GeoKanto2025 日程

11月6日(木)
  第1会場
【304】
第2会場
【401】
第3会場
【402】
第4会場
【403】
第5会場
【409】
第6会場
【414】
第7会場
【513】
第1セッション
10:10-11:50
(100分)
構造1
座長 藤原 覚太
(東海大学)
構造2
座長 佐藤 樹
(港湾空港技術研究所)
防災1
座長 友部 遼
(埼玉大学)
防災2
座長 珠玖 隆行
(東京都市大学)
材料1
座長 藤原 康正
(エイト日本技術開発)
材料2
座長 伊藤 和也
(東京都市大学))
技術紹介:東京インキ(株)
環境1
座長 塚本 良道
(東京理科大学)
昼休憩 11:50-13:00(70分)
第2セッション
13:00-14:40
(100分)
構造3
座長 高田 祐希
(大林組))
技術紹介:岡三リビック(株)
構造4
座長 野村 瞬
(東京海洋大学)
防災3
座長 石澤 友浩
(防災科学技術研究所)
防災4
座長 渡邊 祥庸
(群馬工業高等専門学校)
材料3
座長 後藤 聡
(山梨大学)
材料4
座長 吉川 友孝
(早稲田大学)
技術紹介:(株)不動テトラ
環境2
座長 中村 謙吾
(埼玉大学)
休憩 14:40-14:50(10分)
第3セッション
14:50-16:30
(100分)
構造5
座長 清木 隆文
(宇都宮大学)
技術紹介:パシフィックコンサルタンツ(株)
防災5
座長 西岡 英俊
(中央大学)
技術紹介:大成建設(株)
DS
座長 東畑 郁生
(関東学院大学)
材料5
座長 森本 時生
(東京大学)
材料6
座長 プリシリア オクタビアニ
(五洋建設)
技術紹介:川崎地質(株)
調査1
座長 鎌尾 彰司
(日本大学)
意見交換会
17:00~18:30
(90分)
意見交換会
於「代々木俱楽部」

GeoKanto2025プログラム

■11/6 10:10~11:50
構造1 座長:藤原 覚太(東海大学)

構造1-1
浮体式洋上風力のアンカー引き抜き特性
金子桜弥(東京都市大学)・伊藤和也・Anurag Sahale・高橋明日香・今村公美
構造1-2
砂質地盤に埋設された係留アンカーの地震時挙動の実験的観察
清水このは(東京海洋大学)・高橋英紀・野村 瞬・栗原 大
構造1-3
洋上風力発電におけるフーチングを組み合わせたモノパイル基礎の水平抵抗特性に関する実験的検討
新名真也(早稲田大学)・石井翔梧・小峯秀雄・阮 坤林・阿部慎太郎
構造1-4
根入れを有する直接基礎の水平抵抗に関する二次元模型実験
英 信旗(中央大学)・山栗祐樹・鹿倉瑠斗・西岡英俊
構造1-5
途中で曲げ剛性が急減する杭の水平載荷実験
井上晴介(中央大学)・西岡英俊・黒川貴大
構造1-6
遠心模型実験用小型起振機の開発と杭基礎構造物への適用
椎名美友(東京都市大学)・石原優衣・伊藤和也・田中剛 ・末政直晃
構造1-7
大型土槽を用いた開端杭模型の貫入抵抗に関する一考察
堀田凌平(東京理科大学)・榎本忠夫
構造1-8
透明地盤を用いた回転貫入杭の貫入効率と貫入挙動の可視化
青木優斗(東京都市大学)・伊藤和也・今村公美

■11/6 10:10~11:50
構造2 座長:佐藤 樹(港湾空港技術研究所)

構造2-1
PC-壁体を側壁に用いた半地下構造物の根入れ長の合理的な設計と耐震性能の評価
勝俣昂丈(日本コンクリート工業)・薄葉信一・山岸健治・粕谷悠人・森井颯太・西岡英俊
構造2-2
土留め壁を本体利用した半地下構造物のせん断変形に関する傾斜実験
粕谷悠人(中央大学)・森井颯太・西岡英俊・勝俣昂丈・薄葉信一・山岸健治
構造2-3
土の粘着力の着目した小規模掘削土留め壁の実大実験
BOYU YAN(東海大学)・藤原覚太
構造2-4
重回帰分析によるトンネル切羽押出し変位の解析値予測モデルの構築
宮澤悠生(東京都市大学)・吉川直孝・伊藤和也・土井琳太郎
構造2-5
トンネル切羽の押出し変位量に関する弾塑性有限要素解析の一試行例
土井琳太郎(東京都市大学大学院)・吉川直孝・伊藤和也
構造2-6
横方向地盤変位下での近接パイプライン群の力学的応答に関する実験的研究
芝原美空(早稲田大学)・小峯秀雄・石井翔梧・川邉 駿・阮 坤林
構造2-7
地中構造物のせん断変形に関する剛塑性FEM解析
山栗祐樹(中央大学)・西岡英俊
構造2-8
大谷採石地下空間における不安定部の補修および補強方法に関する検討
五十嵐彬紀(宇都宮大学)・清木隆文

■11/6 13:00~14:40
構造3 座長:高田 祐希(大林組)

構造3-1
技術紹介:岡三リビックの技術紹介「多数アンカー式補強土壁」「テラグリッド工法」
岡三リビック株式会社
構造3-2
薬液注入による護岸耐震化に関する遠心場傾斜土槽実験
木村匡寛(東京都市大学)・伊藤和也・末政直晃・田中 剛・石原優衣・佐々木隆光
構造3-3
高圧噴射撹拌工法の噴射挙動の可視化に関する遠心模型実験
今村公美(東京都市大学)・伊藤和也・末政直晃・渡邊陽介・小松和彦
構造3-4
建築・土木一体構造物の地下部底面の回転挙動に関する模型傾斜実験
島村好慶(中央大学)・森井颯太・西岡英俊・青木佑輔・田辺篤史・本田道識・西山誠治
構造3-5
2方向加振による直接基礎模型の地震時挙動に関する実験的研究
中嶋洸佑(中央大学)・西岡英俊
構造3-6
振動台を用いた逆台形型大型ブロック積擁壁の安定性検証
VAN DAT NGUYEN(ヒロセ補強土)・山口恭平・尾方武文
構造3-7
RRR擁壁の地震時安定性に及ぼす構造・地形条件の影響
井上恵治(中央大学)・平川大貴
構造3-8
実験方法の違いが法面工低減係数に与える影響の比較
猪瀬雄大(東京都市大学)・石原優衣・井尾桜都子・岩佐直人・石垣拓也・國領ひろし・伊藤和也

■11/6 13:00~14:40
構造4 座長:野村 瞬(東京海洋大学)

構造4-1
遠心模型実験における砕石パイルの築造と地盤改良効果の確認
福井崚介(東京都市大学)・高橋明日香・末政直晃・田中秀和
構造4-2
遠心場における先端根固め杭の載荷実験
高橋明日香(東京都市大学大学院)・末政直晃・前嶋 匡・塚田義明
構造4-3
スパッドカン貫入時の飽和砂地盤の変形挙動に関する遠心載荷実験
鈴木 秀(清水建設技術研究所)・岩井俊之・平井卓海
構造4-4
施工・抵抗エネルギー関係に基づく杭施工効率評価手法の検討―乾燥豊浦砂を用いた模型実験―
新原那菜(中央大学)・西岡英俊・原口知也
構造4-5
ケーシングオーガー締固め工法の締固め効果の検討
松本梨花(東京都市大学)・鈴木 翠・田中 剛・末政直晃・佐々木隆光
構造4-6
自動突固め試験機におけるランマーの加速度と突固め音に着目した突固め土の含水比・乾燥密度推定に関する検討
鶴見治和(宇都宮大学)・海野寿康・加村晃良・吉直卓也
構造4-7
地盤剛性に基づく締固めた盛土の含水状態の迅速管理
龍岡文夫(無所属)

■11/6 14:50~16:30
構造5 座長:清木 隆文(宇都宮大学)

構造5-1
技術紹介:
パシフィックコンサルタンツ株式会社
構造5-2
液状化地盤中の大径杭の挙動に関する遠心場振動台実験
石原優衣(東京都市大学大学院)・名田駿太郎・佐野和弥・伊藤和也・加藤亮輔・村川史朗・大石幹太・片桐雅明
構造5-3
Crushing Behaviors of Ellipsoidal Grains with a Coupled Peridynamics and Contact Dynamics Method
Guangzhi Li(University of Tsukuba)・Guangzhi Li・ZhuFan・Takashi Matsushima
構造5-4
ペーパースラッジ灰系改質土を用いたため池堤体改修における有効応力・全応力強度定数の適用性
飯田理紗子(横浜国立大学大学院)・早野公敏
構造5-5
小規模埋戻し工の品質管理を目的とした四国地域における道路陥没発生要因の統計的検討
徳永 翔(株式会社関電工)・後藤 聡
構造5-6
ベントナイトの違いがマッドフィルムの形成に及ぼす影響に着目した一次元浸透実験
恒行晏奈(東京都市大学)・鈴木 翠・末政直晃・田中 剛・原田健二・長崎康司・浅野宇紀
構造5-7
輪重載荷および浮きまくらぎがバラスト軌道の道床横抵抗力特性に与える影響に関する模型実験
高宮佳紀(横浜国立大学)・早野公敏・早川容平
構造5-8
アルミ棒積層体を用いた傾斜荷重を受ける直接基礎の支持力に関する実験
岡田蒼太朗(中央大学)・山栗祐樹・鹿倉瑠斗・西岡英俊

■11/6 10:10~11:50
材料1 座長:藤原 康正(エイト日本技術開発)

材料1-1
海陸産物の廃棄物を用いたジオポリマーでの黒土の地盤改良
齊藤史航(東京都市大学)・末政直晃・佐々木隆光・Chua Jemy
材料1-2
塗料の塗布による表面強化不織布の耐久性評価の提案
新見麗虎(日本大学)・山中光一・峯岸邦夫・平野皓大
材料1-3
砂地盤中の平板アンカの引抜き模型実験
太田隼介(東京海洋大学)・野村 瞬・高橋英紀・Krengel Dominik
材料1-4
ペーパースラッジ灰系改質土における前・後養生期間が透水性および強度に及ぼす影響
竹内 基(横浜国立大学)・早野公敏
材料1-5
製鋼スラグの地盤材料としての微小繰返し三軸試験特性
HANLI HU(東京大学)・桑野玲子
材料1-6
間隙に用いた流動パラフィンがガラス粒子地盤のせん断挙動に与える影響
清水舞雛(東京海洋大学)・野村 瞬・高橋英紀・中村邦彦・岡田哲実
材料1-7
シリコンオイルを間隙流体とする砂の一面せん断特性
岩田 薫(早稲田大学)・石井翔梧・浦野知治・川邉 駿・堀田壮真・小峯秀雄・阮 坤林

■11/6 10:10~11:50
材料2 座長:伊藤 和也(東京都市大学)

材料2-1
技術紹介:テラセル®グランドセル®を用いた各種工法
東京インキ株式会社
材料2-2
セメント改良砂の締固め管理の重要性に関する考察
佐藤大河(中央大学)・平川大貴
材料2-3
セメントアスファルト乳剤混合物の一軸圧縮強度における養生温度の影響
福田 遼(宇都宮大学)・海野寿康・吉直卓也
材料2-4
三軸試験における砂質土の粘性特性と年代効果の相関性に関する基礎的研究
矢吹勇樹(東京理科大学)・榎本忠夫
材料2-5
砂質土の細粒分がせん断波速度に与える影響
菱沼春樹(東京都立大学)・王 昭程・吉嶺充俊
材料2-6
自動化定体積三軸試験を用いた不飽和土の応力径路評価:含水比の影響に着目して
真下康平(東京大学)・桑野玲子・桑野二郎
材料2-7
締固め時での圧縮/せん断モードの違いが砂質土の工学的性質に及ぼす影響
宮田将義(中央大学)・平川大貴
材料2-8
フロック化細粒分を含む砂の非排水三軸圧縮挙動
三好航太郎(東京理科大学)・塚本良道・石丸太一

■11/6 13:00~14:40
材料3 座長:後藤 聡(山梨大学)

材料3-1
石材の圧縮強度と風化進行後の色調の関係についての検討
中村亮介(宇都宮大学大学院)・加藤滉一・清木隆文
材料3-2
機械学習を用いた色砂混合率の予測手法の検討
久保智裕(横浜国立大学)・菊本 統・崔  瑛
材料3-3
ベントナイトの膨潤圧に及ぼすコンクリート溶脱物の影響
嶋田理那(早稲田大学)・小峯秀雄・阮 坤林・浦野知治・川邉 駿
材料3-4
プラスチック製雨水貯留槽の地震応答推定式の適用性検討
小宮山龍河(群馬大学)・市川卓也・尾崎昂嗣・若井明彦
材料3-5
循環式揚鉱システムにおけるカプセル周辺のベントナイト流体挙動の解析
崔 炫石(東京海洋大学)・野村 瞬・高橋英紀・遠藤美侑・成田 智
材料3-6
アイソタック則による載荷~除荷~再載荷のモデル解析
新名大輔(東洋建設)・渡部要一
材料3-7
岩石試料の熱伝導率測定方法の比較検証
工藤雄次(応用地質株式会社)

■11/6 13:00~14:40
材料4 座長:吉川 友孝(早稲田大学)

材料4-1
技術紹介:環境負荷を大きく低減する地盤改良工法「リソイルPro工法」
株式会社不動テトラ
材料4-2
応力・ひずみ履歴により擬似的に付与された年代効果が種々の砂質土の液状化強度に及ぼす影響
伊藤悠馬(東京理科大学)・榎本忠夫
材料4-3
セメンテーションを模擬した細粒分含有率の異なる砂質土が液状化挙動に与える影響
石井勇気(東京理科大学)・榎本忠夫
材料4-4
粒径の異なる砂の液状化前後におけるせん断波速度の特性
笠原誠矢(東京電機大学大学院)・石川敬祐・安田 進
材料4-5
アルギン酸ナトリウムによる砂の液状化強度改良に及ぼす細粒分の影響
坂尾玲奈(東京都立大学)・John Origenes・吉嶺充俊
材料4-6
静的締固め工法におけるゴムゾンデ利用の効果確認のための模型地盤
皿海絢大(東京都市大学)・末政直晃・田中 剛・竹内秀克・佐々木隆光・鈴木 翠
材料4-7
圧密排水工のドレーン材の密度・剛性が粘土地盤の強度・変形特性に及ぼす影響に関する研究計画
萩原圭恭(茨城大学)・小林 薫・伊藤大知

■11/6 14:50~16:30
材料5 座長:森本 時生(東京大学)

材料5-1
周辺環境の差異による石材擁壁モデルの風化進行への影響に関する検討
加藤滉一(宇都宮大学大学院)・清木隆文・中村亮介
材料5-2
シルト・砂混じり礫の動的特性の検討
ZHONGHAOJUN(東京理科大学)・石丸太一・塚本良道
材料5-3
天然ケイ砂の強度異方性の基本的特徴の確認
野崎裕矢(中央大学)・平川大貴・中川開斗
材料5-4
様々な破砕性を持つ人工軽石の非排水三軸圧縮試験
今井亮太(東京都立大学)・王 昭程・吉嶺充俊
材料5-5
アルミ棒積層地盤模型を用いた掘削時リバウンド現象再現実験のための要素試験
坂田 聡(東京地下鉄㈱)・矢川萌衣・西岡英俊
材料5-6
Development of true triaxial device and effects of the intermediate principal stress on anisotropic granular materials
Yilin Li(東京都立大学)・吉嶺充俊
材料5-7
礫・シルト混じり砂の液状化強度比に及ぼす細粒分含有率の影響
FEIYUN SHI(東京理科大学)・塚本良道・石丸太一

■11/6 14:50~16:30
材料6 座長:プリシリア オクタビアニ(五洋建設)

材料6-1
技術紹介:川崎地質の室内土質試験技術
川崎地質株式会社
材料6-2
X線CTによるHostun砂とCaicos砂の緩詰め砂および密詰め砂の充填構造特性
佐久間妙枝(Grenoble Alpes university)・CYRILLE COUTURE・VIGGIANI GIOACCHINO・松島亘志
材料6-3
二連式非排水三軸圧縮試験における飽和砂の層間相互作用
鳴坂 凱(東京理科大学)・塚本良道・石丸太一
材料6-4
定圧一面せん断試験で測定した砂の定常状態に与える細粒分含有率の影響
佐藤 岳(東京都立大学)・王 昭程・吉嶺充俊
材料6-5
安息角測定装置の側壁降下速度が安息角に与える影響の評価
神田ありさ(山梨大学)・梶山慎太郎
材料6-6
月の砂「レゴリス」の安息角の密度依存性
原口知也(中央大学)・西岡英俊・新原那菜
材料6-7
Vibration-Driven Densification of Ballast: 3D DEM Excitation Box and Regime Mapping
Abdourahmane Diallo(筑波大学)・松島亘志・河野昭子・中村貴久

■11/6 10:10~11:50
防災1 座長:友部 遼(埼玉大学)

防災1-1
下水管損傷を模擬した細粒分地盤の空洞生成メカニズムの検討
須川絢加(東京大学)・桑野玲子
防災1-2
SH反射法弾性波探査の地盤内空洞検知における適用性の検討
原佑太郎(東京大学大学院)・桑野玲子
防災1-3
深層空洞探査技術開発に向けた1G場模型実験
手塚大洋(東京都市大学)・伊藤和也・田中 剛・井尾桜都子
防災1-4
土構造物の浸透崩壊およびそれに起因する土砂流動に関する模型実験
東野太郎(防衛大学校)・宮本慎太郎・宮田喜壽
防災1-5
動水勾配による土中粒子移動の可視化観察
HAOCHON RUI(東京理科大学)・塚本良道・石丸太一
防災1-6
地盤の変形特性を考慮した貯留係数の堤防浸透に与える影響の検討
鎌塚舜矢(群馬大学)・蔡  飛
防災1-7
水平方向透水実験による流出土量推移の計測
山 和樹(山梨大学)・梶山慎太郎

■11/6 10:10~11:50
防災2 座長:珠玖 隆行(東京都市大学)

防災2-1
三次元斜面安定性における三次元効果の数値的検討
YUXUAN SHI(東京大学)・桑野玲子
防災2-2
傾斜した基盤上の既設の道路盛土の新たな補強対策
梅田健太(群馬大学)・窪塚大輔・田中聡之・若井明彦・大島吏貴有
防災2-3
森林火災が豪雨時の斜面安定に与える影響の解析的評価
星 柚香(群馬大学)・松本 素・LE MINH VU・若井明彦
防災2-4
模型斜面の破壊進行に伴うアーチ形成領域の応力状態の検討
板垣匡哉(日本大学)・重村 智
防災2-5
せん断帯の破壊機構を考慮したせん断特性に基づく土塊の滑動・停止機構の検討
南 太輔(日本大学)・重村 智
防災2-6
乱れの少ない大型試料を用いた振動台実験による応力ひずみ関係
名切智也(山梨大学)・後藤 聡・梶山慎太郎・早川直輝

■11/6 13:00~14:40
防災3 座長:石澤 友浩(防災科学技術研究所)

防災3-1
2本群杭を模擬した建物模型のシートパイル補強に関する実験
藤田航生(中央大学)・西岡英俊・宮之原朋子・武内隆政・石原行博
防災3-2
洗掘被災した直接基礎のシートパイル補強工法に関する実験的研究
石井祐羽(中央大学)・山栗祐樹・鹿倉瑠斗・西岡英俊
防災3-3
周辺にグラベルを付した排水促進キットの排水・耐侵食性能
中島篤人(東京理科大学)・塚本良道・石丸太一・前田和徳・小田木由紀
防災3-4
傾斜地に設置された太陽光発電施設基礎の表層浸食状況の把握に関する遠心模型実験
志賀 光(東京都市大学)・伊藤和也・井尾桜都子
防災3-5
高吸水性ポリマー透明土を用いた透水可視化実験に関する基礎的検討
山内晃樹(山梨大学)・梶山慎太郎
防災3-6
海底地盤の挙動の理解のための海成粘土を用いた室内模型実験
田村 友(早稲田大学)・浦野知治・小峯秀雄・阮 坤林
防災3-7
複合災害の定義に関する考察
安原一哉((一社)地域国土強靭化研究所)・小浪岳治

■11/6 13:00~14:40
防災4 座長:渡邊 祥庸(群馬工業高等専門学校)

防災4-1
令和6年能登半島地震の斜面崩壊発生場に関する解析的考察
藤根真音(群馬大学)・齋藤颯汰・李 媛穎・若井明彦
防災4-2
令和7年愛媛県今治市における山林火災発生後の斜面の現地調査報告
神沢明日香(群馬大学)・木村 誇・福田蒼太・松本 素・山口朱莉・若井明彦
防災4-3
能登半島地震における補強土壁の被災調査報告
山部彩恵(ヒロセ補強土株式会社)・尾方武文・山口恭平
防災4-4
自然災害安全性指標GNSにおける津波頻度係数の更新 ~石川県の津波曝露量の変化~
日浦蒼太(東京都市大学)・井出真朱・伊藤和也
防災4-5
高精度な内水氾濫ハザードマップの作成方法の検討
松熊優依(茨城県立日立第一高等学校附属中学校)・宇留野公尚・齋藤 修・小林 薫
防災4-6
液状化抵抗への内部侵食の影響と内部安定指標との関連性
桜庭翔吾(東京理科大学)・塚本良道・石丸太一
防災4-7
感性工学と人間工学の視点による採石地下空間の有効活用に関する検討
小坂田拓実(宇都宮大学)・清木隆文・五十嵐彬紀

■11/6 14:50~16:30
防災5 座長:西岡 英俊(中央大学)

防災5-1
技術紹介:
大成建設株式会社
防災5-2
越流時における堤防裏法面被覆工下のシェルネットを活用したパイピング抑制に関する模型実験の計画
吉野公崇(茨城大学)・小林 薫・伊藤大知・松元和伸・関谷勇太
防災5-3
相対密度、細粒分の違いが液状化抵抗に及ぼす影響に着目した2連式繰返し三軸試験
竹林 慧(東京理科大学)・塚本良道・石丸太一
防災5-4
模型実験とSPH解析による液状化地盤の沈下過程の検討
加藤玄二郎(筑波大学)・松島亘志
防災5-5
透水によるのり面の破壊挙動およびフィット筋工法を模擬した補強材の補強効果
菊原大空(山梨大学)・梶山慎太郎・城間敏夫
防災5-6
格子壁の配置パターンが格子状改良工法に及ぼす影響
小川真歩(群馬大学)・蔡  飛
防災5-7
砂質土層における液状化強度比の算定手法
蓮見直樹(群馬大学)・蔡  飛
防災5-8
雨水浸透抑制機能と侵食抑制機能を合わせ持つ河川堤防裏のり面に関する実証実験
神澤実優(茨城大学)・小林 薫・吉野公崇・大和田繁・佐藤雄紀・小長谷享平・内田英夫

■11/6 10:10~11:50
環境1 座長:塚本 良道(東京理科大学)

環境1-1
都市域河川や池に堆積する底質土の処分に関する考察
林健太郎(株式会社マリテックス)・諏訪朋幸・佐々木雅捷
環境1-2
岩石のCO2固定性能に及ぼす含水比・CO2 濃度・初期粒径の影響
中原光葉(茨城大学)・伊藤大知・小林 薫
環境1-3
鉄鋼スラグの性状の違いが土壌改良及び大気CO2除去に及ぼす影響
小森生馬(埼玉大学)・中村謙吾
環境1-4
室温・大気圧環境下における合成サポナイトのCO2捕獲の最適初期含水比の評価
松本佳子(早稲田大学)・鈴木陽也・小峯秀雄
環境1-5
石炭灰の土壌改良による浄水泥土由来汚水の水質改善効果の可能性
奥山寛太(埼玉大学)・中村謙吾
環境1-6
土壌試料における塩化物イオン吸着性能と吸着メカニズムの評価
松本仁菜(早稲田大学)・小峯秀雄・川邉 駿・鈴木陽也・川端淳一

■11/6 13:00~14:40
環境2 座長:中村 謙吾(埼玉大学)

環境2-1
Li+固定処理によるベントナイトの層間電荷制御とその特性に及ぼす影響
RUIZHE LIU(早稲田大学大学院)・阮 坤林・ZHAOQINGYUAN・小峯秀雄
環境2-2
ベントナイトと砂の互層によるキャピラリーバリア構造の浸潤性能評価
鈴木優杜(茨城大学)・小林 薫・伊藤大知
環境2-3
揚鉱キャリア物質のレオロジー特性とその時間変化
成田 智(東京海洋大学)・野村 瞬・高橋英紀・遠藤美侑・雀 炫石
環境2-4
ベントナイトの加圧型変水位透水試験に供する厚さ2 mm供試体の均質性に関する実験的検証
本間一成(茨城大学)・伊藤大知・小林 薫
環境2-5
vanGenuchtenモデルに粒度組成を反映した水分特性推定の新しいアプローチ
京野 修(応用地質株式会社)・持田文弘・畠山正則・安福規之・石藏良平・アロウェイシーアデル
環境2-6
Centrifuge Modeling of Permeation Grouting Using Suspension-type Grout
Jemy Chua(Tokyo City University)・Naoaki Suemasa・Kazuya Itoh・Tsuyoshi Tanaka

■11/6 14:50~16:30
調査1 座長:鎌尾 彰司(日本大学)

調査1-1
小規模埋戻しを再現した模型地盤における土壌硬度指数の測定
早川直輝(山梨大学)・後藤 聡・徳永 翔・梶山慎太郎
調査1-2
自然堆積粘性土の粘着力推定法の提案
町田二玲(ジャストトレーディング株式会社)・鎌尾彰司
調査1-3
SDS試験による内部摩擦角φの推定方法に関する基礎的研究
髙橋 慎(東京都市大学)・末政直晃・伊藤和也・田中 剛・酒井 豪
調査1-4
シールドトンネル掘削に伴う大深度空洞検知を目的としたフィールド試験
湯木 熙(東京大学)・桑野玲子
調査1-5
背景差分法およびオプティカルフローを用いた掘削斜面崩壊に対する異常検知
井出真朱(東京都市大学大学院)・平岡伸隆・伊藤和也
調査1-6
海底ケーブル敷設のための海底着座式表層CPTの開発
尾野蒼介(東京海洋大学)・野村 瞬・高橋英紀・北 高穂・笠谷貴史
調査1-7
小型ミュオン検出器を用いた地盤の非破壊探査技術に関する基礎的研究
後藤 聡(山梨大学)・小幡隼士・後藤瑞季・木本憧子・横田 桜・後藤 禎

■11/6 14:50~16:30
DS 座長:東畑 郁生(関東学院大学)

DS-1
非常時に国民の命を護るための地下シェルターの意義
東畑郁生(関東学院大学)
DS-2
地盤への衝撃的作用を受ける既存地下構造物の性能評価手法について
前島 稔(株式会社横河NSエンジニアリング)・市野宏嘉・天野慎一・久木留貴裕・福原 誠
DS-3
高速衝撃外力が作用する既存地下構造物の緊急避難地下シェルターの設計・施工の展望
平山勇治(株式会社テノックス)・久木留貴裕・⻘⼭朋央・小川敦久・佐々木隆光・野澤忠明・三平伸吾・前島 稔
DS-4
衝撃荷重作用時の地盤・地下シェルターの挙動把握のための遠心載荷実験
石黒 健(前田建設工業株式会社)・丸山憲治・平田昌史・大塚悠大
DS-5
地下シェルター周辺地盤強度特性把握のための地盤材料の衝撃載荷試験装置の開発
篠田昌弘(防衛大学校)・長家光希・松崎新大
DS-6
地下シェルターに作用する動的土圧把握のための爆発実験
市野宏嘉(防衛大学校)