GeoKanto2024 日程

11月22日(金)
  第1会場
【401】
第2会場
【402】
第3会場
【403】
第4会場
【405】
第5会場
【409】
第6会場
【414】
第7会場
【513】
第1セッション
10:00-11:40
(100分)
構造1
座長 鎌尾 彰司
(日本大学)
技術紹介:東京インキ(株)
構造2
座長 松島 亘志
(筑波大学)
防災1
座長 岡田 弘毅
(五洋建設)
技術紹介:(株)不動テトラ
防災2
座長 中村 謙吾
(埼玉大学)
材料1
座長 伊藤 和也
(東京都市大学)
材料2
座長 西岡 英俊
(中央大学)
環境1
座長 塚本 良道
(東京理科大学)
昼休憩 11:40-12:40(60分)
第2セッション
12:40-14:20
(100分)
構造3
座長 金田 一広
(千葉工業大学)
調査1
座長 岡田 直人
(中央開発)
技術紹介:川崎地質(株)
防災3
座長 重村 智
(日本大学)
防災4
座長 伊藤 大知
(早稲田大学)
技術紹介:(株)ライブラリー
材料3
座長 後藤 聡
(山梨大学)
材料4
座長 中島 悠介
(鹿島建設)
環境2
座長 王 海龍
(東京大学)
休憩 14:20-14:40(20分)
第3セッション
14:40-16:20
(100分)
構造4
座長 清木 隆文
(宇都宮大学)
技術紹介:岡三リビック(株)
調査2
座長 宮本 慎太郎
(防衛大学校)
技術紹介:中央開発(株)
防災5
座長 山栗 祐樹
(中央大学)
技術紹介:(株)ジオファイブ
材料5
座長 川野 健一
(鹿島建設)
環境3
座長 吉嶺 充俊
(東京都立大学)
意見交換会
17:00~18:30
(90分)
意見交換会
於「代々木俱楽部」

GeoKanto2024プログラム

■11/22 10:00~11:40
構造1 座長:鎌尾 彰司(日本大学)

構造1-1
技術紹介:テラセル®グランドセル®を用いた各種工法
東京インキ株式会社
構造1-2
軟弱地盤上の道路盛土の安定解析の60年間の進化比較
山本武夫(個人 高速道路中央研究所)
構造1-3
アルミ棒積層体におけるリバウンド現象
矢川萌衣(中央大学)・西岡英俊・坂田 聡
構造1-4
高圧噴射撹拌工法の切削可視化に関する重力場模型実験
今村公美(東京都市大学)・名田駿太郎・伊藤和也・末政直晃・渡邊陽介
構造1-5
補強土壁における鋼製補強材の経年的な腐食減量に関する一考察
菊地靖男(国立研究開発法人 土木研究所)・間渕利明・澤松俊寿・佐々木亨
構造1-6
ドレーン材の変形特性が粘性土の圧密強度に与える影響
沼田大樹(茨城大学)・本多顕治郎・小林 薫
構造1-7
貝殻を用いた堤防裏法面被覆工の開発に利用するネット強度の改善に関する実験
小川陽平(茨城大学)・小林 薫・根本嵩也・関谷勇太・島津繫之
構造1-8
月面を想定した土のう型建設材料「レゴリスバッグ」の地盤沈下量の抑制効果に対する評価の試み
堀田壮真(早稲田大学)・小峯秀雄・伊藤大知・阮 坤林・村瀬颯太・石井翔梧

■11/22 10:00~11:40
構造2 座長:松島 亘志(筑波大学)

構造2-1
既存杭引抜き時に発生する地盤への影響に関する研究
岩崎光大(東京都市大学)・末政直晃・高橋健一・田中 剛
構造2-2
既存杭撤去に伴う周辺地盤への影響に関する研究
須藤友輔(千葉工業大学)・金田一広・中井照夫・青木雅路
構造2-3
大径杭を設置した液状化地盤の遠心場振動実験
石原優衣(東京都市大学)・伊藤和也・名田駿太郎・佐野和弥・加藤亮輔・村川史朗・大石幹太・片桐雅明
構造2-4
小さい貫入力で設置可能でより大きな把駐力を発揮する係留システムの提案
大日方稜(東京海洋大学)・野村 瞬・谷 和夫
構造2-5
建築・土木一体構造物の地下構造のせん断変形に関する傾斜実験
各務雄登(中央大学)・西岡英俊・森井颯太・本田道識・田辺篤史・青木佑輔・西山誠治
構造2-6
土被り圧が地盤反力係数に及ぼす影響に関する実験的研究
江越ゆり(中央大学)・鹿倉瑠斗・西岡英俊・倉知禎直・岡久武史・忍田祥汰

■11/22 12:40~14:20
構造3 座長:金田 一広(千葉工業大学)

構造3-1
トンネル切羽の押出し変位量に関する有限要素解析の一試行例
土井琳太郎(東京都市大学)・吉川直孝・伊藤和也・中條優樹
構造3-2
切羽押し出し量に基づくトンネル安定性評価に関する基礎的研究
郭 一達(茨城大学)・小林 薫・熊谷 幸樹・中尾 亮輔
構造3-3
大谷採石地下空間の補強に関する検討​
柴田晴輝(宇都宮大学)・中村亮介・黄  鋭・清木隆文
構造3-4
信玄堤を対象とした小型ミュオン検出器を用いた非破壊探査の有用性の検討
木本憧子(山梨大学)・後藤 聡・小幡隼士・後藤瑞希
構造3-5
自立式鋼矢板護岸の高強度薬液改良効果の評価に関する遠心場傾斜土槽実験
王シイハン(東京都市大学)・伊藤和也・佐々木隆光
構造3-6
アルミ丸棒積層体を用いた支持力特性に及ぼす底面形状の影響
川口正斗(茨城大学)・野本 太・小林 薫

■11/22 14:40~16:20
構造4 座長:清木 隆文(宇都宮大学)

構造4-1
技術紹介:岡三リビックの技術紹介「多数アンカー式補強土壁」「テラグリッド工法」
岡三リビック株式会社
構造4-2
水平載荷を受けるモノパイル基礎および周辺地盤の挙動に関する実験的研究-その1モノパイル基礎の運動モードの遷移-
山越壮一郎(早稲田大学)・赤木寛一・石井翔梧・中尾洋明
構造4-3
水平載荷を受けるモノパイル基礎および周辺地盤の挙動に関する実験的研究-その2モノパイル周辺地盤の変形挙動
中尾洋明(早稲田大学)・赤木寛一・石井翔梧・山越壮一郎
構造4-4
偏心荷重がシートパイル基礎に及ぼす影響に関する剛塑性有限要素解析
鹿倉瑠斗(中央大学大学院)・西岡英俊・山栗祐樹
構造4-5
地盤改良を施した杭の実大水平載荷試験の三次元弾塑性FEMによる再現解析
近藤智哉(群馬大学)・岡部清弥・鎌田敏幸・島村 淳・若井明彦・久世直哉
構造4-6
円形土槽を用いた先端根固め杭の支持力試験
高橋明日香(東京都市大学)・末政直晃・前嶋 匡・塚田義明
構造4-7
杭体の塑性化に関する2次元模型実験に基づく基礎的研究
安藤佑馬(中央大学)・西岡英俊・大畑空輝
構造4-8
小規模埋戻しを再現した模型地盤の振動台実験に関する研究
早川直輝(山梨大学)・後藤 聡・徳永 翔

■11/22 10:00~11:40
材料1 座長:伊藤 和也(東京都市大学)

材料1-1
砂の粒径とせん断波速度の関係
富樫 星(東京都立大学)・王 昭程・吉嶺充俊
材料1-2
粒径と粒形が異なる砂の定常状態強度とせん断波速度の相関
王 昭程(東京都立大学)・富樫 星・吉嶺充俊
材料1-3
ガラス粒子の粒子形状がせん断強度定数に及ぼす影響
吉田尚生(東京海洋大学)・谷 和夫・野村 瞬・石川慶悟
材料1-4
砂質土における粘性と年代効果の相関関係について
石井勇気(東京理科大学)・榎本忠夫
材料1-5
粒度分布の異なる富士山スコリアの一面せん断特性
徐 雯懿(山梨大学)・後藤 聡
材料1-6
ガラス粒子の粒度の違いが相対密度と強度パラメータの関係に及ぼす影響の検討
石川慶悟(東京海洋大学)・谷 和夫・野村 瞬・吉田尚生
材料1-7
土質材料の音波伝播要素試験装置の試製作
吉川真矢(早稲田大学)・小峯秀雄・伊藤大知・阮 坤林・鈴木陽也・村瀬颯太

■11/22 10:00~11:40
材料2 座長:西岡 英俊(中央大学)

材料2-1
ポリウレタン系材料を使用した地盤注入工法における浸透性に関する実験的検討
西浦寛翔(早稲田大学)・赤木寛一・王 海龍・戸谷哲大・𡌶 桜子・岸本龍介・宮山昌大
材料2-2
ポリウレタン系材料を使用して作成した改良土の経時劣化に関する実験的検討
𡌶 桜子(早稲田大学)・赤木寛一・王 海龍・戸谷哲大・西浦寛翔・岸本龍介・宮山昌大
材料2-3
メタカオリンベースジオポリマーの常温下固化過程における乾燥収縮ひび割れの発生・発達状況の観測と評価
荒木遼太(早稲田大学)・阮 坤林・村瀬颯太・小峯秀雄・伊藤大知
材料2-4
薬液注入工法における地盤中のアルカリ成分と薬液中のシリカ濃度が固化時間に及ぼす影響
鈴木 翠(東京都市大学)・末政直晃・佐々木隆光
材料2-5
水硬性による製鋼スラグの弾性波応答特性に関する基礎的検討
HANLI HU(東京大学)・桑野玲子
材料2-6
流動化処理土の養生温度に関する研究
佐藤陽帆(千葉工業大学)・和泉彰彦・金田一広・佐田栄喜・末田悠力・田中悠馬
材料2-7
差圧の変動に対する低配合ベントナイト・砂混合土の透水係数変化
小山すず(早稲田大学)・小峯秀雄・伊藤大知・阮 坤林・岩原将斗・浦野知治

■11/22 12:40~14:20
材料3 座長:後藤 聡(山梨大学)

材料3-1
粒径の大きい鹿島砂の定圧一面せん断試験
川上綱輝(東京都立大学)・王 昭程・吉嶺充俊
材料3-2
岐阜砂の粒径によるダイレイタンシー特性への影響
林田拓己(東京都立大学)・王 昭程・吉嶺充俊
材料3-3
礫・シルト混じり砂の動的特性の検討
FEIYUN SHI(東京理科大学)・塚本良道・石丸太一
材料3-4
単純せん断試験と三軸試験による砂の繰返し非排水強度特性
安井智哉(応用地質株式会社)・黒﨑美月・京野 修・持田文弘
材料3-5
2連式三軸試験による液状化過程の層間相互作用の検討
竹林 慧(東京理科大学)・塚本良道・石丸太一
材料3-6
密詰め・緩詰めの人工軽石の state-boundary surface における差異
真下康平(東京大学)・桑野玲子
材料3-7
火山灰質細粒土(ローム)中のアロフェン含有量の把握とアロフェン含有供試体に対する一軸圧縮試験の実施
稲葉彩夏(宇都宮大学)・海野寿康・吉直卓也

■11/22 12:40~14:20
材料4 座長:中島 悠介(鹿島建設)

材料4-1
表面強化不織布の新たな耐久性評価方法の検討
寺川陽喜(日本大学)・峯岸邦夫・山中光一・平野皓大
材料4-2
版画による表面強化不織布の耐久性評価
平野皓大(日本大学)・峯岸邦夫・山中光一・寺川陽喜
材料4-3
締め固めた砂層の密度分布と透水特性
澤田依武輝(中央大学)・戸舘宗一朗・平川大貴
材料4-4
Density Analysis of Grain Behavior in a Box Excitation Model Using 3D DEM
Abdourahmane Diallo(筑波大学)・松島亘志・河野昭子・中村貴久
材料4-5
ジオセルを用いた補強地盤の応力低減効果
谷口裕豊(日本大学)・峯岸邦夫・山中光一・平野皓大
材料4-6
The effect of clogging on the performance of a suspension-type grout formula in permeation grouting
Jemy Chua(東京都市大学)・Naoaki Suemasa・Takamitsu Sasaki・Koichi Nagao
材料4-7
カチオンやポリマーの種類に着目した、細粒分のフロック化による塑性と一軸圧縮強さの変化
磯部航介(東京理科大学)・石丸太一・塚本良道・野田翔兵

■11/22 14:40~16:20
材料5 座長:川野 健一(鹿島建設)

材料5-1
Effects of the intermediate principal stress on the failure criteria of anisotropic granular materials and the application of the 3D Mohr-Coulomb’s criterion to the test results
YILIN LI(東京都立大学)・吉嶺充俊
材料5-2
単粒子破砕における破砕エネルギーと最大・最小間隙比の相関
安田紗菜(東京都立大学)・王 昭程・吉嶺充俊
材料5-3
軽石の単粒子破砕強度と粒子内間隙比や粒子形状の関係
橋本拓幸(東京大学)・桑野玲子
材料5-4
擬似的にセメンテーションを付与した砂質土の年代効果に及ぼす土質の影響
堀田凌平(東京理科大学大学院)・榎本忠夫・石丸太一
材料5-5
大谷石の構成物質に着目した色調変化の原因の検討
中村亮介(宇都宮大学)・清木隆文・黄  鋭・柴田晴輝
材料5-6
セメントを使用しない懸濁型注入材に対する硫酸塩添加の影響に関する検討
安東篤史(早稲田大学)・赤木寛一・王 海龍・渡邊陽介・横張 光・中村陸央・瀧 虹明
材料5-7
セメントを使用しない懸濁型注入材が有するフッ素溶出性能に関する一考察
瀧 虹明(早稲田大学)・赤木寛一・王 海龍・渡邊陽介・横張 光・中村陸央・安東篤史

■11/22 10:00~11:40
防災1 座長:岡田 弘毅(五洋建設)

防災1-1
技術紹介:サンドコンパクションパイル工法の変遷と進化
株式会社不動テトラ
防災1-2
Effect of Sodium Alginate on the Liquefaction Resistance of Sandy Soils
John Origenes(東京都立大学)・吉嶺充俊
防災1-3
宅地地盤の液状化対策用排水促進キットの2次元可視化実験
苅田有哉(東京理科大学)・塚本良道・石丸太一・前田和徳・小田木由紀
防災1-4
砂質土地盤における液状化強度比の算出方法の検討
澤 昂志(群馬大学)・蔡  飛
防災1-5
液状化地盤における杭基礎と格子状地盤改良体の動的相互作用に関する検討
清水晶生(東京大学大学院)・渡邉健治・道明裕毅・石川雅博・平山勇治・飯島正敏・三平伸吾
防災1-6
人工海水・ポリマーによるフロック化シルトを含有する砂の非排水せん断強さ
横井海洋(東京理科大学)・塚本良道・石丸太一
防災1-7
2018年北海道胆振東部地震で発生したテフラ層すべりにおける異なる地点で採取したテフラに対する定体積繰返し一面せん断特性
名切智也(山梨大学)・後藤 聡・大川原優希
防災1-8
海陸産物を活用したジオポリマー材料の使用可能性評価
松井壮磨(東京都市大学)・末政直晃・鈴木 翠・Jemy Chua

■11/22 10:00~11:40
防災2 座長:中村 謙吾(埼玉大学)

防災2-1
アンカー付きくさび杭挙動計算式の導出と実例解析
島﨑七海(群馬大学)・蔡  飛
防災2-2
アルミ棒積層体を用いた斜面上にある直接基礎の鉛直載荷実験
野村滉介(中央大学)・山栗祐樹・西岡英俊
防災2-3
アルミ棒積層体を用いた局所洗掘被害を受けた直接基礎の水平載荷実験
石井智人(中央大学)・西岡英俊・山栗祐樹・鹿倉瑠斗
防災2-4
法面工の違いが地山補強土工法の補強メカニズムに与える影響
名田駿太郎(東京都市大学)・佐野和弥・岩佐直人・伊藤和也・石垣拓也・國領ひろし
防災2-5
グラウンドアンカー補強斜面の振動台実験と安全率の算定
加藤哲志(防衛大学校)・山口文太・篠田昌宏
防災2-6
非線形性を考慮した格子壁の配置パターンが格子状改良工法に及ぼす影響
黒岩一聖(群馬大学)・蔡  飛
防災2-7
児童生徒が主体となる自治体への防災提言
松熊優依(茨城県立日立第一高等学校附属中学校)・大藪国博・鈴木大成・齋藤 修・小林 薫

■11/22 12:40~14:20
防災3 座長:重村 智(日本大学)

防災3-1
太陽光発電設備を設置した斜面における表流水及び地下水位変動の簡易予測モデルに基づく表層崩壊の危険度評価
福島将太(群馬大学)・松本 素・太田遥介・若井明彦
防災3-2
地下水位を変化させた遠心場盛土内地下水浸透実験
井尾桜都子(東京都市大学)・伊藤和也・末政直晃
防災3-3
切土のり面の小段排水溝及び集水ますにおける水の流れ及び土砂等堆積状況の定点観測
中島亮輔(国立研究開発法人 土木研究所)・長谷川貴大・川村逸太・宮下千花・間渕利明
防災3-4
非対称要素を用いた楕円弧及び対数螺旋状のすべり曲線における切羽安定問題の土圧理論
小林祐貴(埼玉大学)・富樫陽太
防災3-5
樹木根の土砂流出・崩壊防止に関する研究
本田悠太(東京都市大学)・伊藤和也・井尾桜都子・名田駿太郎
防災3-6
崩壊土砂の流動現象メカニズム解明のための模型実験システムの開発
東野太郎(防衛大学校)・宮本慎太郎・宮田喜壽
防災3-7
開削トンネルの地震時挙動における函体剛性の変化に着目した二次元模型実験
高橋健生(中央大学)・西岡英俊・七里 蒼

■11/22 12:40~14:20
防災4 座長:伊藤 大知(早稲田大学)

防災4-1
技術紹介:画像計測の紹介
株式会社ライブラリー
防災4-2
盛土材料の含水状態が侵食特性に及ぼす影響に関する実験的検討
阿部 寿(公益財団法人 鉄道総合技術研究所)・佐藤武斗・竹川遊大
防災4-3
流速分布を有する地盤内の細粒分流出のメカニズムの解明
澁谷英資(東京理科大学)・石丸太一・塚本良道
防災4-4
上部開放型水平方向透水実験装置を用いた透水履歴の異なる締固め土の内部浸食の評価
山 和樹(山梨大学)・梶山慎太郎・後藤 聡
防災4-5
令和6年7月の花月川三郎丸橋の洗掘被害調査
渡邉真一郎(東京大学)・小池潤平・西永侑生・滝澤和慶・渡邉健治
防災4-6
異なる拘束圧条件下における内部侵食現象が液状化抵抗に及ぼす影響
桜庭翔吾(東京理科大学)・塚本良道・石丸太一
防災4-7
破砕性土の単調載荷時における粒子破砕挙動の観察
杉原佳苗(宇都宮大学)・海野寿康・松丸貴樹

■11/22 14:40~16:20
防災5 座長:山栗 祐樹(中央大学)

防災5-1
技術紹介:3次元微動アレイ探査に活用しやすいサイスモグラフの開発と性能の検証
株式会社ジオファイブ 鎌田 晋哉、高橋 亨 平塚地質株式会社 平塚 貴大
防災5-2
2024年能登半島地震における断層近傍強震記録に基づく震動エネルギー評価
石澤友浩(国立研究開発法人 防災科学技術研究所)・國生剛治・檀上 徹
防災5-3
令和6年能登半島地震における地盤の増幅・周期特性の傾向―輪島市輪島市街地、内灘砂丘地域、津幡町緑が丘・大規模盛土地の例-
横山芳春(株式会社Be-Do)・戸成大地・佐藤 実・堤 太郎・西村伸一・先名重樹
防災5-4
地震時斜面滑り計算での円弧滑りNewmark法と直線滑りNewmark法の比較 と注意点
國生剛治(中央大学)・石澤友浩
防災5-5
バランス断面法の考えを取り入れた弾塑性有限要素法による岩盤斜面の地形変動解析
中野大輝(群馬大学)・瀨﨑章太郎・若井明彦・小坂英輝・稲垣秀輝
防災5-6
弱面を有する模型斜面における破壊機構と応力再配分機構の検討
井原健太(日本大学)・重村 智・南 太輔
防災5-7
ばら積み鉄鉱石内の水分移動によるVLOC船倉壁に作用する水圧に関する数値的検討
豊林柚希(群馬大学)・蔡  飛

■11/22 10:00~11:40
環境1 座長:塚本 良道(東京理科大学)

環境1-1
ばいじん気液系CO2固定化試験後の溶液に対するpH調整を用いた高純度CaCO3の回収
柳田勝多(早稲田大学)・小峯秀雄・伊藤大知・阮 坤林・鈴木陽也・川邉 駿
環境1-2
層状粘土鉱物の層間水を活用したCO2捕獲技術の可能性調査
野村美祐(早稲田大学)・小峯秀雄・伊藤大知・阮 坤林・鈴木陽也・川邉 駿
環境1-3
ベトナム顆粒状ラテライトのヒ素吸脱着量にpHが及ぼす影響
藤﨑鉄心(埼玉大学大学院)・中村謙吾・松野晃大・川本 健
環境1-4
コンクリート再生骨材における大気暴露試験でのCO 2固定化量とpHおよびクロム溶出量の関係
高橋宏明(早稲田大学)・小峯秀雄・伊藤大知・阮 坤林・鈴木陽也・川邉 駿
環境1-5
海底鉱物資源の開発における尾鉱の海底処分に関する一考察 -尾鉱の造粒物の大きさ・密度と海底での掃流の関係の検討-
川島颯太(東京海洋大学)・谷 和夫・野村 瞬・淵田茂司・川崎麻未
環境1-6
海底鉱物資源の開発における尾鉱ペレットの製造方法に関する調査
黒木良純(東京海洋大学)・谷 和夫・野村 瞬・淵田茂司・川島颯太・川崎麻未
環境1-7
Micro-scale structural characteristics of clay by 2D Discrete Element Method
Zhipeng YU(筑波大学)・松島亘志

■11/22 12:40~14:20
環境2 座長:王 海龍(東京大学)

環境2-1
土壌汚染現場を想定した杭の貫入による砂の連れ込み模型試験
市川和臣(JFEスチール株式会社)・恩田邦彦
環境2-2
破砕貝殻を用いた暗渠排水工の有効性の評価に向けた実証実験
岩附歩己(茨城大学)・小林 薫
環境2-3
破砕貝殻を用いる柱状ドレーンの適用に向けた有効応力解析について
本多顕治郎(株式会社エーバイシー)・宮﨑 航・小林 薫
環境2-4
打撃鋼管杭の水みち形成に関する模型試験その1
小川大輔(日本製鉄株式会社)・杉村裕二
環境2-5
打撃鋼管杭の水みち形成に関する模型試験その2
杉村裕二(日本製鉄株式会社)・小川大輔
環境2-6
顆粒状軽量気泡コンクリート(AAC)を混合した透水性舗装ブロックの蒸発性評価
坂井優太(埼玉大学)・中村謙吾・松野晃大・川本 健
環境2-7
Assessment of arsenic adsorption performance using calcinated laterite grains in fixed-bed column experiments for the water treatment
Nayaka Bandaralage Indraji Madhushan(埼玉大学)・Kengo Nakamura・Akihiro Matsuno・Ken Kawamoto

■11/22 14:40~16:20
環境3 座長:吉嶺 充俊(東京都立大学)

環境3-1
不飽和ベントナイト・砂混合体のサクション増減時の間隙比の変化
西村友良(足利大学)・西村友良
環境3-2
厚さ2 mmベントナイト供試体の一次元膨潤変形率の測定および供試体厚さの違いによる影響
國嶋大悟(早稲田大学)・小峯秀雄・伊藤大知・阮 坤林・浦野知治
環境3-3
Fast Suction Measurement on Sand using Membrane Filter
金子茉由(早稲田大学)・王 海龍
環境3-4
試料の粒度が反応性アルミニウム含有地盤でのシリカ含有量試験に及ぼす影響について
村田晋一(浸透固化処理工法研究会)・大西高明・秋本哲平
環境3-5
土質力学・地盤工学の学術性に“気づく”講義実践の模索
小峯秀雄(早稲田大学)
環境3-6
土,地盤および土構造物に関する気候変動適応策の事例と考察
安原一哉(茨城大学)・足立雅樹

■11/22 12:40~14:20
調査1 座長:岡田 直人(中央開発)

調査1-1
技術紹介:川崎地質の空洞調査技術
川崎地質株式会社
調査1-2
単画像深度推定モデルMonodepth2による掘削工事中斜面の異常検知
井出真朱(東京都市大学)・平岡伸隆・伊藤和也・中條優樹
調査1-3
CバンドSARデータと表面波探査を用いた埼玉県戸田市荒川堤防のモニタリングの可能性の検討
二口夏帆(株式会社不動テトラ)・桑野玲子・久野 洵
調査1-4
小型ミュオン検出器を用いた徒歩移動によるトンネル上部地盤の計測
後藤瑞季(山梨大学)・後藤 聡・小幡隼士・木本憧子
調査1-5
簡易動的コーン貫入試験装置を活用した電気探査手法の検討
土方渉太郎(東京大学)・桑野玲子・久野 洵
調査1-6
Applicability of falling head flow test to Newtonian fluids examined using ultrasonic velocity profiler
河合 優(東京海洋大学)・野村 瞬・谷 和夫・井原智則
調査1-7
新型フォトレーザーシステムの開発
遠矢 光(川崎地質株式会社)・大村 猛・槌谷勝之・藤原盛光

■11/22 14:40~16:20
調査2 座長:宮本 慎太郎(防衛大学校)

調査2-1
技術紹介:最先端技術を使って斜面災害を未然に防ぐ!
中央開発株式会社
調査2-2
大深度根切り工事における周辺地盤・近接構造物の挙動
Hiroto Kumagai(株式会社竹中工務店)・河野貴穂
調査2-3
透明地盤へのSP貫入試験
市井俊介(東京都市大学)・末政直晃・田中 剛
調査2-4
ノンサンプリングSPTとオールコアリングによる粒度分布の比較
NGOC BAO LE(基礎地盤コンサルタンツ株式会社)・若杉 護
調査2-5
杭の先端形状の違いによる支持力特性の把握
浅野宇紀(東京都市大学院)・末政直晃・田中 剛・新谷 聡・坂本易隆
調査2-6
原位置繰返し一面せん断試験による北海道の多孔質火山性土のせん断強度の評価
佐藤 彬(東京大学)・桑野玲子・久野 洵
調査2-7
地盤内空洞の有無による弾性波伝播の変化
原佑太郎(東京大学大学院)・桑野玲子