコゲン化物クラスターで保護された金属ナノ粒子の合成と特性
○深谷 翼・夏 康・米里 健太郎・山口 和也・鈴木 康介(東大院工)
P9-002
加圧下での電場印加メタンのドライリフォーミング反応
○堀⼝ 太裕・SAMPSON C.R.・増⽥ 拓海・市⼝ 彩緒⾥・三瓶 ⼤志・松原 仁志・板垣 真太郎・井上 ⽞・関根 泰(早大院先進理工・クラサスケミカル)
P9-003
TpTSN-COFとg-C3N4の複合光触媒による水素生成活性の向上
○小林 佑成・立石 一希・勝又 英之・古川 真衣・金子 聡(三重大院工)
P9-004
グリセロールのエステル交換反応に有効なアルカリ金属ドープSrTiO3ナノ粒子の開発
○川合 英由・相原 健司・青木 航流・鎌田 慶吾(科学大フロンティア材料研)
P9-005
近接場光触媒反応による非金属磁気キラルナノ構造の作製と非対称透過の観測
○趙 睿喆・イ スンヒョク・石田 拓也・立間 徹(東大生研・JSTさきがけ)
P9-006
TiO2の構造特性が色素増感型光触媒の活性と電子移動ダイナミクスに与える影響
○原田 翔・山本 悠可・岡崎 めぐみ・Thomas Mallouk・前田 和彦(科学大理・ペンシルベニア大)
P9-007
機械学習を用いた光触媒活性の予測と特徴量選定
○齋藤 章成・旭 良司・大谷 文章・髙島 舞(東理大工)
P9-008
粒子サイズ及び金属比の異なる層状CoZn複塩基性塩の合成と水中でのKnoevenagel縮合反応への応用
○鈴木 佑・原 孝佳・一國 伸之(千葉大院融合理工)
P9-009
フッ化塩化物SnFClの合成及びイオン伝導度評価
○有田 汐織・鐘 承超・折笠 有基(立命館大院生命科学)
P9-010
KClフラックス処理したIrおよびBa共ドープNaTaO3光触媒による二酸化炭素還元反応のための助触媒の開発
○油井 慶志郎・佐藤 太一・岩瀬 顕秀(明大理工)
P9-011
ポリオール法による銀助触媒の粒子形態制御と酸化ガリウム光触媒による二酸化炭素還元
○高城 友紀恵・吉田 朋子・米谷 紀嗣(阪公大院工・名大院工)
P9-012
可視光照射下におけるヘテロ原子修飾したグラファイト状窒化炭素(g-C3N4)による染料脱色
○鈴木 ひなた・勝又 英之・立石 一希・古川 真衣・金子 聡(三重大院工)
P9-013
堅牢な金属酸化物ナノワイヤアレイQCMを利用したモノテルペンの香気識別
○関根 季織・細見 拓郎・本田 陽翔・Liu Jiangyang・田中 航・高橋 綱己・柳田 剛(東大院工)
P9-014
希土類アップコンバージョン蛍光体の高輝度化に向けた赤外光の散乱低減と吸収増強
○眞壁 恒成・冨田 恒之(東海大院理)
P9-015
半導体ナノ粒子を用いた近接場光触媒反応によるナノ加工の部位選択性向上
○近藤 はるか・イ スンヒョク・立間 徹(東大生研)
P9-016
酸化チタンを光触媒とする可視光炭素–炭素結合形成反応に対するハロゲン化物塩の添加効果
○詫間 滉大・人見 穣(同志社大院理工)
P9-017
亜鉛バナジウム系層状複合アニオン化合物を触媒としたCO₂光還元反応
○Jang Yura・岡崎 めぐみ・前田 和彦(科学大理)
P9-018
均一沈殿法で合成したGd2 O3アップコンバージョン蛍光体のFlux添加における高輝度化および粒子形状の変化
○保科 俊輔・冨田 恒之(東海大院理)
P9-019
ジュール自己加熱を用いた高温動作型ナノ金属酸化物センサによる有害炭化水素類の識別
○三浦 真里菜・上條 優太・波多 則和・高橋 綱己・細見 拓郎・田中 航・劉 江洋・本田 陽翔・柳田 剛(東大院工)
P9-020
構造制御されたドナー・アクセプター型g-C3N4光触媒による水素生成活性の向上
○下平 桃菜・勝又 英之・立石 一希・古川 真衣・金子 聡(三重大院工)
P9-021
ZIF-8配向膜のキャスト法による構築
○谷川 竜・チョウ ケイゲン・原口 知之(東理大院理)
P9-022
水分解性能向上を目的とした、可視光応答性光触媒Tp-PaCl2-COFの合成法の検討
○吉川 竜平・立石 一希・勝又 英之・金子 聡・古川 真衣(三重大院地ノベ)
P9-023
遷移金属酸化物によるPMS活性化を利用した染料脱色
○青島 昂生・勝又 英之・立石 一希・古川 真衣・金子 聡(三重大院工)
P9-024
キャスト法によるSIFSIX-1-Cu MOF配向膜の構築
○溝杭 瞬・小山 玲欧・佐藤 泰聖・張 啓原・原口 知之(東理大院理)
P9-025
疎水性界面近傍での金ナノ粒子の還元剤フリー合成
○八木 唯奈・吉田 加菜子・小澤 隆弘・阿部 浩也(阪大院工)
有機化学
P9-026
大環状スルホキシイミンの合成と環状アミドの認識
○矢部 丈登・木原 伸浩(神奈川大院理)
P9-027
クマリン骨格を有する求核剤を用いたPd触媒による触媒的不斉アリル位置換反応の開発
○藤田 智樹・鳥羽 結斗・吉田 泰志・三野 孝(千葉大院工・千葉大IAAR)
P9-028
インディゴ誘導体の自己集合と水素結合部位による集合挙動の変化
○須江 結香・花山 博紀・矢貝 史樹(千葉大院融合理工)
P9-029
ケトレダクターゼと強塩基をシリコン膜で分離して用いるα-アミノケトンの動的速度論的光学分割
○神﨑 結衣・澤間 善成・赤井 周司・鹿又 喬平(阪大薬)
P9-030
ビス(トリフリル)メタンをC1合成素子とする共役アレノンの合成
○藤本 陸斗・Arthur Rocher・Louis Antunes・安齋 一輝・矢内 光・松本 隆司(東京薬大院薬)
P9-031
(10S,11R,20S)-Trihydroxydocosahexaenoic acidの合成研究
○渡辺 歩・須山 優仁・嶋津 諒陽・小川 熟人(明大院理工)
P9-032
ホスファブルック転位を経由したカルボニル化合物の脱酸素型ラジカル反応
○高橋 悠粹・飯泉 慶一朗・中原 輝・山口 潤一郎(早大院先進理工)
P9-033
ペルフルオロ芳香族化合物をアクセプターとするD-A型青色発光化合物の合成
○本城 夏美・本間 晴香・田嶋 稔樹(芝浦工大院理工)
P9-034
コラーゲン架橋アミノ酸deoxypyrrololineの全合成研究
○劉 美佳・谷川 美穂・臼杵 豊展(上智大院理工)
P9-035
アントラセン分子を基盤とした水溶性有機ナノチューブの構築
○宮脇  舜・原野 幸治・花山 博紀・矢貝 史樹(千葉大院融合理工)
P9-036
金属オキソ酸触媒によるホルモース反応におけるリボース生成の促進効果
○生田 汰蔵・西島 弘晃・田畑 裕・長谷 陽子・中西 周次(阪大院基礎工)
P9-037
主鎖型球状液晶エラストマーの作製と電場印加による形状変化の観察
○喜多村 勇汰・澤田 瑞穂・金子 光佑・金子 喜三好・花崎 知則(立命館大院生命科学)
P9-038
α-スルホニオラジカルを⽤いる不活性オレフィン官能基化
○岩西 泰治・木之下 拓海・榊原 陽太・村上 慧(関学院理工)
P9-039
アクノリド類の全合成研究
○竪谷 南菜・不破 春彦(中大院理工)
P9-040
BINOL由来キラル二官能性スルフィドを用いたα位に第四級不斉炭素を持つカルボン酸の速度論的光学分割
○角田 小桜・奥野 研・山川 美奈・白川 誠司(長崎大院総合生産)
P9-041
グリシドアルデヒドへのアルドール型反応と分子内求核置換反応による四級炭素構築
○野村 至・加納 太一(東農工大院工)
P9-042
チタノセンジクロリド触媒を用いたオキシム類の還元的二量化反応の開発
○倉田 仁麗・石田 健人・坂井 教郎(東理大院創域理工)
P9-043
ジアリールエテンの光異性化を利用した超分子ポリマーの形態制御
○村井 克行・花山 博紀・矢貝 史樹(千葉大院融合理工)
P9-044
ハロアントラセンの電気化学的ハロゲン結合性相互作用を利用した触媒的C-N結合形成反応の開拓
○平間 暁月・吉永 昌平・菊池 モト・石垣 侑祐・須田 佳代・横川 大輔・信田 尚毅・跡部 真人(横国大院理工)
P9-045
N,N’-ジプロピルキナクリドンの結晶多形と水和結晶
○有働 悠紀子・鈴木 悠悟・権谷 佐織・松本 真哉(横国大院環境情報)
P9-046
8-ヒドロキシキノリン誘導体とトリプタンスリン誘導体との分子間蛍光共鳴エネルギー移動を利用した金属イオン認識
○宮島  諒・関口 龍太・伊東 俊司・川上 淳(弘前大院理工)
P9-047
水素結合性メロシアニン色素からなる超分子ナノシートの形状制御
○櫻庭 仁葉・天野 春翔・花山 博紀・矢貝 史樹(千葉大工)
P9-048
β,β-ブタジイン架橋BODIPYナノリングの合成と光物性
○中村 友和・石田 真敏(都立大理)
P9-049
重水とPt/Cを用いたシクロアルカンカルボン酸類の直接的多重重水素化
○菅沼 優一・澤間 善成(阪大薬)
P9-050
単一成分による単層キラルCOFの合成と隣接するメチル基の影響
○金子 隼輔・町田 欣士・田原 一邦(明大院理工)
P9-051
キラル部位を含んだナフタレン系円盤状液晶分子の合成とその発光特性の評価
○北野 利帆・Lyu Jiashen・金子 光佑・金子 喜三好・花﨑 知則(立命館大院生命科学)
P9-052
軸不斉を有するNHPI誘導体の合成とその機能性検証
○土井 一真・Ling Hanyu・石山 成晃・佐藤 大幹・片桐 洋史・今野 博行(山形大院理工)
P9-053
ジアミンホスフィン/銀(Ⅰ)触媒を用いたキラルα, β-ジアミノ酸誘導体合成
○岡島 さゆり・飯塚 夕夏・中村 修一(名工大院工)
P9-054
テトラフェニルエチレン-トリプタンスリン誘導体の発光挙動
○森 すみれ・関口 龍太・伊東 俊司・川上 淳(弘前大理工)
P9-055
イリジウム触媒によるベンズイミダゾールおよびプリンの不斉N-アリル化反応
○横田 翔・塩脇 寛子・澤野 卓大・武内 亮(青学大院理工)
天然物化学・生体機能関連化学・バイオテクノロジー
P9-056
アルドキシム脱水酵素を触媒として用いる環状ケトキシムのラジカル的開環反応の開発
○西脇 春香・遠藤 慶治・加藤 俊介・林 高史(阪大院工)
P9-057
DNA-encoding技術を用いた環状ペプチドライブラリーの膜透過性評価
○揚原 聖智・森本 淳平・山東 信介(東大院工)
P9-058
膜透過性ペプチドを介した細胞内局在可視化型タンパク質輸送システムの構築
○三輪 明星・神谷 厚輝(群大院理工)
P9-059
海洋生物由来新規ポリケチドcaldorazoleの栄養飢餓選択的細胞死誘導機構の解析
○剱持 結・荒見 凱・相田 恵理香・坂田 優希・松野 研司・大野 修(工学院大先進工)
P9-060
新規kynurenine産生阻害剤KNP-1の構造決定と機能解明
○小澤 武将・佐々木 智未・人見 悠毅・古内 志拓・岡本 岳大・猪熊 明日子・八木 真菜・坂田 優希・松野 研司・大野 修(工学院大院工)
P9-061
双性イオンを含む脂質膜接着分子の合成(Ⅸ) ~双性イオン分子の特性と膜相互作用の比較∼
○米林 広一・松下 隆彦・小山 哲夫・幡野 健・松岡 浩司(埼大院理工)
P9-062
鳩間島産未記載種海洋シアノバクテリア由来新規ジテルペン化合物tachibarol類の単離および構造決定
○原 駿太・Ghulam Jeelani・野崎 智義・岩﨑 有紘(中大院理工)
P9-063
アジド修飾ヒアルロン酸と水溶性歪ジインからなる機能性クリックゲルを用いた細胞封入ゲルの作製
○細川 紀代香・佐藤 史也・角谷 綾夏・吉野 大輔・寺 正行(東農工大院工)
P9-064
海洋シアノバクテリア由来新規リポペプチドの単離と構造決定
○若井 和樹・梅田 海里・栗澤 尚瑛・末永 聖武(慶大院理工)
P9-065
クレソンからの破骨細胞分化阻害物質の探索
○岩倉 里菜・常陰 幸乃・竹入 雅敏・秋山 佳穂・齊藤 晴香・新井 啓子・木村 吉秀・宮澤 麻衣・大野 修・繁森 英幸(筑波大院理工情報生命)
P9-066
凍結融解を利用したセルロースナノファイバーの化学架橋によるゲル形成
○大場 将生・秦 裕樹・芹澤 武(科学大物質理工)
P9-067
無保護糖を用いた1位活性化による糖ヌクレオチドの簡便合成法
○尾形 さくら・神川 早紀・山村 初雄・宮川 淳(名工大院工)
P9-068
竹富島産海洋シアノバクテリア由来新規カテプシンD阻害剤の単離と構造決定および構造活性相関研究
○山路 悠馬・岩﨑 有紘(中大院理工)
P9-069
糖タンパク質の酸化的フォールディング促進剤の開発
○佐野 奏子・村西 和佳・森 圭太・村岡 貴博(東農工大院工)
P9-070
疎水性領域の特性が無細胞合成タンパク質に作用するエンドサイトーシス様分裂の機構解明
○山本 愛華・長井 佑樹・神谷 厚輝(群大院食健康)
P9-071
Cellvibrio sp. WU-0601由来寒天分解酵素AgaXの遺伝子の同定と精製
○田村 佳都・石井 義孝・桐村 光太郎(早大院先進理工)
P9-072
ポリフェノール/核酸複合体形成における疎水化アザクラウンエーテル誘導体の促進効果
○藤本 健・武井 直哉・幡野 明彦・新倉 謙一(日工大院工)
P9-073
樹状型核酸の構築の足場となる三分岐核酸の開発
○竹川 幸真・柴田 綾・池田 将(岐阜大院自然科技)
P9-074
活性化RNA基質を用いた環状RNA合成法の最適化
○劉 天逸・片岡 拓巳・加藤 俊一・木村 康明・橋谷 文貴・阿部 洋(名大院理)
P9-075
CNNの高機能化に向けた合成研究(VI): CNNへの糖鎖導入
○富岡 璃久・小山 哲夫・松下 隆彦・幡野 健・松岡 浩司(埼大院理工)
高分子化学
P9-076
有機レドックスフロー電池の活物質に適用するポリマーナノ粒子の表面特性制御
○石神 航平・森 伸二郎・小柳津 研一(早大院先進理工)
P9-077
Claisen転位反応による縮合系高分子の高機能化
○児玉 優樹・小林 祥彰・久保 智弘・佐藤 浩太郎(科学大物質理工)
P9-078
親水性と加水分解性を兼ね備えた高分子改質剤によるポリ乳酸の分解性改善
○鵜川 将多・小林 吉彰・麻生 隆彬(東理大院先進工)
P9-079
ポリメタクリル酸エステル誘導体のホスホニル化反応における光レドックス触媒の検討
○江里口 耀一郎・玉野 智大・谷口 晃平・佐藤 宏亮・稲木 信介(科学大物質理工・防衛省 陸上自衛隊)
P9-080
Mn錯体触媒を用いるヒドロアリール化重付加によるπ共役系高分子の合成
○湯澤 実・塚原 翔・馬場 智也・桑原 純平・神原 貴樹(筑波大院数理物質)
P9-081
光解離性C-Br末端を持つメタクリル酸含有高分子ドーマントの精密UV硬化への適用
○菊地 啓太・小柳津 研一・須賀  健雄(早大院先進理工)
P9-082
硫黄含有ポリマーの合成と塩過剰条件におけるイオン伝導能
○小川 祐輝・千葉 秋宜・小柳津 研一(早大院先進理工)
P9-083
ポリアミン塩酸塩デンドリマーの合成と分子包接挙動
○上之脇 知香・田中 瑞己・田子 正悟・関 淳志・川越 文裕・青木 健一(東理大院理)
P9-084
リビング重合と分取精製によるビニルオリゴマーの精密合成
○岡本 祥慧・栗田 汐音・渡邉 大展・内山 峰人・上垣外 正己(名大院工)
P9-085
和紙の表面修飾によるPEDOT/PSSスケルトン電極の作製
○山本 英紀・小林 吉彰・麻生 隆彬(東理大院先進工)
P9-086
ガン治療を志向した温度応答性金ナノディスクの生体環境への適合化
○栗元 衿佳・三友 秀之・居城 邦治(北大院生命・北大電子研)
P9-087
キナゾリンジオン超分子ポリマーにおける湾曲機構の解明
○山田 悠平・花山 博紀・矢貝 史樹(千葉大院融合理工)
P9-088
機械的刺激応答特性を示す形状記憶ポリウレタン
○森 絢音・山本 陸・相良 剛光(科学大物質理工)
P9-089
主鎖の炭素-水素結合からのアニオン種の生成に基づくビニルポリマーの分解
○渡邉 智貴・渡邉 大展・内山 峰人・上垣外 正己(名大院工)
P9-090
アクリロイル基を有するポリシラン誘導体を用いたUV硬化接着剤の開発とポリプロピレン基板の接着特性
○太田 航平・青木 大亮・有光 晃二(東理大院創域理工)
P9-091
オリゴチオフェンミセルの構築と分子内包
○亀山 優斗・橋本 義久・田中 裕也・吉沢 道人(科学大化生研)
P9-092
ルイス酸触媒によるC–OおよびC–N結合開裂に基づくアミン硬化エポキシ樹脂からの有機分子の選択的回収
○近藤 誉也・高橋 講平・野崎 京子(東大院工)
P9-093
分子動力学計算を用いたトリフェニレン型超分子の構造解析
○佐野 翔一・石井 良樹・渡邊 雄一郎・杉安 和憲・渡辺 豪(北里大院未来工)
P9-094
ポリ乳酸の靱性を改善させる生分解性改質剤の合成
○髙橋 虎太郎・小林 吉彰・麻生 隆彬(東理大院先進工)
P9-095
植物由来cis,cis-ムコン酸およびその誘導体を用いた易分解性ポリマーの合成
○小川 璃音・高嶋 蒼太・久保 智弘・佐藤 浩太郎(科学大物質理工)
材料化学
P9-096
大周期理想配列アルミナマイクロホールアレイの作製と評価
○王 博満・池澤 篤憲・柳下  崇(都立大院都市環境)
P9-097
ヨウ素添加による金粒子電析の均質成膜制御
○井上 杏奈・Wang Ke-Hsuan(山口理大院工)
P9-098
プラズモニックナノ粒子を組み込んだ有機薄膜太陽電池の光電変換特性に対する活性層厚の効果
○岡田 侑磨・奥 健夫・秋山 毅(滋賀県立大院工)
P9-099
TTF誘導体を基盤とする水素結合性有機構造体を用いた有機二次電池電極の開発
○大嶋 萌生・小林 直生・若松 勝洋・吉川 浩史(関西学院大院理工)
P9-100
ポリシアノアニオンを含むオニウム塩およびそれらを組み込んだ配位高分子の合成と熱物性
○中園 陽介・井上 亮汰・高橋 一志・持田 智行(神戸大院理)
P9-101
ヨウ化コリンとヨウ素から成る深共晶溶媒の電気伝導率への水の影響
○佐藤 純平・Maharoof Koyakkat・城田 秀明(千葉大院理)
P9-102
PFAS吸着剤としてのフッ素修飾型UiO-66
○斎藤 萌・今野 大輝(東邦大院理)
P9-103
水中フッ化物除去のためのFe3+担持酸化メソポーラスカーボンの開発と性能評価
○矢尾 翔太・下田 周平・鈴木 啓太・中島 清隆・髙田 知哉(千歳科技大院理工)
P9-104
陽極酸化ポーラスアルミナを用いた大面積アルミナマスク形成条件の検討
○黒岩 万祐乃・池澤 篤憲・柳下 崇(都立大院都市環境)
P9-105
黒リン-ヒ素合金の合成と紫外線応答
○石井 識規・Zakir Hossain(群大院理工)
P9-106
金錯体の還元速度差と共存による周期的金ナノ構造配列誘起
○井町 里帆・王 可瑄(山口理大院工)
P9-107
アルミナ担持表面凹型金ナノキューブの調製とガルバニック置換による触媒活性向上
○齋藤 修宇・伊村 芳郎(東理大院工)
P9-108
熱化学電池における有機添加剤効果による酸化還元種の溶媒和環境への影響
○細川 莉玖・大方 俊佑・若松 勝洋・吉川 浩史(関西学院大院理工)
P9-109
組成の異なるBi−Sb固溶体とSn4P3のコンポジットからなる電極のLiイオン電池負極特性
○相馬 悠利・薄井 洋行・道見 康弘・寺前 篤樹・坂口 裕樹(鳥取大院持続性科学)
P9-110
透明導電性アナターゼ型NbドープTiO2単結晶メンブレンのひび割れの抑制による高い電気伝導性の実現
○内田 悠月・Huang Jiyang・根岸 真通・Hong Seung Sae・福村 知昭(東北大院理・カリフォルニア大デービス校)
P9-111
ポーラスアルミナのナノ細孔を介したAlの直接溶解によるチューブ状アルミナフィルターの作製
○吉永 みのり・池澤 篤憲・柳下 崇(都立大院都市環境)
P9-112
キラルな空孔を有するナノシートへの銀ナノ粒子の担持法の開拓
○小林 嶺太・伊村 芳郎・河合 武司(東理大院工)
P9-113
光増感色素のナノセルロース担持とその一重項酸素生成能の測定
○河内 笙太・高橋 叶夢・背戸川 晴輝・遠藤 栞・村上 能規(長岡高専)
P9-114
フラーレン/亜鉛フタロシアニン系有機p-n接合体光アノードを用いた海水からの次亜塩素酸生成
○伊藤 駿・阿部 敏之(弘前大院理工)
P9-115
固体状態で高い蛍光量子収率を示す炭素架橋オリゴフェニレンビニレンの合成と光物性
○成田 賢仁・岩田 啓佑・辻 勇人(神奈川大院理)

プログラム修正情報

Back to Top