Header

期:2025年10月22日(水)~24日(金)

問い合わせ:公益社団法人日本化学会 企画部

Mail: festa@chemistry.or.jp

公開企画プログラム(Web予稿集)

各講演の講演番号をクリックすると予稿が閲覧可能です。

公開企画

10月22日(水)
開会式
日時
10月22日(水)10:30〜10:40
会場
A会場(5F 小ホール)
10:30-10:40
開会の挨拶
丸岡 啓二(日本化学会・会長/京都大学・特任教授)
加藤 隆史(化学フェスタ実行委員会・委員長/信州大学・特任教授/岡山大学・特任教授/東京大学・名誉教授)
2025ノーベル賞解説講演
本年度のノーベル賞の内容を、分かり易く解説する講演会を実施いたします。
日時
10月22日(水)10:40〜12:00
会場
A会場(5F 小ホール)
10:40-10:50
趣旨説明
加藤 隆史(化学フェスタ実行委員会・委員長/信州大学・特任教授/岡山大学・特任教授/東京大学・名誉教授)
10:50-12:00
調整中
公開講座「匂い?臭い?~化学とニオイ~」
担当委員:○植村 卓史(東京大学)、大石 真嘉(ライオン株式会社)、亀井 啓(日揮ユニバーサル株式会社)、
辻 勇人(神奈川大学)、平井 邦博(味の素株式会社)
本公開講座では、私たちの生活から切り離せない「ニオイ」の化学を探ります。嗅覚がどのように働き、私たちの感情や健康に影響を与えるのか?「匂い」と「臭い」の違いを科学的に解き明かす最新の話題を共有します。参加者が楽しみながら理解を深め、幅広い世代に興味を持っていただけるシンポジウムを開催します。
日時
10月22日(水)13:30〜17:50
会場
A会場(5F 小ホール)
13:30-13:35
開会挨拶
植村 卓史(東京大学 大学院工学系研究科・教授)
座長:辻 勇人(神奈川大学)
13:35-14:15
A1-02
五感で感じる化学:ニオイがもたらす無意識の作用
岡本 雅子(東京大学 大学院農学生命科学研究科・准教授)
14:15-14:55
A1-03
“カチカチ”の固体化学でニオイを嗅ぐ
柳田 剛(東京大学 大学院工学系研究科・教授)
座長:亀井 啓(日揮ユニバーサル株式会社)
15:00-15:40
A1-04
ニオイセンシングシステムの化学・生活環境分野への活用
松岡 広明(株式会社レボーン・代表取締役)
15:40-16:20
A1-05
牛の体調をニオイで管理?嗅覚センサが切り開くスマート酪農
中久保 亮(農業・食品産業技術総合研究機構 畜産研究部門・上級研究員)
座長:大石 真嘉(ライオン株式会社)
16:25-17:05
A1-06
汗と体臭を科学するニオイの心理学
坂井 信之(東北大学 大学院文学研究科・教授)
17:05-17:45
A1-07
住空間のニオイとその対策
那須 万里奈(ライオン株式会社 リビングケア研究所・研究員)
17:45-17:50
閉会挨拶
平井 邦博(味の素株式会社 バイオ・ファイン研究所・グループ長)

コラボレーション企画

各機関からの情報発信により産学官の交流深耕、連携促進の一助とすることを目的として、コラボレーション企画を実施します。どの企画も参加者にとって興味深く有益な情報が得られる場ですので、積極的にご参加下さい。

産総研 特別企画:サーキュラーエコノミーの社会実装に向けた資源循環技術
企画担当:○北 憲一郎(産業技術総合研究所)
担当委員:北 憲一郎(産業技術総合研究所)
産総研では資源制約や環境問題を解決するためのサーキュラーエコノミーの実現に向けた資源循環技術の開発を推進しています。また、本年4月にサーキュラーテクノロジー、CCUS等複数の実装研究センターを新設し、材料・化学領域と一体となって融合的な研究を推進しています。本セッションでは、これらに関して最新の取り組みを紹介します。
日時
10月22日(水)13:30〜17:15
会場
C会場(2F 蓬莱)
13:30-13:35
開会挨拶
遠藤 明(産業技術総合研究所 材料・化学領域・領域長)
13:35-13:40
趣旨説明
深谷 訓久(産業技術総合研究所 材料・化学領域・研究企画室長)
座長:深谷 訓久(産業技術総合研究所)
13:40-14:05
C1-05
産総研サーキュラーテクノロジー実装研究センターの設立とミッション
佐藤 浩昭(産業技術総合研究所 サーキュラーテクノロジー実装研究センター・センター長)
14:05-14:30
C1-06
アルミニウムのアップサイクル社会実現に向けた高純度化技術開発
尾村 直紀(産業技術総合研究所 サーキュラーテクノロジー実装研究センター・研究チーム長)
14:30-14:55
C1-07
材料診断技術を基軸とした樹脂マテリアルリサイクルのエコシステム構築
渡邊 宏臣(産業技術総合研究所 サーキュラーテクノロジー実装研究センター・研究チーム長)
14:55-15:20
C1-08
産業廃水中からのアンモニウムイオン(NH4+)回収技術
Durga Parajuli(産業技術総合研究所 材料基盤研究部門・主任研究員)
座長:小久保 研(産業技術総合研究所)
15:30-15:55
C1-09
リン資源循環に向けた下水汚泥焼却灰からのリン回収と高付加価値化
永縄 友規(産業技術総合研究所 化学プロセス研究部門・研究グループ長)
15:55-16:20
C1-10
CCUS実装研究センターの設立とミッション
牧野 貴至(産業技術総合研究所 CCUS実装研究センター・副研究センター長)
16:20-16:45
C1-11
低濃度CO2を原料とする含酸素化学品合成
松本 和弘(産業技術総合研究所 CCUS実装研究センター・研究チーム長)
16:45-17:10
C1-12
化学品生産におけるCO2排出量と製造コストを最小化する溶媒の評価法
山木 雄大(産業技術総合研究所 化学プロセス研究部門・主任研究員)
17:10-17:15
閉会挨拶
佐藤 浩昭(産業技術総合研究所 材料・化学領域・副領域長)
10月23日(木)
文科省科研費学術変革領域研究(A)「天然物が織り成す化合物潜在空間が拓く生物活性分子デザイン」 特別企画:情報科学・ケミカルバイオロジー・有機合成化学の融合による生物活性分子創出の試み
企画担当:○菊地 和也(大阪大学)
担当委員:髙島 義徳(大阪大学)、辻 勇人(神奈川大学)
本セッションでは、深層学習を用いた化合物潜在空間の構築に基づく生物活性分子デザイン戦略の最新成果を発表します。天然物の網羅的な活性スクリーニングや情報科学を駆使した候補分子の提案手法、新規生物活性分子の化学合成に関する知見を共有し、医薬シーズ分子開発への応用可能性について議論を深めます。
日時
10月23日(木)13:30〜17:00
会場
A会場(5F 小ホール)
13:30-13:35
開会挨拶
菊地 和也(大阪大学 大学院工学研究科・教授)
座長:大森 建(東京科学大学)
13:35-14:00
A2-01
潜在空間を構築する生物活性データ取得法
菊地 和也(大阪大学 大学院工学研究科・教授)
14:00-14:25
A2-02
天然物の化合物空間の視覚化と天然物探索研究への応用
人羅 勇気(熊本大学 大学院生命科学研究部・准教授)
14:25-14:50
A2-03
タンパク質特異的な化合物生成モデルの構築とタンキラーゼ阻害剤への応用
榊原 康文(北里大学 未来工学部・教授)
14:50-15:15
A2-04
AIとシミュレーションによる分子設計
大上 雅史(東京科学大学 大学院情報理工学院・准教授)
座長:菊地 和也(大阪大学)
15:35-16:00
A2-05
機械学習による抗生物質設計
清水 秀幸(東京科学大学 M&Dデータ科学センター・教授)
16:00-16:25
A2-06
分子内環化付加を用いた天然物様多環骨格の構築
横島 聡(名古屋大学 大学院創薬科学研究科・教授)
16:25-16:50
A2-07
複雑分子の精密改変による構造多様化戦略
丹羽 節(九州大学 大学院薬学研究院・教授)
16:50-17:00
閉会挨拶
菊地 和也(大阪大学 大学院工学研究科・教授)
10月24日(金)
地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)で推進する、大学のビジョン達成に向けた取り組み
企画担当:○仁科 勇太(岡山大学)
担当委員:髙島 義徳(大阪大学)、辻 勇人(神奈川大学)
本セッションでは、日本学術振興会が実施する地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)をテーマに、広く化学関連の研究開発や、研究拠点支援、大学の制度改革などについて、J-PEAKS採択大学が発表を行い、参加者のみなさまにて情報交換、議論を通じて、今後の各大学のビジョン実現に向けてノウハウの共有や新たな視点獲得、連携の模索を行います。
日時
10月24日(金)9:30〜12:00
会場
A会場(5F 小ホール)
09:30-09:35
開会挨拶
仁科 勇太(岡山大学 異分野基礎科学研究所・教授)
座長:仁科 勇太(岡山大学)
09:35-10:05
A3-01
奈良先端大のJ-PEAKS取り組みと化学業界
藤井 幹也(奈良先端科学技術大学院大学 データ駆動型サイエンス創造センター・教授)
10:05-10:35
A3-02
グリーン水素研究拠点新設をブレイクスルーとする山梨大学の研究力強化の試み
鈴木 美季(山梨大学 研究推進・社会連携機構 研究力強化推進センター・URA /准教授)
10:40-11:10
A3-03
J-PEAKSを通じたアクア・リジェネレーション機構の信州発グローバル拠点化に向けて
土井 達也(信州大学 アドミニストレーション本部・准教授)
11:10-11:40
A3-04
J-PEAKSを活用した大学経営改革~地域と地球の未来を共創する研究大学を目指して~
河本 雅紀(岡山大学 研究・イノベーション共創機構 副機構長/研究・イノベーション共創管理統括部・部長)
11:40-12:00
パネルディスカッション
ファシリテーター:山本 聖二(岡山大学 研究協力課・課長)
第12回 日英シンポジウム「Aquatic Chemical Science and Materials」
The 12th CSJ-RSC Joint Symposium: Aquatic Chemical Science and Materials
企画担当:澤本 光男(中部大学)、加藤 隆史(信州大学/岡山大学/東京大学 名誉)
担当委員:髙島 義徳(大阪大学)、辻 勇人(神奈川大学)
日本化学会(The Chemical Society of Japan, CSJ)と英国王立化学会(The Royal Society of Chemistry, RSC)は,両国の交流の一層の促進を図るために日英シンポジウムを開催しています。 今回は”Aquatic Chemical Science and Materials”をテーマに,日本化学会主催のCSJ化学フェスタの会場で開催されます。本セッションでは、英国側から3名の講演者が招かれ,日本側からも5名の講演者によりシンポジウムを開催します。講演はすべて英語で行われます。ぜひこの機会に素晴らしい講演をご聴講ください。
日時
10月24日(金)13:30〜17:25 ※プログラム変更に伴い、開催時間が変更となりました。
会場
A会場(5F 小ホール)

※本プログラムの講演予稿は準備出来次第掲載予定です。

13:30-13:40
Opening Remarks by Guest Organizer
Takashi Kato(Shinshu Univ.・Specially Appointed Professor/Okayama Univ.・Specially Appointed Professor/Univ. Tokyo・Professor Emeritus)
Session 1.
Presiding:Yoshinori Takashima(Osaka Univ.)
13:40-14:05
A3-05
Aquatic Functional Materials: Harmonizing with Water for Sustainable Applications
Takashi Kato(Shinshu Univ.・Specially Appointed Professor /Okayama Univ.・Specially Appointed Professor/Univ. Tokyo・Professor Emeritus)
14:05-14:30
A3-06
Characterizing the Electrolyte/Graphene Interface: An Integrated Approach with Modelling and Experiments
Paola Carbone(Univ. of Manchester・Professor)
14:30-14:55
A3-07
Understanding Water-Mediated Interactions at Soft Material Interfaces for Biomedical Applications
Masaru Tanaka(Kyushu Univ.・Professor)
Session 2.
Presiding:Masaru Tanaka(Kyushu Univ.)
15:15-15:40
A3-08
Advanced Infrared Spectroscopic Techniques for Investigating Water-Polymer Interactions
Yuka Ikemoto(Japan Synchrotron Radiation Res. Inst.・Senior Chief Scientist)
15:40-16:05
A3-09
Advanced Methods for the Elimination of Cyanobacteria and their Toxins
Linda Lawton(Robert Gordon Univ.・Professor)
16:05-16:30
A3-10
Water-Mediated Crosslinking for Designing Tough and Adaptive Polymer Networks
Yoshinori Takashima(Osaka Univ.・Professor)
16:30-16:55
A3-11
Chemosensor Arrays for Aqueous Environments: A Supramolecular Approach
Yui Sasaki(Univ. Tokyo・Professor)
16:55-17:15
A3-12
Chemistry’s Role in Building a Fairer, Safer, and More Sustainable World
Andrew Shore(RSC・International Engagement Manager)
17:15-17:25
Closing Remarks
Andrew Shore(RSC・International Engagement Manager)
Mitsuo Sawamoto(CSJ・International Exchange Commitee Chair)
Back to Top